三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
8 / 67 ページ ←次へ前へ→

【3631】文化について[1]  /  【3624】英語で三国志[0]  /  【1642】宦官について[9]  /  【3605】董卓の真意・・・[5]  /  【3612】[無題][0]  /  【3610】火計[1]  /  【3609】馬超の妻、楊氏について[0]  /  【3601】水軍について・・・[4]  /  【3551】邪馬台国と三国志[2]  /  【2890】周瑜の諡号[8]  /  

【3631】文化について
教えて  ☆K☆  - 2010/6/29(火) 11:51 -

引用なし
パスワード
   大学のゼミで「三国志」について調べようと思っています。昨年まで高校では三国志の成り立ち及び、明時代の時代背景を調べたり、三国志検定を受験をしました。
大学になったので、今度は「文化」について調べたいなと、考えています。

文化・・・宗教、詩経、民族、風俗など
現段階では何に焦点をあてて調査するかは、決まっていません。
よければ、意見、アドバイス
お勧めの参考文献がありましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。m(_ _)m

【3632】Re:文化について
ひと言  清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2010/6/29(火) 12:52 -

引用なし
パスワード
   どうも初めまして。以下、意見、アドバイスです。

ここの掲示板は教育機関関連でも何でもなく答える義務もありませんので、答えが返ってくるとも限らないですし、返ってきたとしても正確がどうか定かじゃないですね。
それ以前に、ここでなく、ゼミのことはまずゼミの責任者(=先生)に質問するのが正当であって、それも含めて責任者が報酬を貰っているんでしょうし。
(※以上の文章は[#3487]を改変したものです)


▼☆K☆さん:
>大学のゼミで「三国志」について調べようと思っています。昨年まで高校では三国志の成り立ち及び、明時代の時代背景を調べたり、三国志検定を受験をしました。
>大学になったので、今度は「文化」について調べたいなと、考えています。
>
>文化・・・宗教、詩経、民族、風俗など
>現段階では何に焦点をあてて調査するかは、決まっていません。
>よければ、意見、アドバイス
>お勧めの参考文献がありましたら教えていただければ幸いです。
>よろしくお願いします。m(_ _)m

・ツリー全体表示

【3624】英語で三国志
ハロ〜☆  たいがあ WEB  - 2010/6/22(火) 17:27 -

引用なし
パスワード
   昨年の10月でgeocitiesのサービスが停止されたため英語で三国志は

http://eigosangokushi.web.fc2.com/sangokushi/index.html

上記のアドレスに引っ越しました。検索ではアーカイブサイトしか引っかかりません。またこれからもよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

【1642】宦官について
教えて  霊帝  - 2005/4/5(火) 17:38 -

引用なし
パスワード
   宦官って、男性性器がなかったって本当ですか?
なんでも自分で切り落としたとか。
切り落とすといっても、どこら辺からなんですか?
そんなことしたら死んじゃうと思うのですが・・・
それと、十常時とか一部の偉い宦官だけじゃなくて、
宦官という宦官はどんなに位が低くても切り落としたんですか?

【1649】Re:宦官について
♪  東昏侯  - 2005/4/6(水) 20:04 -

引用なし
パスワード
   連続投稿の上、このような生々しい話で非常に申し訳ないのですが・・・
顧蓉・葛金芳『宦官―中国四千年を操った異形の集団』尾鷲卓彦 (訳)
によると・・・・

>切り落とすといっても、どこら辺からなんですか?
これには何パターンかあったようで・・・
睾丸と陰茎を切除(つまりは「根元近く」から、ということです)、睾丸のみ切除、陰茎のみ切除、睾丸を切除せずに潰す、それとなどがあったそうです。輸精管のみを切断、という手法についても少し触れていますが、著者は高度な技術を必要とする、ということで有無は分からない、と否定気味です。

あと私は医学的知識に乏しいので何処まで本当なのか分からないのですが、かなり時代が下った清代の書物にある話、ということで、男の子供を将来宮中に宦官として上げようとする親が、乳児を特殊な乳母に預け、その乳母は幼児の睾丸をひたすら揉み続けて外部から機能を破壊してしまう、という話も紹介されています。この場合だと切断されていない、ということになるでしょうが、清では定期的に検査を行なって再手術を行なわせた、というのでいずれにしろ手術は受けなくてはならなかったでしょう。

