<<
>>
2013年3月の雑記
2013.03.01.
<<2013年2月の雑記


このページは?
   このページは日記コンテンツです。本サイトでは全然、ジャンル違いなので注意です。


3/2   マンガ関連二種

>>青春18きっぷ無事発売(※2013年2月15日のカルチョ関連の雑記)

   上記雑記にあるように今季も無事、青春18きっぷが発売されたので、その期間中の初頭に読み切った本の以下、メモ。
   まずは竹内オサム『ミネルヴァ日本評伝選   手塚治虫 ─アーチストになるな─』(ミネルヴァ書房2008年9月10日発行)。手塚先生の自他が伝える生まれた頃からのエピソードを一つ一つ検証していくのが何とも心地よい。サブタイトルは
P.iii
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   後年手塚は、アシスタント達に「アーチストになるな、アルチザン(職人)になれ」とよく話していたという。その言葉には、理想と現実のギャップに苛まれてこの世界で暮らしてきた若い実感が込められているはずだ。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

から来ている。石森章太郎先生もアーティストに傾くあまり読者からマンガ表現を理解されず、職人になってから支持されたらしいので。
   また自らのマンガや講演で出てくる、手塚先生の子どもの時のガキ大将が居る描像は実はかなり演出された表現で、そもそも手塚先生が通っていた小学校が知識層の子弟が通うような学校だったそうで。

P.25
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   泉谷によれば、小さい頃からいじめられた、劣等感を救ってくれたのはマンガだったという手塚の口癖は、「確かに三年生頃からマンガの才能については、級友に一木一目おかれるようになったから、後者の点は事実だが、前夜の“いじめられっ子”云々については、同級生として大いに異議がある」。「共に学び共に遊んだ、小学校時代の手塚君の本当の姿を伝える意味で、あえてクラスメートの名誉にかけても、そのような事実は全くなかったと、はっきり否定しておきたい」と断言している。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   これで納得したら、実はさらに竹内先生は検証されていた。

P.26
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ただ、妹の美奈子によれば、本人が言うようないじめは受けなかったものの、ささいなことに敏感に反応する性癖が、一種の被害妄想となって現れたのではないかという。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

P.132
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ディズニーアニメを再現
   実際手塚は、ディズニーのアニメーションをもとにマンガに描き直した作品がいくつかある。有名なのは、現在復刻版が出ている『バンビ』(昭和二六年、東光堂)と『ピノキオ』(昭和二七年、東光堂)である。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   続いてP133での「四本指のヒゲオヤジ」でディズニーアニメの表現を取り入れた四本指のヒゲオヤジとそれまでの五本指のヒゲオヤジの絵が引用されており、それは昭和二〇年の半ばに執筆された『幽霊男』の一こまだ。ここらへんが遷移領域と思ったら、P1.34「一見してわかるが、これはあとから書き加えなのである」と。続いて次の段落の最後の文で

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
つまり、手塚は昭和二二年以降、子ども向けの赤本マンガを次々と描き下ろすに従い、積極的にディズニーを真似、技術的に進歩をとげていったことが、こうした細部の表現からも見てとれるのだ。その折、過去の習作に、ふといたずら心を起こして手を加えたのではないだろうか。それがこのヒゲオヤジの表象にほかならない
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

としている。この表現を『三国演義連環画』を再構成した横山三国志への研究の切り口の参考にしたいね。

P.190に下記に引用する文があってここまで言い切られると、前述の研究がやりやすいね。
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   マンガは〈引用と加工の文化〉であるというのが著者の持論だが、手塚は身内の作品までも、そうした形で引用を行っていたという点はおもしろい。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

P.195からの「アトムの原型?=ペリー君」にて、

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ①少年型のロボットである。
   ②天馬博士の亡き息子、トビオのコピーとして造られた。
   ③空を自在に飛びまわる。
   ④10万馬力の力をもつ(「アトム大使」では五百万ダインの力)。
   ⑤「アトム大使」では、対立の調停役=大使という役まわりで登場する。
   ⑥コバルトという双子ロボットがのちに誕生する。
   ⑦のち悪のロボットの存在と対比される。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

