次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 181 - 210 / 602 件 (0.0092 秒). 検索条件の修正
181.
三国志演義の世界へ(2011年10月24日-)
※関連記事 神戸での講座 おそらく上記関連記事で触れた講座が続いているのだけど、番号が(1)からになっており、昨年の記事であるため、改めてご紹介する。9回中4回まで終わっているが、1月からの分からも参加できるとのことなので。 ・KCC 神戸新聞文化センター http://k-cc.jp/ 上記サイトで講座名で「三国志」と検索すると、龍谷大学准教授の竹内真彦先生による講座「三国志演義の世界へ ~名場面で読む三国志~」が神戸新聞文化センター三宮(兵庫県神戸市中央区 ミント神戸17階)にて毎月第2第4月曜日15:00-16:30にあるという。受講料が「3ヵ月12,600円」だが「資料コピー代別途」で備考欄に「10~12月=3カ月5回10,500円、1~3月=3カ月4回8,400円」とある。
: 清岡美津夫
2011年12月20日(火) 00:02 JST
- 記事
- 1,773 閲覧数
182.
三国志 天下三分(2016年9月3日)
下記関連記事にあるツアーに先立ち講座が2回開催されるうちの2回目。ちなみに1回目の参加者は会場でざっと数えると16名。無料だし解りやすい講座だしもったいない気がした。 ※関連記事 三国志を極める 5日間(2016年9月7日-11日) 下記サイトの下記ページによると2016年7月23日土曜日10時から11時30分まで京都市北区等持院北町56-1 アカデメイア立命21 2階の国際平和ミュージアム会議室にて平塚順良氏(立命館大学非常勤講師)を講師として、2016年9月中国古典文化講座「三国志 天下三分」が開講されるという。受講料無料だけど、下記ページにある方法で事前申し込みの必要あり(ツアーに参加するしないに関係なく受講できる)。 ・京都・大阪・東京で学ぶ中国語 立命館孔子学院 http://www.ritsumei.ac.jp/confucius/ ・2016年9月中国古典文化講座「三国志 天下三分」 http://www.ritsumei.ac.jp/confucius/event/article.html/?id=30 ・2016年9月中国古典文化講座「三国志 天下三分」 (※PDFファイル) http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=280755 ※前回記事 三国志 官渡の戦い(2016年7月23日)
: 清岡美津夫
2016年7月23日(土) 23:35 JST
- 記事
- 1,772 閲覧数
183.
【中止】「三国志」を極める!(中部大サテライトカレッジ2017年4月5日-5月31日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・尚書省 三國志部 http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/ ・講座「「三国志」を極める!」(2017年4月5日~5月31日) http://d.hatena.ne.jp/kyoudan/20170308/1488933910 ※関連記事 三国志II(神戸女子大学 教育センター2017年4月24日-7月10日) ※新規関連記事 『三国志』講座 英雄群像の研究(愛知大学オープンカレッジ車道校舎2017年4月11日-5月23日) 下記サイトの下記ページによると、愛知県名古屋市中区千代田5-14-22 中部大学名古屋キャンパスにて2017年4月5日から5月31日まで5月3日以外の毎週水曜日14時から15時30分まで定員30名(最低開講人員10名)で中部大学非常勤講師 竹澤英輝先生によるサテライトカレッジ(講座)「「三国志」を極める!」が開催されるという。受講料12000円。スケジュールを見ると各回、人物を挙げそれを軸に展開させていくようだね。 ・エクステンション・公開講座 - 中部大学 http://www3.chubu.ac.jp/extension/ ・2017年度春講座・サテライトカレッジ エクステンション・公開講座 中部大学 http://www3.chubu.ac.jp/extension/openlecture/archive/2017/spring/satellite_college/#05 ※関連記事 人物から読み解く世界史~中世~ 三国志きらめく群像(2014年10月14日)
: 清岡美津夫
2017年3月30日(木) 06:24 JST
- 記事
- 1,772 閲覧数
184.
慶應義塾大学で三国志関連2013
※前記事 上智大学の入試で三国志関連2013 上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試速報2013 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ そうすると下記関連記事のように、一昨年に引き続き慶應義塾大学入試に三国関連がある。 ※関連記事 同志社大学と慶應義塾大学の入試で『三国志』 ・慶應義塾大学 - Keio University http://www.keio.ac.jp/
: 清岡美津夫
2013年2月23日(土) 07:14 JST
- 記事
- 1,771 閲覧数
185.
上智大学の入試で三国志関連2015
※前記事 関西学院大学の入試で倭国関連2015 上記記事の続き。2015年の関西大学分、慶應義塾大学分を見たが三国関連は全くなかったので、結構、三国関連が例年含まれている上智大学へ。 ・大学入試2015 : 大学入試 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※残念ながら2015年の分はRobot.txtでアーカイブが弾かれている。 今回は3件も!…といってもその前年のような祭り状態ではないが、 ・上智大学ホームページ(日本語)|上智大学 公式サイト http://www.sophia.ac.jp/ ※関連記事 上智大学の2014年2月6日の入試は三国志祭り?
