次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 271 - 300 / 443 件 (0.0084 秒). 検索条件の修正
271.
史記・三国志英雄列伝(2015年11月5日)
※関連記事 北京大学版 中国の文明 3(2015年7月25日) 上記関連記事同様、「第二回 英傑群像ナイト」にて横山光輝先生の担当編集者だった岡谷信明氏による告知で知ったこと。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ・史記・三国志英雄列伝 潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/html/books/shosai.php?book_cd=3974 上記のサイトの上記ページによると、2015年11月5日に潮出版社より井波律子/著『史記・三国志英雄列伝 戦いでたどる勇者たちの歴史』(ISBN9784267020353)が2160円で発売するという。
: 清岡美津夫
2015年10月16日(金) 17:41 JST
- 記事
- 1,488 閲覧数
272.
鏡が語る古代史(2017年5月19日)
・關尾史郎のブログ http://sekio516.exblog.jp/ ・読了(17/06/14) (※上記ブログ記事) http://sekio516.exblog.jp/25847771/ ※関連記事 漢唐法制史研究(2016年2月) 上記のブログ記事のRSSで知ったこと。 ・岩波書店ホームページ http://www.iwanami.co.jp/ ※新規関連記事 生と死のことば(2017年10月20日) ・鏡が語る古代史 https://www.iwanami.co.jp/book/b287048.html ※関連記事 三國志よりみた邪馬臺國(2016年4月27日) 井波律子/著『中国の五大小説(上)三国志演義・西遊記』(2008年4月22日) ※新規関連記事 東アジア古代の車社会史(2021年7月) 上記サイトの上記書籍ページにあるように岩波書店より2017年5月19日に岡村秀典『鏡が語る古代史 鏡に託された,人びとの〈声〉を聴く』(ISBN9784004316640、岩波新書 新赤版 1664)が出版されたという。860円(税別)。
: 清岡美津夫
2017年7月23日(日) 19:06 JST
- 記事
- 1,488 閲覧数
273.
絶対に人に言いたくなる ろくでもない三国志の話(2018年3月30日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・電撃オンライン (dengekionline) on Twitter http://twitter.com/dengekionline ※新規関連記事 神奏三国詩(2022年春) ・Twitter / dengekionline: じつはあの趙雲はザコ専!? 三国志のろくでもないエピソードを集めた逸話集が3月30日に発売 ... https://twitter.com/dengekionline/status/973487644632993792 下記サイトの下記記事によると、2018年3月30日にKADOKAWAよりうどん/著、木志田コテツ/絵『絶対に人に言いたくなる ろくでもない三国志の話』(ISBN4048938096)が1080円で発売するという。 ・電撃オンライン - ゲーム・アプリ・漫画・アニメ情報サイト http://dengekionline.com/ ・電撃 - じつはあの趙雲はザコ専!? 三国志のろくでもないエピソードを集めた逸話集が3月30日に発売 http://dengekionline.com/elem/000/001/694/1694309/ ※関連記事 なぜなに三国志(2015年6月27日-) ぐだぐだ三国志(電撃PlayStation2016年3月31日-)
: 清岡美津夫
2018年3月18日(日) 07:17 JST
- 記事
- 1,485 閲覧数
274.
連環画 諸葛亮(1979年11月第1版)
※前の記事 玄徳寿司(埼玉県朝霞市2017年4月8日新装開店) 2018年9月16日日曜日、マンガ喫茶で4時前に目が覚める。睡眠時間3時間ということもだけど、ノートPCのバッテリーがバッテリーが1本しか充電できなかったという悲しい状況。 4時25分の始発に乗り込み鈍行列車で西へ。ひたすら昨日の日記を書いていたけど、7時58分。清水駅。床に眠っていた客の対応で4分遅れ。11時32分大垣駅に到着するも寝過ごししんがりをつとめるが余裕で窓側に座れる。やはり青春18きっぷ期間外だから?14時19分、新長田駅到着。神戸市長田のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到達。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※前回訪店記事 Cha-ngokushiでホワイトボートに書き出され(2018年9月8日) ※新規関連記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 2 蜀(神戸2020年5月31日) 他の人の端末はつながるのに私のノートPCがつながらず1時間半ぐらい格闘していた。もったいない。でもお土産話のネタには困らないほどたくさんあるし、レジュメの束がかるし。 ※関連記事 三國志研究第十三号(2018年9月15日) 特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日) 中国版画散策 第44回(東方 451号2018年9月5日発行) 狩野直禎先生記念 三国志学会賞(2018年9月15日) 昼飯が遅かったので、17時53分、姜維の剣閣生姜アイスを食べる。諏訪緑『諸葛孔明 時の地平線』5巻を読みながら。そして閉店時刻18時に。 その前に前回Cha-ngokushiに伺った際(前述にリンクした記事)、気になった本があったんで、メモを取る。それは『三国演義』連環画と同じ上海人民美術出版社からの連環画『諸葛亮』で1979年11月第1版とのこと。150枚。「編文 浦増元 馮元魁 劉元胜」「絵画 徐有武」とのことだ。三顧礼のときの昼寝シーンの絵はなし。秦始皇帝兵馬俑デザインの鎧が特徴的。というか1979年だと、中国でもあの発見が絵画文化に影響を与えていたか。劉備も秦始皇帝兵馬俑デザインっぽいんで、川本喜八郎先生が参照した可能性はあるけど、それより秦始皇帝兵馬俑情報自体の伝播強度の方がはるかに強いだろうから考えなくて良いんだろうね。にしても日本との比較対象として6月の学会発表に入れ込めれば良かったんだろうにね。 ※関連記事 人形劇 三国志 三顧礼での諸葛亮の寝台デザイン(1983年3月19日) メモ:日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(2018年6月23日)
: 清岡美津夫
2018年10月 1日(月) 05:06 JST
- 記事
- 1,483 閲覧数
275.
