<<
>>
川のほとりで暮らしている(孫氏からみた三国志4)
021023
<<名は堅、字(あざな)は文台。(孫氏からみた三国志3)

   今まで紹介してきた孫氏の方々に、まず、孫鍾、その母親1)、つぎに、鍾の息子夫婦(ともに名不明)がいる。そして、その息子夫婦には、三人の息子と一人の娘がいた……つまり、鍾から見て、まごにあたる。
   三人の息子たちの名は上から、羌、堅、静。前回、紹介した、成人になるとつけられる字(あざな)は、上から、聖台、文台、幼台となる。残念ながら娘の名は不明。

   で、この孫の家族はいったいどこに住んでいたかというと、「富春2)というところに住んでいたらしい。その富春は、「浙江」という川沿いにある。浙江は、簡単にいってしまうと、西から東へ流れていて、やがて海(太平洋)へと流れ着く川だ。
   川といっても日本の川(一級河川とか)を想像してもらうと、大きく違ってくる。浙江は、黄河や長江と並んであげられることはないが、それでも大陸の川。しかも下流域だから、日本では見られないような、大きな川幅を持っているらしい(と、清岡は現在の浙江、つまり富春江銭塘江ですら見たことないので)。
富春と浙江
▲参考:譚其驤(主編)「中國歴史地圖集 第二冊秦・西漢・東漢時期」(中國地圖出版社出版)

   富春は「」の名前である。
   「県」といっても現代日本の県を想像するなかれ。だいたい、今の日本の市町村に相当するんだろう(ま、清岡のイメージ的なものなので、鵜呑みはなし)。
   富春県のとなりにはまた別の県があって、それらの県がいくつか集まってできた地域は、呉郡と呼ばれている。また、ここで「」という行政区域が出てきたけど、これも現代日本の郡を想像すると大きく違ってくる。ここでの「郡」はイメージ的に、今の日本の都道府県に相当するんだろう。
   ちなみに呉郡の都は、呉県である。「呉」という文字が二つでて、紛らわしい。前々回、紹介した文台(孫堅)の母の夢に出てきた城とはこの呉県の城のこと。

   後漢書郡國志によると、呉郡には十三の県(「侯國」と呼ばれる行政区域もここでは県としてカウントしている3))があって、戸数は164,106戸で、人口は770,182人、いるそうだ。さっき紹介した浙江を越えて南どなりの会稽郡が123,090戸、48,1196人で、西どなり丹陽郡が136,518戸、66,0545人だから、呉郡が戸数、人口、共に多いように思えるが、中央に近い郡に比べたり、人口密度を計算したりすると、まだまだ田舎の部類に入ると思う。
   呉郡の南は浙江に面していて、北は江水(今でいう長江揚子江のこと)、東は海(太平洋)に面している。
呉郡
▲参考:譚其驤(主編)「中國歴史地圖集 第二冊秦・西漢・東漢時期」(中國地圖出版社出版)

   この呉郡、会稽郡、丹陽郡、他に九江郡、廬江郡、豫章郡が集まった行政区域は「揚州」と呼ばれている。この「州」とはイメージ的に、今の日本でいう地方(例、中部地方、近畿地方)に相当するんだろう。
   さらに、その州は、揚州だけではなく、他にもある。全部で十二州(下の州でいうところの中央の司隸を数えない十二州)ある。
   もちろん、それぞれの州にはいくつかの郡があり、さらに各郡にはもちろん、いくつかの県がある……
州それぞれ
▲参考:譚其驤(主編)「中國歴史地圖集 第二冊秦・西漢・東漢時期」(中國地圖出版社出版)

   と、まあ、スケールの大きな話になってしまったけど、書きたいことは行政区域の大きい順に、州−郡−県と並ぶってこと(あ、これは単純化して書いていて、また、別の行政区域の区分もある)。

   文台が孫鍾のように、一つの城(街)でその生涯を終えていたら、こんなことは書かなくても良いんだろうけど、実際はそうではない。
   文台は、この後、広い地域を移動する人生をおくることになる。

   これからの展開に乞うご期待!


   まぁ、まずはガクンとスケールダウンして(汗)、お次は浙江での話。



1)   現在の日本と違って、結婚しても姓は変わらないので、厳密に言うと、母親は「孫氏」ではない。   <<戻る

2)   「孫堅字文臺、呉郡富春人、蓋孫武之後也。」(「三國志卷四十六呉書一 孫破虜討逆伝」より)や「孫堅之祖名鍾、家在呉郡富春、獨與母居。」(「宋書卷二十七   志第十七符瑞上」より)のところより。「呉郡」に関しては本文で後ほど説明。   <<戻る

3)   具体的には、後漢書志第二十二   郡國四」の呉郡のところに書いてある、「無錫侯國。」。「無錫」が地名。   <<戻る

<<
>>