|
▼池田雅典さん:
>▼たいがあさん:
>棋道の歴史は詳しくないのですが、手持ちでわかる範囲で。
>
>『三国志』崔(王+炎)伝の裴注引ける『魏氏春秋』だと「(亦+廾)棋」になってますね。
>んでとりあえず大漢和見たら、『説文解字』に「(亦+廾)、棊を圍むなり」とあって、
>だから囲碁だよ、とありました。
>ついでに『左伝』の正義に「『方言』に云う、圍棋は之を(亦+廾)と謂う。
> 関東自(よ)り齊魯の間は皆之を(亦+廾)と謂う」なんてありました。
>孔融は魯人ですから、囲棋でなく「(亦+廾)棋」となるんでしょう。
>もっとも、裴松之は『魏晋世語』の
> (孔融)顧みて二子に謂いて曰く、「何をか以て辞せざる」と。
> 二子倶に曰く、「父尚ほ此の如くんば、復た何をか辞する所あらん」と。
>というやりとりを元に孫盛が捏造したと考えているようですが。
レスありがとうございます。岩波版三国志演義の日本語訳者小川環樹氏は訳をする際演義の作者が参考にしたらしい原典までさかのぼっているようですので、魏氏春秋をもとにそう訳されたのでしょうね。テーラー氏は囲棋="Go"のことを知らなかったのではなく西洋人には碁はなじみがないからチェス類としたのかもしれません。
>余談。
>『世説新語』見たら「琢釘戲」になってました。
>大漢和の説明そのまんま読むと
> 當時 金陵の童子に琢釘戲有り。地に畫きて界を爲(つく)り、
> 先ず小釘を以て地を琢(ついば)み、名づけて簽(しるし)と曰い、
> 簽の在りし所を以て主と爲し、界を出でし者は負け、
> 彼れ此れ中(あた)らざる者は負け、
> 中るも主とせし所の簽に觸るるも亦た負け。
>とのことで、地面に升目を書き、小釘を打ちこんで当たり升を決め、その周囲に大釘を打ち込むゲームのようです。ダーツみたいな感じでしょうか。
>金陵すなわち建業なので孔融の子が遊ぶにはやや違和感ある、というか
>世説が南朝の成立なんでそうなっちゃったのかなー、と思ってみたり。
これってマインスイーパーを想起させます。BrainKingに蛙探しというゲームがありますがこれに近いことを地面でやるとこうなるんでしょう。
http://brainking.jp/jp/GameRules?tp=101
|
|