関西学院大学の入試で三国志関連2013

※前記事 関西大学の入試で三国志関連2013

上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。

・大学入試速報2013 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://nyushi.yomiuri.co.jp/

そうすると下記関連記事のように、昨年に引き続き今年も関西学院大学入試に三国関連がある。今回は細かいところで多い。

※関連記事 関西学院大学の入試で三国志関連2012

・関西学院大学 KG Kwansei Gakuin University
http://www.kwansei.ac.jp/


それはまず「2013年 関西学院大学全学(神学部・社会学部・経済学部・国際学部・教育学部・総合政策学部)(2月2日実施)」の日本史と世界史。日本史〔IV〕の冒頭の文は日本における女性の君主についての文で当然、卑弥呼に触れられる。「2世紀末、争乱をおさめるため、邪馬台国の女王卑弥呼が立った。」とある。ちなみに別紙で「2世紀末、争乱」が「2世紀末の争乱」と訂正されていた。「邪馬台国の女王卑弥呼」に下線が引かれており、それについての誤りの文を選ぶ4択問題が設問の2.だ。つまり卑弥呼についての文なのですべて三国関係といえるのかもしれない。「ア.卑弥呼について『漢書』地理志に記述がある。」「イ.呪術的な権威のもと、巫女として政治を行った。」「ウ.魏の皇帝から「親魏倭王」の称号と多数の銅鏡などを贈られた。」「エ.その死後、男の王が立ったが、国内がおさまらなかった。」

※関連記事 BEGIN Japanology, Gift-giving (2012年12月20日)

次に同日の世界史〔III〕の冒頭の文が朝鮮半島(韓国風に言うと韓半島)の古代から中国唐代に当たる時代までの文で2段落目に

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 後漢の末期になると、遼東半島を地盤とする公孫氏が、漢の武帝が設置した朝鮮4郡のひとつである[ イ ]を支配した。公孫氏は紀元後3世紀前半に魏によって滅ぼされたが、この頃には中国東北部から高句麗の精力が南下し、4世紀前半に朝鮮半島北部を版図に入れた。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「[ イ ]」は実際には「イ」が長方形で囲まれている。また「後漢の末期」に下線が敷かれており、5に○の文字が附されている。

問い(5)は「後漢の末期」についての正しい文を選ぶ4択問題となっており、「b. 太平道や五斗米道などの宗教結社が組織された。」とある。

※関連記事 三国志学会第一回大会ノート2

次に「2013年 関西学院大学 文学部・教育学部〈理系型〉・総合政策学部〈理系型〉・理工学部(2月3日実施)」の日本史と世界史。日本史〔I〕は他の日程のそうなんだけど、二つの文でどちらが誤っているか両方誤っているか選ぶ問題で、それが10セット出される。別日程も含め今回の関西学院大学入試の日本史は、他の箇所に邪馬台国に関することがなければ、〔I〕に1セット出るという傾向があり、この日は「1.」の「b.」に「後期古墳から多く発掘される三角縁神獣鏡に象徴されるように、この時期の副葬品は呪術的・宗教的色彩が強かった。」とある。

※関連記事 三角縁神獣鏡と東アジア世界(2012年10月10日)

続いて世界史〔IV〕の冒頭の文は中国での唐代以降の雑劇や音楽についての文であり、それについて続く問いの(2)に、宋代の文化についての誤りを選ぶ4択問題がある。その一つに「a. 「赤壁の賦」は蘇軾の作品である。」とある。さらに明代の文化についての誤りを選ぶ4択問題があり、その一つに「c. 明代の四大奇書とは『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』『紅楼夢』を指す。」とある。後者は四大名著ってやつだね。

※関連記事 「四大奇書」の研究(2010年11月10日)

次に「2013年 関西学院大学 経済学部・国際学部・総合政策学部(2月4日実施)」の日本史〔I〕で前述のとおり、2つ目に「a. 邪馬台国では、支配階級の大人、被支配階級の下戸などの身分差があり、市もひらかれていた。」とある

※関連記事 同志社大学と慶應義塾大学の入試で『三国志』

※追記 関西学院大学の入試で三国志関連2014
http://cte.main.jp/newsch/article.php/2673