2004年8月の更新歴 |
0408
|
<<入り口へ戻る <<更新歴目次 <<2004年9月の更新暦へ >>2004年7月の更新暦へ >>三国志城への紀行日記、8/14〜8/16 |
8/28 小さな勝利 ふとスーパーのレシートをみると、88円で買ったはずの缶コーヒーが115円になっている。私はスーパーで缶コーヒーを一度に4缶、まとめ買いするので、ざっと108円の損。もう一本、缶コーヒーが買えるぐらいだ。 その悔しさを胸に秘め、二日後。やっぱり同じ缶コーヒーを買う。88円。やっぱりまとめ買い。他の買い物を済まして、いざレジへ。そして缶コーヒーの通る緊張の一瞬。表示には115円。そして店員さんは無造作にそれを×4とする。すべてのレジ打ちを終えてから私はカゴの奥底に埋もれた缶コーヒーを取り出し、「これ、88円ってなってたんですけど…」と言ってみる。そうするとその店員さんは無言でそのレジから離れる。どうやら、その缶コーヒーの置いているところまで行って、値札を見に行ったようだ。 そして帰ってきて一言、「88円になっていました」と。勝利だ。私の勝利だ。 お金を払って、持ってきた買い物袋に品物を入れている間、不思議と勝利感はなかった。多分、店員さんが真摯に応対してくれたからだろう。冷静になって考えてみると、同じ系列の別のスーパーでは同じ缶コーヒーは115円だ。もしかしてそこのスーパーだけ値札を取り忘れているだけかもしれない。 というつかみはともかく。10月24日にある三国志関連オンリーイベントの「三國メッセ2004」にサークル参加することになる。その参加情報(…といっても申し込み手続き途中だけど)を美陽亭のフロントページに書き出す。あと、サークルカットについての日記。 |
8/23 無題 更新は美術展のメモ。しかし、ホントにメモという感覚で書いているからこのコーナーの更新が早い。片や、もう一年も置きっぱなしのメモあるのに。 深夜番組で「巨人の星 特別編 猛虎 花形 満」ってアニメがあったんだけど、タイトルからも想像できるとおり、アニメ「巨人の星」の花形視点(?)の再編集版。但し、ところどころ、新たに制作したアニメが入っている(あきらかに絵ががらりとかわるので)。一番、多く新たに制作したアニメが入っているところは最終回。ちょうど大リーグボール三号を投げて星飛雄馬の左腕が破壊された後はずっと新たに制作したアニメ。話の流れ的によくわかんないけど、花形が飛雄馬の姉・明子にプロポーズするシーンや、花形が新型ファミリーカーを発表するシーン(エコカーっていう単語がでてきているし・汗)などがあって、最後は花形と明子の結婚シーン。そしてよく意味がわからないんだけど、なぜか星飛雄馬が祝福に駆けつけていた。「新・巨人の星」で語られる星飛雄馬が右腕で復帰すること(大リーグボール右一号!)に全然、触れられていないので、そのアニメでは星飛雄馬、全然、救いがない。にしても花形モータース製作の「ミツル花形2000」っていうスポーツカーが気になる。 このアニメってどういう経緯で制作されたんだろ。 |
8/20 反動で![]() |
8/18 旅行から帰ってくる![]() |
8/11 張温登場 「孫氏からみた三国志」の涼州からの侵攻話、ようやく進みました。といっても皇甫嵩が前線から居なくなってしまうっていうファンにとってはネガティブな進み方なんですけど。そのおかげで文台さんが登場したからといっても(汗)。で、次のボスは張温です。同姓同名の方がいるのでお間違いなく。文台さん中心のエピソードはまだ先です。 何気なくテレビをつけて、画面見ずに音だけ聴いていて「あぁ、アニメの『家なき子レミ』やっているなぁ」と思っていたら、どこか様子がおかしく感じました。私の知っている「家なき子レミ」よりナレーションが異様に多いような気がして。で、画面を見ると、見慣れぬ少年がいました。その名も「レミ」です。「あれ、レミって女の子じゃなかったけ…」と思って、テレビ欄を見てみると、アニメのタイトルは「家なき子」となってました。よくよく考えてみると、もしかしてアニメの「家なき子レミ」ってリメイク作品だったんでしょうかね。「家なき子レミ」と「家なき子」は登場人物の名前がほぼ同じでした。 「>>短期設置日記〜8/16」のデザインを変えました……というか、タイトルを「>>三国志城への紀行日記、8/14〜8/16」に変えました。写真の大きさも100×75から200×150に変えました。面白い写真を多く撮れたら良いです。 |
8/7 追加エピソード 「孫氏からみた三国志」に南宮雲台の火災エピソードに追加しました。ついかした関係で「京師でゴタゴタと(孫氏からみた三国志29)」のページが長くなったので、終わりの一部を次回の「斬司徒、天下乃安。(孫氏からみた三国志30)」に回しました。その関係で、崔烈の銅臭エピソードと崔烈を斬れエピソードがあわさって、崔鈞さんがまるで悪役みたいです(汗)。もうちょっとうまく崔烈さんフォローできないかなぁ。これで、ようやく皇甫嵩の例のアレに集中できます(わからない人にはわからない言い方・汗)。 書くの、すっかり遅くなったけど、<<アーチャー中佐が大佐になったそうな。二つの作品で苗字と階級が同じキャラクターが出て、すごくまぎらわしくなった……と思ったけど、片方はCaptainを大佐と訳されるより、船長と訳されることの方がほとんどなので、まぎらわしくない……のかな? 8月1日に名古屋の大須で行われたという「世界コスプレサミット2004」にアーチャーの競演があったら良いな、と密かに妄想を膨らますのでした…… |
|