という七つの点で1948年9月から『こどもマンガクラブ』で連載していた『ロボット・ペリー君』の共通するという。横井福次郎から和田義三が引き継いで完結されたそうな。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もともと大衆文化全般がそうなのだが、マンガはとりわけ、先行作品のイメージを本家取りしていく〈引用+加工の文化〉の体質があらわだった。そうした体質にこそマンガ文化のおもしろさの根拠があったはずだ。とりわけ連載が迫り、七転八倒のなかからこれまで読んだマンガや物語、映画のなかのイメージを再生産した可能性がおおいにありえるのだ。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   P.200「昭和二〇年代後半から、絵物語の流行に加え、ストーリー性のあるマンガが子ども雑誌に数多く掲載されていく。」とのことで絵物語についても押さえたいところ。

   同じく竹内先生の著作よりメモ。竹内オサム『マンガ表現学入門』(筑摩書房2005年6月25日発行)
   
P.68
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ・視点人物……対象を見すえる人物
   ・視座      ……視点人物が対象を見る眼の位置
   ・視点対象……視点人物が見すえる対象
   ・見え      ……視点人物の視座から眺められた視点対象の一側面
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   マンガのカメラワーク等を説明するのに使い勝手の良い用語。そしておなじみの同一化技法の出典が以下、

P.89
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ハンガリーの映画評論家、脚本家、哲学者、児童文学作家であるベラ・バラージュは、『映画芸術』(一九四五)のなかで、映画のもつ画期的な表現技術と効果を次のようにまとめている。

   距離の変化、細部のショット、クローズ・アップ(大写し)、変化する視点、編集。それから、もっとも重要なもの──映画が上述の技術的手段をもって達成する新しい心理的効果、すなわち同一化の作用。(注4)

   大伴の技法的な実験も、もとはと言えば映画にその発想がある。グリフィスの「国民の創生」(一九一五)や「イントレランス」(一九一六)にすでに見られるとも言われる。この同一化という創造的カメラ効果について、バラージュはつづけて次のように解説する。

スクリーンの中で或る人物が他の人物の目をのぞきこむとき、彼はスクリーンの中からわれわれの目をのぞきこむのである。というのは、われわれの目はカメラの中にあり、作中人物の目と完全に同一化しているからである。そしてまた彼らはわれわれの目で見るのだ。この心理的な行為をわれわれは同一化と呼ぶ。(注5)
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   上記のそれぞれの注は下記のようになる。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4ベラ・バラージュは、『映画芸術』一九四五   邦訳『映画の理論』(佐々木基一訳   一九七〇   学芸書林)三九ページ
5同前   四一ページ
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   そして、P.90から「同一化技法の分析基準」という見出しの分が続く。以下のように三つに分類されていた。

P.91
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   A   部分表示型
   B   身体消失型
   C   モンタージュ型
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   マンガだけでなく絵物語に見られる同一化技法について触れられている。

P.101
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   表を見るかぎり、〈部分表示〉型は戦後的な技法に受け取れるが、このタイプの技法も何時は戦前から使われている。おもしろいことに、吹き出しを用いたコママンガよりも絵物語において。一九二〇年代、大正末からは昭和初めに活躍した絵物語作家宮尾しげををご存知だろうか。絵物語といっても、のちの山川惣治や小松崎茂のような密画ではなく、デフォルメをきかした岡本一平につらなる画風に特徴がある。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ちなみに関係ないが、「横山三国志」の斬シーンは身体消失型かとおもったら、紀霊のところではモンタージュ型だった。

