三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
3004 / 3881 ←次へ前へ→

【893】Re:190年1月「董卓打倒」の時代の群雄
 ジョージ真壁  - 2004/4/28(水) 1:43 -

引用なし
パスワード
   ▼清岡美津夫さん:


 どうも、真壁です。
 御意見、御指摘、どうもありがとうございました。
 勉強させて頂き、また、参考になりました。


 今回は返事を兼ねて、せっかくですので、この機会を利用して、
今まで色々と疑問に思っていた点についても、僭越ではございますが、
質問をさせていただこうと思っていおります。いつもの、長々しい私の
主張も健在です。
 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。


 いちおう、システムとしては、シミュレーションで想定しています。
 私も、色々なシステムに惹かれますが、今は、「気軽に戦争を楽しめる」
という点で、私の中では評価が高いKOEIの『信長の野望 烈風伝』の
システムを頭の中で基礎として、「三国志」の本や資料を読んでいます。


>>今、ぱっと思いつくのは
>
>>190年1月「董卓打倒」
>>  袁術    南陽      魯陽    張勲・李豊・紀霊・劉詳・他
>>  張咨    南陽      宛     いたはず
>>  王叡    荊州      襄陽     いたはず
>
>このあたりが微妙ってことですかね。
>
>後漢書 孝獻帝紀だと
>
>(初平元年 是歳)孫堅殺荊州刺史王叡、又殺南陽太守張咨。
>
>初平元年(西暦190年) この年に孫堅が荊州刺史の王叡を殺し、また南陽太守の張咨を殺した
>
>ってなっていて、
>
>三国志魏書袁術伝だと
>
>董卓之將廢帝、以術為後將軍;術亦畏卓之禍、出奔南陽。會長沙太守孫堅殺南陽太守張咨、術得據其郡。
>
>(前半、省略)たまたま長沙太守の孫堅が南陽太守の張咨を殺し、袁術はその(南陽)郡を得てよりどころとした。
>
>ということなので、一月の時点では微妙ですね。
>
>張咨(南陽太守)  南陽郡  宛
>王叡(荊州刺史)  武陵郡  漢壽
>
>↑とりあえずこういう感じにしておいて、イベントか何かでそれぞれ袁術と劉表にかえるんでしょうかね。
>それから劉表のイベントで州府が襄陽に変わるんでしょうね

 御指摘、ありがとうございました。
 こちらの御指摘の件ですが、後漢の荊州の州都は、この時はまだ武陵郡の
漢壽だったのでしょうか? 陳舜臣『秘本三国志』では、「州都は漢壽から
移り、この時代は襄陽」という主旨のことを明言していましたので、つい
つい深く調べずに書いてしまいました。勉強になりました。
 私の群雄一覧も、特に地名については、このほかにも、かなりいい加減な
ことを書いているかもしれません。

 袁術については、私のイメージでは、最初は南陽の魯陽で董卓に対して
備えていて、南陽の宛が孫堅のおかげで空いたので、宛に入った、という
流れで記憶しているのですが、どんなもんでしょうか? 

 ゲームにするなら、190年でゲームが始まったところで、プレイヤー
が孫堅なら、「董卓を討つために北上するか否か」を選ぶ『孫堅北上イベント』
が起こるようにしたいところです。「可」を選べば、勝手にイベントが起こり、
王叡と張咨が謀殺され、清岡さんのおっしゃるように、孫堅が袁術と魯陽で
会見し、破虜将軍、領豫州刺吏になる、という形が理想的です。
 「否」を選ぶと、自力で北上するか、長沙でコツコツやるか、自分の力で
プレイせねばなりません。なお、孫堅でプレイしていないなら、このイベント
は勝手に起こります。


>イベントと言えば、董卓が[各隹]陽(らくよう。後漢での表記らしい)を留守にしたら、河南尹の朱雋が反乱を起こすとか、孫堅が袁術と魯陽で会見すると、破虜将軍、領豫州刺吏になるとか、長沙太守の後任に張羨が選ばれたりとか、いろいろありそうですね(例えば趣味丸出しですが・汗)

 朱雋のイベントは面白そうですねえ。KOEIの『三国志』では、朱雋が董卓の
部下として活躍し続ける傾向にあるように思えるので、そういったイベントが
あった方が、リアリティが増します。イベントでは容量的に無理なら、朱雋が
比較的董卓を離反しやすい設定にするのも一つのテです。

 長沙太守の後任ですが、直接すぐに張羨で良いのでしょうか? と申します
のは、『三国志』劉表伝の注にある、長沙太守の蘇代なる人物が気にかかって
いるからなのです。彼は何者なのでしょうか? 単に自称していただけの人
でしょうか? 『三国志集解』などでは既に否定されている人物かもしれません
ので、読んでいない私としては大きなことは言えませんが、そのへんで、
ちょっと、つまづいてます。

 ところで、つまらないことをおうかがい致しますが、[各隹]陽は、いつ洛陽に
代わったのでしょうか? 魏の都になってからでしょうか?