ここまでわかった! 邪馬台国(2011年6月)
※関連記事 ここまでわかった! 邪馬台国(歴史読本4月号2011年2月24日) 上記関連記事にあるように、『歴史読本』2011年4月号(1090円)の特集が「ここまでわかった! 邪馬台国」というタイトルだったため、最近まで同名の書籍が発売していることに気付かなかった。 何かというと、下記出版社サイトの下記書籍ページにあるように、新人物往来社より2011年6月に『歴史読本』編集部/著『ここまでわかった! 邪馬台国』(ISBN:978-4-404-04023-7)が700円で発売したという。 ・歴史に学び、時代を読み解く。歴史総合出版:新人物往来社 http://www.jinbutsu.co.jp/ ・ここまでわかった! 邪馬台国:新人物往来社 http://www.jinbutsu.co.jp/detail/index.php?id=9784404040237
: 清岡美津夫
2011年9月20日(火) 00:44 JST
- 記事
- 1,477 閲覧数
276.
世説新語1(2013年11月14日)
・平凡社 http://www.heibonsha.co.jp/ ・平凡社[東洋文庫 - 世説新語1] http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=80_843 ※リンク変更 ・世説新語1 - 平凡社 http://www.heibonsha.co.jp/book/b161896.html ※リンク追記 ・世説新語2 - 平凡社 http://www.heibonsha.co.jp/book/b165227.html ※2014年1月出版。おそらく1月14日発売。ISBN9784582808452、3100円+税 ※リンク追記 ・世説新語3 - 平凡社 http://www.heibonsha.co.jp/book/b168003.html ※2014年3月出版。おそらく3月14日発売。ISBN9784582808476、3100円+税 ※リンク追記 ・世説新語4 - 平凡社 http://www.heibonsha.co.jp/book/b177288.html ※2014年5月出版。おそらく5月14日発売。ISBN9784582808490、3100円+税 ※リンク追記 ・世説新語5 - 平凡社
: 清岡美津夫
2013年12月 7日(土) 00:10 JST
- 記事
- 1,475 閲覧数
277.
新説 「三国志」の虚構と真実(2015年5月11日)
http://cte.main.jp/newsch/forum/viewtopic.php?showtopic=180&page=12#253 有り難いことに上記のように「三国志ニュース」の掲示板で教えていただいたこと。 ・Panda Publishing http://panda-publishing.co.jp/ ・電子書籍『新説 「三国志」の虚構と真実』の配信をスタートしました | 歴史 | Panda Publishing http://panda-publishing.co.jp/2015/05/11/%e9%9b%bb%e5%ad%90%e6%9b%b8%e7%b1%8d%e3%80%8e%e6%96%b0%e8%aa%ac%e3%80%80%e3%80%8c%e4%b8%89%e5%9b%bd%e5%bf%97%e3%80%8d%e3%81%ae%e8%99%9a%e6%a7%8b%e3%81%a8%e7%9c%9f%e5%ae%9f%e3%80%8f%e3%81%ae%e9%85%8d/ 上記のサイトの上記ページによると、Panda Publishingより電子書籍の満田剛/著『新説 「三国志」の虚構と真実』が配信開始されたという。450円。 ・満田剛のブログ http://tmitsuda.blog112.fc2.com/ ※著者ブログ ※関連記事 三国志 最強武将Top45(2012年9月11日) 世界史から見た日中外交史(2015年5月24日) 人物ごとの構成で、上記関連記事の同著者の『三国志 最強武将Top45』(電子書籍)でのパラメータが武力、知力、統率力、魅力、政治力、門地の6項目だったのに対し、これは個人武力、知力、政治・外交、魅力・人望、門地、人脈、魅せ場、統率力の8項目だ。
: 清岡美津夫
2015年5月15日(金) 02:54 JST
- 記事
- 1,474 閲覧数
278.
2度目の中国ができるまで(2018年1月)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 曹植と飛翔する「蓬」について(2017年3月) ※新規関連記事 史料で読み解く三国志の嘘と真実(全三巻2017年8月、10月、12月) ・国内書 2度目の中国ができるまで http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4780308808&bookType=jp 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2018年第1号(総136号その2)(2018年2月9日発行)により知ったこと。下記出版社サイトの下記ページによると、かもがわ出版より2018年1月に渡辺信一郎/監修・岡田和一郎/著『2度目の中国ができるまで』(中国の歴史・現在がわかる本 第2期、ISBN978-4-7803-0880-8)が2800円(税別)で発行されたという。これはシリーズ中の1冊で、後で引用する目次によると、この冊の冒頭が「「三国志」の時代」とのことだ。 ・かもがわ出版 http://www.kamogawa.co.jp/ ・中国の歴史・現在がわかる本第2期 2度目の中国ができるまで http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ta/0880.html ※関連記事 中國古代の財政と國家(2010年9月17日) 魏晋南北朝史のいま(2017年9月)
: 清岡美津夫
2018年6月24日(日) 13:51 JST
- 記事
- 1,452 閲覧数
279.
