Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 04月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 7021 - 7050 / 7075 件 (0.0953 秒). 検索条件の修正

7021. 三国志ニュース定期便 【論文紹介】人形劇三国志の遺伝子が現在の三国志マンガへ!?(YouTube2024年9月22日)
※前の記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第16集(2024年5月30日発売)  2024年9月23日月曜日祝日、前回の動画は5日遅れだったが、1日遅れに縮まって今回も論文紹介の動画で「三国志ニュース定期便 【論文紹介】人形劇三国志の遺伝子が現在の三国志マンガへ!? 2024年9月22日」を公開、18分23秒の長さだ。 ・三国志ニュース定期便 【論文紹介】人形劇三国志の遺伝子が現在の三国志マンガへ!? 2024年9月22日 - YouTube https://youtu.be/QGUevE8U8iA ※前回論文紹介動画記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】日本最古の関羽像?!(YouTube2024年9月15日)  今回は清岡の最新論文の紹介、なのでネットでは未だ読めない。三国志学会より2024年9月8日発行の『三國志研究』第十九号掲載論文、清岡美津夫「日本の三国志マンガにおける鎧の変遷」だ。結論の一つを動画のタイトルにして、伝える情報を絞ってわかりやすくした。ちなみに『三国志研究』は年額2000円の三国志学会会員になったら毎年送られる。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行) ・三國志研究 第十九号 https://sangokushi.gakkaisv.org/kenkyu/kenkyu.html#19

7022. 大学入学共通テストの旧世界史Bで後漢関連2025(2025年1月18日)
※前の記事 三国志ニュース定期便 昨年3月の京大セミナーについて「丁奉」墓の片側鐙だけ語りたい!(YouTube2025年1月19日)  2025年1月20日月曜日、昨日、一昨日と大学入学共通テストだったので、昨年の下記関連記事につづいて読売新聞オンラインをチェックする。 ※関連記事 京都大学の世界史入試で三国関連2024(2月25日)  今年は新課程履修者による初めての大学入試なので、どうやら新旧2通りの科目が用意されている(※詳しくは下記の独立行政法人 大学入試センターのサイトで)。そのためチェックする量が多くなったのだけど、母数が多くなった分、三国関連も出やすくなるのでは?と期待してしまう。それで昨年の下記関連記事同様、大学入学共通テストに見られる三国ネタの記事。2025年1月18日土曜日が初日でその文系教科から。前述のとおり昨年同様、下記の読売新聞の大学入試を通じたもの。 ※昨年記事 大学入学共通テストの世界史Bで西晋関連2024(2024年1月13日) ・共通テスト(共テ) 問題と解答速報2025…大学入試 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※この後、他の大学入試も扱うため、ページタイトルが変わる。 ・独立行政法人 大学入試センター https://www.dnc.ac.jp/

7023. 湯圓(神戸Cha-ngokushi2025年2月14日-)
下記のX Accountの2025年2月13日のStatusで知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 2024年 Cha-ngokushi忘年会!!(神戸Cha-ngokushi2024年12月29日) ※新規関連記事 NHK高校講座 言語文化 再放送(NHKラジオ第2 2025年1月25日26日31日,2月1日) ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 おはようございます。元宵節の由来は正月15日に前漢の呂氏の乱が平定されたのを祝ったのが始まりと言われています。農歴元旦から15日目の満月の元宵節の日に食べる風習のある湯圓、明日から期間限定で始めます。中身は白馬義従など白馬にちなんだ白芝麻餡です。今日も18時迄、宜しくお願い致します。 ... https://x.com/Changokushi/status/1889873866065060322 ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 明日から提供したいと思います。ご注文受けてから皮から作ることにしました。慣れるまで少しお時間頂くかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。なお、昼間のお食事時間帯後、14時からの提供になります。それまでは手が空いていれば提供できますので遠慮なくお伺い下さいませ。 ... https://x.com/Changokushi/status/1889874928830390787 上記ツイートにすべて書いてあるのだけど、兵庫県神戸市長田区二葉町五丁目1-1-104六間道なごみサロン内 ブックカフェCha-ngokushiにて2025年2月14日金曜日(14時)から期間限定で湯圓を提供するとのこと。中身が「白馬義従など白馬にちなんだ白芝麻餡」とのことなので「三国志ニュース」でとりあげてみた。期間限定提供ということで下記関連記事の策らぜんざいなどに近いと思うのだけど、「白馬義従」ってことで下記関連記事(2番目)の無料の三国志ろいマシュマロを先に思い出した。ちなみに今年の元宵節は2月12日水曜日だけど、お店の定休日なので、この日にズレたとのこと。 ※関連記事  冷やし策らぜんざい(神戸Cha-ngokushi2024年5月11日-期間限定)  三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-)

7024. 学び直しの中国古代史(千葉県千葉市2025年4月1日,5月13日,6月3日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 卑弥呼以前の「大和王権」(大阪府大阪市2025年4月1日,5月6日,6月3日) ※新規関連記事 通史で学ぶ 中国の歴史(埼玉県さいたま市2025年4月2日-9月17日) 下記サイトの下記ページによると、千葉県千葉市中央区中央1-11-1 三井ガーデンホテル千葉5階 朝日カルチャーセンター千葉教室にて2025年4月1日,5月13日,6月3日火曜日の15時30分から17時まで明治大学法学部教授 加藤徹先生による講座「学び直しの中国古代史 北京、南京、成都 三つの古い都市」があるという。受講総額は会員10,395円(税込)/一般13,695円(税込)とのこと。また「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。」とのこと。後で引用する紹介文に三国があったんで紹介してみた。 ・千葉教室トップページ | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=chiba ・学び直しの中国古代史 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7911469 ※関連記事 人物で知る中国~関羽(千葉県千葉市2025年3月11日) ※新規関連記事 中国歴史人物列伝(東京都新宿区2025年4月10日-6月26日) ・加藤徹 KATO,Toru (Japan) http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/ ※関連記事 京劇映画 捉放曹 プレミア上映と舞台挨拶(早稲田大学小野記念講堂 2024年10月27日)