P.154
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   連続性を支えるしくみ。そのもっとも安易な答えは、次のようなものではないか。「同じ図柄が隣り合うコマに同時に描かれていれば、連続性は保障される」のだと。映画でいうマッチ・カットの技法と同じ形式に立って連続性がはたされるはずだと。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   前の段落から受けての文章でそこには注があり、「3   木俣知史「マンガの表現構造─画像と言葉─」『宇部国文研究』20   一九八九   五二ページ」とある。
   P155-168は「戦前戦中の連続表現」ということで、次のように四つのタイプに分けられている。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■〈地・固定〉型
・〈地〉=背景の描写…不変
・〈図〉=人物の描写…変化
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■〈図・固定〉型
・〈図〉=人物の描写…不変
・〈地〉=背景の描写…変化
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■分割型
・全体=先に大きく明示
・部分=のち細分化して提示
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■並列型
・部分=並列化して提示
・全体=部分の統合により暗示
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   それと関係ないが、連環画は戦前のマンガと同じく舞台的だと思う。
   P.187に「セリフの長さは動作の時間と密接な関係にある」とあり、言われてみれば、一般的なマンガにおいてコマに描かれる動作とセリフの長さは同期している。連環画にない発想だね、きっと。それをうけて下記のような分類がある。

P。188
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ・循環的な動作や心理……セリフの量に制限なし
   ・一回性の動作や心理……セリフの量に制限あり
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   連環画は展覧会の絵のような感じで、絵を見てから、その絵の解説文を見る感じのような気がしてきた。
   下記のように絵物語について触れられている。

P.189
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   これは絵物語の技法でよく使われる「同図異時」の効果である。異なった時間におこった事件を、同じ画面にならべて描きこむ技法であって、昔からの時間処理が、よりリアルなかたちでマンガに使用されているという点に注意したい。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   P.232-235に「分析の数量的区分」があり、中でも下記に引用する箇所が使えそう。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   人物の身振りと他の視覚的要素との関係をとらえたいのだが、実はこうした関心は、「手塚治虫マンガにおける映画的手法の研究─クローズ・アップを中心に─」(一九七九 注6)ですでに一度触れたテーマなので、ここでは同論文の概略を簡略に示すにとどめたい。もとの論文では、統計処理に基づいて手塚マンガのクローズ・アップやロング表現の時代的変遷について分析している。興味を持たれた方は直接そちらをお読み下さるとよいだろう。以下に概略を示そう。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「6 竹内長武 「手塚治虫マンガにおける映画的手法の研究─クローズ・アップを中心に─」『帝国学園紀要』5号 一九七九」。さらにこの引用部分の章自身の初出は「10章 記号的身体とクローズ・アップ/「記号的身体とクローズ・アップ」『ビランジ』9号 二〇〇二─四」とある。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   まず、分析の基準を書き出しておく。クローズ・アップの客観的な基準を設けるため、ソビエトのモンタージュ論の理論家、レフ・クレショフの分類を基に定義した。クレショフは『映画製作法講座・1』の中で、クローズ・アップ、全景、ロング・ショットという述語のあいまいさを指摘し、次のような数量的基準を提案している(注7・図4参照)。

1   極大……人の顔の粗く近い接写、あるいは対象の細部(AおよびB図)
2   大写……人の顔の肩までの部分
3   接写(バスト)……人の帯までの、すなわちちょうど肘のあたりまでの部分(C図)
4   近写……人の膝の辺りまで。大勢の場合でもやはり膝の線(D図)
5   全景……人或は大勢の全身をおさめるが、頭の上や足の下には、ほとんど空間を残さないもの(E図)
6   遠写……その環境ないし自然と一緒に撮影される対象(F図)
7   大遠写……さらに広い環境ないし自然と一緒に撮影される対象

   以上を簡単に、1=CU(クローズ・アップ)、2=U(アップ)、3=B(バスト)、4=M(ミディアム)、5=F(フル)、6=L(ロング)、7=LL(大ロング)と呼ぶ(以下、簡単にB、Fなどと略記)。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ちなみにここにある注は「7   レフ・クレショフ   『映画製作法講座・1』   一九五四   早川書房   二五ページ」とのこと。原書(というより訳書)が身近にあれば当たりたいところ。
   それを受けて、実際、手塚マンガではどうなるかが、表組でまとめられている。

P.234
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   結果、どういうことがわかったかと言うと、CU+U+Bという「上半身の表現」が、六〇年代に入って急激に増加、逆に全身を描くFの表現は、やはり六〇年代に入って急速に減少していくという事実だった。ともに六〇年代の前半が大きな分かれ目になっていた(表1参照)。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3/9   人気至上主義に自己ツッコミ?