三国恋戦記 公式ビジュアルファンブック(2012年11月24日)
※関連記事 ラヴ♥コレクション2013(2013年2月11日) 上記関連記事を作成時に気付いたこと。 ・宙(おおぞら)出版 http://www.ohzora.co.jp/ ・宙(おおぞら)出版|三国恋戦記 ~オトメの兵法! ~公式ビジュアルファンブック http://www.ohzora.co.jp/release/detail/?format=biblio&isbn=978-4-7767-9615-2 上記出版社サイトの上記ページによると、2012年11月24日に宙出版から『三国恋戦記 ~オトメの兵法! ~公式ビジュアルファンブック』(ISBN978-4-7767-9615-2)が2835円で発売したという。タイトル通り乙女ゲーム『三国恋戦記 ~オトメの兵法!~』のファンブックで、Daisy2の全面監修だそうな。 ※関連記事 三国恋戦記~オトメの兵法!~(2010年3月19日)
: 清岡美津夫
2013年2月 6日(水) 00:29 JST
- 記事
- 1,445 閲覧数
280.
教科書では読めない中国史(2006年3月)
※前の記事 中国古代化学(2017年9月) 2017年10月28日土曜日16時ごろ、前の記事にあるように東京の神保町の東方書店の中に入った。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ いやその前に入り口前にある“ワゴンセール”が気になって。 ※関連記事 僕らの三国志大全(2012年12月13日) 2012年12月13日発売のムック『僕らの三国志大全』(綜合ムック、綜合図書、ISBN4862980848)が530円で販売していて、その他いろいろあったけど、冨谷至『教科書では読めない中国史―中国がよくわかる50の話』(小学館2006年3月1日)というのが定価1500円(税別)のところ720円であり、ぱらぱらとめくると『三国志』パートもあるようで。後で検索してみると三国志ニュースでちゃんと紹介してなかったようなので、ここで記事に。下記関連記事(1番目)に「三国に関係ないかなと思って手に取ったら、「分裂の時代」という章で『三国志』と『三国演義』の違いや、邪馬台国のことが書かれてあった。」とあるぐらい。 ・CiNii 図書 - 教科書では読めない中国史 : 中国がよくわかる50の話 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA75983784 ※関連記事 第36回 秋の古本まつり(京都古書研究会2012年10月31日-11月4日) 『漢簡語彙 中国古代木簡辞典』『漢簡語彙考証』(2015年3月25日) 漢唐法制史研究(2016年2月) 2016年度(第28回)日本秦漢史学会大会(2016年11月19日)
: 清岡美津夫
2017年11月 3日(金) 20:36 JST
- 記事
- 1,444 閲覧数
281.
写真紀行 心に残る「三国志」の言葉(2015年8月31日)
下記ブログ記事で知ったこと。 ・WALK ON http://kougasui.blog15.fc2.com/ ・『写真紀行 心に残る「三国志」の言葉』発売 (※上記ブログ記事) http://kougasui.blog15.fc2.com/blog-entry-784.html 下記の出版社サイトの書籍ページによると2015年8月31日に新潮社より小松健一/著『写真紀行 心に残る「三国志」の言葉』(ISBN978-4-10-339271-2)が1620円で発売されるという。下記ページの紹介文を読むといきなり小説の『三国志演義』からの文言が出てきており、あたかもタイトルに掲げる「三国志」を否定しているようだ。 ・新潮社 http://www.shinchosha.co.jp/ ・小松健一『写真紀行 心に残る「三国志」の言葉』|新潮社 https://www.shinchosha.co.jp/book/339271/ ※関連記事 三国志(一) 桃園の巻(2013年2月1日) さくら剛/著『三国志男』(2008年5月12日)
: 清岡美津夫
2015年8月26日(水) 19:03 JST
- 記事
- 1,439 閲覧数
283.
超ビジュアル! 三国志人物大事典(2017年11月10日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 曹全碑(2017年9月30日) ※新規関連記事 三国志名言集(2018年1月16日) 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2018年第1号(総315号その1)(2018年1月5日発行)により知ったこと。 ・西東社|『人生を楽しみ・今を楽しむ』実用書を作り続けていく http://www.seitosha.co.jp/ ・超ビジュアル! 三国志人物大事典 | 超ビジュアル歴史シリーズ | 児童|西東社 http://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791625703.html ※新規関連記事 三国志人物大事典(2020年3月2日発売) 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、2017年11月10日(※日付はAMAZONより)に西東社より渡辺精一/監『超ビジュアル! 三国志人物大事典』(超ビジュアル歴史シリーズ、ISBN9784791625703)が1500円(税別)で発行されたという。「※小学校中学年以上向き(ルビ入り)」だそうな。 ※関連記事 三国志 合戦読本(2017年2月13日) オールカラーでわかりやすい! 三国志(2014年10月30日) 渡辺精一監修『図解 三国志』 ※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年6月号
: 清岡美津夫
2018年4月23日(月) 07:42 JST
- 記事
- 1,430 閲覧数
284.
