|
>小説のワンシーンで「俺の家は元々……」なんて会話文を入れたりと何かのモチーフにつかえそうです♪
どいつもこいつも元は姫姓、とか言って、「え?!おまえも?!」とかですね(笑)
>で、ちょいとフロントページにこの書き込みへのリンクを張りました。
>(迷惑だったら、その旨、おっしゃってくださいな)
>次回の更新まで、はてなアンテナへお知らせがでます。
>参照:http://www.tpot2.com/~sunshi/rireki/0303.html#hatena
> ↑ニセクロさんのはてなアンテナに限らず
ありがとうございます、迷惑などないです、そもそもサイト自体、通常人に見てもらうためのものなので、見てくれる人が多いとうれしいです。
>えーと、リクエスト募集してますかね?
>兪河(孫河)の兪氏とか、羊續や羊[示古]の羊氏、傅燮の清河傅氏なんか気になります。
>世説新語の系譜を見かけてから、興味はあったので。
>
>羊續について:http://www.tpot2.com/~sunshi/w/w020728.html
>傅燮について:http://mujin.parfait.ne.jp/sanguozhi/h.html#Fu-Shou
> ↑こちらはむじんさんのサイトです。http://mujin.parfait.ne.jp/
兪氏、羊氏、傳氏についても、おいおい追加します。たぶん兪氏が一番先に追加されることになるのではないでしょうか?なにしろ『百家姓』の順番で追加してゆくので、お待ちくださいませ。
>うーん、私もこういうのが載っているか、史書、当たってみようかな、、、
>こういうのって、当時の「家」や「一族」の考え方が浮き彫りになりそうですね♪
面白いですね、特に趙雲なんかは三国志ものでは決まり文句のように「常山の趙子龍!」とか名乗りますけれど、趙氏の中でも、性格は分家の性格っぽいところとか、それから「国名を名乗った曹一族には覗き魔が!あ、でも曹操も他人に身代わりやらせたりしてるし変なことをするのは似てるかな」とか。由来を知って『左傳』や『史記』、『国語』を見ると、こいつの性格が遺伝したかな?とか考えて楽しくなります。
>私信)
>おねだり、すみません。そして、再度、書き込み、ありがとうございます♪
>それと、一族の人物リストまでありがとうございます
>並べてみると、爽快ですねー
おねだりしてくださって一向にかまいませんです。こちらも「依頼のところまでは掲載するぞ!」という意気込みになりますので。
一族の人間、並べてみると爽快ですねー!「こんな奴いたっけ?!でも名前が目次に入っているということはいるんだ!」とか独り言をつぶやきながら目次をめくっていました。しかしげに恐ろしきは曹家の一族…まさか曹操の息子と曹丕の息子が全て名前を連ねていようとは…。
|
|