三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
597 / 662 ツリー ←次へ前へ→

【589】沛国と[言焦]郡について 2004/1/19(月) 14:51 教えて

【590】Re:沛国と[言焦]郡について 清岡美津夫 2004/1/19(月) 19:00 お答え
┣ 【605】Re:沛国と[言焦]郡について 2004/1/22(木) 20:19 感謝♪
┗ 【646】[言焦]国 2004/2/13(金) 13:47 教えて

【590】Re:沛国と[言焦]郡について
お答え  清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2004/1/19(月) 19:00 -

引用なし
パスワード
   ▼仁さん:
>前々から気になっていたのですが、
>曹操の出身は沛国[言焦]県、許チョの出身は[言焦]郡[言焦]県となっていますが、学研の歴史群像シリーズでは、許チョの出身も「沛国」と統一され、その地図も彼らの名前が一緒に並んでいます。同郷なら、同じ魏の伝ですし、なぜ国と郡の名が違うのか疑問に思いました。
>当時の郡県制度もまだあやふやなのですが、国と郡の違い、当時の沛国と[言焦]郡がどうなっていたか知りたいのですが。
>みなさんよろしくお願いします。

私の手元の三国志では、許チョの出身、[言焦]国になってました(汗)。
国は、王がいる行政区域で、王が亡くなって跡継ぎがいなければ、国自体、なくなって、郡(県)にかわります。
  例、光和七年(西暦184年) 「下[丕β]王意薨、無子、國除。」(後漢書本紀)ということで、下[丕β]国から下[丕β]郡にかわりました。
なので、今回のケースもそれに似ているのかな、と思ったんですが、違いました。

後漢末には元々、沛国があったんですが、どうやら、曹操が沛国から[言焦]郡をつくったようです(いつかは調べきれなかったんですが)。晋書地理志に

魏武分沛立[言焦]郡

という文がありました(「魏武」とは曹操のことです)。この郡に[言焦]県があることから、このとき、[言焦]県の所属が沛国から[言焦]郡にかわったかと。

国と郡がかさなるようなことは私はきいたことないので、三国志ができる段階、あるいはできた後にごっちゃになったのかなぁと想像しています。
許チョの出身は沛国[言焦]県かなぁ、と。

【605】Re:沛国と[言焦]郡について
感謝♪   E-MAILWEB  - 2004/1/22(木) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼清岡美津夫さん:
>国は、王がいる行政区域で、王が亡くなって跡継ぎがいなければ、国自体、なくなって、郡(県)にかわります。
>  例、光和七年(西暦184年) 「下[丕β]王意薨、無子、國除。」(後漢書本紀)ということで、下[丕β]国から下[丕β]郡にかわりました。
>なので、今回のケースもそれに似ているのかな、と思ったんですが、違いました。
>
>後漢末には元々、沛国があったんですが、どうやら、曹操が沛国から[言焦]郡をつくったようです(いつかは調べきれなかったんですが)。晋書地理志に
>
>魏武分沛立[言焦]郡
>
>という文がありました(「魏武」とは曹操のことです)。この郡に[言焦]県があることから、このとき、[言焦]県の所属が沛国から[言焦]郡にかわったかと。

そうなんですか。簡単に言うと王がいると国、いないと郡(県)なんですね。では、例えば曹丕が帝位についてから、植に代表する弟達を頻繁に国替えしていますが、その度に国郡の呼び方もかわるんですね。または、当時は王を封じる国がある程度決まっていたんでしょうか?・・・今いち理解しきれないもので。

[言焦]郡は曹操がつくった郡だったんですか。驚き・・・でも、郡の名に[言焦]を使ってるあたり郷里びいきがあったのかな、とつい思ってしまいました。
学研歴史群像シリーズの「真・三國志(一)」の地図を見たところ、沛国と[言焦]郡がちゃんと分けてあり、おかげさまで曹操が分割した[言焦]郡を確認することが出来ました。地図上では[言焦]郡[言焦]県の上に曹操や許チョなどが記されていました。(全然知らないと、なぜ曹操は沛国[言焦]県じゃないのか?とツッコミいれそうです。←無視して下さい)
・・・曹操が沛国から[言焦]郡をつくった経緯があるから、学研さんも許チョの出身を沛国にしていたわけなんですね。そういう流れがあったなんて・・・数年悩んでいたことだけに、お答え頂けてとても嬉しいです。

三国志編纂時・・・確かに、書かれた史書の意図や書写の段階などで出身の情報が変わる可能性は十分にあったわけですね。情報も戦時下、国土の広大さ考えると、すぐに確認できるものでもないですしね。でも、正史やちょっとした資料だけではわからないことがいっぱいありますね・・・質問してみてほんとに良かったです。
「後漢書本紀」「晋書地理志」など、三国志を知る為には、やはり他の史書なども勉強する必要があるんですね。史実って広いです・・・まだまだ勉強することは山積みですが、こちらにもお伺いさせて頂いて、ゆっくり三国志世界を楽しみたいと思います。ありがとうございました!

【646】[言焦]国
教えて   E-MAILWEB  - 2004/2/13(金) 13:47 -

引用なし
パスワード
   改めて読み直すと、正史(ちくま文庫)の許チョ伝は[言焦]国になっていました。

正史の「沛穆王林伝」で、
沛の穆王曹林が・・・
建安二十二年(217)[言焦]に国替えされ、黄初二年(221)、公に爵位が昇進し、三年(222)、[言焦]王となり、五年(224)には、改めて[言焦]県王となった。七年(226)、ケン(西土/β)城に国替えされ、太和六年(232)、沛に国替えされた、とありました。
その辺も関連しているのかな・・・と。他はわからないのですが(汗)

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
597 / 662 ツリー ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
502,897
(SS)C-BOARD v3.8 is Free