英雄たちの装備、武器、戦略 三国志武器事典(2017年7月7日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 鏡鑑としての中国の歴史(2017年6月) ※新規関連記事 泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部(2017年6月26日) 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』第6号(総311号その2)(2017年7月28日発行)により知ったこと。 ・トップページ|実業之日本社 http://www.j-n.co.jp/ ※新規関連記事 乱世のプロモーターたち(オール生活1984年5月号-1985年4月号) ・英雄たちの装備、武器、戦略 三国志武器事典|実業之日本社 http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-45649-2 ※関連記事 「その後」の三国志(2016年12月9日) 知れば知るほど面白い 英雄たちで知る三国志(2013年1月19日) 上記の出版社サイトの上記の書籍ページによると、2017年7月7日に実業之日本社より水野大樹/監修『英雄たちの装備、武器、戦略 三国志武器事典』(ISBN978-4-408-45649-2、じっぴコンパクト新書)が800円(税別)で発売したという。 ※関連記事 三国志合戦事典(2010年12月22日)
: 清岡美津夫
2017年8月 4日(金) 00:42 JST
- 記事
- 1,426 閲覧数
285.
第32回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2019年8月11日-16日)
※前の記事 三国殺モバイル(オープンβテスト2019年8月30日-) 2019年8月14日水曜日、6時半に目が覚める。 ※関連記事 ザ・プレミアム 英雄たちの選択新春SP(NHK BSプレミアム2018年1月3日再放送) ビデオにとっていた、上記関連記事のNHK BSプレミアムの2018年1月3日13時から15時までの「ザ・プレミアム 英雄たちの選択新春SP▽ニッポン 古代人のこころと文明に迫る」をようやっと見る。1:12から1:33まで卑弥呼について。擁立した王の立場から考えたらイト国出身だと。柳田さん。と思ったら異論がたくさん。松木さんは吉備だと。議論はその後のVTRでもスタジオでもどこ出身かということで終始する。 出発。結局、まず近くの銀行でお金をおろし(営業中やった)、あるいて地下鉄の駅までいって、1000円と3000円のトラフィカ京カードをかって、歩いて糺の森にいった。 ※前回記事 第31回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2018年8月11日-16日) ※次々回記事 第34回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2021年8月11日-16日) 目的は「下鴨納涼古本まつり」。上記の前回記事にもあるように、毎年この時期に京都市の下鴨神社の「糺の森」、つまり神社の境内の青空の下で、京都古書研究会が主催する古本市だ。今回で第32回で、2019年8月11日日曜日から16日金曜日まで。 ・京都古書研究会ブログ http://koshoken.seesaa.net/ ※関連記事 春の古書大即売会2019(京都古書研究会2019年5月1日-5日) ※新規関連記事 第43回 秋の古本まつり(京都2019年10月31日-11月4日) いつもは南側から入るんだけど、今年は南西側からそうすると左の写真のような碑を見かけ写真に納める。いやいつもの写真も右のように撮っているのだけどね、「下鴨納涼古本まつり」の会場の様子。
: 清岡美津夫
2019年9月12日(木) 06:58 JST
- 記事
- 1,426 閲覧数
286.
纒向発見と邪馬台国の全貌(2016年7月29日)
※関連記事 ねこ戦‐三国志にゃんこ‐ コミックNewtypeへ(2016年8月15日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・株式会社KADOKAWA 企業情報 http://ir.kadokawa.co.jp/ ・「発見・検証 日本の古代」古代史シンポジウム2016 につきまして http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/news/2016/07/000330.php ・発見・検証 日本の古代I 纒向発見と邪馬台国の全貌 卑弥呼と三角縁神獣鏡 http://www.kadokawa.co.jp/product/301604000207/ 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、2016年7月29日に角川文化振興財団より『発見・検証 日本の古代I 纒向発見と邪馬台国の全貌 卑弥呼と三角縁神獣鏡』(ISBN 978-4-04-876390-5)が2160円で発売したという。電子書籍配信日は2016年8月27日とのこと。
: 清岡美津夫
2016年8月27日(土) 01:16 JST
- 記事
- 1,418 閲覧数
287.
中国古代史入門(2016年11月4日)
※関連記事 すぐわかる! 三国志(2016年3月7日) 上記関連記事の続き。というより同じくチェック漏れ分。 ・株式会社洋泉社 雑誌、新書、ムックなどの出版物に関する案内。 http://www.yosensha.co.jp/ ※新規関連記事 三国志の真実(2019年7月) ・中華思想の根源がわかる!中国古代史入門 http://www.yosensha.co.jp/book/b252535.html 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、2016年11月4日に洋泉社より渡邉義浩/編著『中華思想の根源がわかる!中国古代史入門』(ISBN:9784800310958)が950円(税別)で発売したという。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/
: 清岡美津夫
2017年1月22日(日) 07:55 JST
- 記事
- 1,417 閲覧数
288.
