次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 271 - 300 / 508 件 (0.0094 秒). 検索条件の修正
271.
三国志ファンに100の質問 in 「水天宮」
http://cte.main.jp/sunshi/w/w040710.html ↑一応、わたくし清岡は「三国志ファンに100の質問」の立ち上げに立ち会っているので、紹介すると思い出話になっちゃいそうで、それを自重しつつ紹介。 もし、あなたが思い立って、三国志関係の個人サイトを作ることになって、メインとなるコンテンツがまがいなりにもでき、その後、することは何? 感想を書き込んでもらったり交流をしたりする掲示板(BBS)をつくる? http://cte.main.jp/newsch/article.php/30 ↑それか、早速、同盟に入り、同好の士の仲間入り? その前にあなたのサイトの趣旨を説明するページをつくる? ……… …… … あなたにこういう習慣はない? もしくはこういう習慣を持っている人を知らない? 初めて訪れた個人サイトへはまずそのサイトの管理人がどういう人かプロフィールや自己紹介(管理人紹介)のページをチェックする、って習慣。 これがネットで見ているとこういう人が結構、いるのだ。 少しでも管理人との共通点、同じ趣向や好みを見つけだした方が感情移入してメインのコンテンツを見ることができるってのはよく聞く話。 それで話を戻し、いざあなたがサイトを訪問する立場から制作する立場になったら、そうしうプロフィールか自己紹介のページをつくりたいとは思わない?(「誰か私のプロフィールを見たがるもんか」とかこの際、思わない思わない) それでプロフィールを作ろうと思い立ち、いざ書いてみると、これがなかなか書けない人も多いと思う……何をかけばいいだ、どんな項目がいるのかって感じで。あなたはどう? http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/5684/ ↑まぁ、そんな人にお勧めなのが、サイト「水天宮」にある「三国志ファンに100の質問」。 その名の通り三国志ファンに向けての質問が100個ある。 大変だけど、その質問100個、答え、質問と回答をあなたのサイトへ載せれば、あら不思議! 自己紹介ページの出来上がりって寸法(あくまでも「三国志ファンに100の質問」の一つの使い方だけど) 100も一度に答えられないってんだったら、段階的に答え段階的にサイトへ載せていってもOK(回答を空欄にする) そのページをつくったらさらにサイト「水天宮」に回答集ページからリンクしてもらうよう依頼すれば、あなたのサイトのちょっとした宣伝にもなる。
: 清岡美津夫
2004年11月23日(火) 09:52 JST
- 記事
- 1,470 閲覧数
272.
三国志ニュース2006前
三国志ニュース3周年記念企画として、今まで三国志ニュースで取りあげてきた出来事を時系列順で並べ直しピックアップしている。 ・三国志ニュース3周年(10月22日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/717 <目次>記事一覧 http://cte.main.jp/newsch/article.php/772 <前回>三国志ニュース2005後 http://cte.main.jp/newsch/article.php/726 <次回>三国志ニュース2006後 http://cte.main.jp/newsch/article.php/748 前回に引き続きタイトル通り、2006年前期における三国志ジャンルの出来事の中から三国志ニュースで取りあげたものをリストアップしていく。次回は11月29日に「三国志ニュース2006後」の予定。 「三国志ニュース2006前」は下記の「三国志重大ニュース2006ノミネーション」と被る部分がある。 ・三国志重大ニュース2006ノミネーション http://cte.main.jp/newsch/article.php/446 今回の期間、個人的には、林 巳奈夫 先生がお亡くなりになったのが一番の重大ニュース。 さらに個人的な話、『長江の流れは緩やかに見えて』(演劇)、「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」、それに伴うプチオフ会と二月三月と続けて東京に行ったことが印象に残っている。 2006.横山光輝三国志 カード型ライター 2006.01.01.林 巳奈夫 先生、死去 2006.01.06.『八卦の空』(ミステリーボニータ2月号) 2006.01.07.『眞説・三国志』(衛星劇場) 2006.01.16.『<三国志烈伝>破龍』2巻 2006.01.23.『蒼天航路』35巻&36巻 2006.01.23.『続続・STOP劉備くん!』 2006.01.29.神戸南京町「春節祭2006」 2006.01.29.「中国史人游行」(神戸南京町「春節祭2006」) 2006.01.29.長崎新地中華街「2006長崎ランタンフェスティバル」 2006.01.31.『三国志ブロックフィギュアコレクション 群雄割拠編』 2006.02.『三国志-正史と小説の狭間』 2006.02.06.『八卦の空』(ミステリーボニータ3月号) 2006.02.13.『三国志大戦』Ver1.12 2006.02.15.『長江の流れは緩やかに見えて』(演劇) 2006.02.16.「三國無双NAVI」 2006.02.19.「三國天下」 2006.02.26.www.nightmare.to停止 2006.02.26.「三国志連環」「三國志サーチ」「真・無双検索」移転 2006.03.歴史群像シリーズ83『演義三国志』 2006.03.06.『八卦の空』(ミステリーボニータ4月号) 2006.03.11.「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」 2006.03.11.プチオフ会 2006.03.17.『三國志11』
...
