三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
927 / 3881 ←次へ前へ→

【2996】Re:一般の兵士の出世に関して
雑談  清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2008/1/11(金) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼初心者Aさん:
>はじめまして。
>三国志歴?半年くらいの初心者です。
>まだ横山氏の三国志を読んだレベルですが
>読んでわからなかった部分について自分なりに
>勉強している段階です・・・。
>
>調べている中で武将に関する情報は手に入るのですが
>「一般の兵士」の情報が手に入りません。
>
>具体的に言いますと
>「一般の兵士はどこまで出世できるのか?」
>「ゲームなどでは一般兵や槍兵などと呼ばれていますが、
>それ以外にもきちんとした呼称が無いのか?」
>が知りたいです。
>
>どんな情報でも結構です。教えてください。
>よろしくお願いします。


 初めまして、清岡と申します。

 横山光輝/著『三国志』はあくまでも歴史小説(吉川英治/著『三国志』)を元にした漫画(創作)であるため、そちらで突き詰めていくと吉川英治/著『三国志』の元になった白話小説の『三国演義』に詳しい人が答えるのが正確だと思うんですが、「どんな情報でも結構です」とのことですので、そちらでは私はフォローできそうにないんで、雑談レベルだったら辛うじて書ける歴史関連で以下、書き込みますね。

 参考となる新書に籾山明先生の著作『[#?漢帝国と辺境社会]』(中公新書)という本があります。(置いてある図書館も多いと思います。)
 タイトルどおり三国時代よりさかのぼった、主に前漢代のことが書かれているのですが、 この本に「第三章 兵士たちの日々」という章があってそれが参考になると思います。


>「ゲームなどでは一般兵や槍兵などと呼ばれていますが、
>それ以外にもきちんとした呼称が無いのか?」

 基本的に「一般の兵士」は「兵」あるいは「卒」と表記されることが多いですね。
(※「兵」は武器という意味にも使います。また「卒」は単に何かに従事する人という意味にも使い、もちろん死亡や終了の意味にも使います)。
 また、「兵」や「卒」を管理する側は「士」という表記になります。

 陳寿撰『三国志』では「士」と「卒」をまとめて「士卒」という表記や、役人の意味の「吏」と併せて「吏兵」「吏卒」といった表記が見られます。また精鋭の兵卒という意味で「精兵」「精卒」「鋭卒」、今でいう歩兵の意味で「歩卒」「歩兵」、義の兵卒で「義兵」、軽装な兵卒で「軽兵」、関西の兵卒で「関西兵」などの表記が見られます。

…と本題からどんどん離れていっているんですが、戻して「槍兵」ですがそもそも『三国志』には「槍」という表記は見られず、近いものとして「矛」(ほこ)があります。
 といっても、「矛兵」、あるいは「矛卒」といった表記は見たことないですが。

 それで私が思い付くのが、2005年7月31日に大東文化大学で第一回の「[#?三国志シンポジウム]」という学術系催事があったんですが、そこで石井仁先生による「三国時代の軍事制度」という報告があって、そこでは「長矛」について論じられていました。
 その時のレジュメを見ると、『後漢書』段[ヒ/火頁]伝にある

[ヒ/火頁]乃令軍中張鏃利刃、長矛三重、挾以強弩、列輕騎為左右翼。

という記述の説明として

レジュメP.11
--引用開始---------------------------------------------------------
「長矛」はたんなる兵器の名称というよりも、これを装備した重装歩兵、ないしはその密集隊形を意味したことがわかる。
--引用終了---------------------------------------------------------

としていました(※一般的な表記ではないと思いますが)。
 また「士」についてですが、冒頭で挙げた『漢帝国と辺境社会』では衛宏『漢官儀』にある

民年二十三為正、一歳而以為衛士、一歳為材官騎士、習射御騎馳戰陣。

という記述の説明として

P.113
--引用開始---------------------------------------------------------
材官というのは弓の能力にひいでた兵士。騎馬に優れる騎士や(右の文にはあらわれないが)水戦にたくみな楼船士とともに漢帝国の専門兵士を構成する。
--引用終了---------------------------------------------------------
※引用元が縦書きのため「右の文」は「前述の衛宏『漢官儀』の文」の意味。

とありました。
 騎兵の場合は『三国志』では単に「騎」と表記され、歩兵とまとめて「歩騎」と表記されたり、「兵」「卒」と同じく「軽騎」、「精騎」なんて表記が見られます。


>「一般の兵士はどこまで出世できるのか?」

『漢帝国と辺境社会』(P.113以降)の「戍卒」(P.80「辺境の防衛施設に駐屯して守備を固めることがおもな職務であった。」)の記述、

P.113
--引用開始---------------------------------------------------------
これに対して戍卒の場合は、成人男子一般に課せられた力役義務の一環である。
--引用終了---------------------------------------------------------
※「これ」とは引用元での前述の騎士の記述。

を見ると、「士」と違って兵卒は労役を課せられている者というニュアンスが強く、昇進がないことが前提なんでしょうかね(とここらへんは他の人のフォローを待ちます)。

0 hits

【2995】一般の兵士の出世に関して 初心者A 2008/1/11(金) 12:30
┣ 【2996】Re:一般の兵士の出世に関して 清岡美津夫 2008/1/11(金) 19:27 雑談
┗ 【2997】Re:一般の兵士の出世に関して 三口宗 2008/1/12(土) 21:49 多分…

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
927 / 3881 ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
502,813
(SS)C-BOARD v3.8 is Free