中国庶民生活誌 裏街春秋(1994年8月1日)
※前の三国関連の記事 妖怪三国志 国盗りウォーズ TVCM(2018年6月8日-) 2018年7月1日日曜日、ライブ帰りに学芸大学駅近くのカフェでファントークに盛り上がり、解散し、16時42分発に乗り自由が丘駅で急行に乗り換え。元町・中華街駅下車。そして立ち寄ったのはBOOKS&CAFE関帝堂書店に到着する。終電が迫っていたのでそんな長居できないな、と思いつつ、関帝堂書店のマスターに日本マンガ学会大会のレジュメを差し上げるためもあって。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 と学会レポート オタク的中国学入門(2007年7月9日) メモ:日本マンガにおける秦始皇帝兵馬俑鎧甲デザインの伝播(2018年6月23日) ※新規関連記事 三国志を行く 三国鼎立編(2006年6月15日) それで鉄観音を注文し、17時57分、ノートPCを起動。上記関連記事で前回きたときに見かけた、明木茂夫『と学会レポート オタク的中国学入門』(楽工社2007年7月9日印刷)と同じ本棚の並びにあったもので、島尾伸三『中国庶民生活誌 裏街春秋』(東京書籍1994年8月1日発行)があった。三国関連の記述があるのではないかと淡い期待で手に取る。 ・東京書籍 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/ ※関連記事 教科書本文データ集(全国漢文教育学会) ※新規関連記事 ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日)
: 清岡美津夫
2018年7月 3日(火) 12:21 JST
- 記事
- 1,410 閲覧数
289.
一冊でまるごとわかる三国志(2016年1月7日)
※関連記事 図解 三国志 群雄勢力マップ 詳細版(2016年1月27日) 上記関連記事を書く際にAmazon.co.jpにアクセスしたらリコメンドで知ったこと。 ・株式会社 大和書房 生活実用書を中心に発行。新刊案内、書籍目録、連載エッセイ、読者の広場 http://www.daiwashobo.co.jp/ ※新規関連記事 入門 こんなに面白かった三国志(2019年11月7日) ・一冊でまるごとわかる三国志 - 株式会社 大和書房 http://www.daiwashobo.co.jp/book/b213581.html 上記出版社サイトの上記書籍ページによると、2016年1月7日に大和書房より渡邉義浩/著『一冊でまるごとわかる三国志』(だいわ文庫、ISBN9784479305712)が740円(税別)で発売したという。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 渡邉義浩先生の新聞記事(読売新聞2016年1月6日 朝日新聞1月8日)
: 清岡美津夫
2016年1月22日(金) 23:14 JST
- 記事
- 1,406 閲覧数
290.
劉備 三国志 随一の徳望をもつ男(1990年11月30日発行)
※前の記事 メモ:横浜中華街 三国演義 孫権コース(2019年5月26日) 5月26日日曜日14時頃。横浜中華街にいて、神奈川県横浜市中区山下町166(横浜中華街内) 横濱バザール 3階のブックカフェ関帝堂書店に向かう。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 マンガ三国志(1998年6月20日発行) ※新規関連記事 王欣太談鄭問(2018年7月4日) ※新規関連記事 BOOKS&CAFE関帝堂書店臨時休業(2020年4月10日-5月31日) 鉄観音を注文。某所で話題になっていた、マンガ『三国志外伝』1巻のテーマは孔明だった。 ※関連記事 三国志外伝(2011年10月20日) それと守屋洋『三国志 随一の徳望をもつ男』(プレジデント社1990年11月30日発行)。雑誌『プレジデント』以外では書き下しが大半。それにしても「人形劇三国志」の張飛ばりなヒゲが印象的。 ※関連記事 〈図説〉三国志おもしろ事典(1998年6月20日発行) 北方謙三「三国志の戦略学」(『PRESIDENT』2009年6.15号) ※新規関連記事 諸葛孔明の兵法(2023年8月16日発売)
: 清岡美津夫
2019年6月20日(木) 21:10 JST
- 記事
- 1,400 閲覧数
291.
マンガ図解三国志「武将」大百科(2016年8月3日)
※前の記事 第31回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2018年8月11日-16日) 2018年8月16日木曜日5時に目が覚める。以下のブログ記事などを読んでた。 ・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む http://blog.livedoor.jp/kashikou/ ※関連記事 オタ中国人の憂鬱(2011年1月) ・日中で違う三国志についての認識 呂布編 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51437680.html ※2010年02月21日12:54 三国志ニュースの記事「毛宗崗批評『三国志演義』の研究(2017年12月28日)」を書く。ねおち。24時前に目覚める。三国志ニュースの記事「真・一騎当千 第3巻(2018年4月23日)」を書く、25時に眠る。17日金曜日5時半に目覚める。
: 清岡美津夫
2018年8月22日(水) 05:16 JST
- 記事
- 1,398 閲覧数
292.