: 清岡美津夫
2007年11月15日(木) 18:58 JST
- 記事
- 1,464 閲覧数
273.
超級三国志遺跡紹介ホームページ≪三劉≫
日本の歴史ファン、特に日本史ファンの中では史跡巡りを楽しむ方も多いだろう。 でも、日本史ファンに比べ、三国志ファンでは事情が違う。 単純に、日本国内から三国志関連の史跡までの距離は日本史関連のより遠い。そのため必要経費もかかりハードルがより高いものとなっている。 そこで有り難いのが個人サイトの「超級三国志遺跡紹介ホームページ≪三劉≫」。様々な史跡、墓廟、観光施設などが豊富な写真や文で紹介されている。 ・超級三国志遺跡紹介ホームページ≪三劉≫ http://kankouha.cool.ne.jp/ このサイトはネットを使う三国志ファンによく知られており http://cte.main.jp/c-board.cgi?word=kankouha&target=all&cmd=src ↑例えば、「三国志ファンのためのサポート掲示板」でも結構、紹介されている。
: 清岡美津夫
2008年3月20日(木) 14:25 JST
- 記事
- 1,462 閲覧数
274.
偕成社「三国志」プレゼント企画(2010年8月31日締切)
・三国演義 l 2010年4月4日あさ9時30分~いよいよオンエア! | TVO テレビ大阪 http://www.tv-osaka.co.jp/sangokuengi/ ※関連記事 最強武将伝・三国演義(2010年4月4日) 風の会話(2010年7月7日) 上記アニメ『最強武将伝・三国演義』の公式サイトにアクセスすると、「2010/07/22 偕成社「三国志」をプレゼント!」と出ていて、見てみると、第一回目の応募締切が2010年8月31日で偕成社の「三国志」のプレゼント企画があった。上記サイトから応募するようだ。 上記サイトの「参考書籍」のページに下記に引用するようにプレゼントのお知らせがある。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ プレゼントのお知らせ このホームページの参考書籍である偕成社の「三国志」を5巻セットで1名様にプレゼントいたします。 第1回目の応募締切りは8月31日(火)です。下記「応募する」ボタンよりご応募ください。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※ちなみに渡辺仙州/編・訳、佐竹美保/絵『三国志』(全4巻 英雄雄飛の巻、臥竜出廬の巻、三国鼎立の巻、天命帰一の巻)と渡辺仙州/編、佐竹美保/絵『三国志 早わかりハンドブック』 ・KAISEI WEB 偕成社 http://www.kaiseisha.co.jp/ ※関連記事 2005年5月17日~6月8日 佐竹美保「三国志の世界」原画展
: 清岡美津夫
2010年7月26日(月) 23:16 JST
- 記事
- 1,461 閲覧数
275.
三国志漫画劉備くんファンブック(仮)
2006年7月27日にサイト「曹洪の三国志」が更新再開しネットでしか読めない漫画、「三国志漫画劉備くん」の連載も再開し、すぐに86話、87話が公開され、現在、もう90話まで公開されている。 まったくの未見の人は騙されたと思って、先入観なしに読みすすめるのをお勧めする。 ・サイト「曹洪の三国志」 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/6435/ ・2006年7月27日 「曹洪の三国志」再開 http://cte.main.jp/newsch/article.php/372 そんな「三国志漫画劉備くん」だけど、実は公式ファンサイトがあるぐらい人気なのだ。 ・「三国志漫画劉備くん同盟」 http://f13.aaa.livedoor.jp/~ryubikun/ そのファンサイトで9月2日に持ち上がった企画が「三国志漫画劉備くんファンブック(仮)」を作ろうって企画。まだ企画が持ち上がったばかりなので、「本のタイトル」やら「本の方向性」やらを公募している段階。掲示板にツリーが立っているので、何かアイディアがあればそこに書き込めば良いかも。
: 清岡美津夫
2006年9月14日(木) 21:34 JST
- 記事
- 1,445 閲覧数
276.
