三国志ファンのためのサポート掲示板
<<
>>
呉郡司馬・孫文台(孫氏からみた三国志9)
030223
<<会稽は傷ついて…(孫氏からみた三国志8)

   会稽でおこった一万人規模の兵乱は、当然のことながら、会稽郡の官軍が動いた。
   それから、隣の隣の郡である丹陽郡の軍も動いた。
   では、お隣さんの呉郡は何もしなかったの?!   ってことになる。


   実はここに文台孫堅)が関わってくることになる。

   その前に文台の年齢について決めておきたいことがある。
   文台の生まれた年はいろんな説がある。大体、西暦155年〜157年といったところ。「いろんな説がある」ってだけで止めておけば良いんだけど、はっきりした年齢がわからないと、何かと語りにくい
   というわけで、このシリーズでは西暦157年生まれということにしておく。
   理由は単に小説「孫氏三代」の設定に合わせただけのこと。深い考察は今のところ、ない1)

   で、これらの生年を元に今までの出来事をまとめてみると。

熹平元年(西暦172年)十月      けい惑(火星のこと)が南斗(南斗六星)に入る
熹平元年十一月   許生・許昭親子、句章を拠点に会稽郡で兵乱をおこす。臧旻&陳寅が率いる丹陽郡の軍勢に討伐される。

   許昭、再び兵乱の軍を結集。

熹平二年(西暦173年)   尹端率いる会稽郡の軍勢が許昭の軍勢に破れる。朱儁、裏工作で、尹端の罰を軽くする。
   孫堅(字、文台)、海賊・胡玉を計略で敗走させる。

熹平三年(西暦174年)冬   臧旻・陳寅が率いる丹陽郡の軍勢、盜賊の苴康の軍勢を攻め、数千級の首をあげる。

   熹平二年の文台の海賊退治について。
   四回前に語ったんだけど、実は一つ、重要なことを語り忘れ。三國志呉書に書いてある。
   海賊をこんな素敵なやり方(>>参照)で追っ払って、誰からもスカウトの声がかからないわけがない。県府(県の役所)から召され昇進する2)
   その役職は仮の「尉」。主に盗賊を取り締まったりする3)。今でいう警察署長みたいなものかなぁ。給料は二百石4)。でも仮だから安いのかな。

   どちらが先かわからないけど、前々回、前回と書いたように、同じ時期に隣の郡では許昭の兵乱が起こっていた。

   そして、年を改めた熹平三年(西暦174年)。

   丹陽郡が援軍を出したから、じゃ呉郡も……と言ったかどうかはさだかじゃないけど、とにかく、呉郡も動き出す。
   郡の中の武官はいろいろあるけど、その中に「司馬」というのがある。

   文台はこの司馬に任命される2)。給料は六百石4)
   おぉ、約一年で給料3倍!   スピード出世じゃないか、文台!
(まぁ、多分、戦時中だけの一時的な役職と思うけど・汗)

   そんな出世で奮起したかどうかは知らないけど、文台は精勇を募集すること、千人あまり。
   その軍勢で、許昭討伐の手助けをしにいく2)
   資治通鑒によると、熹平三年の六月〜十月のことらしい5)
会稽の兵乱末期
▲参考:譚其驤(主編)「中國歴史地圖集 第二冊秦・西漢・東漢時期」(中國地圖出版社出版) 但し、画面上のルートや戦闘マークの位置に根拠はありません

   そして迎えた十一月。
   臧旻&陳寅の軍勢は許生の軍勢を会稽郡でやぶり、斬ったのだった6)
   三年目でようやく許生・許昭親子の兵乱は終焉を迎えることになる。


   陳寅の行方はわからないが、臧旻はおそらくこのときの手柄で、丹陽太守に昇進したんだろう7)
   そして、そんな臧旻はきっちり戦に参加した人の手柄をみていたようで、文台のことを書にしたため、中央へ報告する。

