三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
70 / 663 ツリー ←次へ前へ→

【493】経済 陸伯議 2003/12/14(日) 9:50 教えて

【3622】Re:専売制の根拠 Barbal 2010/6/10(木) 21:41 感謝♪
┗ 【3623】Re:専売制の根拠 くてむお 2010/6/19(土) 20:34

【3622】Re:専売制の根拠
感謝♪  Barbal  - 2010/6/10(木) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼くてむおさん:
ご教示ありがとうございました。最近、中国史から離れているもので気がつくのが遅くなりたいへん申しわけありません。

「較」の意味について「塩や鉄の利益をほぼ手に入れる=独占する」とされたのは納得しました。たしかにそのように受け取れますね。

ただ、2点目でお答えいただいた「塩鉄を国が管理したかったのは事実であろう」というのは全面的に同意いたしますが、「それが専売制の証拠になるか」というとまだ弱いというか腑に落ちないのです ^^;
まあ、この疑問自体が一部の「蜀の経済政策はすごい」「諸葛亮は政治の天才」といった見方に対するアンチに過ぎないので、確たる結論が出るとも思っていないのですが。

いずれにせよ、また考えるときの参考にさせていただきたいと思います。回答いただき誠にありがとうございました。


>▼Barbalさん:
>はじめましてですが,できる範囲で回答させてもらいます。
>
>>1.「較鹽鐵之利」はどのように訳すべきか?
>較には「概略・あらまし・大略・ほぼ」という意味(講談社「新大字典」)があるそうなので,「塩や鉄の利益をほぼ手に入れる=独占する」という感じではないかと思います。
>
>>2.本当に蜀(および魏呉)で塩や鉄の専売が行われたのか?
>>3.専売制が布かれていたという証拠は?
>張嶷伝に,塩や鉄、漆の利益を私物化している辺境地域があり,太守であった張嶷が官で管理するために討伐した記録があるので,国全体での専売に成功したかは分かりませんが,蜀が塩や鉄を国で管理したかったのは事実だと思います。

【3623】Re:専売制の根拠
 くてむお E-MAIL  - 2010/6/19(土) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Barbalさん:
こちらも返事が遅れて申し訳ありません。

Barbalさんが主張されるとおり,蜀側が専売を「したかった」ということと,専売制が「行われていた」ということは必ずしも一致しません。

例えば前回のレスでは馬植傑氏の「三国史」を参考にしましたが,同書では専売制が行われた(氏は辺境の地でも国営にしたのだから,内地で違うということはないと主張します。)としながらも,別の箇所では蜀の豪族の既得権益には手を付けなかったとしています。

ですから,蜀の豪族が劉備の入蜀前から塩鉄の権益を持っていた場合,蜀はその権益を侵さなかったということになります。

ただ個人的には,塩鉄といった確実に利益が見込まれることに対して何の手も打たなかったとは考えにくいので,専売制とまではいかなくても,何らかの形でその収益の一部を国に納めるシステムを構築していたと思っています。

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
70 / 663 ツリー ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
506,549
(SS)C-BOARD v3.8 is Free