2007年1月23日 三国志Online TBP
・三国志Online TBP http://tbp.jp/tbp_7858.html その名のとおりコーエーのMMORPG『三國志 Online』のトラックバックピープル。 なにか『三國志 Online』についてブログの記事を書いたら、ここへトラックバック送信すると良い。そうすればトラックバックピープルからその記事へのアクセスが可能となりアクセスされやすくなる。 同日(2007年1月23日)、『三國志 Online』クローズドβ版公式サイトオープンしたから、そのプレイヤー側の反応だろうね。 ※参照。 新作MMORPG『三國志 Online』 (コーエー) http://cte.main.jp/newsch/article.php/467
: 清岡美津夫
2007年1月24日(水) 12:39 JST
- 記事
- 1,445 閲覧数
277.
移行開始
三国志ニュースと 三国志スケジュール試用版の 移行を開始します。 但し、当分は後者のみです。
: 清岡美津夫
2008年12月 2日(火) 18:59 JST
- 記事
- 1,442 閲覧数
278.
三国志ファンのためのサポート掲示板十周年(2013年5月16日)
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ※関連記事 2005年5月16日「三国志ファンのためのサポート掲示板」開設二周年 2006年5月16日「三国志ファンのためのサポート掲示板」開設三周年 上記サイト「三国志ファンのためのサポート掲示板」は2003年5月16日に設立したので、今日、2013年5月16日で10周年を迎えることになる。 下記リンク先にあるように、どういった考えでこのサイトを作ったかも文として残っているというネットならではの面白さだ。 ・共同掲示板幻想!? http://cte.main.jp/sunshi/w/w030507.html
: 清岡美津夫
2013年5月16日(木) 20:44 JST
- 記事
- 1,439 閲覧数
279.
2006年6月29日 みんなで作ろう三国志 @Wiki
別件でたまたま見かけたサイト「みんなで作ろう三国志 @Wiki」。タイトルにWikiとあるとおり特定の管理人がコンテンツを築いていくというより有志によりコンテンツを築いていくタイプのサイト。 ちなみにこのサイトでいう「三国志」とは陳寿の「三国志」限定だそうな ・みんなで作ろう三国志 @Wiki http://www15.atwiki.jp/soutoku/ サイトの創設が2006年6月29日とのこと。 以下、サイト内で見かけたこのサイトを表す特徴的な文を引用。 >ここは「みんなで三国志の総合年表をつくろう!」を合言葉に創設されたサイトです。 検索で引っかかるってことはどこからかリンクが張られていると思うんだけど、見かけないなぁ。 ちなみに三国演義のwikiもある。以下へリンクをはる。 ・三国志Wiki http://wiki.fdiary.net/sangokushi/ しかしこちらは管理が行き届いていないようで掲示板が宣伝書き込みでひどいことになっている。
: 清岡美津夫
2006年10月11日(水) 22:37 JST
- 記事
- 1,433 閲覧数
280.
レポ1:8/1北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2015年8月1日)
※関連記事 メモ:第9回 三国志 義兄弟の宴(2016年2月7日) 上記関連記事に続く記事番号3900の記念記事は、やはりその折々に都合の良いのを選ぶんだけど、下記関連記事にあるように過去2回開催していた、7月末~8月初頭の「北九州 兀突骨で酒池肉林?!」というオフ会を今年2016年も開こうとしていて、その告知のため、前回開催分のレポートがあれば便利だろうってことで今回用意してみる。 ※関連記事 関プチ5 全国ツアー:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2014年7月26日) 関プチ2015:8/1北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2015年8月1日) 8/6北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2016年8月6日) 実は中途半端にオフ会直前までのレポを書いていてそれが下記の記事だ。そこから書き始める。 ※前の記事 レポ:兀突骨に行くまで(2015年8月1日) ・関プチ2015 http://cte.main.jp/kanpetit/ ・8/1北九州 兀突骨で酒池肉林?!|関プチ2015 http://cte.main.jp/kanpetit/20150801/kprof.cgi 2015年8月1日土曜日18時。福岡県北九州市黒崎ののマンガ喫茶で待機していた。前回の反省をふまえ、曹熊とかけて左肩口に逆さの熊が描かれたTシャツをきていた。時刻になったので集合場所である黒崎駅改札に向かって歩く。
: 清岡美津夫
2016年6月24日(金) 02:41 JST
- 記事
- 1,430 閲覧数
281.