   やがて、文台は鹽涜丞になるよう、詔が下る2)
   「鹽涜丞」とは徐州廣陵郡鹽涜県8)の丞(副官)のこと。
   給料は二百石だから4)、尉と同じだけど、丞は県で二番目にえらいのだから、平和時の役職だった県の仮の尉から考えると、出世と言えるだろう。

   そして、もう一つ大事なこと。
   よその土地の官職に就いたんだから、お引っ越しってこと。

   文台の一家は浙江のほとりをはなれ、さらに北の大河、江水を越え、移り住むのだった。




1)   もっと突っ込んだ話、小説「孫氏三代」でなんで、文台の生年を西暦157年にしたか? って話。おそらく筑摩書房「世界古典文学全集24c   三国志III」(いわゆる三国志邦訳本)の巻末についている年表を鵜呑みにしてそのままだったんだろう(汗)   <<戻る

2)   今回、参考にした三國志の記述をここでまとめて、引用。「由是顯聞、府召署假尉。會稽妖賊許昌起於句章、自稱陽明皇帝、與其子詔扇動諸縣、衆以萬數。堅以郡司馬募召精勇、得千餘人、與州郡合討破之。是歳、熹平元年也。刺史臧旻列上功状、詔書除堅鹽涜丞、數歳徙くい丞、又徙下ひ丞。」(三國志卷四十六呉書孫破虜討逆傳弟一より。一部、表示できるよう、近い文字にかえてる)。なお、これだけ読むと、兵乱がおさまったのは熹平元年のようにおもえるけど、ここでは他の史書(後漢書とか)を参考にしているので、おさまったのは熹平三年にしている。また、三國志卷四十六呉書孫破虜討逆傳弟一は後の記述も他の史書と食い違う部分がある。それはこのシリーズで後述する。   <<戻る

3)   「尉」。(縣で)「丞各一人。尉大縣二人、小縣一人。本注曰:丞署文書、典知倉獄。尉主盜賊。」(後漢書志第二十八 百官五より)というようにおおきな県(縣)で尉は二人、小さいので一人といった構成。主に盗賊を取り締まる。   <<戻る

4)   給料六百石&給料二百石。「尚書・中謁者・謁者・黄門冗從・四僕射・諸都監・中外諸都官令・都候・司農部丞・郡國長史・丞・候・司馬・千人秩皆六百石」と「縣・國三百石長相、丞・尉亦二百石」(ともに東觀漢記卷四 百官表より)。って東觀漢記のことをよく知らないまま、引用元に使ってますが(汗)。なんでも後漢書関連で最古のやつなんだけど、残っている部分が少ないとか。全部、残っていたら、正史扱いになっていたとかいう噂……って確実な情報は別口で調べてください。   <<戻る

5)   資治通鑒での文台の記述。「呉郡司馬富春孫堅召募精勇、得千余人、助州郡討許生。」(資治通鑒卷第五十七より)。この書物は編年体なので、本文に書いたとおり、出来事のだいたいの年月が浮き彫りになる。資治通鑒では文台初登場。また「呉郡司馬」と言い切っているのはこの書ぐらいかなぁ   <<戻る

6)   兵乱の顛末。「十一月、楊州刺史臧旻率丹陽太守陳寅、大破許生於會稽、斬之。」(後漢書卷八孝靈帝紀第八より)。許生の名しかないので、許昭はどうなったんだ? ってツッコミを入れたいところ。あ、楊州は揚州のことね、多分(微妙に漢字が違う)   <<戻る

7)   臧旻の昇進。「旻有幹事才、達於從政、為漢良吏。初從徐州從事、辟司徒府、除盧奴令、冀州舉尤異、遷揚州刺吏、丹陽太守。是時邊方有警、羌胡出寇、三府舉能、遷旻匈奴中郎將。」(謝承後漢書卷二臧旻傳より)。元々、揚州刺吏で、丹陽太守になったってんだから、前後関係からこの手柄によるものだと考えているけど、ちがうかな。   <<戻る

8)   鹽涜県の所在。後漢書志第二十一郡國三より。毎度、お世話になってます。   <<戻る

<<
>>