三国志ファンのためのサポート掲示板 ※共同掲示板。話題は三国志関係。横レス歓迎。初心者モードの質問からマニアックな雑談まで
  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
345 / 662 ツリー ←次へ前へ→

【2344】張魯についてですが 2006/6/1(木) 7:33 教えて

【2354】Re:張魯についてですが 2006/6/18(日) 16:31
┗ 【2390】Re:張魯についてですが むじん 2006/7/21(金) 22:40
┗ 【2391】Re:張魯についてですが 巫俊(ふしゅん) 2006/7/21(金) 23:32 話題提供
┗ 【2393】Re:張魯についてですが NAGAICHI Naoto 2006/7/24(月) 11:26
┗ 【2459】Re:張魯についてですが 2006/8/21(月) 21:36 解決

【2354】Re:張魯についてですが
   - 2006/6/18(日) 16:31 -

引用なし
パスワード
    まさか自分でレスする羽目に陥ろうとは思いませんでした…。

 「楊昴は、チベット族の可能性がある」ということを、覚え間違えたようです。
と言うことは、羌とかの類でしょうか。先祖なり彼なりが移住してきたのでしょうかね?よくわかりませんが…。

 とにかく、お騒がせいたしました。
<sage>

【2390】Re:張魯についてですが
 むじん  - 2006/7/21(金) 22:40 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

> 「楊昴は、チベット族の可能性がある」ということを、覚え間違えたようです。
>と言うことは、羌とかの類でしょうか。先祖なり彼なりが移住してきたのでしょうかね?よくわかりませんが…。

『三国志』文帝紀に「武都のテイ王の楊僕が種族の人々を連れて降服してきた」という記録があります。また後の時代になりますが、『晋書』穆帝紀に「武都のテイ王の楊初を征南将軍にした」、『魏書』武帝紀に「武都のテイ王の楊玄らが使者を出して降服してきた」とあります。武都のテイ族では長年にわたり楊氏の勢力が強かったようです。このことから、張魯の将の楊昂らもテイ人で、武都の楊氏と関連があると推測されたのではないでしょうか。

ただ、張魯と関連の深かった少数民族はむしろ巴夷(板楯蛮)の方ですし、張魯が武都郡に支配力を及ぼしていたとする記録は見かけないので(曹操が武都経由で張魯を滅ぼそうとしたときテイ人が立ちはだかったという記録はあります)、どうも信じ難いように思います。

【2391】Re:張魯についてですが
話題提供  巫俊(ふしゅん) WEB  - 2006/7/21(金) 23:32 -

引用なし
パスワード
   >> 「楊昴は、チベット族の可能性がある」>

>また後の時代になりますが、『晋書』穆帝紀に「武都のテイ王の楊初を征南将軍にした
>武都の楊氏

征南将軍は、蛮族の就く官職としてはかなり高いですね。(八王の乱以降の事例かな?)
騎督とか、部隊長クラスの官職だったら、西晋の盛時から蛮族たちも任官しているようです。

>ただ、張魯と関連の深かった少数民族はむしろ巴夷(板楯蛮)の方ですし、張魯が武都郡に支配力を及ぼしていたとする記録は見かけないので(曹操が武都経由で張魯を滅ぼそうとしたときテイ人が立ちはだかったという記録はあります)、どうも信じ難いように思います。

漢中というと、後漢時代に羌族が大挙して、郡府に押し寄せてきたところですね。
ということは、テイ族の例ではないですが、
漢中府にも楊氏の支族が住んでいて、仕官していたとか、ネットワークをもっていたとも考えられますね。
あるいは、張魯が武都に圧力をかけていたとしたら、(今はまだ仮定の話ですが)
その人質が漢中府に住まいしていたとか。
想像の圏内ですけどw

あとテイと巴の民族の関係ってのがよく分からないんですよね。
西晋末葉には、テイと巴が混ざった集団が陝西から四川に南下したみたいですけど。(五胡十六国の「成」国の李氏政権の基盤集団のことです。)

【2393】Re:張魯についてですが
 NAGAICHI Naoto WEB  - 2006/7/24(月) 11:26 -

引用なし
パスワード
   張魯からはだいぶ外れてしまいますが、すみません。

▼巫俊(ふしゅん)さん:
>征南将軍は、蛮族の就く官職としてはかなり高いですね。(八王の乱以降の事例かな?)

武都のテイ王の楊初は、仇池政権(前仇池)の4代目ですね。もちろん八王の乱以降の事例となります。仇池公として後趙に服属していたのですが、東晋に鞍替えして称藩したときのことだと思います。
五胡のころの仇池政権は武都郡・陰平郡あたりをほぼ掌握していたので、懐柔するのに高位をもってしたのは、さほど不自然ではないかと。

楊氏は渭水上流の略陽に居住していましたが、後漢末に楊駒に率いられて西漢水上流の仇池(甘粛省成県)に移動。楊飛龍のときに略陽にもどり、楊茂捜(前仇池初代)のときに斉万年の乱を避けて再び仇池にうつったということです。
三崎良章『五胡十六国』(東方書店)P76-77参照。

【2459】Re:張魯についてですが
解決    - 2006/8/21(月) 21:36 -

引用なし
パスワード
    むじんさん、巫俊(ふしゅん)さん、NAGAICHI Naotoさん、返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

 テイと武都の区別をつけることが必要だったのですね。それと、民族事情も。後漢は様々な民族とのかかわりが多くなり始める(気がする)頃ですから、しっかり調べないと…。

 丁寧な解説、ありがとうございました。
<sage>

  新規投稿 ┃ツリー ┃スレッド ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ルール ┃外部カレンダ ┃フロント  
345 / 662 ツリー ←次へ前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
502,901
(SS)C-BOARD v3.8 is Free