末期オフ会、第二弾。
以前、紹介したサイト「三国志末期も推して参ろうぜ同盟」主催で2008年1月13日にオフ会が開かれたんだけど、早くもその第二弾の案が、下記のサイトの掲示板で持ち上がっている。 ・三国志末期も推して参ろうぜ同盟 http://wikiwiki.jp/mk280/ <関連記事>2008年1月13日 末期オフ会(仮名) http://cte.main.jp/newsch/article.php/773 案として今のところ、日程、2008年5月18日、場所、神戸ハーバーランド等が出ていた。 (前回、関東だったから、今回は関西なのかな?) <参照記事>神戸ハーバーランドに三国志の武将像 http://cte.main.jp/newsch/article.php/775 前回、興味があったけど、遠くて参加できなかったという関西の姐さん方はどうぞ。
: 清岡美津夫
2008年3月25日(火) 20:24 JST
- 記事
- 1,428 閲覧数
282.
歴史超ランキングに登録
http://www.rekishi.jp/Cgi-bin/in.cgi?id=ctenews&cg=14 ↑歴史超ランキング できたばかりでどういう傾向かよくわからないのですが、 http://www.rekishi.jp/ ↑歴史サーチの管理人様から歴史超ランキングをつくったというご連絡があったので登録。 そのうち、検索サイトやら連環(リング)を紹介して、お好みの三国志サイトを探そう、って記事書く予定。
: 清岡美津夫
2004年12月23日(木) 07:22 JST
- 記事
- 1,407 閲覧数
283.
サイト移転
予告なしで移転してしまって申し訳ありません。 旧アドレスのレンタルサーバーのサービスが終了するということで、サイト移転しました 三国志ニュース(仮名)のアドレスは http://www.tpot2.com/~sunshi/news/ から http://cte.main.jp/news/ に変わりました。 また同じレンタルサーバーの「三国志ファンのためのサポート掲示板」もサイト移転となりました。 http://www.tpot2.com/~sunshi/ctk/ から http://cte.main.jp/ です。 URLの「main.jp」は新しいレンタルサーバーのロリポップが用意したものですが、「cte」はこちらでつけました。 Chronicles of the Three Empires(→三国志)の略です。 http://lolipop.jp/ ↑ロリポップ よろしければお手元のブックマーク(お気に入り)の変更をお願いいたします。またこちらのサイトにリンクを張って下さっているサイト様へは後日、掲示板等でご連絡する予定ですが、よろしければリンク先の変更をお願いします。 移転後もよろしくおねがいします。
: 清岡美津夫
2005年4月 6日(水) 19:19 JST
- 記事
- 1,403 閲覧数
284.
三国志 英雄占い(2007年5月30日)
All Aboutの「K-1・PRIDE・格闘技」を見ていて広告に気付いたけど、 ・All About http://allabout.co.jp/ 「DORON」というサイトの2007年5月30日更新の特集が「三国志 英雄占い」だって。 ・DORON http://doron.allabout.co.jp/ ※以下、METAタグより説明引用 DORON(ドロン)は、趣味に、恋に、勉学に意欲的な“50代おとこ”のためのインターネットマガジン。“50代、遊びごころは鳴り止まない” そしてそのページにアクセスすると 原案: 羅漢中「三国志演義」 イラスト: 柴田 犬 とお約束のように漢字間違い発見。「羅貫中」が正解ね(汗)
: 清岡美津夫
2007年5月31日(木) 12:56 JST
- 記事
- 1,399 閲覧数
285.
関プチ5 全国ツアー:10/25京都 公開セミナー便乗プチオフ会(2014年10月25日)
※関連記事 関プチ5 全国ツアー:10/19東京都豊島区立図書館 横山光輝展観覧(2014年10月19日) 上記関連記事で触れた「関プチ5 全国ツアー」の2014年10月19日の三国志プチオフ会は人数揃わず不催行になりそうだけど、めげずにその一週間ばかり後の日の昼に企画する。今までと違って、目的地はなく下記関連記事で触れた2014年10月25日の「ベトナムの『三国志演義』」の公開セミナーが12時30分まであるので、その後にプチオフ会を開こうという流れだ。 ※関連記事 ベトナムの『三国志演義』(2014年10月25日)
: 清岡美津夫
2014年10月18日(土) 11:44 JST
- 記事
- 1,397 閲覧数
286.