愛と欲望の三国志(講談社現代新書2019年8月21日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・箱崎みどり(ニッポン放送) (midori_hakozaki) on Twitter http://twitter.com/midori_hakozaki ※関連記事 リンク:草野満代 夕暮れWONDER4(ニッポン放送2019年5月16日) ※新規関連記事 【リブロ浅草店分11/2に延期】箱崎みどりさん トークショー&サイン会(リブロ東戸塚店2019年9月23日、リブロ浅草店11月2日) ※新規関連記事 【延期】→【中止】『三国志』対談(東京都港区南青山2020年5月24日) ・Twitter / midori_hakozaki: ご紹介いただいた #新刊、タイトルが決まり、Amazonのページができました。書影はこれからです。8月21日発売です。 ... https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1149850890779496450 下記サイトの下記ページにあるように2019年8月21日に講談社より箱崎みどり『愛と欲望の三国志』(講談社現代新書2535、講談社、ISBN978-4-06-517191-2)が860円(税別)で発売したという。 ・講談社BOOK倶楽部 http://bookclub.kodansha.co.jp/ ※関連記事 呉書 三国志(復刊2019年3月28日) ※新規関連記事 【リブロ浅草店分11/2に延期】箱崎みどりさん トークショー&サイン会(リブロ東戸塚店2019年9月23日、リブロ浅草店11月2日) ※新規関連記事 三国志人物大事典(2020年3月2日発売) ※新規関連記事 中国の歴史4 三国志の世界 後漢 三国時代(講談社学術文庫2020年11月12日) ・『愛と欲望の三国志』(箱崎 みどり):講談社現代新書 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000324997 ※関連記事 リンク:局アナが語る「三国志の日本史」(2019年2月14日-) ・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送 http://www.1242.com/blog/midori/ ※関連記事 ネットワーク探偵団(ABCラジオ2017年10月21日放送分) ※新規関連記事 日本人はなぜ「三国志」が好きなのか(仮)(2021年4月27日) ・『愛と欲望の三国志』発売中です! http://www.1242.com/blog/midori/2019/08/post-525.html ・箱崎みどり『愛と欲望の三国志』(講談社現代新書)感想まとめ - Togetter https://togetter.com/li/1393442 ※新規関連記事 戦乱中国の英雄たち(2021年5月10日) ※新規関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日)
: 清岡美津夫
2019年9月 7日(土) 07:09 JST
- 記事
- 1,393 閲覧数
293.
第42回 秋の古本まつり(京都古書研究会2018年10月31日-11月4日)
※前の記事 日めくりまいにち横山光輝三国志(2018年11月1日) 2018年11月1日木曜日3時半の目覚まし時計でおきる。セリエA 2018/19シーズン第1節(延期分) ミラン×ジェノアを見る。スソのミドルシュートで先制!ジャンプセレブレーション。ティムのポカで追いつかれるも、アディショナルタイムでロングボールをパンチングではじき、それをアレッシオが足であわせ、そのままループシュートのように入り、2-1で劇的勝利!6時35分、何か忘れていると思ったら朝飯を食べるのをわすれているや。弁当をつめているときに思い出した。帰り最寄のスーパーマーケットによってによって牛乳、チョコチップクッキー、野菜、コロッケを買って500円近う。11月2日金曜日3時半起床。三国志ニュースの記事「創縁祭での中文同学会(2018年11月3日4日)」を書く。8時25分、ようやく下記のレポートをよんだ。というか文化庁のコンテンツだったんだね。 ・日本マンガ学会第18回大会レポート https://mediag.bunka.go.jp/article/article-13975/ ※「坂口 将史2018年10月23日 更新」と 11月3日土曜日3時半の目覚まし時計。5時下記のページで下記サイトの日本マンガ学会カトゥーン部会2018年度第1回研究会を知る。2018年12月1日土曜日京都開催。しかも第2回研究会がその一週間後の12月8日土曜日に東京で開催されるそうな。両方とも参加したいねぇ。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ※関連記事 日本の三国志マンガにおける表象考察(上) 横山光輝の『三国志』(2018年8月30日) ※新規関連記事 Fate/Grand Order Lostbelt No.3 人智統合真国 シン 紅の月下美人(2018年11月27日-) ・日本マンガ学会カトゥーン部会2018年度第1回研究会 http://www.jsscc.net/study-group/cartoon/2018-01 三国志ニュースの記事「三国志トーク英雄人物伝「関羽」(関帝堂書店2018年11月23日祝日)」を書き上げる。9時15分出発、徒歩で。 ※関連記事 第31回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2018年8月11日-16日) 第41回 秋の古本まつり(京都古書研究会2017年11月1日-11月5日) 上記関連記事にあるように京都古書研究会主催の「第31回下鴨納涼古本まつり」に引き続き、また昨年は行きそびれたので、昨年の「第41回 秋の古本まつり」に引き続き、「第42回 秋の古本まつり」に足を運んだってことで多分10時着。2018年10月31日水曜日から11月4日日曜日まで、知恩寺境内(京都大学吉田キャンパスの北部構内と本部構内の間辺り)で開催される。 ・京都古書研究会ブログ http://koshoken.seesaa.net/ ※新規関連記事 第5回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2019年2月8日-10日) ※新規関連記事 第43回 秋の古本まつり(京都2019年10月31日-11月4日)
: 清岡美津夫
2018年11月 8日(木) 21:30 JST
- 記事
- 1,383 閲覧数
294.
〈図説〉三国志おもしろ事典(1998年6月20日発行)
※前の記事 マンガ三国志(1998年6月20日発行) 2019年4月30日火曜日、静岡県内の某マンガ喫茶にいて3時21分に目覚めたのだけど、前日(前の記事)に見かけた、守屋洋/責任監修、とみ新蔵/作・画『マンガ三国志』上(三笠書房1998年6月20日発行)関連で、「好評を博した『〈図説〉三国志おもしろ事典』のマンガ化。」とあったのが気になって検索してみると、以下のようなのが出てくる。あと左のアマゾンのページも。 ・三笠書房 http://www.mikasashobo.co.jp/ ・図説三国志おもしろ事典 (三笠書房): 1993|書誌詳細|国立国会図書館サーチ https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002239327-00 それによると1993年3月(発行4月)に三笠書房より守屋洋/監修『〈図説〉三国志おもしろ事典』が1100円 (税込)で発売されたという。表紙の絵がおもいっきり「人形劇三国志」に影響を受けた感じのもので、多分、前から劉備、曹操、孫権。ともかく年代的には「好評を博した『〈図説〉三国志おもしろ事典』のマンガ化。」はあっているね。 ※関連記事 メモ:「明光甲」考(美術史研究 38 2000年12月)
: 清岡美津夫
2019年5月21日(火) 23:58 JST
- 記事
- 1,381 閲覧数
295.