>>NHKアニメワールド バクマン。

   NHK教育でアニメ『バクマン。3』「マイクと台本」を見る。劇中、声優オーディションでの演者の価値の上げ方が、『ガラスの仮面』方式だね、いやぁ、面白い。

<<人気至上主義に自己ツッコミ?(2013年1月26日の雑記)


3/10   海外マンガあれこれ

>>バルサ前に勝っておきたい一戦(※2013年3月9日のカルチョ関連の雑記)

   上記のように前日は移動日にあてたんだけど、この日は自転車で行ける京都国際マンガミュージアムでの公開研究会があると知り、出かけることに。施設と研究会のページはそれぞれ下記のリンク先。

>>京都国際マンガミュージアム - えむえむ

>>公開研究会/日本マンガ学会海外マンガ交流部会第5回例会 海外マンガの多様性 | 京都国際マンガミュージアム - えむえむ

   その日は小春日和どころか一足先の春みたいな陽気で暑いぐらいだったんだけど、天気予報によると昼には前線が通過し、天気が荒れるという話しもあり、下記の三国志ニュース記事でも書いたように、別の用事もあって、開館の10時過ぎに到着するよう家を出る。

>>漫狂 2号「特集・横山光輝」(1979年11月25日)

   研究会開始までは上記記事を参照にして欲しいのだけど、研究会はいつものように3階 研究室1であって、西側壁の東寄りにスクリーン。それ以外を発表者席に使われ、その西側に向かうように観客席が配置されており、西寄りに座っていたら、実はすぐ右隣の席に小野耕世さんが座られ、なんか妙に緊張する席だった。そして後で気付いたのだが、左には下記のプログラム引用で書かれてある「丹羽真人(Silyne/同人マンガ研究者)/登嶋佑治(えむやん)」(敬称略)のお二人が座られていた。これも後で発表で知ったのだが、登嶋さんは特に研究者というわけでなく、その日はスーツ姿で来られていて、清岡が席に座るときに軽く挨拶の言葉をかけられ、あれ?知っている人だっけ?と思ったのだけど、登嶋さんにとってはアウェイの場だったので、来る人来る人に挨拶していたって仕組みだった。清岡も別に部会の人じゃないので、アウェイなんだけど、と思いつつ。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時 2013年3月10日(日) 午後0時30分~5時30分
会場 京都国際マンガミュージアム 3階 研究室1
料金 無料 ※ミュージアムへの入場料は別途必要です
研究会構成・出演者
報告/研究発表

12時30分~13時30分
杉本ジェシカ(京都精華大学国際マンガ研究センター)
ベルギーのBD受容に ついて
須川亜紀子(関西外国語大学)
フィリピンにおけるマンガ・アニメの影響

13時40分~14時40分
アントニョノカ・オルガ(京都精華大学大学院)
ロシアのマンガ:José Alaniz 『Komiks: Comic Art in Russia』の紹介
丹羽真人(Silyne/同人マンガ研究者)/登嶋佑治(えむやん)
『アジア同人の交流点:台湾』と『近年中国同人の激変』

