Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6901 - 6930 / 7046 件 (0.0962 秒). 検索条件の修正

6901. 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日)
※前の記事 竹青―新曲聊斎志異―(青空文庫2000年9月19日)  2024年5月6日月曜日振替休日大型連休最終日、下記関連記事にある動画制作と同様、その日を動画制作にあてた(と思ってたら、移動日でその移動中に動画のスライドを作ってたってこと)。それでできて20時8分に公開した、大型連休の旅を題材とした、三国志ニュース パイロット版2なのだけど、後日5月29日、アバターができた際に収録しなおし公開したのが下記の「三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり 2024年5月29日」だ。と入ってもパイロット版、パイロット版2と同じく、スライドにあわせて音声を乗っけたものはかわんないのだけど。25分8秒の動画。それまでの流れは下記の再生リスト参照。 ・三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり 2024年5月29日 - YouTube https://youtu.be/rUNLVrhQMEE ※関連記事 三国志ニュース パイロット版 2024年4/30 YouTube動画5選(YouTube2024年4月30日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 三国志展覧会に行ってみよ(YouTube2024年5月12日) ※新規関連記事 関帝像(東京都立川市 2019年-) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 国内三国志縛り一人旅をダラダラとレポする配信(YouTube2025年2月22日19時ライブ配信) ・【再生リスト】新人Vtuberへの道 臨時便 - YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLGK9-F0CkddFh_MPZ2tn9GC

6902. 三国志祭(2024年11月2日)
下記の公式サイトが更新されたので紹介。 ・三国志祭 http://www.kobe-tetsujin.com/3594maturi/ ※前回記事 三国志祭(2023年11月4日) 第17回 三国志祭が2024年11月2日土曜日11時から17時まで兵庫県神戸市長田区の新長田地区にて開催されるという。今のところ、鉄人広場(若松公園)が11時から14時30分までで恒例の「中国武術大会」となっており(※追記、中国武術大会、雨のため中止)、ピフレホール会場がその3階会議室1で、KOBE鉄人三国志ギャラリー前ブースがあって、KOBE鉄人三国志ギャラリー前ステージがあって、KOBE鉄人三国志ギャラリー内会場があって、アスタくにづか5番館2階会議室がすまいるネット会議室会場とのこと。「18~20時半(予定) 有料 2千円 先着20名」で当夜祭が開催されるそうで。

6903. リンク:Vroidで帽子作…れるか?!GW最後に地味な配信するぉ(YouTube2024年5月7日,14日)
※前の記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日)  2024年の4月30日に下記のX Accountにて下記Statusのようにつぶやいていたら、お体を作ってくださるという、とてもありがたい申し出をしてくださる方がいらっしゃった。 ・清岡美津夫 (okakiyo92) さん / X http://x.com/okakiyo92 ※関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日) ※新規関連記事 三國志通俗演義史傳(上)(下)(1997年4月1998年3月) ・Xユーザーの清岡美津夫さん:「 先につたないのを示して恥をかいて後進に勇気を与える方向で← 皆様、スライド+声のプレゼン動画可能ですよ? まず音がプツプツするの直したいのと、デフォルトでもお体があると見やすいか? 三国志ニュース パイロット版 2024年4/30 YouTube動画5選 https://youtu.be/vhu1K13HIPg ... https://x.com/okakiyo92/status/1785312148971008472  それでDMでのやりとりがあって、お体(衣装)でネックボトルになるであろう、帽子(実は武冠という三国志ネタ)をライブ配信にてVRoidというソフトウェアを使って3Dモデリングをしてくださると。それが下記にYouTubeチャンネルとそのアーカイブがある、絵咲まくらさん。ちなみに配信のタイトルに工夫をされていて、ライブ配信前後でタイトルがかわっていて、以下のタイトルは配信後のもの。5月7日火曜日0時から2時間55分42秒の配信。 ・絵咲まくら / oftunLABO - YouTube https://www.youtube.com/@oftunLABO ※関連記事 RPGツクールMV 三国志キャラクター素材セット(2017年6月23日) ※新規関連記事 リンク:2023年度 二松学舎大学文学部シンポジウム「三国志ワールドの展開」(YouTube2024年5月17日) ※新規関連記事 リンク:真田幸村と卑弥呼がショッピングで値引き交渉!?(YouTube2024年5月11日) ・Vroidで帽子作…れるか?!GW最後に地味な配信するぉ #Vroid https://youtu.be/tOAKV3Hx6l4  ところがVRoidでその帽子をモデリングすることは難しいってことで回を改めてBlenderというソフトウェアでモデリングしてくださるってことになった。それが下記の5月14日火曜日0時から3時間9分33秒の配信。先のと同じで配信後のタイトル。 ・Blenderで帽子作る!マクロやUV展開覚えたよ #Blender https://youtu.be/qQANro_A95I