7025. 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年4月12日,5月10日,6月14日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 中国歴史人物列伝(東京都新宿区2025年4月10日-6月26日) ※新規関連記事 『三国志』東夷伝の世界(大阪府大阪市2025年4月14日,5月12日,6月9日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年4月12日,5月10日,6月14日土曜日各10時から12時まで全3回にて、元産業能率大学教授 安本美典先生による講座「「魏志倭人伝」を徹底的に読む 卑弥呼と邪馬台国の謎を解く」があるという、2024年4月開講の続き。受講総額は会員のみで11,385円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「※授業開始20分前程から受講者による発表(テーマ自由)を行います。(希望者のみ)」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 中国歴史人物列伝(東京都新宿区2025年4月10日-6月26日) ・「魏志倭人伝」を徹底的に読む https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7835258 ※前回記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年1月11日,2月8日,3月8日)

7026. 三国志講義(東京都新宿区2025年4月9日-5月28日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅦ(大阪府大阪市2025年2月4日,3月18日) ※新規関連記事 卑弥呼以前の「大和王権」(大阪府大阪市2025年4月1日,5月6日,6月3日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年4月9日, 4月16日, 4月23日, 5月21日, 5月28日水曜日全5回各15時30分から17時まで、早稲田大学文学学術院教授、柿沼陽平先生による講座「三国志講義」があるという。2024年7月からの続きもの。受講料(税込)は会員18975円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「本講座はVimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。」とのことで、さらに「◎今期より曜日を変更し、講師はオンラインで講義します。」とのことだ。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年2月7日) ※新規関連記事 中国歴史人物列伝(東京都新宿区2025年4月10日-6月26日) ・三国志講義 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7826032 ※前回記事 三国志講義(東京都新宿区2025年1月13日-2月10日) ・文学学術院 柿沼陽平研究室 – 中国古代史について考える https://yohey.w.waseda.jp/ ※関連記事  モノからみた中国古代文化(2024年8月)  メモ:三国志大文化祭2024(2024年9月8日)

7027. 中国古典小説のここが面白い! 第1回 研究者、推し作品を語る(京都市 龍谷大学 2025年3月23日)
下記のX Accountの下記のStatusで知る。 ・中国古典小説研究会 (ZXiaoshuo) さん / X http://x.com/ZXiaoshuo ※関連記事 三国志を読む愉しみ(大阪府吹田市 関西大学 2024年12月7日) ・Xユーザーの中国古典小説研究会さん:「 公開シンポジウム「中国古典小説のここが面白い!」 参加申込はこちら>https://forms.gle/dGqJwUgynBRew8p49 会場:龍谷大学大宮学舎(定員90名・先着順) また、懇親会(有料・非会員も参加可)もあわせて募集いたします。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 ... https://x.com/ZXiaoshuo/status/1881687659053199646 下記サイトの下記ページにあるように、2025年3月23日日曜日の13時から17時45分まで京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1の龍谷大学大宮学舎清和館3階にて中国古典小説研究会2024年度関西例会 特別企画・公開シンポジウム「中国古典小説のここが面白い!」第1回「研究者、推し作品を語る」が開催されるという。「開催形式:対面とオンラインの併用」とのこと。プログラムを見ると、「13:00-14:15 趣旨説明/発表第1部/上原徳子[立命館大学]:紅楼夢/竹内真彦[龍谷大学]:三国志演義/井口千雪[九州大学]:三国志演義」と三国も含まれるとのこと。後で引用するように懇親会も設定されているそうな。第1回ってことは第2回以降も想定されているんだろうね。 ・中国古典小説研究会 http://zgxy.main.jp/ ※関連記事 中国古典小説研究 第22号(2019年3月31日) ・■2024年度関西例会■ 特別企画・公開シンポジウム https://zgxy.main.jp/taikai/2024.html#kansai ・大宮キャンパス アクセス|龍谷大学 You, Unlimited https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html ※関連記事 三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日)

7028. NHK高校講座 言語文化 再放送(NHKラジオ第2 2025年1月25日26日31日,2月1日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。ちゃんとソース明記とリンクしてくださるのはとてもありがたい。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 湯圓(神戸Cha-ngokushi2025年2月14日-) ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 そんな荀攸の作戦を考察する漢文の授業がこちらで受けられますね。楽しい! 【NHK高校講座 言語文化】 [漢文] 史話を楽しむ 第73回 三国志「曹公戦於白馬」 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022110301_00000 ... https://x.com/Changokushi/status/1893880371457974610 下記サイトの下記ページにある年間放送予定によると再放送で2025年1月24日金曜日、25日土曜日、31日金曜日、2月1日土曜日の各日20時10分から30分までの時間枠でNHKラジオ第2放送にて「NHK高校講座 言語文化」第73回から第76回までのテーマ「漢文 史話を楽しむ」が放送された。前年度の再放送だという。それぞれ下記ページ(それぞれ3番目から6番目までのURL)にあるようにネット上でスライド付きで動画を視聴することができる。各20分。「講師 大東文化大学 特任准教授 渡辺恭子」さん、他の出演が河実里夏さん、松田佑貴さん。それぞれ「学習メモ」と第されるPDFの詳細なテキストが用意されている。 ・高校講座 https://www.nhk.or.jp/kokokoza/ ※関連記事 NHK高校講座 古典 三国志の世界(NHKラジオ第2 2022年12月16日-24日) ※新規関連記事 歴史再発見 古代史の謎~ヤマト王権の形成 (1)(2)(3)(4)(NHKラジオ第2 2024年12月31日2025年1月7日14日21日) ・言語文化 https://www.nhk.or.jp/kokokoza/r2_gengo/ ・第73回 三国志 「曹公戦於白馬」 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022110301_00000 ・第74回 三国志 「曹公以関羽為義」 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022110302_00000 ・第75回 世説新語 「魏武捉刀」 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022110303_00000 ※関連記事 教科書本文データ集(全国漢文教育学会) ・第76回 ●言語活動  「三国志のあらまし」 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022110304_00000

