<< |
涼州と幽州の顛末(孫氏からみた三国志43) |
2007.10.12.
|
<<西園八校尉と無上将軍(孫氏からみた三国志42) 後漢書本紀1)によると中平五年(西暦188年)十一月に涼州賊の王国が陳倉(司隷右扶風)を包囲した。 まさに中平四年四月に涼州漢陽郡まで侵攻していた王国・韓遂の軍(<<「傅燮の最期」参照)が再び動き出し、涼州から三輔へ何度目かの到達となる。 後漢書蓋勳伝の注に引く続漢書11)によると、(京兆尹の)蓋勳は郡兵の五千人を領し(「<<西園八校尉と無上将軍」参照)、自ら一万人に満たしたいと請い、上表により處士の扶風出身の士孫瑞を鷹鷂都尉にし、桂陽出身の魏傑を破敵都尉にし、京兆出身の杜楷を威虜都尉にし、弘農出身の楊儒を鳥撃都尉にし、長陵出身の第五雋を清寇都尉にした。およそ五都尉は皆、元より有名で、悉く蓋勳に領属した。 後漢書蓋勳伝071002-5)によると、蓋勳は地方に居たといえども、国政と軍事に秘密の事があるたびに、皇帝は常に手詔しこれを問うた。しきりに賞賜が加わり、甚だ信任を見せ、朝臣の右にあった。 後漢書皇甫嵩伝2)によると、皇甫嵩が左将軍に任命され、前将軍の董卓を監督し、各々、二万人率い、これ(王国)を拒んだ。董卓は速やかに陳倉に進み赴きたいと欲したが、皇甫嵩は聞き入れなかった。 董卓は言う。 「智者は時に遅れず、勇者は留まらず決めます。速やかに救い則ち城をおさめるか、救わず則ち城を滅するか、おさめるか滅するかの技はここにあります」 皇甫嵩は言う。 「それは違う。百戦百勝は、戦わないことに及ばず、人を退ける兵だ(※孫子3) 謀攻篇第三)。これをもってまず勝つことができないようにし、それから敵に勝つことができるまで待つことだ。勝つことができないのは己にあり、勝つことができるのは相手にある。彼の守りが不足していれば、自分に攻める余力がある。余力があるものは九天の上で動き、足りない者は九地の下に陥る(※このあたり孫子3) 軍形篇第四)。今、陳倉は小さいといえども、城の守りは固く備えられ、九地に陥っていない。王国は強いといえども己を攻めると救えず、九天の技ではない。その技が九天でなければ攻める者が害を受ける。陥るのが九地でなければ守る者を抜けない。王国は既に害を受ける地に陥っていおり、陳倉は抜けない地を保っていて、私は兵を煩わせず衆を動かすことができ、全勝の戦功を取れるのに、何を今、救いに行くのか」 遂に皇甫嵩は董卓の進言を聞き入れなかった。そのため、王国は陳倉を包囲し続ける。 |
![]() |
▲参考:譚其驤(主編)「中國歴史地圖集 第二冊秦・西漢・東漢時期」(中國地圖出版社出版)但し、矢印の軌跡に根拠はありません 王国の包囲の間、決着がつく前に、他の地域で動きがある。 後漢書本紀1)によると、同じく十一月、下軍校尉の鮑鴻をやって葛陂黄巾(※続漢書郡国志の注によると豫州汝南郡 ![]() 「下軍校尉」やら「上軍」やらが地方の兵乱を鎮圧する記述をみると皇帝が設立した西園八校尉(「<<西園八校尉と無上将軍」参照)がちゃんと機能していることがわかる。 さらには州牧も機能していることがわかるエピソードがある。後漢紀4)より。 この時、上(皇帝)は下軍校尉の鮑鴻をやって葛陂賊を征伐させたので、鮑鴻は軍を頼りに徴発し、官の物を盗み、千万以上隠し蓄えた。そのため、豫州牧の黄 ![]() こうやって私腹を肥やすのは以前の涼州刺史の左昌みたいだけど(「<<西方から新たな脅威」参照)、この鮑鴻がどうなったかは後ほど。 さらには幽州の張純の乱に動きが出る。つまりは「<<両頭共身」と「<<西園八校尉と無上将軍」の続き。 いつの頃かはっきりしないがこの頃、幽州牧に任命された劉虞が中央から幽州の州府のある薊(幽州廣陽郡の県)に赴いたと思われる。 後漢書劉虞伝5)によると、劉虞は薊に至り、兵を駐屯させることをやめ、恩徳と信義を広めることに務めた。