<<
>>
佐軍司馬・孫文台(孫氏からみた三国志17)
031010
<<対黄巾防衛戦(孫氏からみた三国志16)


   中央付近で大変な兵乱が起きていたんだけど、孫さん家にも影響が出てきていた。過去2回まで後漢書中心にお伝えしていたけど、今回の前半はまたまた三国志の呉書中心。

   その動きを書く前に、おめでたなことを書いておこう。
   (というのも、何年に起きたかはわかるけど、何月に起きたかがわからないからなのでして…)

   光和七年or中平元年、つまり西暦184年のできごと。元号の「中平」については話の展開上、全然、説明してないけど、しばらく…というかかなり待って下さいね。
   話戻して、何が起こったか、もう引っ張らずに率直に書くと……
   孫堅(字、文台)と呉夫人の間に、四人目の子どもが生まれる1)。男の子だ。
   名は「」、また「典略」という史書によると「儼」ともいうらしい2)。容姿についてはわからないけど、性格は兄の孫策に似ていたそうな(生まれたばかりの赤ん坊の説明に、性格を書くのは変なんだけど・汗)1)
   運悪く、大変な年に生まれてしまった子だけど、この夫婦にとって、先の三人の子ども同様、成長が楽しみだったんだろう。

   さて、話を早速、戻してしまって申し訳ないけど、黄巾の兵乱について。
   前回、「攻め」の軍の指揮の一人として、朱儁(字、公偉)が右中郎将って役職に選ばれたって話をした。ちなみに「右中郎将」は後漢書によると比二千石のお給料とのこと3)。それまで六百石の諫議大夫(+都亭侯、こちらのページを参照)だったんで、まずまずのもの。
   指揮官に選ばれてすぐ軍を動かせるわけじゃなく、まず手を着けないといけないのは人事面だろう。多分、公偉はまず自分の部下選びから始めたと思う(←思いっきり憶測・汗)。
   その中には、後に、文才や書で有名になる張超(字、子並)が別部司馬という役職をしていたそうな4)
   そして、どういういきさつがあったのかわからないけど、その中に文台も入っていた。
   なんでも、公偉が文台を自分の佐軍司馬(役職の名前)にしたいと上層部へ要請したとのこと5)。同じ浙江流域に住んでいるから(>>参照)、公偉は文台の噂を聞いていたんだろうか?   それとも許生の兵乱のおり(>>参照)にあったことがあるんだろうか?   と現代の我々はあれこれ想像してしまう。
   ともかく、佐軍司馬に選ばれ、文台は公偉の元、京師へとおもむくことになる。司馬とは、軍の一つの役職。「佐軍司馬」として明記してないからわからないけど、他の「司馬」を見ると、給料は千石、比千石、ぐらいなのかな。まぁ、県丞の二百石030223-4)よりは出世していることは確か。もっとも戦時の昇進だから、戦が終わり、平時になるとどうなるかは別問題なんだろう。


   普通、どこかへ泊まりありで出かけるとき、着替えを用意したりと、みじたくする。
   だけど、「佐軍司馬」ともなると、ただの人のみじたくとは訳が違う!   それは人の募集。文台は、旅の商人や、 淮水や泗水流域(ともに川の名前)の精兵を募集し、その身を寄せた数、千人にのぼった5)
   やはり、戦には武器や食糧が要りよう。それで商人が必要だったのかな。あと、このページの下にある地図を見てみると、文台のいた下ひ県は泗水にしか面してない。だけど、文台の前任地(おなじく県丞の役職)、くい県には淮水が面していることから、前任地のつてを頼って募集をかけたのかなぁ、と想像してしまう。
   また、募集をかけずとも、文台と同郷の若者は付き従い、そして下ひの者はみんな、従うことを望んだそうな5)。あぁ、やっぱり文台、慕われているんだ……あ、もてなしたから、慕われたなんて言わない、言わない(>>参照

   それと家族への配慮も忘れてない。江表伝によると、黄巾の兵乱で家族を下ひ県においていくのは危険と感じたのか(ここらへん、はっきりとした理由は書かれていない)、文台は家族を寿春に引っ越しさせている6)。寿春に頼れる親戚でもいたんだろうかね。