7029. 真・一騎当千(ヤングキングBULL 2号 2024年8月19日-)
※前の記事 三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信(YouTube2024年9月28日土曜日19時-)  2024年9月28日土曜日、前の記事にあるように20時40分にはライブ配信を終えたのだけど、その配信の準備と本番の過程で知ったこと、その1。  下記関連記事にあるように、2015年11月30日発売の『ヤングキングアワーズ』2016年1月号より(雑誌を替えてタイトルを改めて)連載開始した塩崎雄二先生「真・一騎当千」はすでに単行本が発売され、アニメ化もされ、パチンコにもなった。下記出版社サイトの下記のそれぞれのページにあるように、どうやら近頃本作は不定期連載で、2023年12月28日発売『ヤングキングアワーズ』2024年2月号、2024年6月28日発売同誌同年8月号と掲載された後、同社の2024年8月19日発売の『ヤングキングBULL』2024年2号(前号から月刊から隔週刊に変更のため号数表記に変わる)に掲載され、その次が2024年11月18日発売の同誌8号と飛んでいる、ウェブサイト上だけの話かもしれないが。 ※関連記事 真・一騎当千(2015年11月30日) ・少年画報社 https://www.shonengahosha.co.jp/ ※関連記事 一騎当千 関西闘士編(2018年5月14日) ・ヤングキングアワーズ 2024年2月号 https://www.shonengahosha.co.jp/book_Info.php?id=10224 ・ヤングキングアワーズ 2024年8月号 https://www.shonengahosha.co.jp/book_Info.php?id=10428 ・ヤングキングBULL 2024年2号 https://www.shonengahosha.co.jp/book_Info.php?id=10547 ・ヤングキングBULL 2024年8号 https://www.shonengahosha.co.jp/book_Info.php?id=10656

7030. 鄒聖脈増補本『幼学故事瓊林』の類書的性格について(お茶の水女子大学中国文学会報 第43号2024年4月)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2024年第4号(総391号)(2024年5月8日発行)で知ったこと。下記関連記事と同じくメモ書きからのピックアップの久々。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 モノからみた中国古代文化(2024年8月) ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 中国時代劇歴史大全2024年度版(2023年7月24日) ・国内書 お茶の水女子大学中国文学会報 第四十三号 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900011478&bookType=jp 前々号記事と同様、2024年4月にお茶の水女子大学中国文学会より『お茶の水女子大学中国文学会報』第43号が発行され、そこに陳坤「鄒聖脈増補本『幼学故事瓊林』の類書的性格について ―蔡琰の琴の故事の引用から―」が掲載されたという。後述するが、この号は上記の東方書店で2200円で購入できる。 ・お茶大中文学会 https://www.li.ocha.ac.jp/ug/llc/chn/coursemenu/gakkai.html ※前々号記事 曹植の遊仙詩について(お茶の水女子大学中国文学会報 第41号2022年4月) って感じで前々号記事のコピペベースで済ませようとしたら、下記サイトにあるようにお茶の水女子大学にリポジトリができていて、今回の論文がすでに掲載されていた。ということで、下記関連記事のシリーズでもある。 ※関連記事 リンク:『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察(地図 62巻3号2024年9月30日発行) ・お茶の水女子大学教育・研究成果コレクション https://teapot.lib.ocha.ac.jp/ ・鄒聖脈増補本『幼学故事瓊林』の類書的性格について ―蔡琰の琴の故事の引用から― http://hdl.handle.net/10083/0002004173

7031. 春の英傑談義(KOBE鉄人三国志ギャラリー2025年3月29日)
下記関連記事を書いた際に知ったこと。 下記のギャラリー公式ページによると、兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2025年3月29日土曜日に「春の英傑談義」が開催されるという。下記記事にある「春の三国志会」が開催されるという。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 熱血硬派くにおくん展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2025年2月22日-8月31日) ※前身イベント記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日)

7032. 中国歴史人物列伝(東京都新宿区2025年4月10日-6月26日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 通史で学ぶ 中国の歴史(埼玉県さいたま市2025年4月2日-9月17日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年4月12日,5月10日,6月14日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年4月10日, 4月24日, 5月8日, 5月22日, 6月12日, 6月26日木曜日全6回各10時30分から12時まで、明治大学法学部教授 加藤徹先生による講座「中国歴史人物列伝」があるという。そのうち5月8日の第3回目が孫権だ。受講総額は会員22,770円(税込)とのこと。また「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 三国志講義(東京都新宿区2025年4月9日-5月28日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年4月12日,5月10日,6月14日) ・中国歴史人物列伝 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7811497 ※関連記事 学び直しの中国古代史(千葉県千葉市2025年4月1日,5月13日,6月3日) ・加藤徹 KATO,Toru (Japan) http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/ ※関連記事 京劇映画 捉放曹 プレミア上映と舞台挨拶(早稲田大学小野記念講堂 2024年10月27日)

