<< |
三国志城紀行準備中2 |
040813
|
<<三国志城紀行準備中1 三国志城紀行に行くまでのただの日記。メインは栗コーダー・カルテットのライブ、行ったってぐらいかなぁ。というか、ペーパーの準備もあったっけ。 |
2004.07.29.(THU)19:01 Q. この日記は? A. 8月14日〜16日の山口三国志城紀行の実況中継(?)用日記です で、「8月14日〜16日の山口三国志城紀行」っていうのは14日にみんなで車で山口県の三国志城近くまで行って(途中で関西のどこかに寄る)、そこで一泊、 15日に三国志城主催のオフ会「三顧会」(仮称)に出席(私は同人誌即売予定)、同じところでもう一泊 16日に帰路につきつつ、中国庭園に寄っていくっていうツアー。 今のところ、参加者は3名。多分、このまま決まりそう。 あ、あと一名、車の座席に余裕があるので、東京近郊もしくは大阪近郊で参加したいって方は参加表明して下さいな(→ってもう紀行は終わりました。) 詳細(掲示板):http://tinyurl.com/3hxvs 8月14日〜16日の実況中継だから、それまでこの日記は要らないように思えるけど、当日、いきなり初めても見る人、少ないだろうし(そんな時期にネット見ている人も少ないだろうし)、せめてものアピール。 8月14日〜16日になるまで雑記が中心だけど、紀行関係のことも書いていって私自身の気分を盛り上げようかな、なんて思っている。 (それに当日は時間がなくてここに書き込めないかもしれないから←オイ) この日記がはじまったってあまり知られてないから、あとでサイト「孫氏三代」のフロントの方へもリンク、張っておこう |
2004.07.30.(FRI)23:27 で、そろそろ三国志城紀行の話題も入れていった方がいいなって感じで今回はそれ。 今回、まったく会ったことのない人と会うわけだから、何が肝心かっていうと、「私が清岡です」っていう、わかりやすい目印。 http://cte.main.jp/sunshi/w/w02123014.html http://cte.main.jp/sunshi/w/w02123116.html ↑以前、そういうシチュエーションがあって、目印に赤い帽子をかぶっていたんだけど、実はそのときがクリスマスシーズンで紛らわしかったという経験がある(それに途中で恥ずかしくなって外してたし←オイ) で、一応、安全のため、前もってここでは目印えお明記しないけど(当日、アップ分のお楽しみ♪)、今回はわかりやすいのを考えている。 (わかりやすくて場合によっては関係のない人もよってきそうなんだけど・汗) とりあえず、目印、準備できたらいいなぁ |
2004.07.31.(SAT)22:15 栗コーダーカルテットの10th Anniversary Tourのライブに行って参りました。京都の磔磔であったやつです。酒蔵を改造したライブハウス。 私に急な用事が入って、ライブの開場時間に間に合わないな、せっかく、整理番号3番の前売りチケットなのに、なんて思っていたら、それどころか開演時間にも間に合いませんでした(汗) 10分、遅れぐらいです。 ライブハウスに入ったら、もうそこは栗Qの音の世界かと思いきや、寒空はだかさんが前説やってました。 くぅ〜、ばたばたしていたので、ほとんどネタが聞けず仕舞い! ほとんど席が埋まっていたので、店員の言われるまま、お座席のところで正座してました。 お座敷の壁際をみると、「ふちがみとふなと」さんの淵上さんらしき方がおられたのですが、あれは淵上さんだったんでしょうか?(誰にきいているのやら) 寒空はだかさんや栗原さんが前の席、二つほど、空いてるっておっしゃっていたので、思い切って最前列に要ったら、そこへ座れました。 一人でライブ、聴きに行く特権ですね、そういうフットワークの軽さは。 あと、春風亭昇太さんと栗コーダーカルテットのコラボレーション(?)は素晴らしかったです。笑いあり、感動あり。 磔磔は近隣のことも考えて、夜9時までなんですが、栗原さん曰く栗Qの音の迫力がないため(? リコーダーが多いから?)、9時オーバーでもいけるそうです(笑) 実際、9時40分ぐらいやってた。 |