: 清岡美津夫
2016年6月19日(日) 09:58 JST
- 記事
- 1,770 閲覧数
186.
「三国志」の世界とその魅力(10MTVオピニオン2017年11月10日収録他)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・キリエ (Kyrie0359) on Twitter https://twitter.com/Kyrie0359 ・Twitter / Kyrie0359: 自分用メモ。後で見てみよ… 1話10分で学ぶ教養動画メディア 【10Mオピニオン】 TOP>講師一覧>渡邉義浩 ... https://twitter.com/Kyrie0359/status/1035572922952249345 ※関連記事 とちぎ秋まつり(2018年11月9日-11日) ※新規関連記事 焼酎ボンボン味わい三撰(モントワール2015年12月17日?) それで下記サイトがcopyright「2014-2018 Imagineer Co., Ltd.」によるオンライン・サービス「10MTVオピニオン」(有料)のサイトで、そのサイトタイトルにキャッチフレーズが埋め込まれているように「有識者による1話10分のオンライン講義」とのことだ。参考までにサービス紹介のページにもリンクしておこう。そのページの「こんな方におすすめ」を見ると、いわゆる「ビジネスマン向け」ってやつだろうかね。いや自分で書いてて今のご時勢で「マン」って、と自己ツッコミしたくなるフレーズだけど。 ・10MTVオピニオン|有識者による1話10分のオンライン講義 https://10mtv.jp/ ・サービス紹介 https://10mtv.jp/about.php ※関連記事 三国志武将で優秀なビジネスマンは誰だ? 張魯に学ぶPR戦略(マネーポストWEB2018年7月7日) それでどこが三国と関係するかというと上記サイトにある下記ページを初めとするように、早稲田大学文学学術院教授の渡邉義浩先生による講座「「三国志」の世界とその魅力」が2017年11月10日より公開されていて(正確には「収録日」だけど)、それを含め「全6話」とのこと。動画とテキストで初めの方の一部が無料・登録不要で公開されている。 ・三国志の舞台、三国時代はどんな時代だったのか?|渡邉義浩 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=1999 ※「三国志」の世界とその魅力(1)二つの三国志 「時間:11:25/収録日:2017/11/10/追加日:2018/01/25」 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志の世界 ― 南征北伐(中野2018年10月27日-12月8日) 視点・論点 時代を超える三国志の魅力(2017年10月4日) ※新規関連記事 三国志の世界~曹操を中心に(府中市生涯学習センター2019年1月8日、2月5日、3月5日) ※新規関連記事 資料でみる三国志 ― 桃園結義(中野2019年5月11日-6月15日)
: 清岡美津夫
2018年10月26日(金) 00:30 JST
- 記事
- 1,766 閲覧数
187.
故事成語で学ぶ 三国志(2013年10月22日-11月26日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=3#194 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ・日中通信社: 中国語学習 - 「龍ねっと」 http://long-net.com/ ※URLを見て「長い網」ってなんだ? と思ったら、「龍」の中国語読みね。 ・カルチャーサロン - 「龍ねっと」 - 日中通信社 http://long-net.com/?mid=CultureSalon ・カルチャー情報-『故事成語で学ぶ 三国志』 受講生募集中! - 「龍ねっと」 - 日中通信社 http://long-net.com/index.php?document_srl=74814 ※関連記事 中国語で聴く三国志(2004年1月25日) 会話に活かす三国志語録(2009年6月5日) 三国志 登場人物で学ぶ中国語 はじめて会話集(2012年3月26日) 上記の出版社サイトの二番目のリンク先や三番目のリンク先によると、東京都練馬区豊玉北の日中通信社にて趙軍/講師「故事・成語で学ぶ『三国志』」が2013年10月22日、29日、11月5日、12日、19日、26日の火曜日19時30分-21時の枠で全6回があるという。「受講料:全6回 18900円(税込)」とのことで、申込方法は上記ページによるとメールのようで、あと「※日本語による講座です。」、「開講人数 :10名以上」とのことだ
: 清岡美津夫
2013年9月21日(土) 18:01 JST
- 記事
- 1,761 閲覧数
188.
関西大学の入試で邪馬台国関連2014
※前記事 立命館大学の入試で三国志関連2014 上記記事の続き。次は関西大学 ・大学入試速報2014 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/ ※さすがに2年前の速報ページになるとリンク切れなので、アーカイブ内へのリンクをいれておく。 ・大学入試速報2014 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) https://web.archive.org/web/20140408083202/http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/ そうすると下記関連記事のように、その前年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連というより邪馬台国関連がある。 ※関連記事 関西大学の入試で三国志関連2013 ・関西大学 http://www.kansai-u.ac.jp/
: 清岡美津夫
2016年2月23日(火) 06:57 JST
- 記事
- 1,761 閲覧数
189.