7033. 熱血硬派くにおくん展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2025年2月22日-8月31日)
下記サイトの兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2025年2月22日土曜日より8月31日日曜日(土日開館)まで「熱血硬派くにおくん展」が開催されるという。 ・三国志・鉄人28号の展示館 KOBE鉄人三国志ギャラリー http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 三国志研究会(全国版)会場移転(KOBE鉄人三国志ギャラリー 2025年3月9日-) ※新規関連記事 春の英傑談義(KOBE鉄人三国志ギャラリー2025年3月29日) 下記関連記事にあるように2021年12月16日発売/2022年7月21日発売の「くにおくんの三国志だよ 全員集合!」も含む展示とのこと。 ※関連記事 くにおくんの三国志だよ 全員集合!プロジェクト開始(2021年9月4日)

7034. メモ:第36回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン2024年9月14日)
※前の記事 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行)  2024年9月9日月曜日、動画のスライドとサムネは仕上げたが収録まで体力もたず。ドラマ「しょせん他人事ですから』#7を見る。あじぇる編後編。あじぇるに送りつけた写真が自宅写真の改変はいいとして(原作通りだとコンプラにひっかかる)、やはり旅行気分が描かれてないな。  9月10日火曜日、それで何の動画というと。下記URLにあるように、9月14日土曜日開催のイベントを頼まれてもいないのに勝手に紹介する動画「三国志ニュース定期便&新Vリア08 9/14「第36回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」紹介 2024年9月9日」、12分40秒の長さだ。 ・三国志ニュース定期便&新Vリア08 9/14「第36回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」紹介 2024年9月9日 - YouTube https://youtu.be/azZ7Bp4Yy8k ※関連記事 プレビュー雑談 三国志大文化祭 三国志学会大会(YouTube2024年8月31日土曜日19時-) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】日本最古の関羽像?!(YouTube2024年9月15日)  それで対象となるオンラインのイベントは上記のタイトルにも内容されている2024年9月14日土曜日開催の「第36回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」であり、このままそのレポートというかメモに移行したいのだけど、少し間を開ける。後で改めてイベントページへのリンクをする。  9月11日水曜日、三国志ニュースの記事「三国志 秘密の皇帝(NHK BS 2024年9月13日-)」を書く、6時30分アップ。9月12日木曜日、三国志ニュースの記事「皇天后土(オンライン同人イベント2024年10月13日)」を書く、8時15分アップ、三国志ニュースの記事「邪馬台国のミステリー(兵庫県神戸市2024年9月18日)」を書く、19時45分アップ。そういや昨日、関西で初めてバ二ラ(※検索対策のためカタカナを漢数字に)のあの歌を流すトラックを見かけた。かなりの小音量だったが。9月13日金曜日、アニメ「推しの子」#21を見る。原作未読。Wフリン→しんじゅーって流れのような気が。DNAで確認するまでまだありそう。にしても瞳の星が消える描写が切ない。ひとまず新章を楽しもう。ドラマ「しょせん他人事ですから」#8を見る。最終回。振り返ればこれまでロケ地がかわってたりクラファンライブがなかったり、そういうのがジャブ的に見てるこっちに効いてたけど、最終回のシナリオすばらしかった!おもしろかった!ジャパニーズクールってこういうもんかー。9月14日土曜日、9月の頭に『神クズ☆アイドル』、最新刊8巻買って、読んでておもろいけど、このキャラ何だっけ?ってなって、昨日残りをお迎えして始めからなんかずっと読んでいる、沼ってる。本編もそうだけどやはり画像ポストからファンらの幻想の話おもろい!2時間ぐらい仮眠。  それで冒頭で触れた、オンラインイベント「第36回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会」は19時30分が開場となる。要は表題にある番組DVD「人形劇三国志」のある回をオンラインで同時視聴するって会だ。視聴回は第27回「不吉な赤い星」だ。 ・9月14日(土)19:30〜21:30【第36回】人形劇三国志 観賞オフ友の会(オンライン開催) https://twipla.jp/events/630915 ※関連記事  第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日)  人形劇三国志全集(新価格)DVD 全5巻(2019年6月21日) ※前回メモ記事 メモ:第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(渋谷2024年6月29日) ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) さん / X https://x.com/kwmt_3594off

7035. 三國志 覇道 4.5周年直前生放送(YouTube,X,ニコ生 2025年3月17日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・『三國志 覇道(ハドウ)』公式 好評サービス中 三国志ゲームアプリ (sangokushihadou) さん / X http://x.com/sangokushihadou ・Xユーザーの『三國志 覇道(ハドウ)』公式 好評サービス中 三国志ゲームアプリさん:「 『三國志 覇道』4.5周年直前生放送 3/17(月)21:00放送 松本忍さん @mattsun_s 箱崎みどりさん @midori_hakozaki MCの植松哲平さん @fesmatsu 伊藤Pの4人に加え、梨の妖精ふなっしー @funassyi も登場! YouTube https://youtube.com/live/ZEx_4IckAog X https://x.com/i/broadcasts/1lPJqMggMgPJb ニコ生 ... https://x.com/sangokushihadou/status/1899023310329184584  すっかり月イチ配信が定着した『三國志 覇道』公式生放送(ライブ配信)のYouTube分を下記関連記事(2番目)に追記してまとめていたんだけど、今回は記念回ということで新たに記事を書く。そして今後はこちらに追記してまとめていく。  下記の3番目のURLのYouTubeページにて2025年3月17日月曜日21時からコーエーテクモゲームス主催で「『三國志 覇道』4。5周年直前生放送」があるという。出演者は敬称略で「MC:植松哲平(ラジオDJ)」「『三國志 覇道』プロデューサー:伊藤幸紀」「箱崎みどり(ニッポン放送アナウンサー)」「ふなっしー(梨の妖精)」「松本忍(声優)」とのこと。タイトル通りゲーム「三國志 覇道」についての配信。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・三國志 覇道 公式サイト #ハドウ https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi_hadou/ ※関連記事 コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2024(配信2024年9月26日27日 千葉 ...

