生賴範義展 THE ILLUSTRATOR ―スター・ウォーズ、ゴジラを描いた巨匠の軌跡―(明石市立文化博物館2016年4月16日-5月29日)

※関連記事 単刀赴会(2015年6月28日より毎月)

上記関連記事で触れた神戸市長田区二葉町5丁目のアスタくにづか5番館南棟2階にある「KOBE三国志ガーデン」のイベント「単刀赴会」にて馬渕洋さんがお知らせしていたこと。

・明石市立文化博物館
http://www.akashibunpaku.com/

・春季特別展 生賴範義展 THE ILLUSTRATOR ―スター・ウォーズ、ゴジラを描いた巨匠の軌跡―
http://www.akashibunpaku.com/exhibition/?id=110

上記博物館サイトの上記ページによると、2016年4月16日から5月29日まで兵庫県明石市上ノ丸2丁目13番1号(明石駅近く)にある明石市立文化博物館にて春季特別展「生賴範義展 THE ILLUSTRATOR ―スター・ウォーズ、ゴジラを描いた巨匠の軌跡―」が開催されているという。「大人 : 1,000円 大高生 : 700円 中学生以下 : 無料」とのことで「開館時間:9時30分~18時30分(入館は18時まで)」とのことだ。
ちなみに「三国志ニュース」では表示しやすいように「生賴」を「生頼」と表記していた。どこらへんが三国と関係するかというとひとまずポスターやチラシに「『吉川英治全集 三国志』 孔明 (吉川英治) 講談社 1966 ©生賴範義」(上記ページより引用)が使われてあるし、生賴先生といえば、下記関連記事にあるようにコーエーテクモゲームスのシミュレーションゲーム『三國志』シリーズで有名な方なので、それの何らかの展示も期待したい(つまり記者は未確認)。ちなみに上記ページによると「【限定先着200人】宮本武蔵柄手ぬぐい付き。※販売は4月1日(金)~(館内のみ販売)」とのことなのでファンの方はお早い目に。

※関連記事
 赤兎馬Presents「三国志の宴3」第1部レポ
 生頼 範義 氏、死去(2015年10月27日)
 アートコレクション 複製原画 三國志(受注期間2016年3月6日-10日)


前述のページより下記に開催概要を引用する。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明石市が生んだ世界的イラストレーター生賴範義(おおらい のりよし)。本展覧会では、映画「スター・ウォーズ」「ゴジラ」のポスター、平井和正「幻魔大戦」、吉川英治「宮本武蔵」の小説のイラスト、有名人の肖像画、レコードジャケット、商品広告等、1962年にイラストレーターとしての活動を開始し、2011年に病に倒れるまでの50年間に、彼が遺した奇跡とも言える数の作品の中から、特に代表的な作品を展示します。
ジョージ・ルーカスが、映画「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」のイラスト製作を熱望し、作家 小松左京が「これが日本人の描く画なのか?」と、その作品を見て驚嘆したという、生賴範義にしか描けない圧倒的な世界観を、是非体験してください。
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<追記>
見に行ったのぶさんから教えていただき、出品リストから下記に三国関連の作品情報を引用する。

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
108 『吉川英治全集 第26巻 三国志』孔明 1966 クレセントボード ペン、インク 230×140
109 『吉川英治全集 第26巻 三国志』劉備 1966 ケント紙 ペン、インク 271×191
110 『吉川英治全集 第26巻 三国志』関羽 1966 ケント紙 ペン、インク 270×190
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
121 『三国志 第1巻』新装版 1975.6 クレセントボード ペン、インク 282×446
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※描かれるのは劉備関羽張飛+孫堅だそうです。

※追記 関羽籠細工(見世物大博覧会2016年9月8日-11月29日)

※新規関連記事 生賴範義展 THE ILLUSTRATOR スター・ウォーズ、ゴジラを描いた孤高のイラストレーター(大分市美術館2017年5月13日-7月2日)

※新規関連記事 第41回 秋の古本まつり(京都古書研究会2017年11月1日-11月5日)

※新規関連記事 生賴範義 展 THE ILLUSTRATOR(上野の森美術館2018年1月6日-2月4日)

※新規関連記事 諸葛孔明ポストカード(青梅市吉川英治記念館2020年9月7日?)
http://cte.main.jp/newsch/article.php/3841