三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
266 / 663 ツリー ←次へ前へ→

【2959】座るときの敷物の呼称 yu 2007/12/1(土) 3:33 マニアック!
┗ 【2960】Re:座るときの敷物の呼称 黒耀竜 2007/12/1(土) 5:32
┗ 【2961】Re:座るときの敷物の呼称 黒耀竜 2007/12/1(土) 12:49 追記
┗ 【2962】Re:座るときの敷物の呼称 yu 2007/12/1(土) 15:42
┣ 【2963】Re:座るときの敷物の呼称 黒耀竜 2007/12/2(日) 10:13 多分…
┗ 【2964】補足というより蛇足 清岡美津夫 2007/12/2(日) 14:31 雑談
┗ 【2965】同席 巫俊(ふしゅん) 2007/12/2(日) 21:49
┗ 【2966】ありがとうございます! yu 2007/12/4(火) 13:35

【2959】座るときの敷物の呼称
マニアック!  yu  - 2007/12/1(土) 3:33 -

引用なし
パスワード
   初めまして、いつも楽しく読ませて頂いています。

さて、妙にマニアックな質問なのですが、
表題通り「座るときの敷物(座布団のような…)の呼称」
ご存知の方はいらっしゃいますか?

この座布団のようなゴザのようなものを、どう表現してよいものやら。
ご存知の方、「これじゃない?」というご意見などございましたら、
是非是非お教え下さい。よろしくお願いします。

【2960】Re:座るときの敷物の呼称
 黒耀竜 WEB  - 2007/12/1(土) 5:32 -

引用なし
パスワード
   ▼yuさん:

>表題通り「座るときの敷物(座布団のような…)の呼称」

>この座布団のようなゴザのようなものを、どう表現してよいものやら。

 簡素な説明で申しわけないのですが、このゴザ(むしろ)の名称は「席」です。
 イグサやガマ・竹の皮などで編んで、上等なものは錦などで縁取りしていたそうですね。

 地方によっては「氈」(カーペットのようなもの)も使ったかもしれませんが、ゴザのようなもの、と指定されておられるので「席」で良いと思います。

 ちなみに、ソースは『中国社会風俗史』などです。

【2961】Re:座るときの敷物の呼称
追記  黒耀竜 WEB  - 2007/12/1(土) 12:49 -

引用なし
パスワード
    朝に書き込みしたときは『中国社会風俗史』をきちんと読んでいませんでした。追記になりますが、同書P.97に『敷物には、席と筵(たかむしろ)があるが、筵は席よりも大きく、これをまず一ぱいに敷いて、その上に席を敷いたのである』とありました。
 あと、魏晋にかけてはほかにも草や竹のムシロがあったようで、いろいろ種類があったようです。

【2962】Re:座るときの敷物の呼称
 yu  - 2007/12/1(土) 15:42 -

引用なし
パスワード
   黒耀竜さま、ご丁寧にありがとうございます!
非常にわかりやすく、とても参考になりました。

ゴザっぽいもの以外にも、色々な敷物(?)があったのでしょうか?
また、氈←こちらは何という読みなのでしょうか。
何度も申し訳ございません…

機会があれば、『中国社会風俗史』にも一度目を通してみたいと思います。

【2963】Re:座るときの敷物の呼称
多分…  黒耀竜 WEB  - 2007/12/2(日) 10:13 -

引用なし
パスワード
   ▼yuさん:
 手持ちの資料を漁ってみたのですが、申しわけないことに敷物について『中国社会風俗史』以上に言及しているものはありませんでした。

>ゴザっぽいもの以外にも、色々な敷物(?)があったのでしょうか?
 「席」についてはどの資料を見ても「むしろ」と訳してありますので、ゴザには違いないです。ただ、その材料によって違う字を充てたようで、『中国社会風俗史』でも「草蓐(材料は草)」「簟(同じく竹)」が紹介されています。おそらくまだ他にもあったのではないか、と思いますがわかりません。