7036. 卑弥呼以前の「大和王権」(大阪府大阪市2025年4月1日,5月6日,6月3日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 三国志講義(東京都新宿区2025年4月9日-5月28日) ※新規関連記事 学び直しの中国古代史(千葉県千葉市2025年4月1日,5月13日,6月3日) 下記サイトの下記ページによると、大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー18階 朝日カルチャーセンター中之島教室にて、あるいはオンラインにて2025年4月1日,5月6日,6月3日火曜日13:00-14:30の全3回で元国際日本文化研究センター准教授の光田和伸先生による「卑弥呼以前の「大和王権」」という講座があるという。税込で会員10,230円、一般11,220円とのこと。 ・中之島教室トップページ:朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=nakanoshima ※関連記事 『三国志』東夷伝(魏志東夷伝)の考古学(大阪府大阪市2025年1月13日,2月10日,3月10日) ※新規関連記事 『三国志』東夷伝の世界(大阪府大阪市2025年4月14日,5月12日,6月9日) ・卑弥呼以前の「大和王権」(教室受講) https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7907021 ※関連記事 邪馬台国を根本から再考する(大阪府大阪市2024年10月1日,11月5日,12月3日) ・卑弥呼以前の「大和王権」(オンライン受講) https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7907022

7037. 三国志ニュース定期便 【論文紹介】日本最古の関羽像?!(YouTube2024年9月15日)
※前の記事 メモ:第36回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン2024年9月14日)  2024年9月20日金曜日、ようやっと下記URLの、論文紹介の動画「三国志ニュース定期便 【論文紹介】日本最古の関羽像?! 2024年9月15日」を公開、16分36秒の長さだ。 ・三国志ニュース定期便 【論文紹介】日本最古の関羽像?! 2024年9月15日 - YouTube https://youtu.be/fCslNS5J_II ※関連記事 メモ:第36回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン2024年9月14日) ※前回論文紹介動画記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日) ※次回論文紹介動画記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】人形劇三国志の遺伝子が現在の三国志マンガへ!?(YouTube2024年9月22日)

7038. 三國志 真戦 4周年記念「真友祭」特別生放送(2025年4月11日)
X Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・【公式】三國志 真戦-好評配信中! (ShinSen_SGS) さん / X http://twitter.com/ShinSen_SGS ※関連記事 三國志 真戦 3周年記念生放送(2024年5月18日) ・Xユーザーの【公式】三國志 真戦-好評配信中!さん:「 #三國志真戦 4周年記念生放送「真友祭」 4月11日(金)20:00~ ぜひご覧ください! 視聴はこちら Youtube:https://youtube.com/live/3fmHCD9iRVs ゲーム内:「生放送」ボタン 『三國志 真戦』4周年記念「真友祭」特別生放送 https://youtube.com/live/3fmHCD9iRVs ... https://twitter.com/ShinSen_SGS/status/1790683547264500019 下記サイトの下記ページにあるように、2025年4月11日金曜日20時よりYouTubeにてQookka Entertainment運営のスマホゲーム「三國志真戦」関連のライブ配信「『三國志 真戦』4周年記念「真友祭」特別生放送」がある。 ・三國志 真戦公式サイト | コーエーテクモゲームス監修 https://sangokushi.qookkagames.jp/ ・『三國志 真戦』4周年記念「真友祭」特別生放送 - YouTube https://youtube.com/live/3fmHCD9iRVs

7039. 『万葉集』と六朝文学――大伴旅人と「竹林七賢」のことなど(東京渋谷区2025年3月15日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・哎呀ai-ya!? (ai_yojg) さん / X http://x.com/ai_yojg ・Xユーザーの哎呀ai-ya!?さん:「 六朝学術学会例会、今までとは違う切り口で開催します。上田誠先生、会田大輔先生、倉本尚徳先生、安藤信廣先生ご登壇&齋藤希史先生と谷口洋先生が司会。 茶話会もやります。是非。 (ポスター頑張りました!)https://liuchao.gakkaisv.org ... https://x.com/ai_yojg/status/1889099606522491160 下記サイトの下記ページによると、2025年3月16日土曜日13時から17時までより東京都渋谷区東4-10-28 國學院大學 渋谷キャンパス5号館3階5301教室にて「六朝学術学会 第46回例会」が開催されるという。オンライン(Zoom)参加可能とのこと。参加費は無料。その中で、三国関連、というより竹林七賢関連だと、14時35分より東京女子大学名誉教授・六朝学術学会会長 安藤信廣先生の「『万葉集』と六朝文学――大伴旅人と「竹林七賢」のことなど」があるという。 ※関連記事  『嵆康の方法』評(WEB東方2022年12月15日)  メモ2:三国志学会 第十八回大会(2023年9月3日) ・六朝学術学会 http://liuchao.gakkaisv.org/ ※関連記事 六朝学術学会第28回大会(東京 早稲田大学2024年9月7日) ・第46回例会のお知らせ http://liuchao.gakkaisv.org/event.html ※関連記事 六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日)