15時00分~16時00分
藤本由香里(明治大学)/トラジカーン・マシマ(京都大学大学院)
タイ・マンガ市場調査報告~上の市場と下の市場/海賊版の推移を中心に

講演

16時20分~17時20分
小野耕世(日本マンガ学会海外マンガ交流部会代表/マンガ評論家)
海外マンガ――アジア・マンガの多様性
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   まず「ベルギーのBD受容に ついて」について。ベルギーのバンド・デシネ『ヨーコ・ツノ』が印象に残った。そのタイトルは主役となる日本人の女の子であり、理系の知識があり合気道を習得しているという設定であり、賢く強い女性という設定も印象に残るが、何より、ベルギーでの日本人に対するポジティブなイメージを広めたという点が強い印象に残る。これを書いているときに検索するとWikipediaに項目が立てられていて、というのもテレビ東京にて2010年4月9日に放送された番組『世界を変える100人の日本人!JAPAN☆ALLSTARS』でそれが紹介されたようだ。研究会の休み時間に学術目的でそれが流されていて、興味深く見ていた。やはり番組の作り上は、それを創作上のキャラクターと明かさず、ベルギーで最も有名な日本人として紹介し、ひっぱる構成だった。「フィリピンにおけるマンガ・アニメの影響」。コミックアーティストはやはりそれだけでは食べられなく兼業になるあたり興味深く聴いていた。「ロシアのマンガ:José Alaniz 『Komiks: Comic Art in Russia』の紹介」の発表者は別にロシアのマンガの専門家ではないが、ラトビアご出身ということで表題の本の紹介を依頼されたとのことだ。次の「 『アジア同人の交流点:台湾』と『近年中国同人の激変』」では台湾の同人を理解するのに武侠が一つの切り口だそうで。「鉄拳無敵孫中山」や「有熊」とか興味部会お話を伺う。中国のコスプレは相変わらず好評価ってことで。

>>メモ:第6章 武侠漫画の映画的手法表現の成立をめぐって

>>中国動漫新人類(2008年2月12日)

   あとで配付資料も頂いたので、後でそれを見て参考に出来る。
   そして「タイ・マンガ市場調査報告~上の市場と下の市場/海賊版の推移を中心に」ではタイにおける海賊版事情が興味深かった。海賊版といっても同コンテンツで競争相手が居て、あまりいじれない価格以外でどう他と差別化を図るかというと、表紙の部分だそうで、そこで表紙職人なる職業が成り立っていたそうだ。単にトレースするんじゃなくて、いろんな漫画家の絵の癖なんかも熟知した上で、奇麗に見せていくその技術に感心していた。
   最後の「海外マンガ――アジア・マンガの多様性」は日本の近代史という背景があって、それも含め興味深く拝聴していた。

   その後の懇親会は出席したい気もしたが、残念ながら手持ちのお金が無かったので早々と退散する。外に出ると行きとは全く違う気温で、肌寒く、さらには風が吹いていた。曇り空の中、いつ雨がふってもおかしくない状況で急ぎ帰路に着く。

※マンガと無関係の次回・>>ベスト8進出をかけて(※2013年3月13日のカルチョ関連の雑記)


3/20   気功か何かか?

   TBSチャンネル1にてドラマ『3年B組金八先生』(第8シリーズ) #13 #14を見る。二話連続で金八先生が大将の悪友であるチンピラどもを数秒で追い返すという不自然なシーンがあって、気持ち悪い。もうちょっと脚本に頭を使って欲しいところだけど。これが実質の最終シーズンなんだよな。

<<3年B組金八先生 第5シーズンのお二人(2012年10月1日の雑記)


>>YOUは何しに日本へ?: 番組情報 : テレビ東京

  ; テレビ大阪にて番組『Youは何しに日本へ?』を見る。スウェーデンから来た女子なのに始終英語ばかり?とツッコミを入れたくなったが、その後の密着取材で渋谷交差点やロボットレストランに感動を覚える様はとても面白かった。※追記。というか派手なトラックで何やら人形を積んでいたところを見たが(※この10日後に)、そのレストランの宣伝カーだったのか。

<<話題性を出しているね(2013年1月17日の雑記)


3/20   若者代表みたく

   NHK総合の放送記念日特集「テレビ~60年目の問いかけ~」にて、濱野智史さんが座談会に出演されていて、若者代表みたく意見を求められる様を見るだけで満足。

<<本家より長期に継続中(2013年1月5日の雑記)


3/22   このドキドキ感!

