|
こんにちは、最近、後漢紀準拠が多くなってきた清岡です。
▼むじんさん:
>ほんとそうですよね〜。
>ちくま病と呼ぶことにしました。
http://www.tpot2.com/~sunshi/w/w021124.html#seisi
▲ちょうど一年前のテキストを見ると、似たようなこと、書いてました。寒くなると、気になって来るんでしょうか(笑)
このとき、初めて、文庫版のちくま三国志訳本のタイトルを知ったんですよ。
でも今回の方がくどいですね(汗)
実は一つのページに起こそうと思ったんですが、反響(しかも悪い方)が大きそうなので、更新歴の方にとどめておきました。
(それに、過去、私もちくま病(?)でして、多分、今でもネット上に書き込みが残ってそうですし)
というか、私、タイミング悪いですね。某掲示板でそういう用法が多いこと、すっかり忘れてました(汗)
>どこかのサイトで、李儒は正史に登場しないから羅貫中が勝手に作りあげた人物だ、なんて書いてあったものだから、私もだいぶ前から気になってたんですが、でも、そういうことをはっきりさせようとすれば無用の恨みを買うことが分かり切ってるわけで…。
多分、最近、同じところを読んだと思うんですよ、私。そこ、面白いからゆっくり過去ログ、見ようかな、なんて思ってたんで。
とは言ってもそれで書こうかなっておもったんじゃなくて、そういうのの、積み重ねですね。
一ヶ月前ぐらいに、よそのいろんなサイトの日記で「ちくま三国志訳本=正史」といった用法が多数見られたもんで。「正史2巻、買っちゃいました」とか。
まぁ、恨みを買うってのもそうですが、掲示板で、それを指摘すると、話の本筋からずれてしまうってのもありますね。だけど、話が通じないことが多々、あるので、指摘したいって気持ちはわかります。
>それでも一度は作りかけたんですよ。「ちくまは正史じゃない!裴松之注は正史じゃない!三国志だけが正史じゃない!」ってページ。悪貨は良貨を駆逐すると言いますし、結局つまらない恨みを買うだけなのが分かってたので中止しました。
あぁ、ひそかにそういうページを見てみたい気が……(失言)
ページの形にすると、「参考までにここを見てくださーい」とかできるんで便利ですけど、そういうのだから恨みを買う(あるいは余計な距離を置かれてしまう)ってのはありますね。
(掲示板に「毒吐きネットマナー」のバナーをはったような感じになるんでしょうか)
今、思いついたんですけど、そういうのを笑い飛ばす感じで、冗談ページだといいかもしれませんね。
えーと、「こういうコンピュータ・ウィルスが流行っているんで、こういった症状が出てないか、気をつけてください」というようなページを模して、「ちくま病(仮名)が流行っているんで、こういった症状が出ていないか、気をつけてください」というようなページでしょうか。
症状は箇条書きで
「・『正史じゃなくて後漢書に載ってます』というようなことを言ったことがある(軽症)
・正史以外は三国志の歴史じゃない、と思っている(中症)」
といった感じで(ん? これだと冗談って通じにくいですかね。逆に「あってるじゃん」とか言われそうです)
>それを敢えてお書きになるって、すごいですよ(^^
>やっぱり『三国志』くらいにしか馴染みがないからでしょう。はやく『後漢書』訳もできればいいんですけどね。
一応、本人は更新歴に地味に載せているつもりです(笑)
逆に「後漢演義」が出回るとかの方が効果的だったりしますかね(笑)
|
|