関羽信仰からみる中国の歴史・社会・文化(2014年6月18日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・敎団 (Vitalize3K) on Twitter http://twitter.com/Vitalize3K ・Twitter / Vitalize3K: 6/18(水)18時より札幌大学にて第2回北方文化フォーラム ... http://twitter.com/Vitalize3K/status/475887832637009920 下記の大学サイトあるいは北方文化フォーラムの下記ニュースページによると、札幌市豊平区の札幌大学 6102教室(6号館1階)にて2014年6月18日水曜日18時から19時30分まで、北海道大学大学院文学研究科 歴史地域文化学専攻 博士後期課程の亀岡敦子氏を講師に、第2回北方文化フォーラムとして「関羽信仰からみる中国の歴史・社会・文化」の公演があるという。「学生と教職員、一般市民の方々を対象」とのことで、「参加に際し、事前の申込は必要ありません。当日自由にご参加ください。」とのことだ。 ・札幌大学/札幌大学女子短期大学部|サツダイマッチング| http://www.sapporo-u.ac.jp/ ・北方文化フォーラム - 札幌大学 http://www.sapporo-u.ac.jp/society/lecture/bunkka.html ・第2回北方文化フォーラムを開催します-『関羽信仰からみる中国の歴史・社会・文化』 | 最新情報 | 札幌大学/札幌大学女子短期大学部|サツダイマッチング| http://www.sapporo-u.ac.jp/news/culture/2014/0606133636.html
: 清岡美津夫
2014年6月11日(水) 21:21 JST
- 記事
- 1,756 閲覧数
190.
歴史としての『三国志』―災害・宗教・民族走廊(2017年3月11日)
下記ブログ記事で知ったこと ・満田剛のブログ http://tmitsuda.blog112.fc2.com/ ※講師ブログ ※新規関連記事 蜀漢・諸葛亮の北伐戦略と隴西・河西回廊の非漢族について(2017年12月22日発行) ・渋谷区川本喜八郎人形ギャラリー関連講座「歴史としての『三国志』―災害・宗教・民族走廊」(2017年3月11日) http://tmitsuda.blog112.fc2.com/blog-entry-2927.html ※関連記事 世界史から見た日中外交史(2015年5月24日) 下記サイトの下記ページによると、東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーと同じ階の渋谷区防災センター会議室にて2017年3月11日土曜日の14時から15時30分まで満田剛先生を講師として迎え「歴史としての『三国志』―災害・宗教・民族走廊」が開講されるという。参加申込みは「2月22日(必着)までに往復ハガキまたはファクス(FAX:03-3464-3406)で(郵便番号、住所、氏名、電話番号、在学・在勤の人は勤務先・学校名と所在地を記入)、〒150-0031(渋谷区桜丘町23-21)文化総合センター大和田3階文化振興課交流推進係へ」とのことだ。そのため定員は「50人(抽選、区内在住・在勤・在学の人を優先)」とのこと。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kihachiro_gallery.html ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリーの関連講座を実施します http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kihachiro_koza.html ※結局、下記関連記事で触れた講座と同じURLだった。 ※関連記事 人形衣裳をつくる―三国志・平家物語―(2016年10月8日)
: 清岡美津夫
2017年2月 7日(火) 23:45 JST
- 記事
- 1,756 閲覧数
191.
立命館大学の日本史世界史入試で三国志関連2019
※前の記事 関西学院大学の入試で倭人関連2019 ※新規関連記事 早稲田大学の入試世界史国語で三国志関連2019 上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・【大学入試2018】:大学入試:読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/18/ そうすると下記関連記事のように、その昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ※関連記事 立命館大学の日本史世界史入試で三国志関連2018 ・立命館大学 - Beyond Borders - http://www.ritsumei.jp/ ※新規関連記事 立命館大学の世界史入試で三国志関連2020(2月2日) まず「文系・理系・薬(2月2日実施)」の日本史だ。「文系(法学部・産業社会学部・国際関係学部・文学部・映像学部・経営学部・政策科学部・総合心理学部・経済学部・スポーツ健康科学部)・理系(理工学部・情報理工学部・生命科学部)・薬学(薬学部)」とのこと。
: 清岡美津夫
2019年3月 8日(金) 03:31 JST
- 記事
- 1,755 閲覧数
192.