使いをやり峭王ら(烏桓大人たち。峭王は蘇僕延。「<<両頭共身」参照)にゆるやかにひろい朝廷の恩義を告げ、善路を開き許した。また、張舉と張純に懸賞を設けた。張舉と張純は逃走し塞を出て、他は皆、降り散った。 こう書くと万事、穏やかに張純の乱を鎮めようとしているようだけど、そうではない。実際、張純の軍と戦い塞外へ追い出した官軍が居る。それは公孫 ![]() その前にまず三国志魏書公孫 ![]() ![]() 張純と烏丸連合の一角を崩した形で公孫 ![]() 次に後漢書公孫 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲参考:譚其驤(主編)「中國歴史地圖集 第二冊秦・西漢・東漢時期」(中國地圖出版社出版) この管子城の戦いの行方が気になるところだけど、こちらも陳倉の包囲戦と同じく、決着がつく前に、他の地域で動きがある。 年があけた中平六年春二月1)。後漢書皇甫嵩伝2)より。 王国は陳倉を包囲し、冬から春まで八十日余り、城は堅く、固く守り、ついに抜かれることはなく終わった。賊衆は疲れ窮乏し、自ら解散し去ることとなる。皇甫嵩は兵を進めこれを撃とうとした。董卓は言う。 「それはなりません。兵法には、窮地に追われた敵を迫ること無かれ、帰る衆を追う無かれとあります(※このあたり孫子3) 軍爭篇第七?)。追い込まれた獣が戦うようなもので、蜂と蠍には毒があり、いわんや大軍相手です」 皇甫嵩は言う。 「そうではない。先に私は攻撃せず、その鋭利を避けた。今、これを攻撃することで、その衰えを待つこととなった。攻撃した所の軍が疲れ、帰る衆にはならない。王国の衆はその上、敗走し、戦う志をなくすだろう。整え、乱を撃てば、窮地に追われた敵にはならない」 ついに(皇甫嵩は)単独で進みこれを撃ち、董卓に後を守らせた。連戦し大いにこれを破り、斬首が一万級余りとなり、王国は敗走し死んだ。董卓は大いに恥じ恨み、そのため皇甫嵩を忌まわしく思った。 さらに王国側の話として後漢書董卓伝8)がある。 それによると、韓遂らは再び、共に王国を廃し(この時に亡くなった?)、元の信都令の漢陽出身の閻忠を脅し(閻忠については「<<狄道の攻防戦」参照)、諸部を督統させた。閻忠は衆に脅されたことを恥じ、怒りを感じ病死した。韓遂らは次第に権利を争い、さらに互いに殺害し合い、それら部曲は並んで分かれ背いた。 というように、仲間割れ状態となる。 これで王国・韓遂の侵攻はひとまず鎮まるが、皇甫嵩と董卓の話はまだ続く。後漢書董卓伝の続き。 (中平)六年、董卓は徴集され少府にされたが、これに応じ就かず、上書で言う。 「湟中義従(羌族の種名)及び秦の胡兵を率いたところ、臣下たち皆は言います、『給食をただちに終わらせられないのは、たまものが断絶し、妻子が飢え凍えているためです』と。臣(わたし)の車を引き、使者が行くことが出来ません。羌胡は心のうちを急に悪くし、犬のしぐさをし、臣(わたし)はそれを禁止できず、たちまち受け従いなだめ慰めます。このようでは二心を抱くようになると、まさに何度も申し上げています」 朝廷はそれを制することができず、甚だ憂えた。皇帝は病臥に到り、璽を押した勅書で董卓を并州牧にし、命令でその兵を皇甫嵩に属するようにした。董卓は再び上書で言う。 「臣(わたし)はすでに老謀はなく、また壮大な事もなく、天の恩が誤って加わっており、軍事を司り十年が経っています。士卒は大小、互いに長久になれ合い、臣(わたし)を想い養いの恩があり、臣(わたし)のために(三国志魏書董卓伝の注に引く霊帝紀9)では「国家のために」)ひとたびの命を奮います。まさに北州に行き、辺境で力を示したいと願います」 そのため、董卓は河東で兵を留め、時変を見ていた。 この二回の命令違反は三国志魏書董卓伝の注に引く霊帝紀9)にも似たような話が短くなって載っている。 