>それと「群雄」の考え方ですが、黄巾の乱初年〜反董卓の時期はうまく当てはまりにくいことが多いのかな、と思います。
>当人たち(太守)は、独立した勢力の主君と自覚していた人は少ないと思います。

 これは、おっしゃられる通りかと思います。
 二袁の争いくらいからでしょうか、群雄(太守)たちが群雄割拠を意識しだした
のは。
 KOEI『三国志』の「黄巾の乱」のシナリオは、ちと現実離れしているような
気がして、私としては、あまりプレイする気になりせん。


>そこらへんは何か今までにないようなゲームの概念(時代性とか帰属意識とか緊急性とか)を入れることで解消できそうな気がします。

 なるほど。それは面白いアイディアですねえ。参考になります。
 ゲームにするなら、「後漢への忠誠度」という形にするか、「後漢の威光度」
という形にして、この数値が高いと群雄は静まり、この値が低いと群雄が
好き勝手にする、という形でしょうか。


>既存のゲームと史書とのギャップを私は少し興味あります。

「既存のゲームと史書とのギャップ」についてですが、これは、書きたい
ことが山ほどあります。長くなるとアレですので、それは別の機会にまわす
ことにして、今回は、KOEI『三国志』シリーズに対して、一つだけ書かせて
いただこうと思います。

 今、一番思うことは、「董卓打倒のシナリオで、なぜ群雄・張バクでプレイ
できないんだ!」ということです。なんか知らないが、曹操の配下で、まるで
野盗と見まがう風貌です。『秘本三国志』なら、かなりイイ奴なんだけどなあ。
陳留に曹操を置かないといけない都合上から、本来の陳留太守の張バクは、
曹操の配下扱いなんでしょうが、これは、私のような張バクファンにとっては、
辛い仕打ちです。新君主で、別の張バクを作って君主にしようと思ったら、
同名の奴は作れないという。仕方がないので、弟の張超を作ってプレイする始末
です。ああ、なんと悲しいことでありましょうや。
 かつて中学生時代、『三国志2』が発売した時、友人の冷ややかな視線を横目に、
新君主でオフラを作ってプレイしたことを思い出します。『秘本三国志』で、
オフラがシブかったので、オフラでプレイ。しかし、部下もいないので、
友人たちが孫堅や曹操で国を富ませている間、セコセコと人材集めから始めて
ました。せっかく引き抜いた人材が、次のターンで取られた時は、涙が出そうに
なりました。『三国志3』では、三好徹『興亡三国志』で劉虞がイイ奴だったので、
劉虞でプレイ。今や劉虞ではプレイできるようになり、私は毎回最初は劉虞で
プレイしていますが、オフラ・張バクを君主としてプレイできないのが淋しい
限りです。

  「ギャップ」というより、単なる愚痴になってしまいました。「ギャップ」
については、また機会がございましたら、書かせて頂こうと思います。


 ということで、今回はいかがだったでしょうか?
 また、御意見、御指摘、御教授などを賜れれば幸いです。


                     ジョージ真壁

28 hits

【886】歴史系『三国志』を、ゲームの観点から ジョージ真壁 2004/4/26(月) 19:30 マニアック!
┗ 【887】190年1月「董卓打倒」の時代の群雄 ジョージ真壁 2004/4/26(月) 19:47 マニアック!
┗ 【889】Re:190年1月「董卓打倒」の時代の群雄 清岡美津夫 2004/4/27(火) 21:45 雑談
┗ 【893】Re:190年1月「董卓打倒」の時代の群雄 ジョージ真壁 2004/4/28(水) 1:43
┗ 【894】Re:190年1月「董卓打倒」の時代の群雄 清岡美津夫 2004/4/29(木) 2:12 雑談
┗ 【907】(Re)進む空想。実現の日はあるか? ジョージ真壁 2004/5/1(土) 3:05 マニアック!

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
3004 / 3881 ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
504,948
(SS)C-BOARD v3.8 is Free