2004.08.01.(SUN)09:08![]() 栗コーダーカルテットとは、バンドマスター(昨日、象徴的なものっておっしゃってったっけ)の栗原さんの「栗」(くり)と、リコーダーカルテット(リコーダー四重奏)をとって名付けたバンド名。名の通り構成は四名。 とはいっても、リコーダーばかり吹いているわけじゃない。 もちろん、リコーダーは一人2種類以上ぐらい持ってそうな勢いだけど、昨日、見ただけでもいろんな楽器が出てきた。 覚えている、というか素人の私でもわかる楽器は…(舞台の左から) 栗原さんが鍵盤ハーモニカ2種類、ヒゲの川口さんがサックス(なの?)、ハーモニカ2種類、パーカッション3種類(二つのスライム状のマラカスみたいなやつ、沖縄のやつで三枚の板を紐でつないだやつ(サンダ?とかなんとか言ってたっけ)、大きめの手持ち太鼓。バチが手で握って両端が余るぐらいの大きさで、その両端でたたく)、近藤さんといえばギター。それとウクレレとか。そういや電子楽器は今回でてきてなかったなぁ。関島さんはチューバとか(私の席が栗原さんの真ん前だったので、あまり低音部はちゃんと見てなかった・汗) それとアンコール三曲目で音楽家として登場した春風亭昇太さんはトロンボーン。 初めから舞台左手にビール箱三つ(ときいた)に赤い布をかぶせ、その上に座布団をのせた特設お座敷があるんだけど、その前で弾いていた。 第一部は栗Qライブ、第二部は春風亭昇太さんの独演会(+栗Qとのコラボレーション)といったところで、その第二部では春風亭昇太さんは上が黄色い和服を着ていたんだけど、このアンコールではアロハシャツに白い山高帽。ちなみに今回の栗Qは近藤さん(青いTシャツ、ジーンズ)以外は全員アロハシャツ。栗原さんがアロハを踊っている女性の柄で、川口さんが鍵盤をデザインしたやつだっけ(休憩を挟んで下に着ていたシャツが青から赤に変わってた) 同じくアンコール三曲目に登場した寒空はだかさんはボーカル。サッチモばりの歌唱を披露していた(笑)。服装は如何にもステージ衣装といった赤いチェックの上下。 もう12時間も前の話だけど、かなり盛り上がったライブだったなぁ。 |
2004.08.01.(SUN)18:22 今更ながら気付いたんだけど。 http://cte.main.jp/sunshi/w/w040504.html#ju ↑ここの一畝あたり十銭の話って、後漢書の宦者列伝にも載っていて、それだと、中常侍の張讓と趙忠が皇帝に説いている。 そのことを入れた方が後の展開につながりやすいので、書き直した方がいいねぇ。ちょいと訳して付け加えておこうかな。 |
2004.08.04.(WED)17:45 8月15日の同人誌即売。 どれもコピー本なんだけど、欲張ってさらに刷るか、それとも完売を目指してそのままにするか……どしよ。 |
2004.08.04.(WED)18:56 http://cte.main.jp/sunshi/c-board/c-board.cgi ↑豆さんの書き込みで気付いたんですけど、三国志城でAir H”、使えそうにないですね(汗) 掲示板で書いたように宿舎に帰ってから一斉アップなんでしょうか……?? さっき書き込んだこと。駄目元でやっぱり増刷します。その分、荷物が多くなるけど、まぁ、売れなくて、とぼとぼと持って帰るのもおつなもの(?) |
2004.08.05.(THU)06:33 「英傑群像」:http://www.chugen.net/ ↑ここのサイトの掲示板を見ると、三国志城主催のオフ会「三顧会」(仮称)が盛り上がりそうな予感。 そんな感じでいっぱい人が集まって盛り上がると良いなぁ。 |
2004.08.05.(THU)17:20 あと立て看板はどっちにするかって話やね。 ↓「文台、西へ」バージョンか、 http://cte.main.jp/sunshi/w/w03082420.html ↓黄巾一年戦争バージョンか http://cte.main.jp/sunshi/w/w040703.html#pop 美陽亭の紹介も書いている前者かな。 |
2004.08.07.(SAT)17:31 どういう形になるか想像できないですが、15日に同人誌の即売をやるので、いつものように百円玉(釣り銭)、集めてます。 |
