<< |
美術鑑賞メモ「転生−いつかみる風景」展 |
030513
|
<<美術鑑賞メモ目次 <<美術鑑賞メモ「レオン・スピリアールト展」 ![]() 展覧会名:アニアス・ワイルダー「転生−いつかみる風景」展 開催場所:京都芸術センター 開催期間:2003年4月13日〜5月5日 鑑賞日:2003年5月5日 |
大型連休、最期の日の昼。 最後の日だから、どこか行きたいぞ願望が出てくる。 かといって、今からじゃ、いけるところが限られている。 そうだ、美術展へ行こう。 だけど、美術館って場所によっては5時にしまったりするので、考えよう。 どこか、遅くまでやっているところ、ないかなと、ネットを検索。 期待、薄だな… ん? あったあった 20時まで開いているところ! すごい! で、美術作品だけど、不思議な立体作品。 まぁ、この時間帯から出かけて見られるだけでも幸運なんで、作品のことをあまり深く調べずに出かけることにする。 場所は京都のど真ん中。「京都芸術センター」ってところ。 そんな場所でセンターなんて名がついているのだから、きっと近代的なビルの中にあるんだろうと想像していた。 ちょうど、大型連休のはじめに行った「ブリヂストン美術館」(>>参照)のようなところなんだろう。 で、行ってみたけど、どこか様子が違う。 ガラス張りのドアがあって……とかじゃなく、初めにでてきたのは「門」! こぢんまりした敷地内をまっすぐ歩き、建物の前へ。 えらく開放的な入り口。 その前にはパラソルが立っていて、2、3人がくつろいでいる。 とりあえずチケット買おうと、受付を探すことに。 ところがそんなものは見あたらず、いきなり、作品のある「ギャラリー北」への道しるべがある。 しかも、建物はとても美術作品があるような雰囲気じゃない。 建物の作りがどこかでみたことあるんだけどなぁ、と思いつつ、道しるべ通り、進むことに。 道しるべ通り進むと、一端、建物の外に出る。 建物を背に、眼前には不自然な広い空間が。 それはコンクリートやレンガの地面じゃなくて、単なる土の地面。 新たな道しるべには「コンクリート部分をお進み下さい」というようなことが書かれている。 そこで、その土の地面で何かひらめく。 これってもしかして運動場? というか、この敷地内って小学校? あわてて、入り口でいくつかとったチラシで確認する。 そう、ここ「京都芸術センター」は元「明倫小学校」なのだ。 ビックリ。驚き。 そんな建物の再生方法があるなんて! 美術を鑑賞する前にこんなに心を動かされるなんて! このままじゃ、作品をまともにみることできないと思い、一呼吸、おく。 そして(元)運動場沿いに歩き、ギャラリー北へ向かう。 運動場があるんだから、建物は教室を改造したような部屋がいくつも。 それに「制作室」とパネルがはってある。 ほうほう、何だか芸術センターっぽい。 そして、ギャラリー北。 こちらも教室を改造したような部屋。 と、ここで気付いたんだけど、この展覧会って無料なんだね。 教室を改造した部屋は、窓のない白壁の部屋。 中央に作品がデンとおいてある。 天井まで届きそうな大きさのかたまり。 古びた木材を数十本、組んで、球状にしている。 ただ、それだけの作品。 だけど、頭に思い浮かべて欲しい。球状だから、上部に比べ、当然、床に接する部分が狭い。 それだけ巨大なものが倒れず、そこにあるだけでも感銘を受けてしまう。 チラシをみると、昭和初期に立てられた建物の廃材を使われているとのこと。 どうりで、釘が刺さっていたり、何か、墨で文字が書かれてあったりするんだ。 木材が組まれているといっても、よくみると、中は人、ひとり分、入れそうな空洞になっている。うーん、入りたい。 木材で組まれた様子を見ていると、子どもの頃のジャングルジムを思い出す。 なにか童心にかえったようで…… 私は何かを見いだそうと、それからどこか入れそうなところないかな、と、その球状の物体のまわりをぐるぐるとまわって、いろんな角度で見ている。ぐるぐるぐるぐるぐるぐる そうすると気付いたことがひとつ。 チラシの写真では窓のある部屋なんだけど、ここには窓なんてない。 それに、入り口は普通の入り口で、この作品がそのまま通るスペースはなさそうだ。 もしかして、これって一度バラバラにして、この部屋で組み直したのかな? そういや、チラシの写真と、ぴたりと一致する、角度ってないなあ。 そういうことも作品の味わいとおもって楽しんで鑑賞していた。 それで、次に向かう場所はギャラリー南。 こちらもチラシを見て気付いたんだけど、今回、さきほど、見たのを合わせて、二作品の展示とのこと。 展示場の建物自体、変わっているけど、作品数も個性的♪ 目的地のギャラリー南は、最初に入った建物にある。 小学校を改造したところなんで、学校の廊下をあるくのをイメージしてくれるといい。 一階廊下の終わりの部屋がギャラリー南。 部屋に入ると、またもや天井に届きそうな物体。 今度は段ボール箱がほぼ隙間なく上までのっている。形は直方体。 段ボールは先ほどの作品と同じで、どうやら廃物利用のようだ。いろんな商品のロゴや、配達用のシールやなにやらマジックの書き込みやらがそのまま残っている。 そういう段ボール箱一個一個も気になるんだけど、やっぱり中。 また例によって、この中、入れるのかな、ぐるぐる回る。 ぐるぐ…、ぐらいで思いっきり、人ひとり分ぐらいの空洞を、段ボール箱のかたまりに見かける。 中は暗いけど、何か光が…… 「どうぞ、中に入って下さい」 そう背後から声をかけられた。あ、係の人だね。 「え、入っていいんですか!?」 美術展で声かけられるなんて初めてっていう動揺もあってか、元気良く返事する。 そして、段ボールの積み上げられた中へ。 奥の一面に白い布(というかスクリーン)が張ってあって、そこには星条旗が映し出されてある。なるほど、タイトルに「The Centre of the USA」とあるだけのことはある。ちなみにタイトルには北緯と西経もかいてあった。それがどこなのか未確認。 中でも珍しいもんで、ぐるぐるまわっていた。ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる 段ボール箱を見ているだけで、飽きない。どうやら、そのほとんどが伊勢丹(京都駅)で手に入れた段ボールらしい(笑) あと、内側は暗く外側は明るいので、段ボール箱に結構、隙間があるのがわかるのだ。 覗いて楽しむ(←いえ、そういう趣味はありません) ![]() うーん、それ用に改装したとはいえ、さすが、元、明倫小学校。歴史の重みを感じる。 二階に談話室ってあったので、しばし、そこで休憩する。 ………うーん、どうみても教室なんだけど(右の写真参照)……それに小学生にあわせたような机と椅子があるし(笑) もう、かなり気に入りました、ここの建物。 また、こよっと。 |
<< |