文学&歴史に学ぶ!幸せなキャリアの築き方(2018年2月18日)
下記のTwitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・上永 哲矢【哲舟】 (Tetsu_uenaga) on Twitter http://twitter.com/Tetsu_uenaga ・Twitter / Tetsu_uenaga: 知人主催の歴史関連セミナーですが、良かったらどーぞ。三国志のテーマもあるそうです。「文学&歴史に学ぶ!幸せなキャリアの築き方」2018年2月18日(日)14:00~横浜 ... https://twitter.com/Tetsu_uenaga/status/940877750633713664 ※関連記事 三国志の風景をゆく(和華 15号 2017年9月-) ※新規関連記事 三国志 その終わりと始まり(2018年1月4日) 下記サイトの下記ページによると神奈川県横浜市中区山下町2番地 横浜シンポジア9階議場(産業貿易センタービル 9階)にて2018年2月18日日曜日14時から17時までセミナー「文学&歴史に学ぶ!幸せなキャリアの築き方」があるという。参加費1000円で定員110人で事前申込が必要。それでどこが三国に関係するかというと、基調講演と3つのセミナーのうち、後者の最後1つが小倉克夫「三国志 蜀の建国に学ぶ!転機!!偶然?必然?~転機に価値観を貫き人生を遠回りした劉備玄徳を語る」だという。ビジネス文脈だね。 ・NPO JCCA|日本キャリア・コンサルタント協会 http://www.npojcca.com/ ・NPO JCCA|日本キャリア・コンサルタント協会 - ニュース http://www.npojcca.com/modules/news/article.php?storyid=196 ・【横浜】文学&歴史に学ぶ! 幸せなキャリアの築き方 | Peatix https://peatix.com/event/329738 ・9階横浜シンポジア|貸会議室|横浜商工会議所 http://www.yokohama-cci.or.jp/symposia/9f/ ※関連記事 戦略は歴史から学べ 第5回 諸葛孔明は弱小組織を変えるためにこう考えた(2016年4月1日) 九鼎大呂 争奪戦(2015年12月6日)
: 清岡美津夫
2018年2月 4日(日) 23:53 JST
- 記事
- 1,754 閲覧数
193.
第2回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年7月27日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。連続ものだから前回記事に追記でもよかったんだけど、フォーマットおなじだが講師とテーマがかわるものだから利便性をかんがみて記事を改めてみた。というか下の関連記事とかぶっている感が(笑) ※関連記事 三国志 曹操の兵法(神奈川県横浜市2019年7月11日) ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・“三国志”の作り方講座 http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html ※前回記事 第1回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年5月12日) ※関連記事 “三国志”の作り方講座 特別編(東京都新宿区戸山2019年7月14日) ※次回記事 第3回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年10月26日) ※新規関連記事 メモ:第2回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2019年7月27日) ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai 上記サイトの上記ページによると、東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス (※追記。38号館 AV教室)にて駒澤大学教授の石井仁先生による講演「曹操の戦いと魏の軍事制度」(仮)を含む「第2回“三国志”の作り方講座」が2019年7月27日土曜日16時から18時30分まで開催するという。「参加費:2,000円(税込)」。対談では前回に続いてさらに青木朋さん、USHISUKEさんが出演とのこと。 ・青木朋HP++青青 http://aoki.moo.jp/ ・三国志漂流 http://3594h.blog95.fc2.com/
: 清岡美津夫
2019年7月 7日(日) 12:33 JST
- 記事
- 1,754 閲覧数
194.
日本おもしろ歴史塾~戦国の軍師篇 第1回(2014年2月16日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=5#210 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。下記関連記事に続いて期せずして哲舟さん関連が連なる。 ※関連記事 旧正月だよ 三国志ナイト!(2014年2月5日) 下記のURLの公共施設のサイトの「催し・事業案内」からリンクを辿った、下記「学びふれあい講座」のページによると、「練馬区在住・在勤・在学の方」を対象として、練馬区立生涯学習センターにて「フリーライター、歴史コラムニスト・エッセイスト 上永哲矢」さんを講師として2014年2月16日日曜日、23日日曜日、3月2日日曜日の各10時30分から12時までに「日本おもしろ歴史塾~戦国の軍師篇」という講座が3回にわたり開講されるという。その初日が「第1回 軍師の起源を知る~諸葛孔明など」とのことだ。受講料は無料ながら定員は「50名(抽選)」とのことで、申込は練馬区立生涯学習センターへ2014年2月5日水曜日必着で「往復ハガキに(1)講座名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を記入し」郵送するそうだけど、「練馬区在住・在勤・在学の方」という前提をお忘れなく。 ・生涯学習センター:練馬区公式ホームページ http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/kominkan/ ・学びふれあい講座:練馬区公式ホームページ http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/kominkan/moyooshi/kumindaigaku.html ※ http://www.city.nerima.tokyo.jp/aboutweb/sitepolicy.html によると、リンクすることに制限しない旨を書いているにも関わらず、「リンクされる場合は、サイト管理者(広聴広報課)へ報告してくださるようお願いします。」とのことでダメアーキテクチャ入っている感じで、そんな報告の煩わしさを甘受するぐらいだったらURLだけを示す。いやもしかするとこのページで書かれる「リンクフリー」の意味はtax-free、alcohol-freeと同様、「リンクがない」、つまり「リンクするな」という意味なのかもしれない(その用語選択の時点でもダメアーキテクチャか)。 ・哲舟の呑む喰う浸かる、歴史に憩う http://blog.livedoor.jp/tetsubo8/ ※講師ブログ ※関連記事 ドラマ『曹操』オフィシャルブログ(2013年9月2日-)
: 清岡美津夫
2014年2月 2日(日) 00:02 JST
- 記事
- 1,747 閲覧数
195.