「切断されていない人」については、清の同治帝の頃、失脚した西太后お気に入りの宦官の、安得海が処刑された後、死体を検分してみたところ、手術を受けた痕が無かったとか、同じく西太后に仕えた李蓮英も実は手術が完全ではなく、密かに子をもうけていた、と、いうような話が紹介されていますが、少しゴシップ臭いですね^^;また、こちらも医学的にはどうなのか分かりませんが、幼少の頃に生殖器を切断あるいは先程も触れたように「潰した」場合は成人してから機能が復活してしまう、とか、成人の宦官でも秘薬や精力剤的なもの(オットセイの生殖器、等でしょうか)を服用して再生させた明末の宦官、魏仲賢のような宦官が何人もいた、というようなエピソードも紹介されています。


・・・少しやりすぎてしまったかもしれませんね、それに大分「三国志話題」ではないし・・・管理人の皆様、申し訳ありませんm(_ _)m問題がありましたらご処理下さい。もし構わなければ、このような事に関する医学的な知識がおありの方はご返事いただけると嬉しいです。

霊帝さん、やはり詳しくお知りになりたい場合は(黄虎洞さんも少し触れられた手術の方法などなど)直に『宦官―中国四千年を操った異形の集団』をお読みになるのが一番かと。徳間文庫で552円の文庫版でも出ていますから・・・

それと青空文庫で桑原隲蔵先生の『支那の宦官』も見つけました、結構古いですがどうぞ
http://www.aozora.gr.jp/cards/000372/card4272.html

最後に個人的なことなので別に書いた方がいいのでしょうが、私のHNは「三国志(もしくはその周辺史書)にある実在の人物、または三国演義の登場人物の名前(姓名字)をそのままハンドルネームにする」ことにあたるのでしょうか・・・「周辺史書」とは何処まで?他の時代の歴史上の人物(の、本名というわけでもない)はOKなのでしょうか?

【1651】HNについて
多分…  清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2005/4/6(水) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼東昏侯さん:
>最後に個人的なことなので別に書いた方がいいのでしょうが、私のHNは「三国志(もしくはその周辺史書)にある実在の人物、または三国演義の登場人物の名前(姓名字)をそのままハンドルネームにする」ことにあたるのでしょうか・・・「周辺史書」とは何処まで?他の時代の歴史上の人物(の、本名というわけでもない)はOKなのでしょうか?

中央研究院漢籍電子文獻にて「東昏侯」さんで検索かけると、南齊書まで時代が下るので、ここの掲示板での話題で紛らわしいことはないかとおもうので多分、OKかと思います。

【1653】Re:HNについて
感謝♪  東昏侯  - 2005/4/6(水) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼清岡美津夫さん:
わかりました。ありがとうございます。それでは、ここでも「東昏侯」を名乗らせて頂く事にします^^

【3621】宦官についての疑問
初心者質問  R・F  - 2010/6/6(日) 0:51 -

引用なし
パスワード
   宦官について、本当に初歩的な疑問が出てきたので、このトビに便乗して質問させていただきます。

疑問というのは、「宦官を使用していたのは皇帝だけだったのか?」「玉璽のように皇帝にだけ所有を許されていたアイテムなのか」ということです。

後漢での名目上の王侯はともかく、前漢初期の自治権を有する王であれば、宦官を持っていても不思議はないような気もします。実際、その前の時代である春秋戦国時代には諸王侯が宦官を抱えていたという記述が見られます。

曹操の立場(権限)は前漢の王侯に近いものがあり、皇帝に匹敵する妻妾を抱えていました。その管理は誰が行っていたのか。

直接には奴婢が行っていて、監督として孫資と劉放が居たということでしょうか。

また、奴婢で管理していた場合、曹丕が即位した直後など宦官が不足することはなかったのでしょうか。まさか退位した献帝のところから引っ張ってくることはないと思いますが。

ご存知の方、ご教示を宜しくお願いいたします。

・ツリー全体表示

【3605】董卓の真意・・・
教えて  陳ぐん  - 2010/4/24(土) 10:59 -

引用なし
パスワード
   反董卓連合結成後に董卓は洛陽を捨てて長安に遷都していますが私の記憶では董卓
はその後も一年余り洛陽に残って抗戦を続けていたと思います。それだけの余力がありながら董卓はなぜ長安に遷都を強行したのでしょうか。その当時かなり荒廃していた長安に遷都してしまうと再び中原に巻き返しをかけるのは相当難しくなると思われますが・・・。そこで疑問なのですが董卓の真意はいったいなんだったのでしょうか。彼の真意というのは天下を盗ることではなく長安と西涼に地方政権を築くことだったのでしょうか?