このように二度までも皇帝の命令に背いた董卓だが、これに対する皇甫嵩側の反応も記録に残っている。後漢書皇甫嵩伝2)の続き。 次の年(中平六年のこと)、董卓は并州牧にされ、詔で兵を皇甫嵩におくよう命じたが、董卓は従わなかった。皇甫嵩の従子の ![]() 「本朝は政治を失い、天下は逆さ吊りであり、安否や安定と傾斜をおさめる者はただ大人(皇甫嵩のこと)と董卓だけです。今、不和を怨み既に結し、勢力は共にありません。董卓は兵をおくと詔を受けましたが、自ら請け負うと上書し、これは命令と逆です。また京師はを混乱させることで、躊躇し進まず、その心はよこしまです。さらにその凶は戻り、親しみを無くし、将士が従いません。今、大人が元帥となり、国威に頼ることで、これを討ち、上に忠義を明らかにし、下に凶害を除く、これは桓文(道しるべ?)の事です」 皇甫嵩は言う。 「命令を欲しいままにすれば罪があり、誅を欲しいままにすれば咎めがある。明らかにせず、その事を上奏し、朝廷にこれを裁いてもらおう」そのため書き上書する。帝は董卓を責め、董卓はまたますます皇甫嵩を怨んだ。 皇甫嵩は董卓から遺恨を持たれることになるんだけど、ここで一区切り付けて、後漢書本紀1)より。 三月、幽州牧の劉虞は漁陽賊の張純を購斬した(賞金首にかけ斬った)。後漢紀10)だと一連の出来事が三月己丑(13日)になっている(「己丑」がどこにかかっているか不明)。 張舉と張純に懸賞を設けたことは以前、記したが、斬られるまでは書いてないので、これをもう少し詳しく書く。 後漢書劉虞伝5)および一部、後漢紀によると、張純はその客の王政に殺され、劉虞の元へ首は送られた。王政は列侯に封じられた。 後漢書本紀1)によると、同じく三月、下軍校尉の鮑鴻は獄に下り亡くなった。 恐らく先に記述した官物を盗んだため罰せられたんだろう。 夏四月丙午朔の日(「朔」とあるように一日)、日食があった。 太尉の馬日 ![]() <2008年2月24日追記> 太尉就任をもう少し詳しく書くと、年はわかるが月がわからないんではっきりしないが、どうやらその前に皇帝は別の人に太尉就任を打診していたようだ。 後漢書羊續伝12)によると、中平六年、霊帝は羊續を太尉にしたいと欲した。その時、三公者(司徒、司空、太尉)は職を受けると、皆、東園に礼銭千万を贈り、命令により中使にこれを監督させ、(その中使の)名を「左 ![]() 「臣(わたし)の蓄えるところは、ただこれのみだ」 左 ![]() ということで太尉就任の話は劉虞にいくことになる。 <2009年2月10日追記> 『太平御覧』に引く袁山松『後漢書』13)では、 太尉の劉虞が羊續に位を譲った。 という記述に引き続き、上記の『後漢書』羊續伝のエピソードを要約したものが載っている。 <追記終了> 後漢書劉虞伝5)によると、先の張純を倒した功績の流れででてくる。 皇帝は使者をやって、劉虞を太尉に就任させ、容丘侯に封じた。 このように涼州と幽州(こちらはまだ公孫 ![]()
1) 後漢書本紀の記述。この注の原文に本文のネタバレあり。 「(中平五年)十一月、涼州賊王國圍陳倉、右將軍皇甫嵩救之。 遣下軍校尉鮑鴻討葛陂黄巾。 巴郡板楯蠻叛、遣上軍別部司馬趙瑾討平之。 公孫 ![]() 是歳、改刺史、新置牧。 六年春二月、左將軍皇甫嵩大破王國於陳倉。 三月、幽州牧劉虞購斬漁陽賊張純。 下軍校尉鮑鴻下獄死。 夏四月丙午朔、日有食之。 太尉馬日 ![]() 2) 後漢書皇甫嵩伝より。この注の原文に本文のネタバレあり。 「五年、(梁)〔涼〕州賊王國圍陳倉、復拜嵩為左將軍、督前將軍董卓、各率二萬人拒之。卓欲速進赴陳倉、嵩不聽。卓曰:「智者不後時、勇者不留決。速救則城全、不救則城滅、全滅之 ![]() ![]() ![]() ![]() 明年、卓拜為并州牧、詔使以兵委嵩、卓不從。