サイト「三国迷ぐっこのHP」消滅?!
<2007年5月6日追記> REFERERより。復活おめでとうございます♪ ・ぐっこ どっと ねっと-~三国迷ぐっこのHP~ http://gukko.net/ ↑「南蛮王呂布の痛快活劇」もこちらに収録されました。 ※関連記事 サイト「ぐっこ どっと ねっと-~三国迷ぐっこのHP~」 <追記終了> 成り行きでコーエーのシミュレーションゲーム「三國志VIII」(PS2版)を借りられることになって、ちょっとやってみたんだけど、そういや、サイト「三国迷ぐっこのHP」のコンテンツに「南蛮王呂布の痛快活劇」というリプレイ(ゲームをしてそれをレポートで見せる)があったと思いだした。リプレイ自体は初め「三國志VII」でやっているんだけど、途中から「三國志VIII」になるらしい。「三國志VII」以前は君主を選んで、いわゆる国盗りゲームなんだけど、それ以降からは『三国志』関連や『三国演義』関連の著名な人物をあるやつは誰でも選べて、それを操れる仕組みになっているとのこと。ゲームの雰囲気をつかめたんで、今まで敬遠していたんだけど安心して楽しめるな、と思ってそのサイトにアクセスしてみた。 ・三国迷ぐっこのHP http://gukko123.hp.infoseek.co.jp/ ところが「サイトが見つかりません」とでる。 http://hpad.www.infoseek.co.jp/FhpE?sv=FE&pg=FhpE_403.html あれ? 引っ越ししたかな、と思い、管理人のぐっこさんの他のサイトにアクセスしてみると、繋がる。 ・学園三国志制作委員会本部 http://gaksan1.hp.infoseek.co.jp/ ・クロニカ学習帳~幻想楽団「Sound Horizon」考察サイト http://gukko.net/ 特にサイト移転の告知がなかったので某SNSの日記を見てみると、3月11日付けにその情報が載っていた。 <5月7日追記> 新サイトの下記のURLで一部確認可能 http://gukko.net/modules/wordpress/index.php?p=482 <追記終了> 曰く、警告なしで消されたそうな。コメント覧によると復旧予定はあるとのこと。 しかし「AKN's三國志図書館」のケースといい結構、ひどいレンタルサーバーがあるんだな。 サイト「三国迷ぐっこのHP」は他にも今、過去ログを読んでも有用情報が多い三国志掲示板があったりと面白いコンテンツが多いので、密かに復旧を期待しておこう(プレッシャーになったらすみません) ・「★『宮城谷三国志』総合スレッド★」in「三国迷ぐっこのHP」 http://cte.main.jp/newsch/article.php/22 とりあえず「南蛮王呂布の痛快活劇」はInternet Archiveを使ってゆっくり読むことにしよう。 ・Internet Archive http://www.archive.org/
: 清岡美津夫
2007年4月17日(火) 12:58 JST
- 記事
- 1,396 閲覧数
287.
関プチ5 全国ツアー:8/9三国志納涼オフ会in東京2014(2014年8月9日)
※関連記事 関プチ5 全国ツアー:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?!(2014年7月26日) 上記関連記事で触れた「関プチ5 全国ツアー」の次のオフ会として企画したのが「8/9三国志納涼オフ会in東京2014」で、文字通り、2014年8月9日土曜日夜に東京都でプチオフ会を行うという企画。下記リンク先のように、参加表明ができるページを設けた。上記の関連記事と違って、7月28日現在、最少催行人数の二名に満たないため、また企画だけになる可能性が高い。 ・8/9三国志納涼オフ会in東京2014 http://cte.main.jp/kanpetit/20140809/kprof.cgi 参加者が未だいないので誰にも気兼ねすることがなく、あれこれ試せるので、詳しくは上記リンク先参照なんだけど、今回は以前から設けた(そして一度も催行されていない)、「青春18きっぷシェア企画」(一人片道2370円)に加え、主催者の清岡の都合に合わせて、15時ごろから国立国会図書館新館にて、『少年ワールド』1979年12月号の横山光輝『三国志』第一部完、『ミステリーボニータ』2011年8月号&9月号の青木朋『三国志ジョーカーの』単行本未収録分でアナザー・タイムライン、『コミックボンボン』1992年9月号から1993年2月号までの富田祐弘/原作、おうたごさく/まんが『SD三国志』全6回、もちろん、データ化されている『中学生の友』1953年7月号から1954年8月号まで連載の福井英一『少年三国志』など、国立国会図書館ぐらいでしか見れない三国志マンガを読むという「レア三国志マンガを見よう!」という企画も立ててみた。 ※関連記事 少年ワールド 1979年12月号(最終号1979年11月6日発売) 三国志ジョーカー 単行本未収録分(2011年7月6日-11月5日) SD三国志(1992年8月15日-1993年1月15日)
: 清岡美津夫
2014年7月28日(月) 23:27 JST
- 記事
- 1,396 閲覧数
288.