中国の歴史をたどる―『三国志』(2014年10月14日-2015年3月10日全6回)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=9#236 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。下記関連記事に続いて記事にする。 ※関連記事 漢詩・漢文の楽しみ ―志怪(しかい)・伝奇(でんき)の世界・その2―(2014年10月13日-2015年3月30日) ・NHK文化センター松山教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー http://www.nhk-cul.co.jp/school/matsuyama/ ・NHK文化センター松山教室:中国の歴史をたどる―『三国志』 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_931582.html 上記のサイトの上記ページによると、愛媛県松山市二番町のNHK文化センター松山教室にて2014年10月14日から2015年3月10日の第2火曜日10時30分から12時までの時間に愛媛大学法文学部教授 藤田勝久/講師「中国の歴史をたどる―『三国志』」の講座があるという。受講料は会員前提で、12960円とのことだ。
: 清岡美津夫
2014年10月 3日(金) 22:19 JST
- 記事
- 1,746 閲覧数
196.
立命館大学の日本史世界史入試で三国志関連2018
※前記事 関西学院大学の入試で馬、そしてポロと曹植関連2018 上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・【大学入試2018】:大学入試:読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/18/ そうすると下記関連記事のように、その昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ※関連記事 立命館大学の日本史世界史入試で三国志関連2017 ・立命館大学 - Beyond Borders - http://www.ritsumei.jp/ ※新規関連記事 立命館大学の日本史世界史入試で三国志関連2019
: 清岡美津夫
2018年2月 9日(金) 04:48 JST
- 記事
- 1,746 閲覧数
197.
「三国志演義」を読む-(6)赤壁前夜(2011年11月18日12月2日)
※関連記事 「三国志演義」を読む-(5)三顧の礼(2011年7月1日8月5日9月2日) 上記関連記事の続き。 下記サイトの下記ページによると、朝日カルチャーセンター新宿教室にて2011年11月18日、12月2日、共に金曜日10:30-12:00に渡邉義浩先生による「「三国志演義」を読む-(6)赤壁前夜」という講座があるという。会員5880円、一般7140円。 各回のテーマは順に「長坂坡の戦い」、「群儒舌戦」。「テキスト 講師著『図解雑学 三国志演義』(ナツメ社)」とのこと。つまり前述の関連記事の続きってことで。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 http://www.asahiculture.com/shinjuku/ ・「三国志演義」を読む|朝日カルチャーセンター|新宿教室|講座詳細 http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=134771 ・大東文化大学 中国学科 渡邉義浩研究室 http://www.ic.daito.ac.jp/~y-wata/ ※講演者の研究室サイト
: 清岡美津夫
2011年8月31日(水) 22:01 JST
- 記事
- 1,745 閲覧数
198.
三国志 歴史講座 時代の実像と変革者たち(2012年9月18日より隔週火曜全6回)
・tmitsuda3594 on Twitter http://twitter.com/tmitsuda3594 上記のTwitterのページで知ったこと。 ・財団法人 としま未来文化財団 http://www.toshima-mirai.jp/ ・【豊島区民センター講座】公益財団法人としま未来文化財団 http://www.toshima-mirai.jp/course/kumincenter.html ※今回の講座固有のページではないため開講期間が過ぎればページ内容が変わると思われる。 上記サイトの上記講座ページにアクセスすると、「豊島区民センター講座」の覧に「三国志 歴史講座 時代の実像と変革者たち」という講座があるのが見える。つまり、東京都豊島区の豊島区民センター4階 第2会議室にて2012年9月18日から11月27日までの隔週火曜全6回19時-20時半の枠で満田剛先生(肩書きは「東京富士美術館「大三国志展」学術アドバイザー」と)による「三国志 歴史講座 時代の実像と変革者たち」という講座があるという。定員24人で費用3600円(教材費込)。8月17日応募締切(消印有効)で往復はがきやはがき持参で応募する。宛先等、詳しくは上記講座ページにて。 ・満田剛のブログ http://tmitsuda.blog112.fc2.com/ ※講師ブログ ※関連記事 『三国志』人物録ー司令官・参謀列伝(2012年8月4日) ※追記 三国志 最強武将Top45(2012年9月11日)
: 清岡美津夫
2012年7月20日(金) 00:14 JST
- 記事
- 1,745 閲覧数
199.