嵩從子 ![]() ![]() ![]() 3) 孫子から以下、三カ所抜粋。 「孫子曰:凡用兵之法、全國為上、破國次之;全旅為上、破旅次之;全卒為上、破卒次之;全伍為上、破伍次之。是故百戰百勝、非善之善者也;不戰而屈人之兵、善之善者也。」(「孫子 謀攻篇第三」より) 「孫子曰:昔之善戰者、先為不可勝、以待敵之可勝、不可勝在己、可勝在敵。故善戰者、能為不可勝、不能使敵必可勝。故曰:勝可知、而不可為。 不可勝者、守也;可勝者、攻也。守則不足、攻則有餘。善守者 、藏于九地之下;善攻者、動于九天之上、故能自保而全勝也。」(「孫子 軍形篇第四」より) 「無邀正正之旗、勿撃堂堂之陣、此治變者也;故用兵之法、高陵勿向、背邱勿逆、佯北勿從、銳卒勿攻、餌兵勿食、歸師勿遏、圍師必闕、窮寇勿迫、此用兵之法也。」(「孫子 軍爭篇第七」より) 4) 後漢紀より。 「是時上遣下軍校尉鮑鴻征葛陂賊、鴻因軍徴發、侵盜官物、贓過千萬。 ![]() ![]() 5) 後漢書劉虞伝より。 「朝廷以虞威信素著、恩積北方、明年(中平五年)、復拜幽州牧。虞到薊、罷省屯兵、務廣恩信。遣使告峭王等以朝恩ェ弘、開許善路。又設賞購舉・純。舉・純走出塞、餘皆降散。純為其客王政所殺、送首詣虞。靈帝遣使者就拜太尉、封容丘侯。」(「後漢書卷七十三 劉虞公孫 ![]() 6) 三国志魏書公孫 ![]() 「 ![]() ![]() ![]() 朝議以宗正東海劉伯安既有徳義、昔為幽州刺史、恩信流著、戎狄附之、若使鎮撫、可不勞衆而定、乃以劉虞為幽州牧。虞到、遣使至胡中、告以利害、責使送純首。丘力居等聞虞至、喜、各遣譯自歸。 ![]() ![]() 7) 後漢書公孫 ![]() 「 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8) 後漢書董卓伝より。 「五年、圍陳倉。乃拜卓前將軍、與左將軍皇甫嵩撃破之。韓遂等復共廢王國、而劫故信都令漢陽閻忠、使督統諸部。忠恥為衆所脅、感恚病死。遂等稍爭權利、更相殺害、其諸部曲並各分乖。 六年、徴卓為少府、不肯就、上書言:「所將湟中義從及秦胡兵皆詣臣曰:『牢直不畢、稟賜斷絶、妻子飢凍。』牽挽臣車、使不得行。羌胡敝腸狗態、臣不能禁止、輒將順安慰。揶ル復上。」朝廷不能制、頗以為慮。及靈帝寝疾、璽書拜卓為并州牧、令以兵屬皇甫嵩。卓復上書言曰:「臣既無老謀、又無壯事、天恩誤加、掌戎十年。士卒大小相狎彌久、戀臣畜養之恩、為臣奮一旦之命。乞將之北州、效力邊垂。」於是駐兵河東、以觀時變。」(「後漢書卷七十二 董卓列傳第六十二」より) 9) 三国志魏書董卓伝の注に引く霊帝紀より。 「靈帝紀曰:中平五年、徴卓為少府、敕以營吏士屬左將軍皇甫嵩、詣行在所。卓上言:「涼州擾亂、鯨鯢未滅、此臣奮發效命之秋。吏士踴躍、戀恩念報、各遮臣車、辭聲懇惻、未得即路也。輒且行前將軍事、盡心慰 ![]() 10) 後漢紀より。こちらでは明確に劉虞が公孫 ![]() 「三月己丑、光祿劉虞為司馬領幽州牧、撃張純。虞使公孫 ![]() ![]() 11) 後漢書蓋勳伝の注より。 「是時、漢陽叛人王國、衆十餘萬、攻陳倉、三輔震動。勳領郡兵五千人、自請滿萬人、因表用處士扶風〔士〕孫瑞為鷹鷂都尉、桂陽魏傑為破敵都尉、京兆杜楷為威虜都尉、弘農楊儒為鳥撃都尉、長陵第五雋為清寇都尉。凡五都尉、皆素有名、悉領屬勳。毎有密事、靈帝手詔問之。」(「後漢書卷五十八 虞傅蓋臧列傳第四十八」の注に引く「続漢書」より) 12) 『後漢書』羊續伝より。 「六年、靈帝欲以續為太尉。時拜三公者、皆輸東園禮錢千萬、令中使督之、名為「左 ![]() ![]() 13) 袁山松『後漢書』より。 「太尉劉虞讓位於羊續。靈帝時為三公者、皆輸禮錢千萬、續舉縕袍以示之曰:『臣之所有、惟此而已。』遂不代虞。」(『太平御覧』に引く袁山松『後漢書』より) |
<< |