2004.08.07.(SAT)18:11 む、三度目の瞬間停電。と思ったら、ようやく雨が降ってきた。 今朝、干した洗濯物はさっき、入れたし大丈夫。 そういえば、ちょっと前にニュースになっていた、「文化庁の日本語に関する世論調査」。 「檄を飛ばす」ときいて、真っ先に「そうそう檄って木簡の中では長い方なんだよね」と思ってしまったマニアックな私が居たことは内緒です(笑) ※ちなみにさらっと「木簡・竹簡の語る中国古代」(http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=1089)をひいてみると、84ページに長さがかいてあった。二尺(約50cm)とのこと。 |
004.08.07.(SAT)22:10 相変わらず「孫氏からみた三国志」のアクセス数が多いんだけど(というか、他のところが低い? というか、一度来て、一気に読んでいく方が多い?)、あまり注目されていない最新回あたりをみると、もう孫堅(字、文台)は三回分も出ていない。 やっぱり「文台、いつ出てくるんだろう?」って思われているのかな。 タイトルに「孫氏」って入ってるのにね(笑) 書きたかった斬司徒エピソードを書いて、次の書きたいのは美陽亭エピソードかな。といっても、別にそのエピソードに文台さんのすごいところとかは無いんだけど。 |
2004.08.08.(SUN)07:17 宦官の権力を皇帝の権力の延長線上にあるという考え方は結構、浸透しているのかな。 |
2004.08.09.(MON)20:29 別に私が困るわけじゃないけど、私とは無関係のよそのサイトでページの背景に著作物の写真をベタベタ貼っているのを目の当たりにすると、何か悪いことをしたような気がしてドキドキする。 (※許可をとっているかどうかわからないけど、そういうことに厳しいことで有名な会社だから) ドキドキハラハラしないように、そこを見るときはいつも画像を表示させない(笑) |
2004.08.10.(TUE)19:35 今、地方局で平日は毎日、TVで「スクール・ウォーズ」の再放送、やってるんですけど(知る人は知る熱血ドラマ)、素直に面白いです。なんか、どんどん引き込まれます。 ただ、少々の変なところ(今、前に居た人が後ろに居たり)があって少々なら目をつむるんですが、一つだけ… いくら乗馬部に所属して毎日、馬に乗っているからといって、馬に乗って神社で不良を蹴散らしたりはしないです(汗) |
2004.08.11.(WED)10:53![]() そのため、今までの画像が荒く見えるようになってます(汗) 人物は写さないけど、それ以外の風景とか建物とか、バンバン写していきたいです(ただ三国志城の中は撮影禁止です) ちなみに左の写真は昔、撮った写真で今じゃないです。 画像のリサイズのフリーウェア探していると、Falcomの広告がありました。 RPGソフトの「幻想三国誌」の広告です。 気に入って、見に行ったら、まだ主役のオリジナルキャラクターが紹介されていただけで、三国志らしさといえば「水鏡先生」だけでした。むむむ、どんなゲームなのやら(多分、三国志とはあまり関係ない) |
2004.08.11.(WED)17:59![]() ←で、そこで話題になっていた内衣の図版のページ。 出典もそこに明記されてて良い感じ。漢代は「釈名・釈衣服」って出典。 この本、「中国古代の服飾研究」と違って年代順じゃなくて項目別なので、「この時代に興味ないからスルー」ってことはできないけど、興味深い項目が多いね。化粧のところで口紅の塗り方の形とか年代別に並べているし♪ むむむ、この本も旅行に持っていきたくなってきた。 持っていっても多分、活用しない(andされない)んだけどね。 関係ないけど、三日も家をあける予定だから献立くむのが難しいな。 生わかめがもうすぐ賞味期限きれるから、これから毎日、わかめのみそ汁だ。 |