吉川英治『三国志』を読む - 群星の巻 -(2017年1月11日-2月15日)
※関連記事 三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日) 上記関連記事で触れた三国志研究会(全国版)第3回例会の二次会への待ち時間の龍谷大学大阪梅田キャンパスにて、あきよんさんがおもむろに近くにある冊子を持ってきて、皆に見せたページで知ったこと。その情報だけでその冊子を持って帰る気力、というよりその後、阿佐ヶ谷に行く予定だったので、荷物になると思ったので、「龍谷大学、竹内真彦先生、吉川三国志」というキーワードだけ覚えていた。 ・龍谷大学の公開講座「RECコミュニティカレッジ」 http://rec.ryukoku.ac.jp/ ・吉川英治『三国志』を読む - 群星の巻 - https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/6988 上記サイトの上記ページによると、龍谷エクステンションセンター(REC)主催で、龍谷大学教授の竹内真彦先生による講座「吉川英治『三国志』を読む - 群星の巻 -」が京都府京都市伏見区深草の龍谷大学深草学舎 紫光館にて2017年1月11日水曜日、18日水曜日、25日水曜日、2月8日水曜日、2月15日水曜日の13時15分-14時45分にあるという。受講料が「会員:5,650円/一般:8,700円/REC会員になるには別途/年会費3,080円が必要です」とのことだ。定員40名 ※関連記事 吉川英治「三国志」を読む(2015年10月8日-2016年3月10日) ※次回記事 吉川英治『三国志』を読む - 草莽の巻 -(2017年5月9日-7月18日) なんで途中から?上記関連記事の講座の続きでもあるまいし、と思って軽く検索すると、下記リンク先にあるように、すでに吉川英治『三国志』「桃園の巻」についての講座はすでに終わっているとのことだ。2016年4月20日水曜日-7月6日水曜日にあったとのこと。 ・吉川英治『三国志』を読む 竹内 真彦_公開講座/大学公開講座のセカンドアカデミー http://kansai.second-academy.com/lecture/REC14695.html
: 清岡美津夫
2016年8月24日(水) 00:08 JST
- 記事
- 1,745 閲覧数
200.
関西大学の入試で三国志関連2013
※前記事 立命館大学の入試で三国志関連2013 上記記事と同じく、大学入試に三国関連がないか、他の学校について下記サイトをチェックする。 ・大学入試速報2013 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ そうすると下記関連記事のように、昨年に引き続き今年も三国関連がある。今回は三箇所。 ※関連記事 関西大学の入試で三国志関連2012 ・関西大学 http://www.kansai-u.ac.jp/
: 清岡美津夫
2013年2月13日(水) 00:01 JST
- 記事
- 1,739 閲覧数
201.
三国志と『論語』(2016年5月1日、5月8日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・東洋文庫ミュージアム (toyobunko_m) on Twitter http://twitter.com/toyobunko_m ・Twitter / toyobunko_m: 【ミュージアムワークショップ】次回展「儒教展」にて全三国志ファン待望の講演「三国志と『論語』」を開催いたします! ... http://twitter.com/toyobunko_m/status/713161357714063360 ※関連記事 三国志の世界 ― 桃園の誓い(2016年4月9日-6月18日) まるで上記関連記事の空いた日程に入れ込むように、下記サイトの下記ワークショップページによると、東京都文京区本駒込2-28-21 東洋文庫2F講演室にて早稲田大学教授の渡邉義浩先生によるミュージアムワークショップ「三国志と『論語』」が2016年5月1日、5月8日日曜日11時から12時30分まで開催されると言う。参加費は各日程それぞれ3000円(入場料込)で両日とも違う内容だけど、1回だけでも参加可能とのこと。中学生以上対象とのこと。 ・ミュージアム - 公益財団法人 東洋文庫 http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/ ・東洋文庫ミュージアムワークショップ http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/workshop/workshop_list.php ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日) 六朝学術学会 第32回例会(2016年3月14日) ※新規関連記事 論語集解: ―魏・何晏(集解) 上下(2021年12月20日)
: 清岡美津夫
2016年3月30日(水) 07:17 JST
- 記事
- 1,736 閲覧数
202.