【3607】Re:董卓の真意・・・
 陳ぐん  - 2010/5/1(土) 14:14 -

引用なし
パスワード
   ▼馬耳東風さん:

>初めて書き込みさせていただきます。馬耳東風と云います、よしなに・・
>
>突然で恐縮です。陳ぐんさんの問いかけがとっても気になったので
>ちょっと自分も意見やら気になった事を書いてみたくなりまして・・
>(ここの常連様のような博識は持ち合わせてはいませんが・・私事で最近三国志について調べる機会がありましたので、多少の知識は在る・・はずです)
>
>“董卓の目的が地方政権の建設にあった”という疑問はとても興味深いです。
>以前から疑問に思っていた事なのですが三国時代の次代「晋」が何故短命だったのか?と云うことです。晋朝がどんな内部問題を抱えていて、どう云ったメカニズムで滅んだのか?と云うような部分については、当方の貧しい知識では荷が勝ち過ぎて説明できませんが、一つの“答え”として・・
>晋は北方騎馬民族の鮮卑によって滅ぼされて、それは中国大陸が漢民族以外によって統一された最初の事例であると云うことです。
>(後漢が衰退した理由である政治構造上の内部腐敗を晋は克服できなかったのでしょうか?疑問です・・)
>中国大陸は地続きですから、常に外部の侵攻の脅威があります。
>しかし、隋において初めて漢民族以外の民族が大陸に統一王朝を樹立できたと云うのは何か理由がある筈です・・解りませんが。
>
>さて、本題の董卓についてですが。
>董卓は西涼の地方官ですよね。董卓は、どうも羌族とつながりが深いようで(そんなところに彼の野心が窺われます)おそらくは羌族と組んで、或いは使って?
>西涼において地方政権を樹立しようとしたのかと・・
>いずれにせよ董卓の基盤は西涼と羌族にある気がします。
>日々強くなる外部民族の力を利用して大陸統一を狙ったのだと・・
>ですから、地方政権と云うのはあくまでも一時的なもので、やはり彼の目的は中国大陸統一にあったのでしょう、当方はそう考えます。
>
>以上、完全な私見で参考にならないかもしれませんが・・。

返信していただきありがとうございます。

やはり董卓ほどあくどくて野心の多い人のことですから最終目的はやはり天下
だったのでしょうか・・・^^

長安に遷都し連合軍の勢いを弱め、外部民族の力を借りて天下統一。

晋のことまで触れていただいてとても勉強になりました。

ところで完全なる余談ですが先日学校にて三国志についての話が出ました。
先生曰く、「当時、中国には魏、呉、蜀の三国がありました。」
・・・これだけで終わってしまいました。残念・・・。

【3608】Re:董卓の真意・・・
 馬耳東風  - 2010/5/2(日) 3:45 -

引用なし
パスワード
   >返信していただきありがとうございます。
>
>やはり董卓ほどあくどくて野心の多い人のことですから最終目的はやはり天下
>だったのでしょうか・・・^^
>
>長安に遷都し連合軍の勢いを弱め、外部民族の力を借りて天下統一。
>
>晋のことまで触れていただいてとても勉強になりました。
>
>ところで完全なる余談ですが先日学校にて三国志についての話が出ました。
>先生曰く、「当時、中国には魏、呉、蜀の三国がありました。」
>・・・これだけで終わってしまいました。残念・・・。

おぉ・・陳ぐんさんは学生さんだったのですね。
学校で教わる歴史は出来事の表層をなぞるばかりで
大概つまらないものです・・けれど気になる時代に
一歩踏みこんでしまえば、こんなに面白い世界はないのです。

