三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
318 / 3881 ←次へ前へ→

【3584】Re:青洲黄巾について
 スサノオ  - 2010/2/15(月) 7:33 -

引用なし
パスワード
   梟さん
ありがとうございます。
確かに当時の曹操の基盤の荒廃状況を考えれば大勢の流民・兵士を養える状態になかったであろうことは想像に難くありません。
しかしながら、官渡の際の兵力を根拠としての青洲黄巾賊乱の規模を推定するには大きな疑念が残ります。
というのは、官渡の際の兵力問題については正史の各武将が率いていた曹操の兵力を合算すると最低でも十数万とも考えられます。
またその中に青洲兵の記述も見受けられていないような記憶があるのです。
総人口の5%(20万人に1名)の兵力が養えるという記述から考えても如何に疲弊していたとはいえ、
曹操の支配地域の総兵力で10万さえも動員できないというのは疑問も湧くところです。
勿論、常設の軍としては各有力者の部曲や群雄直属の部曲であり、総動員可能数の1割とか2割程度だと思っていますけれど。

大多数の流民は逃散したとして中核となっていた精兵とその家族は曹操に帰属したと思いますが、
正丁30万より選抜した3万とその家族が該当するのではないでしょうか?
ざっと考えて10数万の人口増加、動員可能兵力3万の増加といったところかと考えています。
勿論、正丁30万とするのも正史に誇張なしとした場合ですが。

▼梟さん:
> その兵士の数については,昔から研究があって,國淵伝の記述を根拠として,大体実数の10倍で記されていたと考えられています。ですから普通学術的にはその数の10分の1だろうと理解されています。
>
> その実数,史料にある10分の1の数の内訳については,流民とみるのが妥当でしょう。その辺りは,増淵龍夫や大川富士夫,多田狷介といった人たちが研究していいます。
>
> 大体実数が3万で,そこから精鋭が選抜されたので,これより少ない数になると思われます。そもそもこの時点で,曹操が三万全てを維持できる経済的基盤はないですし。昔からある官渡の際の兵力問題とも関係する話ですしね。
>
> あとは,この時代の軍制についての知識が必要になってくるかと思います。基本,強力な中央軍が存在しない時代から,徐々に常設軍が置かれるようになっていく時代で,まだこの頃は,所謂中央軍的なものは,規模の大きいものは存在しません。基礎知識については,古典中の古典である濱口重國の研究があるので,そちらを参照されるのがよいでしょう。
>
> その後の選ばれなかった人々は,本籍地に戻ったか,戸籍に入れられたか,南方に流れたかは史料がないのでわかりません。ただ前提にある30万に100万という数が胡散臭くて,普通は3万に10万と考えられるので,そこから精鋭をひいて残った数は数十万単位の突拍子も無い数ではなく,常識的な数になるので,どうなったとしても,それほど意味を持つとは思えませんが。
>
> 普通は流民は関東のは荊州・揚州へ,関西のは益州に流れるというのが一般的ですけれど。

1,367 hits

【3579】青洲黄巾について スサノオ 2010/2/6(土) 12:19
┣ 【3582】Re:青洲黄巾について 2010/2/10(水) 4:17
┃┗ 【3584】Re:青洲黄巾について スサノオ 2010/2/15(月) 7:33
┃┗ 【3586】Re:青洲黄巾について 2010/2/19(金) 4:16
┃┗ 【3592】Re:青洲黄巾について スサノオ 2010/2/24(水) 22:19
┗ 【3587】→青州黄巾 清岡美津夫 2010/2/19(金) 20:33 ひと言
┗ 【3591】Re:→青州黄巾 スサノオ 2010/2/24(水) 22:07

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
318 / 3881 ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
507,180
(SS)C-BOARD v3.8 is Free