三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
341 / 662 ツリー ←次へ前へ→

【2403】三国時代(後漢)の婚姻制度 輪ッか 2006/8/4(金) 18:25 教えて
┗ 【2405】Re:三国時代(後漢)の婚姻制度 巫俊(ふしゅん) 2006/8/4(金) 20:41
┗ 【2410】Re:三国時代(後漢)の婚姻制度 輪ッか 2006/8/5(土) 18:51
┗ 【2413】Re:三国時代(後漢)の婚姻制度 巫俊(ふしゅん) 2006/8/6(日) 1:34

【2403】三国時代(後漢)の婚姻制度
教えて  輪ッか  - 2006/8/4(金) 18:25 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
いつも「ははぁ、なるほど」と興味深く拝見させていただいております。
ひとつ、実にくだらないことではありますが疑問に思ったことがありましたので、勇気を出して書き込みさせていただきます。

劉備や曹操といった身分の高い(?)人たちは、正室の他に大勢の側室がいたと記録に残されていますが、さっき当時の婚姻について調べていたところ、「一夫多妻制だったわけではない」というような記事を発見しました。
中国史に明るくない私は、すっかり一夫多妻が当たり前のものと思い込んでいて、「えー、まさか!」と思ったのですが、実際のところはどうだったのでしょう。
例えば、そんなに身分が高くなかったり外様にあたる人物が何人も嫁さんを娶ってウハウハしていると、「アイツ生意気!」みたいなことになったりしたのでしょうか。

自分は司馬懿が好きなので、司馬懿や春華さんの話を調べたりすることが多いのですが、司馬懿も、年を取ってから妾に現を抜かして嫁さんに大目玉を食らうという事件がありましたよね。でも、それ以前に妾がいたという記録はありませんし(残っていないだけ、もしくは私が見つけられていないだけという可能性もありますが)、出世してから女性を囲うようになったのかなぁ、とか想像してしまいます。

三国志というドラマの中では本当にちっぽけな疑問ではありますが、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

【2405】Re:三国時代(後漢)の婚姻制度
 巫俊(ふしゅん) WEB  - 2006/8/4(金) 20:41 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

一夫多「妻」は一般的ではないですよね。
だって中国古代の妻という言葉は正妻という意味だったはずですから。
妾は普通にいたみたいですよ。
第一、妾を厳格に禁止すると、いずれすぐに子孫が絶えちゃいますよね?
とくに奥さんがひとりだけだと男の子が生まれない可能性は高いんです。
子孫が絶えると、死後の自分を祀ってくれる人がいなくなるので、これはとても不吉なこととされていました。

ちなみに、キリスト教圏の中世西ヨーロッパでは、カトリックの教義により妾が禁止されていましたから、ヨーロッパの王朝は何代かで男系の子孫がいなくなってしまうことが通例だったようです。
そうすると、ヨーロッパでは女系で王朝を相続させることが常態になるんです。

・・・三国志のストーリーで女系相続可の「仮想モード」を考えてみたんですが、劉備や孫権といった群雄どうしで、
女系相続→地方政権乗っ取り
の路線って発生しそうにないですね。。。
群雄たちの女系子孫が、別の地方政権の君主になったことって、そもそも一度もないような気がするんですが、気のせい??

【2410】Re:三国時代(後漢)の婚姻制度
 輪ッか  - 2006/8/5(土) 18:51 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございました。

>子孫が絶えると、死後の自分を祀ってくれる人がいなくなるので、これはとても不吉なこととされていました。
確かにこれはどこかで読んだ事があります。
同調は出来ないけど、納得、という感じです。なるほどなー。

ところで奥さん方はお妾さんや正妻さんにヤキモチやいたりはしなかったのでしょうか。
それとも「そういうものだ」と割り切っていたのでしょうかね〜。
甄皇后のエピソードとかも、曹丕という男性を巡っての争いというよりも、皇后の座決定戦って感じがしますよね。
そもそもそういう恋愛感情というのはなかったのでしょうか……ってちょっと話がズレましたね。

中国史で女系君主というと西太后くらいしか思いつきませんね……。
他にも実権を握った女性の話を聞いたことがありますが、
あまりよい政治はできなかった、みたいなエピソードばかりな気がします。
男女差別ではありませんが、特に乱世では女性が主導権を握るってことはまずありえないんじゃないでしょうか。