2004.08.12.(THU)07:50 三国志城(http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/)の掲示板によると、15日の三国志城主催のオフ会「三顧会」に韓国からのテレビ取材が来るとのこと。 日本ではエンターテイメント系だけじゃなく歴史系もちゃんとあるんだよ、って存在をアピールしたいなぁ(ファンの割合からいったら、もしかして「誤解を与える」という表現の方が近いかも・汗) 一応、考古学資料っぽい本(下の女性服飾史の類)もグッズ展示コーナーに持っていこうかな……というかグッズなのか!ってツッコミが入りそうだけど(笑) 何にしても取材している光景を見るのは楽しみ。 最近じゃ、画家の取材光景を見たきりだし(http://cte.main.jp/sunshi/w/w030126.html#syu) それとペーパー(チラシ)も用意しておこうかな。 サイトの紹介やら、サポ板の紹介やら、URL付きで紹介してさ。 ポコさんへ私信。 人形、即売するのでしたら、そのチラシにポコさんのサイトのURLと、あと「千客万来」の紹介(comicbooのURL付き)もちょこっと入れときましょうか? |
2004.08.12.(THU)15:29![]() それだけなのに、すっかりやり方、忘れてしまって片面に二回、印刷してしまいました(汗) いつも思うんですけど、何冊、つくるかが難しいです。 特に今回は、他に比較できるのがないので。 もしかすると、一冊も売れない可能性もありますし(汗) |
2004.08.12.(THU)20:29![]() というわけで、同人誌の増刷の進み具合は印刷がおわった程度です。綴じるのはまだですが、道中で、っていういつものパターンにはならないと思います…さすがに。 話が変わりますが、8月14日土曜日は「Historical Novel Reference」(http://www3.to/historical/)の定例チャット会で、私は旅行が予定通りだと参加できます。 「Historical Novel Reference」の管理人さんがコミケに出席のようなので、自然と行われないかもしれませんね。 まだここの日記のアクセス数があがっていないので(というか、みな、帰省だからこのまま当日になっても上がらない?)、趣味に走った写真をおいときます。 右上が昼飯の、カレイのムニエル・アーモンドソースで、左下が夕飯の、なすのプロバンス風煮込みです。 左下は草の状態のタイムを一緒に煮込むんですが、刻んで香辛料みたくなっているんじゃなくて、草のタイムって売っているんですね(笑) あ、もちろん、両方ともわかめたっぷりのみそ汁がついてきます。 |
2004.08.12.(THU)23:49![]() あ、映画じゃなくて、綴じる作業です。 (映画の方は、今、7作目をみてます) 明日のペーパーづくりのモチベーションを残しておかないと。 海外ドラマのエンタープライズにシャトナーさんがカーク役ででるそうですけど、どんな設定なのでしょう。 映画の7作目でも、もう歳とった影響か、ふっくらな感じだったのに、今、彼の公式サイト、見に行ったら、さらにふっくらでした(汗) カークをタイムスリップさせるという設定にしても、若作りなんて無理がでてくるでしょうし……もしかして時間冷戦の影響で、映画の7作目のような亡くなり方をしなかったという設定になるんでしょうか。 (それかシャトナーさん自身の小説のようにボーグテクノロジーで復活か?!) |
2004.08.13.(FRI)12:54![]() 何か、お得感がないので、急遽、「孔明ファッションの元ネタ」というタイトルのコラムを書いて入れ込むことにしました。 こちらもたくさん刷って、たくさん持って帰るってコンセプトにしようかな(笑) もうペーパーを名刺代わりにしようかな。 あと、7月31日の更新で今さら気付いたのですが、三国志城(http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/)のオフ会「三顧会」の告知ページが更新されてますね。 なるほど、具体的になっていて実感が沸いてきます。 |
2004.08.13.(FRI)18:46 出発を明日に控え、 oka_kiyo@mint.freemail.ne.jp の調子が悪いです。送受信が停止してます。いつものパターンだったら、一晩でなおるんですが、今回はどでしょ。油断、なりません。。。 |
2004.08.13.(FRI)22:20![]() あとはあれこれ荷造りして明日に備えます。 ちなみにワカメは食い尽くしました。 ネギとショウガは残ってますが(汗) |
|
|
<< |