7040. 通史で学ぶ 中国の歴史(埼玉県さいたま市2025年4月2日-9月17日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 学び直しの中国古代史(千葉県千葉市2025年4月1日,5月13日,6月3日) ※新規関連記事 中国歴史人物列伝(東京都新宿区2025年4月10日-6月26日) 埼玉県さいたま市中央区新都心8番地 さいたまスーパーアリーナ内6階のNHK文化センターさいたまアリーナ教室にて2025年4月2日、4月16日、5月7日、5月21日、6月4日、6月18日、7月2日、7月16日、9月3日、9月17日の水曜日各13時30分-15時に大東文化大学名誉教授 岡田宏二/講師「通史で学ぶ 中国の歴史 「三国志」の世界から三国、西晋、五胡十六国、北朝時代へ」の全10回の講座があるという。受講料は会員前提で、37,840円(税込)+教材費とのこと。後漢末から始まり第7回が西晋の滅亡とのこと。 ・NHK文化センターさいたまアリーナ教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/saitama/ ※関連記事 古代世界紀行(オンライン2023年10月27日-2024年3月1日) ・通史で学ぶ 中国の歴史~「三国志」の世界から三国、西晋、五胡十六国、北朝時代へ~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1257107.html ※関連記事  通史で学ぶ 中国の歴史(NHK文化センターさいたまアリーナ教室2018年10月17日-2019年3月6日)  通史で学ぶ 中国の歴史(千葉県柏市2019年10月23日-12月25日)

7041. (勝手に)横山光輝生誕90周年!(YouTube 2024年8月23月)
※前の記事 唐代史研究第27号(2024年8月出版)  2024年10月19日土曜日、下記の馬渕洋さんのX Accountの下記Statusで知ったこと。 ・馬渕洋 (mabuchiroshi) さん / X http://x.com/mabuchiroshi ※関連記事 馬超(神戸駒ヶ林2024年5月14日-12月) ・Xユーザーの馬渕洋さん:「 (勝手に)横山光輝生誕90周年!今年はアニバーサリーイヤーということで 手持ちの物から作品展示 https://youtu.be/j6CH925uTl8 @YouTube より #横山光輝生誕90周年 #三国志 #マーズ #神戸新長田 #横山光輝 ... https://x.com/mabuchiroshi/status/1826936962235953363  下記YouTubeチャンネル「マブチロシ MABUCHIROSHI」にて2024年8月23日に下記ページにあるように、 2分6分の動画「(勝手に)横山光輝生誕90周年!今年はアニバーサリーイヤーということで 手持ちの物から作品展示」が公開された。上記関連記事で触れたように、神戸新長田の町の数々の三国志石像、関羽、孫権、周瑜、劉備、諸葛亮を作った馬渕洋さんのチャンネルで、2024年5月からその年内まで公開されていた馬超の石像も含まれる。 ・マブチロシ MABUCHIROSHI - YouTube https://www.youtube.com/@mabuchiroshi942 ※関連記事 新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日) ・(勝手に)横山光輝生誕90周年!今年はアニバーサリーイヤーということで 手持ちの物から作品展示 https://www.youtube.com/watch?v=j6CH925uTl8

7042. 流星の誓い8(オンライン同人イベント2025年6月14日-15日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・流星の誓い (ryusei_only_pic) さん / X http://x.com/ryusei_only_pic ・Xユーザーの流星の誓いさん:「 流星の誓いはさんむそシリーズの非公式オンライン即売会です 今回の流星8で5周年 今回はエアブーにて6月14〜15日の二日間開催します!サークル参加費無料!展示のみ参加OK 他ジャンルの作品頒布可能 ただいまサークル参加者募集中!現在23sp!ご参加お待ちしてます!→ ... https://x.com/ryusei_only_pic/status/1889295647112569132  上記のツイートにあるように2025年6月14日土曜日0時から6月15日日曜日23時59分まで下記サイト、つまりオンライン(赤ブーブー通信社によるエアブー)にてさんむそシリーズオンリー「流星の誓い8」が開催されるという。申込締切は5月18日まで ・流星の誓い8 本部 | オンライン同人誌即売会|#エアブー https://air-boo.jp/563090/ ※前回記事 流星の誓い7(オンライン同人イベント2024年11月30日-12月1日) ※関連記事 TIME MACHINE2025(オンライン同人イベント2025年3月8日-3月9日) ※新規関連記事 気焔万丈 GW2025(東京ビッグサイト2025年5月4日)

7043. 三国志ニュース定期便 国内三国志縛り一人旅をダラダラとレポする配信(YouTube2025年2月22日19時ライブ配信)
※前の記事   2025年2月22日土曜日19時からYouTubeにて表題のタイトル「三国志ニュース定期便 国内三国志縛り一人旅をダラダラとレポする配信 2025年2月22日19時ライブ配信」でライブ配信を予定しており、下記がそのURLでさらに埋め込みもするので、この記事は告知と報告との意味合いの記事になる。なので配信前後、追記する可能性が高い。「三国志ニュース定期便」での旅行レポートは今まで動画ばかりだったので、配信の場で一度やりたかったな、という動機。いや国内三国志名所とかじゃなくて、結果的に三国志ネタになってたってやつ。そして公開収録になる可能性(同接0人かチャット欄コメント0人)も高いのだけど、その時はそれを楽しもう。 ・三国志ニュース定期便 国内三国志縛り一人旅をダラダラとレポする配信 2025年2月22日19時ライブ配信 - YouTube https://youtube.com/live/mfQtOshY5Fk ※前回配信記事 三国志ニュース定期便 来週、国会図書館で何見よ?(YouTube2025年2月1日19時ライブ配信) ※次回配信記事 三国志ニュース定期便 Internet Archiveで四半世紀前の三国志サイトを見ていく(YouTube2025年4月5日19時ライブ配信)  それで動画の方の旅レポートは下記の3本を思いつくかな、最後のは三国志関係ないが。 ・三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり 2024年5月29日 - YouTube https://youtu.be/rUNLVrhQMEE ※関連記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ・三国志ニュース定期便 ハッピーバースデイ川本喜八郎人形美術館飯田旅行記 2025年1月12日 - YouTube https://youtu.be/ZdAXUItZotE ※関連記事 三国志ニュース定期便 ハッピーバースデイ川本喜八郎人形美術館飯田旅行記(YouTube2025年1月12日) ・新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る13 戦国ミリ知らだけど福島隊のルートを歩いてみた 2024年11月24日 - YouTube https://youtu.be/zk88ZyIcz5o

