<< |
2006年4月の更新歴というより日記 |
2006.04.01.
|
<<2006年3月の更新歴というより日記
このページは?
このページは日記コンテンツです。本サイトでは全然、ジャンル違いなので注意です。 4/23 プラスマイナス……? みそを買ったら、2000円の商品券があたった。 自転車がパンクしたので800円のチューブを買って交換したら、その日のうちにまたパンクした。 京阪のセカンドポーチで120円のファイア(缶コーヒー)を買ったら、その場でもう一本あたった。 一週間前に660円で買った傘をバスで置き忘れ、雨が降っていたので1980円の傘を買ったらすぐに止んだ。 150円の切符を100円玉2枚で買ったら、お釣りのところに50円玉2枚があった。 1300円の展覧会の券を買ったら、中庭通過中に落としちゃって見つからず、結局、また買いなおした。 4/17 連続桜 |
というわけで、京都の白川の桜、京都の墨染寺の墨染桜ではなく御衣黄(緑の桜だなんて珍しい!)、滋賀の三井寺の夜桜(石階段で見上げたら、ライトアップされた桜の迫力)の三連続。どこもステキな桜だった。 4/16 リバティーン 昨日、テアトル梅田でジョニー・デップ主演の映画「リバティーン」21時からの分を見てきた。 いや「ジョニデ、かっこいい! きゃ〜vv」とかで見に行ったのではなく(笑)、マイケル・ナイマンの音楽が目当てというさらに不純な動機。きっと「ひかりのまち」で味をしめてんだろ。 映画を見る前に、前の上演をみた客が「面白かったけど、人におすすめできへんなぁ」と言ってたのを見終わってから納得。主役の行動が下品。終盤のシリアスになっていくところもよく考えたら下品な原因だもんなぁ(ここらへん詳しくないが、R-15どころか18ぐらいは行っていた感じ)。しかし、まるで西洋絵画みたいな光の雰囲気の「清」な映像、やたら泥を写すなど「濁」な映像、ジョニー・デップの唇をふるわすなどの迫真の演技、劇中劇の女優の成長前後の演技の使い分け、シーンシーンで引き込まれた分、110分もある映画なのにあっというまの印象があった。その分、全体をとおすと「なんだかなぁ」と私は思っていたけど、映画に詳しい同行者がそれなりに楽しんでいたんで良しとしよう。 で、ナイマンの音楽だけど、はっちゃけたシーンでの小気味の良い音楽と、エンディングの音楽以外、特に印象がなかった。それぐらい視覚に集中してたってことかな。 昼間、チケットを買いに来たとき、満席?って思うほど混んでいて、実際、会場に入った夜も、夜遅い最終上演とは思えないほど、結構、席がうまっていた。 客層は女性二人組が大半を占めていた。映画を見る前はドロドロとしながらも詩人と女優のラブストーリーが進んでいくのかな、なんて思っていたんだけどそこら辺、ほとんど描かれていなかったし、内容が内容だけによほど映画好きでない限りカップルで見に行くのはお勧めしない。とは言っても一人で見に行ったら凹んで帰ってきそう。 4/15 金曜日は 出先で自転車のパンクしてチューブ交換しようと思ったらチューブがなくて、近くのホームセンターで800円のチューブを買って交換したものの、帰りにはまた空気が抜けているし、さっき目が覚めたら、風呂入れっぱなしなのに気付き散々やった(今月のガス代が恐い・汗)。 木曜は買ったみそ汁で2000円の商品券があたったり良いことあったのにね。 4/8 磔磔 ![]() そうして夕方でたらすごいことに気付いた。 黄砂だ、黄砂。 それで空がかすんで炒るんだ。 外を少し歩くと目がしょぼしょぼするぐらいだ。 で、夕方でかけたのもほかでもない。 今日は「栗コーダー春のツアー2006」@京都のライブハウス磔磔(たくたく)に繰り出す。 18時開場(19時開演)で、同行者を地下鉄四条で待っていたんだけど、どうやら四条通りが大渋滞だったらしく、遅れて集合。 