   一方、後漢書皇甫嵩伝によると、公偉の方は、皇甫嵩と共に軍勢を集めていた。五つの校(指揮者?)、それに三河(京師のある河南尹、その隣にある、河内郡、河東郡、この三つ)の騎兵、さらに精鋭を募集し軍を編成していた。そして、多分、文台の軍も合わせてなんだろうけど、最終的には四万人余りまでになっていた031004-2)

   光和七年(西暦184年)三月、いよいよ、潁川郡方面へ軍を進めることになる031004-4)
四月初頭時点
▲参考:譚其驤(主編)「中國歴史地圖集 第二冊秦・西漢・東漢時期」(中國地圖出版社出版)

   そして、庚子の日のこと(4月26日)。こちらは後漢書本紀および朱儁伝から7)
   具体的には冀州(鉅鹿郡、安平國、甘陵國など)、豫州(潁川郡)の黄巾が兵乱を起こしているよ、と今まで書いたけど、また、黄巾の兵乱が具体的に歴史に現れた。
   それは荊州の南陽郡。
   そこの黄巾の張曼成は、「神上使」と自称し、数万人を集めていた。そして今回の兵乱で、南陽郡の太守のちょ貢は張曼成に殺されてしまう。

   黄巾の脅威は確実に天下を乱し始めていた。

   急げ、官軍!   がんばれ、我らが文台!




1)   四人目の子ども。正確には四人目の子どもじゃないかもしれないけど(諸説ある)、「孫氏からみた三国志」の話の進め方でそうなっている。生年はある年齢の出来事から逆算している。以下、ネタバレだけど、引用元を書いておく。「孫翊字叔弼、權弟也、驍悍果烈、有兄策風。太守朱治舉孝廉、司空辟。建安八年、以偏將軍領丹楊太守、時年二十。」(「三國志卷五十一   呉書六   宗室傳第六」より)
2)   またの名を「儼」。本文中で「典略」と書いてるけど、この書は残っていない書で例によって、三国志の裴松之注から。「典略曰:翊名儼、性似策。」(「三國志卷五十一   呉書六   宗室傳第六」の注より。)
3)   右中郎將。なんか、面白いこと、書いていたら、書こうと思ったけど、特に書いてないなぁ。比二千石はどれくらいなんだろ? 私は、二千石>中二千石>比二千石の大小関係だと思うけど、漢字の感じ的に。「右中郎將、比二千石。」(「後漢書志第二十五   百官二」より)
4)   張超。同姓同名が二人ほど居たと思うので、注意が必要。「張超字子並、河鐚莫β]人也、留侯良之後也。有文才。靈帝時、從車騎將軍朱儁征黄巾、為別部司馬。著賦・頌・碑文・薦・檄・牋・書・謁文・嘲、凡十九篇。超又善於草書、妙絶時人、世共傳之。」(後漢書卷八十下   文苑列傳第七十下)。ちなみにこの後の黄巾エピソードでこの人、再度、ちょっと出てくる。
5)   公偉と文台の主従関係、さらに文台がなしたこと。「漢遣車騎將軍皇甫嵩・中郎將朱儁將兵討撃之。儁表請堅為佐軍司馬、郷里少年隨在下ひ者皆願從。堅又募諸商旅及淮・泗精兵、合千許人、與儁并力奮撃、所向無前。」(「三國志卷四十六   呉書一   孫破虜討逆傳弟一」より)
6)   孫さん一家のお引っ越し。江表伝といっても例によって三国志の裴松之注から。「江表傳曰:堅為朱儁所表、為佐軍、留家著壽春。」(「三國志卷四十六   呉書一   孫破虜討逆傳弟一」の注より。)
7)   南陽郡の黄巾。日付は本紀から。なんで、こんな細かい日付がぽんとでてくるんだって感じだけど、臨場感は出ていていい感じ。脚注031004-4)の続き。「庚 子、南陽黄巾張曼成攻殺郡守ちょ貢。」(後漢書卷八孝靈帝紀第八より)。あと、朱儁伝の方。「時南陽黄巾張曼成起兵、稱「神上使」、衆數萬、殺郡守ちょ貢、屯宛下百餘日。」。ちなみに宛は地図上の南陽郡の区域で示した緑の丸のところ。
<<
>>