7044. 卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅦ(大阪府大阪市2025年2月4日,3月18日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。2回中1回が終わっていて、もう1回が明日に迫っているので意味はなさそうだけど記録のため。 ※関連記事 群雄から見た三国志(神奈川県横須賀市2025年3月4日,11日,18日) ※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2025年4月9日-5月28日) 大阪府大阪市北区角田町8-1梅田阪急ビルオフィスタワー17階のNHK文化センター梅田教室にて2025年2月4日,3月18日火曜日各13時30分-15時に大阪府立弥生文化博物館学芸顧問 桃山学院大学客員教授 秋山浩三先生による「卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅦ」の講座があるという。受講料は会員8008円(税込)、一般(税込、入会不要)9394円(税別)とのこと。 ・NHK文化センター梅田教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/umeda/ ・卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅦ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1171842.html ※前回記事 卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅥ(大阪府大阪市2024年8月27日,9月10日)

7045. 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ 3 (2023年5月6日)
※前の記事 真・一騎当千(ヤングキングBULL 2号 2024年8月19日-)  2024年9月28日土曜日、前の前の記事(つまり下記関連記事)にあるように20時40分にはライブ配信を終えたのだけど、その配信の準備と本番の過程で知ったこと、その2。 ※関連記事 三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信(YouTube2024年9月28日土曜日19時-) 魔王令嬢から始める三国志 ~董白伝~ 3 下記サイトの下記ページにあるようにスクウェア・エニックスの「マンガUP!」で連載の伊崎喬助/原作、無望菜志/漫画、カンザリン/キャラクター原案『魔王令嬢から始める三国志~董白伝~』の単行本第3巻(ISBN:9784757585522)が2023年5月6日に730円(税込)で発売されたという。これが最終巻。このマンガ作品の原作は当たり前だけど前巻と同じく『董白伝~魔王令嬢から始める三国志~』(小学館)という小説。 ・マンガUP! | SQUARE ENIX https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/ ※関連記事 サガ エメラルド ビヨンド に雲長(2024年4月25日) ・魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ 3(完) https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757585522/ ※前巻記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ 2 (2022年10月6日) ※関連記事 董白伝 ~魔王令嬢から始める三国志~(2019年12月18日-)

7046. 信長三国志(ナックルズ極ベスト 2025年3月13日-)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・ジェントルメン中村 (gentlemennkmr) さん / X http://x.com/gentlemennkmr ※関連記事 ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷 2022年12月18日) ・Xユーザーのジェントルメン中村さん:「 【告知】 本日発売の「ナックルズ極ベスト」誌にて私ジェントルメン中村の新連載 『信長三国志〜本能寺の変で討ち死にしたけど何故か劉備玄徳に転生したので再び天下布武(ユメマボロシ)をオレは目指すッ!』 開始します!! 季刊ペースの連載なので長い目で楽しんでいただけたら幸いです!何卒! ... https://x.com/gentlemennkmr/status/1900028309297095003 ナックルズ極ベスト vol.39 上記ポストに書いてあって、右にAmazon.co.jp内へのリンクにも書いてあるのだけど、下記出版社サイトではまだページが作成されていたいので、気づき次第追記しておこう。何かというと季刊ペースで大洋図書より発売されるムック『ナックルズ極ベスト』の2025年3月13日発売のvol.39(ISBN978-4813049913)よりジェントルメン中村「信長三国志〜本能寺の変で討ち死にしたけど何故か劉備玄徳に転生したので再び天下布武(ユメマボロシ)をオレは目指すッ!」の連載が始まったという。作者は下記関連記事にあるように『ざっくりわかる 8コマ三国志』を描いた方。 ※関連記事 ざっくりわかる 8コマ三国志(2022年11月18日) ・大洋図書 - 本を開いて広がる世界、知る喜びをお届けする https://taiyohgroup.jp/

7047. リンク:『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察(地図 62巻3号2024年9月30日発行)
※前の記事 三国志ニュース定期便 春節直前!横浜神戸長崎三港物語(YouTube2025年1月26日)  2025年2月1日土曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・猫の泉 (nekonoizumi) さん / X http://x.com/nekonoizumi ※関連記事 竹林の七賢(2024年6月13日) ・Xユーザーの猫の泉さん:「 PDFあり。 ⇒野上 道男 「『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察」 『地図』62巻3号 (2024) https://doi.org/10.11212/jjca.62.3_13 ... https://x.com/nekonoizumi/status/1885342896054034607  下記関連記事の無料公開されている論文・書評リンクシリーズの一環となるね。 ※関連記事 リンク:函谷関遺跡考証(東洋文化研究所紀要 169巻 20216年3月発行) ※新規関連記事 鄒聖脈増補本『幼学故事瓊林』の類書的性格について(お茶の水女子大学中国文学会報 第43号2024年4月)  2024年9月30日(※後述のJ-STAGEのページより)に下記学術団体サイトの下記お知らせページによると、日本地図学会の機関誌『地図』62-3(第62巻第3号)が刊行されたという。そのpp.13-21に収録の(東京都立大学名誉教授)野上道男「『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察」が下記のJ-STAGEのページ(※3番目のURL)で2025年1月31日に公開されたという。タイトルを見ると脊髄反射的に郡国志だったら『続漢書』だろ、と思ってしまうのだけど、それは冒頭でいきなりお断りが入り、「『三国志』魏志倭人伝」(巻三十魏書東夷伝のことね)との関連性が打ち出されているので紹介してみた。 ・日本地図学会 https://jcacj.org/ ※関連記事 リンク:中国地図作成の歴史(通史)(地図 53巻3号2015年6月30日発行) ・機関誌『地図』62-3が刊行されました https://jcacj.org/topics/journal/623 ※関連記事 中国王朝 英雄たちの伝説 反逆者 三国志の真相(NHK BSプレミアム2018年3月7日) ・J-STAGE Articles - 『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察 https://doi.org/10.11212/jjca.62.3_13