三国志の世界 ― 三顧の礼(2017年5月13日-6月17日)
・[公開講座]早稲田大学エクステンションセンター http://www.ex-waseda.jp/ ・三国志の世界 ― 三顧の礼 | 渡邉 義浩 | 早稲田大学エクステンションセンター https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/38166/ ※関連記事 「三国志」の世界 三絶を中心として(2016年8月23-9月13日) ※次回記事 三国志の世界 ― 赤壁の戦い(2017年10月28日-12月9日) 上記サイトの上記講座ページによると、東京都中野区中野4丁目22番3号 早稲田大学中野国際コミュニティプラザ1F 早稲田大学エクステンションセンター中野校にて早稲田大学教授の渡邉義浩先生と早稲田大学講師の仙石知子先生による講座「三国志の世界 ― 三顧の礼」(ジャンル世界を知る)が2017年5月13日、5月20日、27日、6月3日、17日、土曜日13時から14時30分まで全5回「会員価格 受講料¥ 14,580 ビジター価格 受講料 ¥ 16,767」、定員30人で開講されると言う。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志 演義から正史、そして史実へ(2011年3月25日) 「三国志」の女性たち(2010年6月)
: 清岡美津夫
2017年5月 1日(月) 08:42 JST
- 記事
- 1,734 閲覧数
203.
慶應義塾大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月14日15日16日)
※前の記事 メモ:第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日) 下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 同志社大学の日本史世界史入試で三国志関連2020(2月5日10日) ※新規関連記事 早稲田大学の入試世界史国語で三国志関連2020(2月13日15日20日) ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうすると下記記事の昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・慶應義塾大学 - Keio University http://www.keio.ac.jp/ ※二年前記事 慶應義塾大学の世界史で邪馬台国関連2018 ※二年後記事 慶應義塾大学の世界史入試で三国志関連2022(2月14日)
: 清岡美津夫
2020年3月10日(火) 07:06 JST
- 記事
- 1,732 閲覧数
204.
同志社大学の入試で三国演義・三国志関連2013
※前記事 上智大学の入試で三国志関連2013 上記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試速報2013 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ そうすると下記関連記事のように、昨年に引き続き今年も同志社大学入試に三国関連がある。 ※関連記事 同志社大学の入試で三国志関連2012 ・同志社大学 http://www.doshisha.ac.jp/
: 清岡美津夫
2013年2月19日(火) 00:05 JST
- 記事
- 1,731 閲覧数
205.
甘寧一番乗り(意味深)(早稲田祭2012年11月3日4日)
※前回 ただし顔良に限る(早稲田祭2011年11月5日6日) 上記関連記事にあるように、昨年、早稲田祭での早稲田大学三国志研究会の活動を紹介してて、今年のことが気に掛かり、下記「早稲田祭2012」公式サイトにアクセスする。 ・「早稲田祭2012」-早稲田大学の学園祭- 公式サイト http://www.wasedasai.net/ ・甘寧一番乗り(意味深) | 「早稲田祭2012」公式サイト 企画検索 -Wasepedia- http://www.wasedasai.net/2012/wasepedia/5414 そうすると、上記ページのように企画名「甘寧一番乗り(意味深)」が見える。「早稲田祭2012」自体は早稲田大学で2012年11月3日土曜日4日日曜日開催だ。 ・早稲田大学三国志研究会(公式) (@Waseda_3gokuken) on Twitter http://twitter.com/Waseda_3gokuken ・早稲田大学三国志研究会 http://sites.google.com/site/waseda3594/
: 清岡美津夫
2012年10月26日(金) 00:41 JST
- 記事
- 1,722 閲覧数
206.
上智大学の2014年2月6日の入試は三国志祭り?
※前記事 関西大学の入試で邪馬台国関連2014 上記記事の続き。次は上智大学 ・大学入試速報2014 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/ ※さすがに2年前の速報ページになるとリンク切れなので、アーカイブ内へのリンクをいれておく。 ・大学入試速報2014 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) https://web.archive.org/web/20140408083202/http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/ 期待せず見ていたので、まず小ネタも拾う。 ・上智大学ホームページ(日本語)|上智大学 公式サイト http://www.sophia.ac.jp/ ※関連記事 上智大学の入試で三国志関連2013 ※追記 上智大学の入試で三国志関連2015
: 清岡美津夫
2016年2月25日(木) 20:36 JST
- 記事
- 1,721 閲覧数
207.
三国志~歴史書と物語の狭間 時代の実像と英雄たち(2013年12月7日14日)
・トップ|八王子市 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/ ・市民自由講座「三国志~歴史書と物語の狭間 時代の実像と英雄たち|八王子市 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/koza/chuokominkan/041105.html 上記の八王子市サイトの上記ページにあるように、2013年12月7日土曜日12月14日土曜日の各13時30分から15時30分の間に、東京都の八王子市生涯学習センター(クリエイトホール)5階 ホールにて、満田剛先生を講師として市民自由講座「三国志~歴史書と物語の狭間 時代の実像と英雄たち」が開催されるという。受講料は400円で、定員は230名、11月20日必着で往復はがきで応募するという。詳細は上記ページで。 ・満田剛のブログ http://tmitsuda.blog112.fc2.com/ ※講師ブログ ※関連記事 「ことわざ」から学ぶ『三国志』(2013年8月10日)
: 清岡美津夫
2013年10月31日(木) 00:31 JST
- 記事
- 1,717 閲覧数
208.
