三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
123 / 662 ツリー ←次へ前へ→

【3395】袁術 ペテン師 2009/3/30(月) 0:19 教えて
┣ 【3397】Re:袁術 T 2009/3/30(月) 1:11
┗ 【3400】Re:袁術 2009/4/7(火) 17:52

【3395】袁術
教えて  ペテン師  - 2009/3/30(月) 0:19 -

引用なし
パスワード
   悪名だけ高い袁術

この人、孝廉に推挙され郎中に任命され、中央と地方を歴任した後、折衝校尉・虎賁中郎将となった。

…ってあるんですけど〜

虎賁中郎将の前の折衝校尉というのが気になるのです。

虎賁中郎将は虎賁郎から始まり、世襲制の武官だと思うのです。
しかし折衝校尉を経由している。

折衝・先登・陥陣って所謂、軍隊の突撃部隊な訳で身分の低い家柄の人が担当する部隊のだとおもうんです。
袁家は四世三公の家柄で当時の羽振りからいうと、とても担当する官位とは思えないのです。

個人的には
羽林郎からはじまり折衝校尉以外の官位を担当して虎賁中郎将になったのではないかと思うのですが…


個人的には袁術の記述は貶めている部分が多いので、伝も曲筆がかなりなされているのではないかと思っているのです。

わかる人います???

【3397】Re:袁術
 T  - 2009/3/30(月) 1:11 -

引用なし
パスワード
   >虎賁中郎将は虎賁郎から始まり、世襲制の武官だと思うのです。
ここが違うのではないかと思います。
虎賁郎は世襲武官ですが、虎賁中郎将は虎賁郎から出世するのではなく、エリート武官や高級官僚が就任する司令官のはずです。少なくとも、後漢で平和がまがりなりにも維持されていた時代は。

>折衝・先登・陥陣って所謂、軍隊の突撃部隊な訳で身分の低い家柄の人が担当する部隊のだとおもうんです。
それらの名前から想像される部隊のイメージは確かにそうですね。
でも、校尉は将軍直下の高級将校ですので、やはりエリート武官・高級官僚の就任するポストと考えたほうがいいと思います。

つまり、袁術は確かに武官系統の官に就いていますが、それは陣頭に立って矢玉を浴びる官ではなく、後方で指揮や参謀を担当する高級将校です。中国では古来から伝統的にこういう職には身分の高い官僚が選ばれることが多いです。
四世三公の家柄にはむしろふさわしいと言えるかもしれません。

【3400】Re:袁術
   - 2009/4/7(火) 17:52 -

引用なし
パスワード
    史料の少ない人なので,多くのことが判りにくい人だと思います。
 まず孝廉に察挙されて郎中になっているようですが,この頃,孝廉経由ということが逆に言うと名門の証なのかもしれません。この頃は公府辟召が主流ですから,孝廉に察挙される官僚は第一級の名家か,士大夫でも底辺のほう,つまり辟召の可能性がない連中の何れかになるかと思われます。「中央と地方を歴任した」という点は史料の読みの上で,意見のわかれるところかと思いますが,校尉,虎賁中郎將はともに高級官僚ですから,すでに出現しつつあった門閥貴族的な存在にとっては都合のよい地位であったろうと思います。
 『三國志』や『後漢書』に書かれた人たちのことを見ていると,あまり高い地位に見えないかもしれませんが,基本的に六百石というのが一つの分かれ目で,それ以上の官の場合,高級官僚と認識してよいかと思われます。後漢に於いて折衝校尉がどの程度であったかというのは不明ですが,校尉である以上,六百石以上であることに違いはないでしょう。
 ちなみに現存する版本では異同はないですが,『北堂書鈔』に引用されている『魏志』では長水校尉についていたこともあると記されているようです。長水の場合,五營校尉で,高級官僚ですから,妥当といえば妥当かと思われます。
 あと肝心な点ですが「世襲」はこの時代存在しませんし,一般に勘違いされている魏晋南北朝ですら「世襲」は存在しません。
 なお羽林郎の場合は,選任基準があり,金銭的な負担(馬などの購入費用は自分で負担するとか)という点ではクリアしていても,本籍から言ってそもそもこの地位につくことはありません。
 孝廉の場合は,三署郎,いわゆる光祿勳官屬の郎中であり,おそらく袁術の場合は甲科郎だと思われます。孝廉の場合,郎中のあと,光祿勳の選挙を受けて,県の令・長に遷るという決まりきったコースがあり,漢の制度上,これからはずれることはありません。
 こういう官僚制研究は最近,一部で人気があって、東北と関東と九州に一人ずついるようなので,論文とか拾い読みしてみるのもよいかもしれません。こういう研究やっている人の特徴ですが,難しいことばかり書いていますが。
 孝廉のシステムについては福井重雅の名著があります。

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
123 / 662 ツリー ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
502,900
(SS)C-BOARD v3.8 is Free