>>連続テレビ小説「純と愛」|NHKオンライン

   朝の連続テレビ小説『純と愛』を見る。このドラマだと主役の一人を殺しかねないと言うメタフィクション・レベルでのドキドキ感! と火曜のNHKドラマ『いつか陽のあたる場所で』。NHKドラマの二つがなぜか二つとも家庭内暴力(DV)がテーマ。

<<テーマはDVですか(2013年1月21日の雑記)


3/23   コモンズの書籍

   何かマンガ関連の書籍についてのメモが続くが今回も少しマンガが関連。何かというと山田奨治/編『コモンズと文化 ─文化は誰のものか─』(東京堂出版2010年3月28日発行)についてだ。図書館から借りてきた。以下、メモ pp.46-80 山中千恵「マンガ表現形式の越境」 日本で言うところの少女マンガである韓国の純情マンガに着目し、海賊版や模倣作品が出される歴史を紹介。その裏で実は日本のマンガ技術が韓国に伝達される様が浮き彫りにされていて、興味深い論考だ。
pp.81-117増田聡「真似・パクリ・著作権」 個人的には冒頭の「パクリ」の語源についてがサプライズだし、ユーティリティが高そう。P.81「日名子暁によれば「パクリ屋」は戦後の旧軍隠匿物資の横流しに関わる詐欺事件にそのルーツを持つという[日名子 一九九九]。」 朝日新聞東京本社版朝刊、一九五八年一一月一六日一一頁の見出し「一千万円の手形詐欺 “パクリ屋”三人を逮捕」という見出しと記事を受けてpp.82-83「その後、高度成長の元でパクリ屋の絡む事件は増加し、暴力団の関与や億単位の被害額、有名企業の倒産などの緒事件が数々報じられた。大きな口を開けて呑み込む様から転用されたこの後は、八〇年代に至るまで、一貫してアンダーグラウンドな経済詐欺行為を指す言葉として通用していた。」 後半のP.102からの「「チーズはどこへ消えた?」事件の論理」も興味深い。半年後ぐらいに別の出版社から『バターはどこへ溶けた?』というタイトルの書籍が出版されたそうで、後に法廷で争ったという。
pp.180-201「インタビュー・青空文庫について」が興味深かった。何か勇気を貰えた感じがする。トヨタ財団の研究助成費が出ていたりと。 pp.371-373「あとがき」が編者を取り巻く卑近な話が出ていて興味深かった。P.372「日文研を含めた人文系の大学共同利用機関は、共同研究という先駆的なモデルを推進してきたのだが、国立大学法人化や大学院重点化の政策と並行して、この共同研究というスタイルが全国の大学に普及していった。その結果、研究者の週末という控除性が高い資源の奪い合いが起きている。研究会のバッティングとそれに伴う出席率の低下という事態に、わたしたち研究会も直面した。それに対しては、当日の発表や議論の要点を手紙にしたためて、レジュメとともに欠席者に個別郵送するなどの対策を取った。」(※日文研=人間文化研究機構・国際日本文化研究センター) また「文化の所有と拡散」研究会についてP.373「とりわけ、コミックマーケット準備会の代表をされていた米澤嘉博さんを班員としてお迎えできたことに、わたしはたいへんな喜びと栄誉を感じていた、ところが、米澤さんは研究会発足から半年後に急逝されてしまった。」というのも歴史的事件として引用しておきたい。


>>あさパラ!

  ; 読売テレビにて番組『あさパラ!』を見る。中尾さんと仲さんが“授かり婚”とは。下記雑記で書いたあのドラマが決定的なようで、ドラマでは何ともならなかったがその裏では実ったという面白さ。

<<新時かけコンビ(2012年8月28日の雑記)


3/28   鉄道アイドルをとう

>>鉄道チャンネル スカパー!255ch | Facebook

   BSスカパー!にて『鉄道チャンネル なかよし討論会』#2を見る。テーマが鉄道アイドルっていうのがよいね。作られた感があるという問題提起での座談会。




<<
>>