三国志ファンのためのサポート掲示板
※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
新規投稿
┃
ツリー
┃
スレッド
┃
一覧
┃
トピック
┃
番号順
┃
検索
┃
設定
┃
ルール
┃
外部カレンダ
┃
フロント
555 / 661 ツリー
←次へ
|
前へ→
Tweet
【968】字について
さおとめ
2004/5/26(水) 10:55
【969】礼記とか儀礼では。
清岡美津夫
2004/5/26(水) 14:42
【969】礼記とか儀礼では。
清岡美津夫
- 2004/5/26(水) 14:42 -
引用なし
パスワード
▼さおとめさん:
>初めまして。
>
>いきなりですが、
>最近女性も結婚すると字をつけるという噂を聞いたんですが、
>それは本当なんでしょうか?
>
>誰かご存知の方、是非教えて下さい。
どうも初めまして。
三国志の時代からズレた上に正確には結婚じゃないんですが、「礼記」の「曲礼上」には
女子許嫁笄而字(女子は許嫁すると笄し字する。)
とあります。
また、これまた三国志の時代からズレるんですが、「儀礼」の「士昏礼」には
女子許嫁笄而醴之稱字(女子は許嫁すると、笄し、これに醴し字を称する)
とのことです。
というわけで、私が思いつくのは、結婚というより許嫁(両親同士が結婚を許可する)のときに女性の字(あざな)ができるのかなぁって印象を持ちました。
「笄」(こうがい)は男の冠に相当するもので、かんざしみたいなものなのでしょうか。
「醴」(あまざけ)はあまざけを酌む礼とのことです。
参考資料:「字通CD-ROM版」の「許嫁」「笄字」の項目。
新規投稿
┃
ツリー
┃
スレッド
┃
一覧
┃
トピック
┃
番号順
┃
検索
┃
設定
┃
ルール
┃
外部カレンダ
┃
フロント
555 / 661 ツリー
←次へ
|
前へ→
ページ:
┃
記事番号:
496,088
(SS)C-BOARD
v3.8
is Free