三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
3692 / 3881 ←次へ前へ→

【197】豪族の呼び方
紹介  さんすけ  - 2003/7/1(火) 9:22 -

引用なし
パスワード
   小生の疑問に詳細にお答えいただきまして、感激です!
皆様に感謝です!

いま、
高島俊男著『三国志きらめく群像』(ちくま文庫)
という本を読んでるんですけど、その本の関沢のところを読むと、
豪族(名門)という言葉は、
「冠族」「甲族」「良家」「世家」「右姓」など、
その時々によって呼び方が変わるんだそうです。
ここでは、身分の低い人たちが出世した話をまとめてるんですが、
たとえば、魏志第二十三の注の『魏略』の列伝に、
馮翊(ふうよく)という地方の東部には「冠族」がいなかったが、
厳幹と李義という人物が、この地方の桓、田、吉、郭などの「甲族」に高く評価され、
両者とも出世して馮翊東部の「冠族」になった、とか。

ちなみに、庶民のことは「単家」と言い、
たとえば、張既の出自は「世単家」すなわち代々庶民で、
かれは、金持ちだけど家柄が悪いので、才覚をもって孝廉に推挙された人。
関沢なんかは、はっきり「農夫」と史書に書いてあって、
本を写す仕事をしながら学問を身につけて推挙された人で、
文官や学者で庶民出身は、やはり珍しいみたいです。

ついでですが、陳舜臣著『中国の歴史3』(講談社文庫)によると、
西晋の劉毅が九品官人法の廃止を提案した時、
「上品に寒門なく、下品に勢族なし」
という文言があったとか。
「寒門」は悪い家柄で、「勢族」が良い家柄です。
また、左思という人の詩に「世冑」という語があり、
これも名門という意味だそうで、探すしてみるとたくさんあるんですね。

全部、受け売りですけど……。

17 hits

【173】魏晋の貴族 さんすけ 2003/6/24(火) 15:12 教えて
┗ 【175】名士・豪族・貴族 清岡美津夫 2003/6/26(木) 9:58 雑談
┣ 【177】Re:貴族でない さんすけ 2003/6/26(木) 19:43 感謝♪
┃┗ 【178】文台さんのこととなると飛びついてしまう悪い... 清岡美津夫 2003/6/26(木) 21:12 雑談
┃┗ 【179】Re:まさに六朝の原点〜だから江南はオモシロ... さんすけ 2003/6/27(金) 1:24 雑談
┃┗ 【180】須卜氏、孫氏、呉氏 清岡美津夫 2003/6/27(金) 13:25 雑談
┣ 【183】Re:名士・豪族・貴族 白崎ゆきと 2003/6/28(土) 12:36 お答え
┃┣ 【187】Re:名士・豪族・貴族 さんすけ 2003/6/29(日) 8:51 感謝♪
┃┃┣ 【188】Re:名士・豪族・貴族 さんすけ 2003/6/29(日) 8:58 追記
┃┃┗ 【190】Re:名士・豪族・貴族 むじん 2003/6/29(日) 15:07
┃┃┗ 【191】Re:名士・豪族・貴族 さんすけ 2003/6/29(日) 19:24 感謝♪
┃┃┣ 【193】サイト名とかリンクとか 清岡美津夫 2003/6/30(月) 16:51 管理系
┃┃┗ 【196】Re:名士・豪族・貴族 むじん 2003/7/1(火) 1:46
┃┣ 【194】Re:名士・豪族・貴族 清岡美津夫 2003/6/30(月) 20:04 感謝♪
┃┗ 【2766】古いスレですが 「民族」の問題 巫俊(ふしゅん) 2007/2/22(木) 11:55 感想
┃┗ 【2767】Re:古いスレですが 「民族」の問題 白崎ゆきと 2007/2/25(日) 12:39 感想
┗ 【197】豪族の呼び方 さんすけ 2003/7/1(火) 9:22 紹介
┗ 【203】Re:豪族の呼び方 清岡美津夫 2003/7/3(木) 19:15 感謝♪

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
3692 / 3881 ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
504,579
(SS)C-BOARD v3.8 is Free