総合三国志同盟 第17回三国志オフ会(2013年4月20日)
・総合三国志同盟ホームページ http://s-sangokushi-d.com/ ・第17回三国志オフ会のお知らせ(追記あり) (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/sangokusi-engi/entry-11486627050.html 上記サイトやその上記ブログ記事によると、「総合三国志同盟 第17回三国志オフ会」が2013年4月20日土曜日15時横浜中華街関帝廟前集合で20時まで横浜中華街を会場として開催されるという。予算は「4200円(飲食代)」とのことだ。2012年11月17日開催のオフ会以来。
: 清岡美津夫
2013年3月21日(木) 00:49 JST
- 記事
- 1,392 閲覧数
289.
関プチ5 全国ツアー:8/16京都の古本まつりで三国ブックハンティング(2014年8月16日)
※関連記事 関プチ5 全国ツアー:8/9三国志納涼オフ会in東京2014(2014年8月9日) 上記関連記事で触れた「関プチ5 全国ツアー」の次のオフ会として企画したのが「8/16京都の古本まつりで三国ブックハンティング」で、文字通り、2014年8月16日土曜日朝に京都市の下鴨神社の「糺の森」で開催される、第27回下鴨納涼古本まつり最終日で三国関連のブックハンティングを行うというプチオフ会の企画だ。下記リンク先のように、参加表明ができるページを設けた。上記の関連記事と同じく、8月7日現在、最少催行人数の二名に満たないため、2回連続で企画だけになる可能性が高い。 ・8/16京都の古本まつりで三国ブックハンティング http://cte.main.jp/kanpetit/20140816/kprof.cgi とは言っても清岡は下記関連記事にあるように毎年、足を運んでいるので、オフ会が催行されるかどうか関係なく今年も足を運ぶだろう。 ※関連記事 第26回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2013年8月11日-16日) ・京都古書研究会 http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/
: 清岡美津夫
2014年8月 7日(木) 23:48 JST
- 記事
- 1,382 閲覧数
291.
二つの検索サイト閉鎖
以下の二つの検索サイトが閉鎖しているようですね。 運営、お疲れさまでした。 ●Historical Novel Reference 歴史小説検索 http://www3.to/historical 名前の通り、個人サイトにある歴史小説を検索するサイト。個人サイトの管理人が自らの作品を登録する仕組み。三国志関連の小説もあった。 <関連記事>ある管理人のサイト登録状況 http://cte.main.jp/newsch/article.php/438 ●三國無双ランキング http://www.musou.hemoryu.com/ranking/ 三國無双シリーズを取り扱った個人サイトのサーチエンジン兼ランキング。個人サイトの管理人が自らのサイト情報を登録する仕組み。 <関連記事>ウェブリング・ジャパン サービス終了 http://cte.main.jp/newsch/article.php/536 ※追記 三國無双NAVI閉鎖(2010年4月18日)
: 清岡美津夫
2007年12月21日(金) 20:17 JST
- 記事
- 1,375 閲覧数
292.
関プチ2015:5/16渋谷・川本喜八郎人形ギャラリーへ(2015年5月16日)
※関連記事 レポ:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?! ラウンド1(2014年7月26日) 上記関連記事などにある、主に関東関西の全国をまわって三国志プチオフ会を開く「関プチ5 全国ツアー」だけど、今年も唐突に開催する。 ・関プチ2015 http://cte.main.jp/kanpetit/ ・5/16渋谷・川本喜八郎人形ギャラリーへ http://cte.main.jp/kanpetit/20150516/kprof.cgi 上記リンク先でも書いたように、2015年5月16日土曜日の16時ぐらいから東京都の渋谷ヒカリエ8Fの川本喜八郎人形ギャラリーの新展示を見に行くという趣旨。場所や新展示については下記関連記事参照のこと。※追記。一応、応募締め切りは当日15時(15時台にネットをチェックする予定)、途中参加も歓迎。 ※関連記事 三国志―赤壁大戦(川本喜八郎人形ギャラリー2015年4月24日-)
: 清岡美津夫
2015年5月11日(月) 08:29 JST
- 記事
- 1,375 閲覧数
293.