ただ・・もし、三国時代の事をより詳しく知りたいのならば
三国時代の前後の時代を知る必要があると思います。
陳ぐんさんが疑問に思った“董卓”は、三国時代(後漢)を
紐解くうえで重要なキーマンだと思います(ある意味で曹操や
劉備よりも)。
三国時代の前後の時代を理解できれば
歴史上の人物たちが何を考えていたのか・・なんで「それ」を
やったのか・・なんとなく解るようになります、
そうなれば、より楽しくなることうけあいですよ。

因みに中国史の流れを理解するのでしたら
やはり「十八史略」が良いかと思います。
(と、云うか当方これぐらいしか知らない・・)
陳舜臣さんの「小説十八史略」なんかお勧めですね。
良かったら手に取ってみてください。

【3613】Re:董卓の真意・・・
 陳ぐん  - 2010/5/21(金) 5:29 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。
陳舜臣さんの「小説十八史略」。
読ませていただいてます。
陳舜臣さんの小説は「秘本三国志」、「耶律楚材」、「中国五千年」
など多種多様ですがどれも読みやすくてとても楽しめました。

【3615】Re:董卓の真意・・・
ひと言  清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2010/5/21(金) 20:49 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。
横レス失礼いたします。

▼馬耳東風さん:
>因みに中国史の流れを理解するのでしたら
>やはり「十八史略」が良いかと思います。
>(と、云うか当方これぐらいしか知らない・・)
>陳舜臣さんの「小説十八史略」なんかお勧めですね。
>良かったら手に取ってみてください。

書き込み主さんはご理解されているとは思いますが、誤解を招くと思いますので、野暮ながら補足しておきますね。
史書の曾先之/撰『十八史略』と小説の陳舜臣/著『小説十八史略』は別ものですよ。
史書と小説との混同を招く恐れがありましたので、一応、書いておきました。

・ツリー全体表示

【3612】[無題]
 ラン  - 2010/5/20(木) 19:43 -

引用なし
パスワード
   三国志掲示板やっています
http://c2.cgiget.com/cgi/mkakikomitai2/u/831995/

・ツリー全体表示

【3610】火計
 米田  - 2010/5/8(土) 13:46 -

引用なし
パスワード
   火計ってどうやるのが効果的ですか?
<sage>

【3611】Re:火計
 陳ぐん  - 2010/5/13(木) 19:45 -

引用なし
パスワード
   ▼米田さん:
>火計ってどうやるのが効果的ですか?

たとえば赤壁の戦いのときの様に風下の敵陣に向かって火を放ったり、
夷陵の戦いのときの様に森林に陣を張る敵に向かって行うのが効果的かと思います。

・ツリー全体表示

【3609】馬超の妻、楊氏について
初心者質問  さいころ  - 2010/5/2(日) 21:59 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
私は全くのド素人なのでこの質問が皆様の心証を悪くしないか心配ですが…。

三国志のゲームで
馬超の妻、楊氏と言う方を作成しようと考え、作成画面を開いたところで


…楊氏をよく知らないことに気づきました。


少し本やサイトを回って読んでみると

・馬超の妻。彼が涼州にいた頃に娶った女性で、ずっと一緒にいたものと思われる。

・馬超が冀城を占領していた頃、趙昂の妻・王異にあざむかれ、のちに馬超が楊阜、趙昂らに敗れる原因をつくった。そのとき楊氏は 奉らに一族もろとも殺害されている。

・『演技』では冀城にいたが、楊阜の計略にかかり、城内で仕えていた梁寛、趙衢らに反乱を起こされて斬殺。城外の馬超の目の前に亡骸を投げ落とされている。

・ずっと馬超はこの事を心に刻んでいた。正月に「我が妻や子供は一日にして死んでしまった、どうして心楽しく正月を祝う事ができるだろうか」と言って涙を流したという。


少々可哀想な人生ですね。


ということなのですが、いまいち楊氏自身の個性というか容姿・人格がはっきりきません。


皆様は彼女はどのような人物であったと思われますか?

また、彼女の何らかが分かるエピソード等あるでしょうか?