中国史への招待 後漢興亡編(2015年10月24日-2016年3月2日)
※関連記事 三国志学会 第十回大会(2015年9月5日12日土曜日) 上記関連記事にある三国志東京講演会の懇親会にて講師ご本人が女子小学生とその母親におっしゃっていたことを耳にしたこと。 ・中日文化センター http://www.chunichi-culture.com/ ・中国史への招待 後漢興亡編 https://www.chunichi-culture.com/details/detail_135975.html 上記サイトの上記ページにあるように愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル4Fの栄中日文化センターにて講師として惠泉女学園大学助教の田中靖彦先生により「中国史への招待 後漢興亡編」という講座が2015年10月24日土曜日から2016年3月26日土曜日まで2月を除く第4土曜13時から14時30分までの枠で開講されるという。受講料は10800円(別途「入会金3,500円(税別)」とのこと)。 ※関連記事 東方学会平成24年度秋季学術大会(2012年11月10日) 中国知識人の三国志像(2015年7月)
: 清岡美津夫
2015年10月 1日(木) 06:41 JST
- 記事
- 1,716 閲覧数
209.
川本喜八郎人形ギャラリー ワークショップ(2016年9月19日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。日が迫っているので取り急ぎ記事に。 ・哲舟 (Tetsu_uenaga) on Twitter http://twitter.com/Tetsu_uenaga ・Twitter / Tetsu_uenaga: 【川本喜八郎人形ギャラリー ワークショップ】(渋谷ヒカリエ8階)9月19日(月・祝)13時~ 人形の構造、からくりを解説付きで見学。関羽人形と記念撮影可。事前申し込み不要ですと。 ... https://twitter.com/Tetsu_uenaga/status/775693388087595008 下記サイトの下記ページによると、東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーにて2016年9月19日月曜祝日の13時から17時までワークショップが開催されるという。参加申込みは「当日会場で」とのことだ。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kihachiro_gallery.html ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリーワークショップを開催します http://www.city.shibuya.tokyo.jp/news/oshirase/kawamoto_koza.html ※関連記事 メモ:三国志・君主と軍師・謀臣たち(川本喜八郎人形ギャラリー 2016年7月30日)
: 清岡美津夫
2016年9月13日(火) 05:00 JST
- 記事
- 1,711 閲覧数
210.
ああっ東京大学三国志研究会(2016年11月25日-27日第67回駒場祭)
※関連記事 創縁祭での中文同学会(2016年10月29日30日) ・東大三国志研究会 (todaisanken) on Twitter http://twitter.com/todaisanken ・Twitter / todaisanken: 駒場祭に関しまして:告知が遅れましたことお詫び申し上げます!三国志研のブースは7号館2階723教室です。内容は官渡特集と、英傑との背丈対決企画を行う予定です。尚、今回雑覇の新刊は諸事情により発行しておりません。ご了承ください。既刊の販売は予定通り行います。 ... https://twitter.com/todaisanken/status/801588626647719936 上記関連記事にあるように、今年の大学の文化祭における三国関連を紹介した流れで、今回も紹介。というか上記のTwitter Accountの上記のStatusで知った。 ・トップページ | 第67回駒場祭 http://www.komabasai.net/67/ ・ああっ東京大学三国志研究会 http://www.komabasai.net/67/visitor/search/view/?id=371 上記サイトにあるように、2016年11月25日金曜日から27日日曜日まで東京都目黒区駒場の東京大学 駒場キャンパスにて「第67回駒場祭」が開催される。東大で三国関連といえば、東大三国志研究会であり、上記サイトから探すと、上記ページのように同研究会により「ああっ東京大学三国志研究会」の企画が7号館723教室にて行われるという。つまり25日26日が9時-18時で、27日が9時-17時開催。上記ページからその詳細を引用すると「今回は三国志の武将の身長を用いた「身長一騎打ち」を行います。三国志に少しでも興味のある方(特に身長の高い方)は是非名だたる武将と背丈で戦ってみてください。また、今年は官渡の戦いの特集を行います。曹操、劉備、袁紹、関羽……三国志初期の決戦の様子をお届けしたいと思います。」とのことだ。但し機関誌の『雑覇』の新刊がないとのこと。 ・東大三国志研究会Blog http://toudaisanken.blog66.fc2.com/ ・東大生オンリー同人誌即売会 コミックアカデミー公式HP http://comiaca.dojin.com/ ※関連記事 あっ三国志研(2015年11月21日-23日第66回駒場祭) 上記サイトの「参加サークルリスト」によると、「コミックアカデミー13」の12号館1213教室のC-04に東大三国志研究会が出展している。
: 清岡美津夫
2016年11月24日(木) 23:14 JST
- 記事
- 1,701 閲覧数