磔磔についたのが開場3分前で写真のように人だかり。 こりゃ座れるのかな、と心配になり、磔磔の扉が開く。 入れる順番はチケット持っている人→予約の人の順番で予約の人の中でも今日、会場へ来た順番。 ということで私は予約した人でしかも最後の方に来たので、後の方に入る。 しかし、この磔磔の特徴で意外と最前列が空いているってこと。今回もあっさり最前列に二人座れる。 晩飯たべてなかったので、二人で四品ぐらい注文する。 あと会場で販売していたCDは栗Q純正って感じでお目当てのぺとぺとさんが売ってなかったので、持っていない栗QDVDだけゲット。 今回は今まで行った栗Qライブで一番入っているんじゃないかってぐらい客が入っていた。席が拡張されているし。 それに客のノリもすごくよくて、栗Qの面子も楽しそうに演奏していた。 面白かったのは休憩後の「今年も早三ヶ月、残りもわずか九ヶ月」と称した三ヶ月いろんなことがあったって報告。メンバーそれぞれがまんべんなくしゃべってた。どれも面白い。 本屋で演奏したとか、岩手の美術館で演奏したり、その前に演奏会の宣伝で川口さん&関島さんがバラエティー初挑戦したとか。 それだけじゃなく、それぞれの報告で演奏した曲をそこで演奏するって趣向だ。 たとえば本屋での演奏にあわせ関島さんが作曲した「書店組曲」を演奏したりそんな感じ。 というわけで大満足で、21時過ぎ会場を後にした。 4/4 鶏と野菜のケチャップいため。 ![]() だけど、これで四食分のおかずをまかなおうという発想が手抜きだけど(笑) 素材は鶏肉、ピーマン、シイタケ、大豆。 ソースに砂糖とケチャップと醤油をつかってそれとニンニクと唐辛子で炒る。美味美味。 こうやって料理ネタばかりやっているとそのうちうっかり同じ料理の写真を載っけてしまってレパートリーの乏しさがばれてしまうんだろうな(笑) 4/3 ニラ玉 ![]() 玉子をといてニラと共に炒めるだけ。 味付けは醤油のみ(レシピだとだし汁が入る) つくった後に、念のため、今日の予定を確認していたら…… Oh, my gosh なんてこと! (あの子のもとへいかなきゃ、ってことじゃないけど) 思っていた時間より1時間早い! というわけで、目の前のニラ玉に一回も箸をつけずに急いでジップロックに詰め込んで、家を出ることになった。 幸い、予定の時間には間に合ったけどね。 4/2 引きこもりな日曜日 ![]() 雨に濡れなくて喜んでいいんだよな(汗) 仕方なく、作り溜めしていた、鳥とじゃがいもの煮物を喰らい家でダラダラとする。 雨が止んだので、急いでスーパーへ買いだし。 うーん、こういう日もまぁいいか。矢野顕子さんの新アルバムと高橋幸宏さんの新アルバムを買いに行こうとおもっていたけど。 さて次の土曜日は栗Qライブとお花見(予定)だ! 4/1 月9ドラマ西遊記 |
月9ドラマの西遊記の最終回をビデオにとっていたら、途中できれてた(汗) そうかそういえば1時間半だった。 それで知り合いにいそいでメールで話の筋をきく。 なるほど、マチャアキが菩薩で出てきたんだ……って余計、みたくなったぞ! まぁ、その次の週にやっていたスペシャルはちゃんと撮れているし……って思ったら、これって総集編やん! 「電車男」のときもそうだったからもしや、とおもったけどそやっぱりそうやった(汗) まぁ、ロケ地の一つの鳥取の燕趙園がどこのシーンでつかわれていたとかちゃんと確認できてよかったけど。 悟空がとびたつシーンとかふんだんに使われていてわらった。 また燕趙園、行きたいなぁ。 ……って今、サイトを見に行ったらすごくかっこよくリニューアルされていた! なんか、これだと私の驚きが伝わらないのであのださださのサイトもInternet Archiveからリンク、はっておこっと。 ↑ここね。見比べてくれれば一目瞭然。 しかし、そう考えると月9ドラマ効果はすごいなぁ。 |
<< |