2006年6月6日 三國相承展 第2回「縁-enishi-」Web展示開始
予定通り三國相承展 第2回「縁-enishi-」Web展示が2006年6月6日から開始となった。同年7月7日まで(相変わらずゾロ目で覚えやすい)。ともかく下記URLへアクセス。ちなみに第2回を前にzhan.xhianzhu.netからサイト移転している。 ・三國相承展 第2回「縁-enishi-」 http://359s.net/ このブログの機能上、リンクを張れないけど、バナーを右上に掲げておく。 入口を飾るフラッシュ、それに多くのイラスト以外にも漫画も楽しめる。 ・『三國相承展(さんごくそうしょうてん)』 今秋開催 http://cte.main.jp/newsch/article.php/173 2006年10月10日-12月12日 第三回三國相承展 http://cte.main.jp/newsch/article.php/396
: 清岡美津夫
2006年6月 6日(火) 23:10 JST
- 記事
- 1,371 閲覧数
294.
リンクとトラックバックについて
ちなみに三国志ニュースへのリンクおよびトラックバックはどの記事へでも制限はありません。 (ただし、画像の直リンクはやめてください。) <2007年6月5日追記> ブログ記事と無関係なトラックバックは見つかり次第、削除し、その送信元からのトラックを受け付けないように設定します。 <追記終了> あと、ここからよそのサイトへリンクをはるときやトラックバック送信する際は、そのサイトのローカルルールを守ってくださいね。 ・トラックバックの詳細およびトラックバックセンターの紹介は下記のリンク先へ http://cte.main.jp/newsch/article.php/219
: 清岡美津夫
2004年10月26日(火) 18:28 JST
- 記事
- 1,367 閲覧数
295.
吉川三国志のデータベース
「三国志データベース」(下記のURL)というサイトを見かけたんだけど、そこで、吉川三国志のデータベースをみかけた。主に吉川三国志に出てくる人物のデータベース。 ・三国志データベース http://kandk.dip.jp/rotk/ 三国志や三国演義のサイトなら数あるけど、吉川三国志はかえって珍しい気がする。しかも情報量の多いデータベース。人物をたどってついつい魅入ってしまう。もちろん吉川三国志オリジナルの芙蓉がバッチリ登録されている。人物で「死因」など項目ごとで解説されているのも面白い。例えば「呂布」の「武力」で歴戦の一騎打ちの解説があるし。 というかこのデータベースによると吉川三国志って黄巾の乱が建寧4、5年(そのまま西暦になおすと171、172年)には起こっているのか?!
: 清岡美津夫
2005年12月27日(火) 11:56 JST
- 記事
- 1,366 閲覧数
296.
三サポ板ツリー別閲覧ランキング2011
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ 上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 以上のような書き出しの記事を、下記記事にあるように1年前も書いていて、あれから1年経ったわけだから、再び記事にしてみて、2011年上半期と下半期の二つを一辺に表示してみる。「三国志ニュース」の年始の定例になりつつある。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2010 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2011上半期 ※追記 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2012上半期 この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr
: 清岡美津夫
2012年1月 1日(日) 00:03 JST
- 記事
- 1,362 閲覧数
297.
関プチ5 全国ツアー:7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観(2014年7月15日)
※関連記事 関プチ5 全国ツアー:国会図書館関西館博士論文閲覧(2014年5月17日) 上記関連記事で触れた「関プチ5 全国ツアー」の一つと同じで、今回も催行最少人数に未だ満たないので開催されない可能性がある。しかも人が集まりにくい平日の夜開催だ。「関プチ5 全国ツアー」の一環で題して「7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観」。タイトル通り京都祇園祭の宵々山にいって、三国関連の山鉾を見て回る。 ・7/15京都 祇園祭宵々山で三国関連山鉾拝観 http://cte.main.jp/kanpetit/20140715/kprof.cgi 上記リンク先でも書いたように、詳しい集合場所・集合時間、目印等はメールかダイレクトメッセージで伝えるとして(参加表明方法について上記ページ参照)、2014年7月15日火曜日の18時ぐらいに京都駅も含めた周辺のどこかに集まって、そこから地下鉄で四条に移動。例の「秦」が「泰」になっていたり等、毎年、誤字が訂正されないチラシを受け取ったら、下記関連記事にある、三国に因んだ山鉾(鯉山、菊水鉾、孟宗山)を参加者の好みによって回っていく。 ※関連記事 京都祇園祭宵山で三国(2013年7月16日)
: 清岡美津夫
2014年7月 8日(火) 20:10 JST
- 記事
- 1,358 閲覧数
298.