・ツリー全体表示

【3601】水軍について・・・
 陳ぐん  - 2010/4/1(木) 15:01 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
初めて質問させていただきます。
先日ふと思ったのですが三国時代の水軍というものは具体的にどのような編成であったのでしょうか。当時にも様々な軍船(闘艦とか・・・)が存在したと思うのですがそれらの船はそれぞれどのような役割を持ち、どのような戦い方をしていたのでしょうか。
どなたか教えてください。m(__)m
お願いします。

【3602】Re:水軍について・・・
 燕人張飛  - 2010/4/2(金) 21:23 -

引用なし
パスワード
   まず、本陣の役割をする、楼船というものがあります。次に露とうと呼ばれる十数人の漕ぎ手と兵士を乗せた船が、楼船の周囲を固めたり、戦闘を行います。    艇は小回りのきく小型船で、伝令や味方兵士の救出に用いられました。     もう衝は舳先に突き出た衝角で敵の船に体当たりをして撃沈させる戦船で、魚雷のような役割です。

【3603】Re:水軍について・・・
 陳ぐん  - 2010/4/3(土) 17:21 -

引用なし
パスワード
   ▼燕人張飛さん:
>まず、本陣の役割をする、楼船というものがあります。次に露とうと呼ばれる十数人の漕ぎ手と兵士を乗せた船が、楼船の周囲を固めたり、戦闘を行います。    艇は小回りのきく小型船で、伝令や味方兵士の救出に用いられました。     もう衝は舳先に突き出た衝角で敵の船に体当たりをして撃沈させる戦船で、魚雷のような役割です。

とてもわかりやすい解答ありがとうございます。
楼船については知っていましたが露とうについては知りませんでした。
これらの船が本陣を固めたのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

【3604】Re:水軍について・・・
紹介  K  - 2010/4/3(土) 22:14 -

引用なし
パスワード
   Kです。
よければ次のHPを参照にしてください。
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse053.html

私も水軍船については代表的な「楼船」「露橈」「艨衝」「走舸」の4種類程度しか知らなかったのですが、今回改めて水軍について勉強する良い機会となりました。

【3614】Re:水軍について・・・
ひと言  清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2010/5/21(金) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼陳ぐんさん:
>はじめまして。
>初めて質問させていただきます。
>先日ふと思ったのですが三国時代の水軍というものは具体的にどのような編成であったのでしょうか。当時にも様々な軍船(闘艦とか・・・)が存在したと思うのですがそれらの船はそれぞれどのような役割を持ち、どのような戦い方をしていたのでしょうか。
>どなたか教えてください。m(__)m
>お願いします。

こんばんわ。
古い書き込みな上に、質問主さんも納得していらっしゃることで、これ以上、書くこともないだろうと思うのですが、一言、書き込んでおきますね。
回答(およびリンク先)にはどこにも出典が明記されていないため、何も知らない状態だと私だったら本当に三国時代なのかと疑ってしまいますし、それを確認することすらできないなと思ってしまいます。

[#?太平御覧]』という中国の昔の百科事典的な文献があるんですが、そこの巻七百六十八から巻七百七十一までが舟部一から舟部四までに対応しており、文字通り舟について項目ごとや舟の種類ごと書かれています。
そういった舟の説明ではなく、過去の文献から、その項目や舟の種類が載っている部分を項目ごとにピックアップされています。もちろん『三国志』をはじめ、三国時代を対象とした史書からの文も載せられています。
<sage>

・ツリー全体表示

【3551】邪馬台国と三国志
 ちょうかく  - 2009/12/17(木) 23:17 -

引用なし
パスワード
   三国志時代での日本のことを知りたいのですが、
史書があまりないようで
ご存知の方いらしましたら、ご教授ください。

三国志時代、武器や防具などを見ると、
剣、槍、弓と質の高いものが見受けれます。
その時の日本を見ると、
卑弥呼が日本を統一(?)した模様ですが、
武器・防具の観点からいって、
質はどの程度のものだったのでしょう?
単純に日本の方が数百年遅れていたということでしょうか?