>また、氈←こちらは何という読みなのでしょうか。
 「せん」、モウセンゴケのセンです。カーペットのようなもので、「毛氈」ではフェルトという訳がされています。主に西方(おそらく北方でも)で作られ使用された物で、『図説 中国文明史4』P.186にはシルクロードを通じて中国に入ったらしいペルシア絨毯のような敷物の写真が載っています。

 それぞれの地域で敷物の材料や作り方(織り方)は違ったはずで、すべてを網羅するのはムリだと思います。

 今回、わたしも調べなおして良い勉強になりました。

【2964】補足というより蛇足
雑談  清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2007/12/2(日) 14:31 -

引用なし
パスワード
    こんにちわ。横ヤリ失礼します。

 すでに黒耀竜さんがおっしゃっているように[#2960]、「座るときの敷物は?」と尋ねられたら「席」としか答えようがないと思うのですが、それ以上のことを尋ねるということはもっと広義のことを求められているように思います。
 やはり何を目的にそれを質問しているかをある程度、明確にした方が多くの人にとって答えやすいですし、求めている答えが得られやすいと思います。逆に明確にしないといつまでも平行線のような気がします。
(例えば単に疑問に思ったとか三国創作に使うとか)

 それで本題ですが(タイトルにあるよう蛇足に過ぎないのですが・汗)、「席」は有名どころでは『礼記』内則にある、

七年.男女不同席.不共食.

<清岡による訳>七歳にして、男女は席を同じくせず、共に食さず。

という文でしょうか。これからも判るように「席」は単独で座るものではなく、複数人で座るものです。「同席」は現在では違う意味で使われますが、当時(三国時代も含む)は一つの席(同じ敷物に)に二人以上が座る意味でしょうね。
 『三国志』で「席」が出る有名どころは『三国志』蜀書先主伝の

先主少孤、與母販履織席為業。

<清岡による訳>先主(劉備)は若いとき孤(父親を亡くし)で、母と共に履(くつ)を販売し、席を織ることを生業としていた。

という記述でしょうね(台湾中央研究院の漢籍電子文獻で「席」と検索すればもっとありますね)。

 当時(後漢)の「席」の画像としては京都大学人文科学研究所所蔵の石刻拓本資料でいくらか見ることが出来ます。

・漢字情報研究センター(京都大學 人文科學研究所附屬)
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/

 例えば上記の漢字情報研究センターの「データベース」→「京都大学人文科学研究所所蔵 石刻拓本資料」→「畫像石」→「四川畫像磚(1)」→「G01-01(四川 宴飲畫像)」と辿ったところの画像でしょうか

 画像からも判るように、当時の座るは今で言う正座がポピュラーな座り方で、その際に体の下にある物(座具)は「席」以外に、「牀」、「榻」、「獨坐」、「[木平]」がありますね。

【2965】同席
 巫俊(ふしゅん)  - 2007/12/2(日) 21:49 -

引用なし
パスワード
   > それで本題ですが(タイトルにあるよう蛇足に過ぎないのですが・汗)、「席」は有名どころでは『礼記』内則にある、
>
>七年.男女不同席.不共食.
>
><清岡による訳>七歳にして、男女は席を同じくせず、共に食さず。
>
>という文でしょうか。これからも判るように「席」は単独で座るものではなく、複数人で座るものです。「同席」は現在では違う意味で使われますが、当時(三国時代も含む)は一つの席(同じ敷物に)に二人以上が座る意味でしょうね。

『礼記』内則の「不同席」は、「同じ席にすわらない」だったんですか。
「席を同じ室に並べない」くらいの意味だと漠然と思っていました。
そういえば、横山光輝の『史記』で前漢の皇帝と皇后が同室で食事しようとする回がありましたね。
画像石などで史実の方は確認していないのですが。

【2966】ありがとうございます!
 yu  - 2007/12/4(火) 13:35 -

引用なし
パスワード
   皆様、ご丁寧にありがとうございました!
色々な事がわかって、とてもとても参考になりました。
次は答えられる側になれるように、精進します。

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
266 / 663 ツリー ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
506,533
(SS)C-BOARD v3.8 is Free