コミック三国志マガジン読者限定ウェブサイト
「コミック三国志マガジン読者限定ウェブサイト」っていうぐらいだから、「コミック三国志マガジン」第5号の誌上だけにURLを載せていると思っていたので、いままで記事にしなかったけど、よくよく見ると、COMIC-FLAPPER.comからリンクが張られているじゃないか。というわけでここでも紹介。 ・COMIC-FLAPPER.com http://www.comic-flapper.com/ ・コミック三国志マガジン読者限定ウェブサイト(期間限定とのこと) http://www.comic-flapper.com/sangokushi/ アンケート、ブログ、リンク集と大きな三つのコンテンツがある。 うち前者二つは「三国志月刊化プロジェクト」の「第一弾!」と「第二弾!」とのこと。おぉ、月刊化の動きがあるんだ。 ブログに関しては以前紹介したとおり、「バショクショック!」なところ。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/188 リンク集は今のところ、漫画家さんのサイト、作家さんのサイト、共同ネットショップのサイト、それからマスク・ド・三国選手のサイト(あれ? もしかしてコミック三国志マガジンで記事になったの?)へのリンク ・マスク・ド・三国選手についての記事 http://cte.main.jp/newsch/article.php/177 さて見所はアンケート。「コミック三国志マガジン」が第5号でどういった方針を模索しているか、あれこれ感じてしまうのだ。 三国演義系の王道(?)三国志漫画や架空戦記ものに漫画雑誌での三国志小説も視野に入れているのかな??
: 清岡美津夫
2005年11月 4日(金) 20:35 JST
- 記事
- 1,356 閲覧数
299.
サイト「枕流亭」の「中国史的唯漫論」
http://ww1.enjoy.ne.jp/~nagaichi/ ↑サイト「枕流亭」 三国志漫画で思い出したんだけど、サイト「枕流亭」に参加型企画「中国史的唯漫論」ってのがある。 みなで「中国の歴史や古典文学や時代物などから題材を取った『マンガ』」を紹介していこう、という企画で、もちろん三国志のものも含まれている。 紹介文を読むのも楽しいんですが、もう並んだ三国志漫画のタイトルをみるだけでもその多さに驚いてしまう。
: 清岡美津夫
2004年10月26日(火) 19:34 JST
- 記事
- 1,348 閲覧数
300.
2006年11月8日-ブログ「古代中国のあれこれ雑記」
たまに自主点検で、適当な言葉で検索かけて三国志ニュースがどういうふうに検索結果としてでるか、やっているんだけど、今回、「三国志学会」で検索してたら、気になるブログを発見したのでこっそりメモを残しておく。 ・古代中国のあれこれ雑記 http://ancientchina.blog74.fc2.com/ このブログって下記の記事で紹介したブログと同名。復活されたのかな? ・2005年11月中旬「図説 中国文明史」第五巻 魏晋南北朝・融合する文明 http://cte.main.jp/newsch/article.php/207 といっても記憶に残るAuthor名と違うし、以前あった「古代中国のあれこれ雑記」との関連性(過去ログがあるとか)が見いだせないため、同名別ブログの可能性もある(と、一応、書いておこっと)。 まぁ、どちらも面白いので一閲覧者としてはどちらでも問題ないけど。どちらの対象も学術寄り。タイトルでも分かるように三国志ファン以外にも中国古代に興味ある人は是非。 (それにブログだとRSSがあるので更新チェックに便利。大手のブログサーバーだから新着ブログとかなんとかで検索ロボットが通りやすかったのかな……と思っていたら枕流亭のアンテナにすでに登録されていた) 話が冒頭に戻るんだけど、「三国志掲示板」とgoogleで検索すると、今のところ、有名掲示板を抜いてサポ板が一番上にきている。 一時的だろうけど、何年も「三国志掲示板」ではかなり下位にいたので驚き。
: 清岡美津夫
2006年11月16日(木) 21:01 JST
- 記事
- 1,345 閲覧数