素材や、作りを調べております。
本や、サイトにて分かるものがありましたら
教えてくださると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。


また、オンラインゲームですが、
面白いものを見つけました。
三国志の名言が面白いです^^
http://stonline.arario.jp/karuta/

【3552】Re:邪馬台国と三国志
 KJ  - 2009/12/23(水) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょうかくさん:
素材とかは分かりません。すいません。
>また、オンラインゲームですが、
>面白いものを見つけました。
>三国志の名言が面白いです^^
>http://stonline.arario.jp/karuta/
どこかでみたことある顔だと思ったら
これ、おもしろ三国志じゃないですか(笑
こんなのあったんですね〜

【3600】Re:邪馬台国と三国志
紹介  清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2010/3/28(日) 13:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょうかくさん:
>三国志時代、武器や防具などを見ると、
>剣、槍、弓と質の高いものが見受けれます。
>その時の日本を見ると、
>卑弥呼が日本を統一(?)した模様ですが、
>武器・防具の観点からいって、
>質はどの程度のものだったのでしょう?
>単純に日本の方が数百年遅れていたということでしょうか?
>
>素材や、作りを調べております。
>本や、サイトにて分かるものがありましたら
>教えてくださると幸いです。
>どうかよろしくお願いいたします。

こんにちわ。

昨年の書き込みですので、まだご覧になられているかどうか心配ですが、一応書き込みますね。

・文化財情報 (※奈良県桜井市公式サイト内)
http://www.city.sakurai.nara.jp/bunkazai/

上記サイトにある広報「わかざくら」の発掘情報が参考になると思います。
ここらへんの用語等を手掛かりに調べていけると思いますので。

例えば、242回の「大福遺跡第28次調査〜銅鐸片の発見〜」では、「弥生時代後期後半(2世紀後半)」のもので、「木甲(木のよろい)」や「原料として他の製品(銅鏃)に造り変えていたと推測」される銅鐸の破片が出土したそうです。

・ツリー全体表示

【2890】周瑜の諡号
初心者質問  桃丸  - 2007/8/26(日) 1:31 -

引用なし
パスワード
   初めまして。桃丸と申します。
三国志ファンになってから結構たちますが、まだまだ至らない点も多いです。
こちらで精進し、いずれはサイトを立ち上げたいと思っています。
稚拙な質問も多いと思いますが、長い目で見てやってください。
これからよろしくお願いいたします。

早速質問です。
しばらく見ていなかったウィキペディアの周瑜の項で、前までなかった「要出典」のリンクが張ってあったのです。
周瑜の諡号が「忠侯」であることの証明がつかないらしいのです。
三国志サイトを回ってみると、確かに「忠侯」と書かれたサイトと、何も書いていないサイトがあります。

たった今ざっと周瑜伝を読み返してきました。
「忠侯」と諡号がついている武将は夏侯惇と曹仁もいるみたいなのでそっちも見直しました。
すると、後者二人は記述があるのですが、周瑜には記述がありませんでした。

出典元は何だと考えられるでしょうか。
情けないのですが、岩波の演義をもっておらず、
周瑜の墓まで行って確認することも出来ないので、
知識人の方々のお知恵を拝借したいと思います。
よろしくお願いいたします。

【2911】Re:周瑜の諡号
 如墨委面  - 2007/9/19(水) 19:52 -

引用なし
パスワード
   ▼桃丸さん:
>ウィキペディアの「要出典」部分、つまり諡号の部分は編集されなくなっていました。
>しかし元が気になるところですね。
>三国志の紹介サイトにも「諡号は忠侯」とされてしまっているサイトをよく見かけたので、
>ウィキペディアの影響かそれとも元ネタを読んだのか……
>疑問は深まるばかりでありますが、
>あまり信用はしないほうがいいようですね。

ウィキペディアは匿名で誰でも書けるので、ちゃんとしたものもありますが、随分いい加減なものもあります。従って、私は、参考にすることはあるが、裏が取れない限り信用しない、というスタンスです。

                   委面如墨

【3595】李典の諡号
初心者質問  R・F  - 2010/2/27(土) 12:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
李典の諡号について、疑問が出てきたので、質問させていただくことにしました。
新たにトビを立てるのもおおげさなので、周瑜の諡号について書かれた、ここに便乗させていただくことにしました。

疑問というのは、李典の諡号である「愍侯」についてです。

『門田鳳雛さんの諡号辞典』によると、
http://www.toride.com/~fengchu/sigou/
愍:【在国逢難曰愍】
[意味] 兵乱や賊に逢うこと。
とあります。

