三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
132 / 662 ツリー ←次へ前へ→

【1465】会話について たじ 2004/12/23(木) 14:44
┣ 【1467】雅言 清岡美津夫 2004/12/27(月) 16:36 ひと言
┃┣ 【1468】Re:雅言 ゆらら 2004/12/28(火) 0:14
┃┗ 【1471】Re:雅言 青青生 2005/1/3(月) 6:02
┗ 【3341】Re:公用語「周語」について USHISUKE 2009/1/8(木) 1:53
┗ 【3342】揚雄『方言』 清岡美津夫 2009/1/14(水) 12:34

【1465】会話について
 たじ  - 2004/12/23(木) 14:44 -

引用なし
パスワード
   皆様初めまして!以前、劉備が三顧の礼で孔明を直々に訪れた際、彼らは筆談でやりとりをしたという話を聞いたことがあります。これは元来劉備と孔明が異郷者同士だったからなのでしょうが、三国志よりだいぶ前に『方言』という書が編纂されているほど、中国は昔から地域によって言葉が(漢字も)異なっていたそうです。そうなると英雄たちのあの名シーンの数々は筆談や翻訳を交えて行なわれていた可能性が高いですよね?ロマンが一気に崩れそうです(T3T)そして孔明と方言で思いついたのが孔明の南蛮鎮定行!一体どうやってあそこまで辺鄙な異民族とコミュニケーションをとったのでしょうかね?!

【1467】雅言
ひと言  清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2004/12/27(月) 16:36 -

引用なし
パスワード
   どうも初めまして、清岡と申します。
天下を三つには分けた話の三国志ジャンルには結構、ありがちな話題ですね(それだけ方言が出やすいかと)
劉備や諸葛亮ら士大夫には共通の言葉があった、なんてことに結論はなるんですけど、その話の出典が私にはよくわからないです(汗)
今回、良いきっかけだとおもってネットを調べたり辞典を調べたんですが、私からよくわからないですね(誰か詳しい方、おられます?)
「雅言」とかそれっぽいキーワードまでは行き着いたのですが…

[#T1070]
↑と、ここの掲示板でも以前にも話題が出てますね。今、検索かけて、思い出しました(汗)

【1468】Re:雅言
 ゆらら  - 2004/12/28(火) 0:14 -

引用なし
パスワード
   どうもお久しぶりです(?)

春秋時代には一応の共通語があったようです。
それが「雅言」と呼ばれているもので、
周(西周)の首都があったのは鎬京(=長安)だったので
陝西地方の言葉が基礎になっているらしいです。
漢代頃からは「通語」と呼ばれ
「雅言」に河南方言が融合した言葉が共通語となったようです。
河南方言が加わったのは漢の都が洛陽だったからでしょうね。

三国時代に話を転じると、
士大夫層は「通語」知識はあったのではないでしょうか。
当然訛はあったでしょうし、
読み方が違う漢字もあったようなので、
地方者(!?)は詩を作る時も韻の踏み方が違って苦労したようです。

【1471】Re:雅言
 青青生 WEB  - 2005/1/3(月) 6:02 -

引用なし
パスワード
   こちらの掲示板にはいつもお世話になっております。

上でゆららさんが丁寧にお答えになっているので、余計なことかと思いますが、たまたま読んでいた宮崎市定『九品官人法の研究』で方言について言及された一文があったので、紹介します。

「(東晋の)元帝の江南政権が確立すると、南方土着の貴族は第二流の位に置かれた。これには言語の相異という理由もあったらしい。建康の朝廷では北方の言語を用い、南方の呉語は方言として退けられたので、呉語の訛りのある南方貴族は田舎漢として軽蔑されたのであろう。」
「南朝の国都では北方中原語を標準としたので、官僚になると土着人も北方官話を用いるのを普通とした。」