【2413】Re:三国時代(後漢)の婚姻制度
 巫俊(ふしゅん) WEB  - 2006/8/6(日) 1:34 -

引用なし
パスワード
   >>子孫が絶えると、死後の自分を祀ってくれる人がいなくなるので、これはとても不吉なこととされていました。
>確かにこれはどこかで読んだ事があります。
>同調は出来ないけど、納得、という感じです。なるほどなー。

子孫が食べ物を供えてくれないと、死後の祖先は食べるものがなくなるそうですよ。
イマイチ、祭壇に置いた食べ物をどうやって死んだ人が食べるのか、想像しにくいのも、現代的な感覚では事実ですけれども。
三国時代くらいになると、死後も人間の意識が残るのかどうか、疑わしくもあったみたいですね。
また曹操は、暴かれない墓はないと言っていますから、子孫が絶えることもむしろ自然の道理のように思っていたのかもしれません。
関係ないですが、チンギス・ハーンとその一族の子孫は現在アフガニスタン以東のアジアに600万人いるそうですよ。
DNAの解析で、何百年前かに共通の男系祖先をもつ600万人の人間がいることが、おぼろげながら分かりつつあるとか。

>ところで奥さん方はお妾さんや正妻さんにヤキモチやいたりはしなかったのでしょうか。

焼餅焼きまくりだと思いますw

>それとも「そういうものだ」と割り切っていたのでしょうかね〜。

「そういうもの」と割り切る他にないですよね。
ただ、ふつうは本妻と妾の間には身分差が大きく開いてましたから、
(でも三国時代までには下克上で、妾が造反するということもよくあったらしいです・・・)
妾は一歩下がり、本妻は妾にやさしく接する、それが理想だとは思います。
理想なんて所詮理想ですが。
複数の奥さんがいるなら、仲良くしてほしいものです(爆)
夫は妾を愛し、妾は正妻を慕い、正妻は夫を常に気遣う・・・
この辺のバランスは非常にむつかしいですね(笑)
というか私にはムリ。第一そんな資産もなければ相手もいないし(笑)

>甄皇后のエピソードとかも、曹丕という男性を巡っての争いというよりも、皇后の座決定戦って感じがしますよね。

政治的に解釈するか、家庭内の感情のもつれとして解釈するか、考え方の違いだと思います。
中国恋愛史なるジャンルがあれば、恋沙汰として取り上げられる記事だと思いますよ。

>そもそもそういう恋愛感情というのはなかったのでしょうか……ってちょっと話がズレましたね。

あるはずです。三国志は政治史なので、恋愛については陳寿の専門ではなかったかもしれませんね。
その割には、痴情のもつれに関する記事も少なくはないと思うけど。

>中国史で女系君主というと西太后くらいしか思いつきませんね……。
>他にも実権を握った女性の話を聞いたことがありますが、
>あまりよい政治はできなかった、みたいなエピソードばかりな気がします。

西太后は君主としての資質は最近高く評価されています。
まあ贅沢三昧な人ではありますが。
清国のヨーロッパ化の時宜を逃し続けた人でもありますし。

また則天武后は、唯一の女性皇帝ですし、その治世は中国史のなかでもすぐれたものとして評価されています。
でも、この人の治世も完全だった訳ではなく、武后の時代に唐の政治は弛緩して、武后の死後50年で唐は一度崩壊します(安史の乱)。
また武后の娘も皇帝に即位する野望があったということで有名です。

>男女差別ではありませんが、特に乱世では女性が主導権を握るってことはまずありえないんじゃないでしょうか。

女性が戦闘の最前線に立つことが、中国では制限されていましたので、乱世でも政権側の皇后ならば強い力をもつ可能性がありますが、
反体制側の武装蜂起が女性を指導者にすることは多くないかもしれません。
でも王莽時代には呂母の乱といって、女性海賊が乱世のきっかけになるんですが。
あと、殷代には、女性の将軍(王妃を兼任)が従軍して1万3千の部隊を統率、西北の異民族と戦ったという記録があります。

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
341 / 662 ツリー ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
502,902
(SS)C-BOARD v3.8 is Free