曹操注解 孫子の兵法(2014年8月7日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページにあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2014年第10号(総277号その2)(2014年8月20日発行)により知ったこと。 ・朝日新聞出版 最新刊行物 http://publications.asahi.com/ ※新規関連記事 三国的世界(CCTV纪录 via YouTube 2018年8月19日-21日) ・朝日新聞出版 最新刊行物:文庫:曹操注解 孫子の兵法 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=16181 ※新規関連記事 曹操注解 孫子の兵法(2004年8月5日) 上記サイトの上記ページにあるように、2014年8月7日に朝日新聞出版より中島悟史『曹操注解 孫子の兵法 <新装版>』(ISBN:9784022618078)が907円(税込)で発売したという。 「新装版」とあるのは1998年12月にビジネス社より同書が発売したからのようだね、左のAmazon.co.jpのページによると。
: 清岡美津夫
2014年9月 9日(火) 02:07 JST
- 記事
- 1,371 閲覧数
296.
三国志詩話(2016年2月24日)
・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ 上記の書店サイトの上記ページ(メルマガ登録)にあるように東方書店が発行するメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2016年第3号(総297号その1)(2016年3月30日発行)により知ったこと。右のAmazon.co.jpのページによると2016年2月24日に創英社/三省堂書店より瀧口房州/著『三国志詩話』(ISBN978-4881429426)が1296円で発売したという。 ・書籍 編集 出版の創英社 - 三省堂書店 http://www.books-sanseido.co.jp/soeisha/
: 清岡美津夫
2016年4月 5日(火) 20:58 JST
- 記事
- 1,356 閲覧数
297.
中国の民話《薬草編》下巻(1987年12月)
※前の記事 『全訳 封神演義』(全四巻)の出版に関連して(東方 444号2018年2月5日発行) 2019年3月17日日曜日5時30分に目覚める。Netflixでアニメ『とある魔術の禁書目録III』、アニメ『ブギーポップは笑わない』、そしてアニメ『Fate / stay night』#11,12を見ていた。 ・Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう! https://www.netflix.com/ ※関連記事 『全訳 封神演義』(全四巻)の出版に関連して(東方 444号2018年2月5日発行) ・とある魔術の禁書目録Ⅲ アニメ公式サイト - とあるプロジェクトポータル https://toaru-project.com/index_3/ ※関連記事 焼酎ボンボン味わい三撰(モントワール2015年12月17日?) ・TVアニメ「ブギーポップは笑わない」公式サイト http://boogiepop-anime.com/ ※新規関連記事 中国歴史読本(2018年5月27日) 7時38分、下記のツイートボタンをおしてこれへのリンクをツイートすることで15年をまたいだコミュニケーション(もはや一方向だけど)になる気がしてネットならではの不思議な感覚におそわれる。 ・【284】曹張無言問答 http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=284 静岡県から東に乗り継ぐ。沼津駅で座れる。小田原駅で湘南新宿ラインに乗り換えられると知って、早い目に前にいく無事ショートシートの端に座れる。10時23分茅ヶ崎駅、三国志ニュースの記事「人形劇三国志全集 各巻販売(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年1月24日-)」を書き上げる。ねむひ。お昼に上野の国際子ども図書館に到着。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ※関連記事 三国志(まんがトムソーヤ文庫1996年4月3日第一刷) ※新規関連記事 ’15 日本の人形劇(2016年3月31日) 日本マンガ学会第19回大会に出るための要旨提出に向け、調べもの。今回はマンガ描きのHow to 本。ところが『今すぐマンガが描ける本』は本館の方なんで。13時50分にして引き上げたくなった。と思ったら結構、あるみたい。「マンガ 描き」で検索。14時、『ビランジ』があるやん、(本館だけでなく)こっちにも!14時29分、国際子ども図書館にもコンセントあったやん。『手塚治虫のマンガの描き方』「手塚治虫漫画全集 399 別巻17」(講談社1997 11 17発行)、光文社1977年5月刊行『マンガの描き方』をもとにしたそうで。『ワンダーランドスタディブックス まんが家になろう!』(小学館2001年6月20発行)、24日で夢がかなう☆最強まんが描き方ブック 特別版』(講談社キャラクターズA『2013年12月13日)、『いますぐ上達! まんがとイラストの描き方① 人物を描こう 基本編』(ポプラ社2014年4月発行)、『いますぐ上達! まんがとイラストの描き方② 人物を描こう 応用編』(ポプラ社2014年4月発行)、『胸きゅん少女まんがが描きたいっ!』「Sho-Comi フラワーコミックスペシャル」(小学館2018年7月31日)、『まんがの描き方入門』(学研2018年6月19日発行)、まさかの流用の『学研まんが まんがの描き方入門』全3巻(2017年月/28日発行)と閲覧。 竹内オサムのホームページ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/
...
: 清岡美津夫
2019年3月26日(火) 21:22 JST
- 記事
- 1,352 閲覧数
298.