三顧の礼の時期より百年くらい後のことですが、言語は急激に変化するものではないと聞きます。ご参考程度に・・・

それから、完全に後の時代の話ですが、清朝の官僚は北京官話(?)という共通語で会話したそうです。北京地域の言葉と文語をベースとしたもので、人によっては、文語でしゃべった士人もいたそうです。
読み書きが出来る支配者層ならば、文語という共通言語があったので、口語だけの庶民よりは会話しやすかったのではないでしょうか。

【3341】Re:公用語「周語」について
 USHISUKE WEB  - 2009/1/8(木) 1:53 -

引用なし
パスワード
   とてつもなく昔のスレへの返信失礼いたします。
後漢−三国時代の言語に関して質問をさせてください。
『ぼっちゃん 魏将・カク昭の戦い』(河原谷創次郎著/学研刊)という小説にて

周語:洛陽付近の発音で、公用語
晉語:ヘイ州の方言
秦語:雍州の方言
蜀語:漢中、四川周辺の方言
※書籍で散見された言語に関する記述をまとめてみました

という当時の言語に関する記述が出てきました。
公用語のことを「周語」と呼ばれていた…などの出典を知りたく思っているのですが、ご存じの方いらっしゃいますでしょうか?

【3342】揚雄『方言』
 清岡美津夫 E-MAILWEB  - 2009/1/14(水) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼USHISUKEさん:
>とてつもなく昔のスレへの返信失礼いたします。
>後漢−三国時代の言語に関して質問をさせてください。
>『ぼっちゃん 魏将・カク昭の戦い』(河原谷創次郎著/学研刊)という小説にて
>
>周語:洛陽付近の発音で、公用語
>晉語:ヘイ州の方言
>秦語:雍州の方言
>蜀語:漢中、四川周辺の方言
>※書籍で散見された言語に関する記述をまとめてみました
>
>という当時の言語に関する記述が出てきました。
>公用語のことを「周語」と呼ばれていた…などの出典を知りたく思っているのですが、ご存じの方いらっしゃいますでしょうか?

 こんにちわ、清岡です。
 漢代の揚雄の撰といわれる『方言』という書があります。時代が違うこともあってそれで全てを説明できるとは全く思いませんが、ある程度、ヒントになるかな、と思いました。
 この書は最古の方言字書であり、単語ごとに、それが各地でなんと言われているか書かれています。
例えば

   黨、曉、哲、知也。楚謂之黨、或曰曉、齊宋之間謂之哲。

 <清岡による訳>
   党、暁、哲は知だ。楚ではこれを黨と謂い、あるいは暁はいい、斉宋の間ではこれを哲と謂う。

となっていて、[地域]謂之[その地域での単語]、という流れが多いのです。
 それらの中で「周」も出てきており、例えば「陳楚周南之間曰窕」や「周魏齊宋楚之間謂之定甲」というように、公用語のニュアンスはなく一地域(洛陽付近)として出てきます。

 [地域]語、という表現も見られ、前後関係を無視して、下記に三例、引用しますね。

   摧、堰A[戸+犬]、楚語也。

   [舟(兇/夂)]、宋語也。

   逝、秦晉語也。徂、齊語也。適、宋魯語也。往、凡語也。

 蜀も例えば「蜀漢謂之嬖。」というように地域として出てきます。『方言』では「漢」とセットで出てきています。
 『方言』をざっと見た私の印象では、発音は別として、地域により大きく言語が異なるというより単語レベルで異なってくるといったところでしょうか。と、あまり詳しくない私が言っても説得力はないので(笑)、ここらへんは詳しい方に解説を譲りたいと思います。

 それから『方言』では公用語的なニュアンスは、前述の「凡語」や次に挙げる「通語」なんでしょうかね。

   好、其通語也。

 また次のように地域を限定した表現での「通語」も出てきます。

   自關而東汝潁陳楚之間通語也。

 ちなみに時間に関連した表記もありますね。やはり前後関係を無視し下記に二例挙げます。

   皆古今語也

   古謂之深衣。

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
132 / 662 ツリー ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
507,203
(SS)C-BOARD v3.8 is Free