7048. 2025年度年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年4月1日-10月31日販売期間)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) さん / X http://x.com/KawamotoPuppet ※関連記事 川本喜八郎生誕100年記念 トークショー(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月11日) ・Xユーザーの飯田市川本喜八郎人形美術館さん:「 #長野県 #飯田市川本喜八郎人形美術館 #生誕100年 2025年度[#年間パスポート]の販売を、4月1日より開始します。今年のシルエットは #呂布 !#人形劇三国志 で最初に作られた人形です。特典も付いてお得感満載です♪ ぜひご利用ください! 詳しくはこちら https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1099 ... https://x.com/KawamotoPuppet/status/1904332403071688773 人形劇 三国志 全集 壱(新価格) ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事  三国志ニュース定期便 ハッピーバースデイ川本喜八郎人形美術館飯田旅行記(YouTube2025年1月12日)  パネル展 川本喜八郎の軌跡(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月2日-12月21日)  人形劇三国志 英雄列伝(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月2日-2026年1月27日) ・2025年度年間パスポート販売のお知らせ (※上記サイトのお知らせページ) https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1099 ※前年度記事 2024年度 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年4月1日-10月31日販売期間) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館の年間パスポートが同館にて2025年4月1日火曜日から10月31日金曜日までの期間、2000円で販売しているという。つまりはそれさえ購入して提示すればいつでも無料で同館に入れる。使用期間は2026年3月31日まで。

7049. 三国恋戦記~とこしえの華墨~ 1,2(2018年3月2日,2019年1月30日発行)
※前の記事 三国恋戦記 江東の花嫁 2(2017年4月30日発行)  2024年10月5日土曜日、前の記事に続いて、神戸のブックカフェCha-ngokushiに居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://x.com/Changokushi 三国恋戦記 ~とこしえの華墨~2 三国恋戦記 ~とこしえの華墨~1  それらの写真を下記のように12時43分撮影。次に2つ目。Daisy2×あず真矢/著『三国恋戦記~とこしえの華墨~』1(ISBN9784800007452)。下記出版社サイトの下記ページにあるように、2018年2月15日発売。628円(税込)。2018年3月2日発行。MAGCOMI 2017年7月-12月配信分 5話分。続いて次の巻、Daisy2×あず真矢/著『三国恋戦記~とこしえの華墨~』2(ISBN9784800008190)。下記出版社サイトの下記ページにあるように、2019年1月15日発売。693円(税込)。2019年1月30日発行。MAGCOMI 2018年2月-9月、11月配信分 6話分+描きおろし(※巻末マンガ)。共に前の記事と同様、Daisy2がゲームメーカーで原作。後で引用するように今回は蜀・孔明ルートみたいだね。 ・マッグガーデン https://www.mag-garden.co.jp/ ・三国恋戦記~とこしえの華墨~ 1 https://www.mag-garden.co.jp/comics/7006/ ・三国恋戦記~とこしえの華墨~ 2 https://www.mag-garden.co.jp/comics/7007/ ・マグコミ|マッグガーデン発のWEBマンガサイト https://magcomi.com/

7050. リンク:函谷関遺跡考証(東洋文化研究所紀要 169巻 20216年3月発行)
※前の記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】人形劇三国志の遺伝子が現在の三国志マンガへ!?(YouTube2024年9月22日)  2024年9月27日金曜日、下記関連記事の『反三国志集解』を読み進めp.163「参考資料」に到達して知ったこと。 ※関連記事 反三国志集解(2024年8月12日発行)  下記関連記事の無料公開されている論文・書評リンクシリーズの一環となるね。 ※関連記事 リンク:現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について(藝文研究第123巻第2号 2022年12月) ※新規関連記事 リンク:『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察(地図 62巻3号2024年9月30日発行)  20216年3月に東京大学東洋文化研究所より『東洋文化研究所紀要』第169巻が刊行され、さらに下記リポジトリのサイトの下記ページに2016年4月8日に公開された。その学術誌のpp.463-502(この論文は横書きでそれに合わせた表記だとpp.61-100)に塩沢裕仁「函谷関遺跡考証 : 四つの函谷関遺跡について」が載っている。テーマ的には三国と無関係に見えるがpp.61-62に「これについて,『通典』などの歴史地理関係の文献を通覧してみたところ,新安に置かていた函谷関が三国曹魏の時に移されていることが見出され,古写真における函谷関は王垜村遺跡の北側で黄河の沿岸に築かれた曹魏の函谷関の遺存ではないかという見通しが生まれた。」とあり、以降「魏の函谷関」(魏函谷関)が論の中心になる。 ・東京大学学術機関リポジトリ https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ ※関連記事 リンク:漢代察挙制度の研究(東洋文化研究所紀要1983年11月) ・函谷関遺跡考証 : 四つの函谷関遺跡について