魏で「愍」を諡号された人物は李典以外に4名。
「曹昂、戦死」「曹潜、逝去」「楽&#32157;、殺害」「夏侯淵、戦死」
 ※「三国志愛好会」の「三国志諡号辞典」より参照
   http://san-gokushi.com/

曹潜以外は、殺害されています。このことから、李典も「戦傷による死去」、あるいは「殺害の可能性がある死亡」という可能性があるのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか?
余談ですが、漫画「蒼天航路」で戦死で描かれているは、このためかと想像しているのですが。

ちなみに、李典の死因については、(ちくま・正史「三国志」によると)曹潜と同様「逝去」としか記されていませんでした。

【3598】Re:李典の諡号
ひと言  清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2010/3/3(水) 20:41 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。
言われてみれば、『三国志』巻三十三蜀書先主伝の建安二十五年のところに「或傳聞漢帝見害、先主乃發喪制服、追諡曰孝愍皇帝。」とあって、献帝が殺害されたと伝え聞き、「孝愍皇帝」と追諡してますね。
見る時代をひろげ、『後漢書』や『晋書』等を見てみると、何かわかるかもしれません。

ちなみに『三国志集解』を見てみると、死因については特に記載がなく、「愍侯」のところに「正始四年典従祀太祖廟庭」とあるぐらいでした。

・中央研究院 漢籍電子文獻
http://hanji.sinica.edu.tw/

それと、上記「漢籍電子文獻」で唐張守節『史記正義』謚法解を見てみると、

 在國遭憂曰愍。(仍多大喪。)
 在國逢〓曰愍。(兵寇之事。)
 禍亂方作曰愍。(國無政、動長亂。)
 使民悲傷曰愍。(苛政賊害。)

とあって、意味はいろいろあるようですが、どれもポジティブな意味じゃないようですね。

【3599】Re:李典の諡号
感謝♪  R・F  - 2010/3/9(火) 19:48 -

引用なし
パスワード
   ▼清岡美津夫さん:
稚拙な質問に、いつもレスをありがとうございます。

>見る時代をひろげ、『後漢書』や『晋書』等を見てみると、何かわかるかもしれません。
『後漢書』や『晋書』では無いですが、ネットで検索したところ以下のような人物が挙がりました。

・西晋の愍帝(第4代皇帝):劉曜(五胡十六国時代の前趙の皇帝)に降伏し、小間使い扱い(狩の時には戟を持たされ先導役とされ、宴会では杯を洗う役)をされた挙句、処刑される。
・恵愍帝(五胡十六国時代の後燕の2代皇帝):後燕内部に紛争が起こったため、竜城に逃れたが、部下に殺された
・五代十国時代の南唐の文憲昭懷孝愍皇帝(非公式の称号):毒を盛られて暗殺

少し時代を飛んで。
・明朝17代(最後の皇帝)の崇禎帝 (すうていてい):李自成軍により北京は陥落。追い詰められて自決。後に清により荘烈愍皇帝を諡られる。
・ラストエンペラーとして有名な清朝の溥儀(恭宗愍皇帝)。

国の最後の皇帝とか殺害されるとか、不遇な人ばかりですね。

>それと、上記「漢籍電子文獻」で唐張守節『史記正義』謚法解を見てみると、
> 在國遭憂曰愍。(仍多大喪。)
> 在國逢〓曰愍。(兵寇之事。)
> 禍亂方作曰愍。(國無政、動長亂。)
> 使民悲傷曰愍。(苛政賊害。)
>とあって、意味はいろいろあるようですが、どれもポジティブな意味じゃないようですね。

そうですね。この中で、李典の事績に該当しそうなものと言えば、「在國逢〓曰愍。(兵寇之事。)」ぐらいしか思いあたらなかったので、病死ではないのではないかと想像した訳です。他の意味は、一介の武官に過ぎない身では、どうにもならないことばかりですから。
「愍」は悪謚と云われているようですし。ただ功臣の夏侯淵に諡られたことから見ても、(呉質の醜侯や隋の煬帝のような)人格を貶めるような意味の悪謚では無いような気がします。運に恵まれなかった人、哀れな人、という意味だったのではないでしょうか。

「楽&#32157;、殺害」が文字化けしていましたね。諸葛誕に殺された楽進の息子のことです。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
8 / 67 ページ ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
505,241
(SS)C-BOARD v3.8 is Free