心が燃える 三国志の言葉(リベラル社2019年8月29日初版)
※前の記事 日本人と遠近法(1998年8月20日) 2019年9月1日日曜日、前の記事で書いたように、日本時間で3時ぐらいにウノゼロでミランが勝利したのを阿佐ヶ谷のスポーツバー「ミラニスタ」で見届けてから始発の中野駅に向かっていて角を一つ曲がり損ねたら、2015年11月14日開催の三国志 義兄弟の宴 紅葉狩りが雨で中止で急遽会場になった公民館の後に行った公園に出てきた。なつかしー! ※関連記事 三国志義兄弟的紅葉狩り(2015年11月14日) 3時23分にマンガ喫茶へ再イン。中野駅4時25分始発。そこから乗り継いで西へ。なりゆきだけど、めずらしく睡眠時間をとってなかったので、睡眠重視で。以下同じ。7時26分吉原駅。来週は第七回文学フリマ大阪か。創作系同人イベント一般参加は初めて。 ・文学フリマの楽しみ方 https://bunfree.net/attend/ ・第七回文学フリマ大阪 (2019/9/8) https://bunfree.net/event/osaka07/ ※新規関連記事 三国志 巻一(竹林クロワッサン2018年9月17日) 8時46分菊川駅。さわやかウォーキングとのことで。 ・さわやかウォーキング|JR東海 http://walking.jr-central.co.jp/ ※関連記事 メモ:横浜中華街 三国演義 孫権コース(2019年5月26日) ※新規関連記事 呂布赤兎馬画(Cha-ngokushi2019年11月-) 9時48分、新所原駅。細かいところがたくさんやりのこしているが三国志ニュースの記事「春の古書大即売会2019(京都古書研究会2019年5月1日-5日):を書き上げる。歌舞伎揚げたべる。裁縫の糸で封。10時36分、東刈谷駅で謎の減速。10時50分、いったんねむる。意外と尾張一宮駅の前でおきる。12時59分石山駅。下記のブログ記事を読む。 ・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む http://blog.livedoor.jp/kashikou/ ※関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-) ・中国オタク「なぜ『八艘飛び』が必殺攻撃になってるんだ?調べたら逃げる技だったぞ!」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52085000.html ※2017年11月23日19:05 「「馬躍檀渓」(劉備の的盧の故事)」が引き合いにだされた。そして「元ネタは逃げていたのを攻撃に……そうだ、劉備なら阿斗投げようぜ!」 ※関連記事 連環図画 三国志(1927年初版 2002年6月印刷物) ※新規関連記事 三国志 巻一(竹林クロワッサン2018年9月17日) 14時19分、新長田駅着。14時30分、神戸市長田のブックカフェCha-ngoushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志メシ 2巻(2019年8月20日) ※新規関連記事 漢・魏・六朝詩集(平凡社1972年2月24日発行) 早速だけど、店主さんから野村茂夫/監修、菅原こころ/文、臼井治/画『心が燃える 三国志の言葉』(リベラル社2019年8月29日初版)という本を見せてくださる。店主さん曰く「出典がついていたらありがたかったかな」と。なるほど。でもそれは読み物としては読み込んでしまう魅力がある前提ってことで。 ・リベラル社|ホーム http://liberalsya.com/index.php ・心が燃える 三国志の言葉 http://list.liberalsya.com/?eid=590
: 清岡美津夫
2019年9月22日(日) 03:43 JST
- 記事
- 1,343 閲覧数
299.
三国志 英傑たちのその後と謎(2015年8月8日)
※関連記事 超意訳 三国志(2015年11月20日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・宝島チャンネル http://tkj.jp/ ・三国志 英傑たちのその後と謎 http://tkj.jp/book/?cd=02451501 つまり上記ページによると、宝島社より2015年8月8日に武光誠/監修『三国志 英傑たちのその後と謎』(ISBN:978-4-8002-4515-1)が630円(税別)で発売したという。
: 清岡美津夫
2015年11月24日(火) 07:51 JST
- 記事
- 1,332 閲覧数
300.
サバイバル三国志(2004年5月31日発行)
※前の記事 扉(2019年4月10日) 2019年4月29日月曜日、14時半ぐらい、みなとみらい線Fライナー特急で元町・中華街行駅に向かっていた。神奈川県横浜市中区山下町166(横浜中華街内) 横濱バザール 3階のブックカフェ関帝堂書店へ。いやその前に、なんか横浜中華街も店内も春節のときより混雑している。何?角のところの台湾タピオカが繁盛してた。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 新潟大学の入試国語で華歆 2019 ※新規関連記事 戯画三国志(2019年2月27日-8月26日) ※新規関連記事 三国志断簡 空明の哥(2004年7月28日発行) 入り口のところでまず注文システムで高円寺駅から西荻窪駅まで歩いておなかが減っていたので、「何かフード」と申し上げると、パウンドケーキとかじゃなくてパスタを用意してくださるとのことで。まずはお茶が先に到着。とある文脈でパンダゼリーの器の大きさがわかりやすいようにクルバスッド50thのカードを一緒に写した。 それと今回の本題。関帝堂書店で見かけた書籍。左の写真の若林利光『サバイバル三国志』(インデックスコミュニケーションズ 2004年5月31日発行)。著者は若林医院院長とのこと。p.223の参考文献に『三国志』訳からずらずらとあった。
: 清岡美津夫
2019年5月17日(金) 20:53 JST
- 記事
- 1,326 閲覧数
最初 |
前へ |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
次へ |
最後