|
演義を中心とした一般的な価値判断では「武将」に入らないかもしれませんが、あえてある三人をベスト3に挙げてみました。
というのは建前で、私は素で○○や○○や○○○が「武将」だと思っていたのです...
世間一般に三国志の人物は「武将」と呼ばれます。
軍師は武将じゃないって?
では「部将」ではどうでしょうか。
それでもおかしいでしょうか。
では、曹操は武将でしょうか?
諸葛亮は武将でしょうか?
コーエーのゲームであれば、○○も○○も○○○も「武将」として兵権を与えることができます。
そういう問題ではないかもしれませんが。
というのも私、「武将」という言葉を使わないんです。
字義からすると、武官もしくは将校を武将と呼ぶはずですが、劉巴なんかは武官でも将校でも無いんですよね。
でも戦乱の世だから、劉巴がもし曹操の為に荊南地域で劉備に抵抗していたら、兵力を率いることがあったと思います。
世間では、劉巴は武人とは一線を画すと思われているみたいですが、それは事実であるとしても、そもそも漢の制度では仕官した臣下は文武の職掌を問わず、皇帝の命令があれば一軍の指揮を命じられます。
シビリアンコントロールという訳です。
馬にのれない文官が都督に任命されて前線へ送られそうになったことさえあるんですから。
となると、この場合、一般レベルにおける武将の定義はどうなるでしょうか。
私は三国志は「if」を楽しむものである以上、どんな人物であれ「武将」の枠に入る可能性を持っていると思います。
なんか、しだいに「武将」=三国志の人物のことね、という意味で判断するようになっちゃったんですよ。
たぶん、好きな武将は?とか聞かれたら即答で「張昭!!」と答えると思います。
困ったものです。
|
|