6904. ビジュアル版 一冊でつかむ三国志(2024年8月26日)
※関連記事 1日1テーマ30日でわかる三国志(2024年7月4日発売) 下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。上記関連記事にあるように一つ飛ばしてまたも渡邉義浩先生監修。 ・内山書店【中国・アジアの本】 (uchiyamasyoten) さん / X http://x.com/uchiyamasyoten ※関連記事 君子宴 千秋令(2021年10月) ・Xユーザーの内山書店【中国・アジアの本】さん:「 三国志研究といえば渡邉義浩先生! カラーイラストや領土変遷図で人間関係や戦場での動きがサッとつかめる便利な一冊 『ビジュアル版 一冊でつかむ三国志』(河出書房新社)http://www.uchiyama-shoten.co.jp/book/b651821.html ... https://x.com/uchiyamasyoten/status/1829778719122284911 ・ビジュアル版 一冊でつかむ三国志 - 内山書店 http://www.uchiyama-shoten.co.jp/book/b651821.html ビジュアル版 一冊でつかむ三国志 下記出版社サイトの下記書籍ページによると2024年8月26日に河出書房新社より渡邉義浩/監修『ビジュアル版 一冊でつかむ三国志』(ISBN:978-4-309-62959-9)が1892円(税込)で発売されたという。 ・河出書房新社

6905. 三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日)
※前の記事 三国志 10歳までに読みたい世界名作 30(2021年6月17日)  2024年6月3日月曜日、下記関連記事にあるように3Dモデリングされたお体(アバター)が届いてからの動画制作も2回目で、今回はそのお体の紹介もかねて、三国志ネタと絡めたもの。公開はこの日にずれ込む、YouTubeでの動画「三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念」公開、19時10分ぐらい。26分37秒。下記では念の為、埋め込んでおこう。 ・三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念 2024年6月2日 https://youtu.be/s_x2Joc36HU ※関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日) ・【再生リスト】三国志ニュース定期便 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLFfRLKe6eQLBs90BCxTestv ・【再生リスト】新人Vtuberへの道 臨時便 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLGK9-F0CkddFh_MPZ2tn9GC ・新人Vtuberへの道 臨時便03 武冠ゲットだぜ 2024年5月25日 https://youtu.be/ddEZD-R5HGA ※関連記事 リンク:Vroidで帽子作…れるか?!GW最後に地味な配信するぉ(YouTube2024年5月7日,14日)  下記関連記事がベースとなった三国志ニュースの記事で(概要欄にも書いたけど材質や色などは動画で触れてないので、より詳しくはそちらで)、3Dモデリングという意味では上記動画と類似、併せて見ると良いかもね。 ※関連記事 メモ:武冠のあみあみ  また冠つながりでは偶然、下記関連記事でふれたように、同時期に進賢冠について語ってる。 ※関連記事 八卦の空(第47回京都コミック読書会テーマ歴史人物 2024年4月20日)

6906. モノからみた中国古代文化(2024年8月)
※前の記事 呉志ワジンデン 2(2023年7月28日発売)  2024年5月11日土曜日、5時43分の地震で起こされる。下記の5月1日のX Accountの下記Statusで知る。 ・柿沼陽平 Yohei Kakinuma (yoheikakinuma) さん / X http://x.com/yoheikakinuma ※関連記事 リンク:文学学術院 柿沼陽平研究室(2024年5月1日-) ・Xユーザーの柿沼陽平 Yohei Kakinumaさん:「 中国古代の生き生きとした民の日常史を知りたければ、彼らが使っていたモノにも注目しないと!ということで、中国の文物と日常史を融合した学界最高峰の研究者、孫機氏の著書をとうとう訳しおわりました!!!来月刊行です!!拙著『古代中国の24時間』が楽しめた皆さんにとっては、まさに必読の書です(笑) 孫機(柿沼陽平訳)『モノからみた中国古代文化――衣食住行から科学芸術まで――』(東方書店、2024年)。じつは明清時代までふくんでいます、すんごい本です、買って損なし。 #日常史 #孫機 #柿沼陽平 #民衆史 #中国古代 #文物 #東方書店   https://yohey.w.waseda.jp/wp-content/uploads/2024/05/sunji.pdf ... https://x.com/yoheikakinuma/status/1793603815675236722   モノからみた中国古代文化  下記の出版社サイトの下記書籍ページにあるように、2024年8月に東方書店より孫機/著、柿沼陽平/訳『モノからみた中国古代文化 衣食住行から科学芸術まで』(東方学術翻訳叢書 ISBN9784497224132 8,250円)が出版されたという。直接的には三国と関係ないけど、三国の時代に当然関わるので紹介してみた。孫機先生といえば、三国志ニュースでは『漢代物質文化資料図説』でおなじみの先生。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 リンク:『周縁の三国志』評 新津健一郎(WEB東方2024年1月15日) ※新規関連記事 鄒聖脈増補本『幼学故事瓊林』の類書的性格について(お茶の水女子大学中国文学会報 第43号2024年4月) ・国内書 モノからみた中国古代文化 衣食住行から科学芸術まで https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4497224132&bookType=jp ※関連記事 孫機/著『漢代物質文化資料図説』 ・文学学術院 柿沼陽平研究室 – 中国古代史について考える https://yohey.w.waseda.jp/ ※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2024年10月7日-12月16日) ※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2025年1月13日-2月10日) ※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2025年4月9日-5月28日)

6907. 動画・画像投稿ガイドライン改定 真・三國無双 ORIGINS(2025年1月10日)
※前の記事 三国志ニュース定期便 ハッピーバースデイ川本喜八郎人形美術館飯田旅行記(YouTube2025年1月12日)  2025年1月11日土曜日、前の記事の旅行の行きしなに知ったのだけど、そこのレポートにいれるわけにはいかず、このタイミングとなる。何かというと、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・真・三國無双 公式 (s_sangokumusou) さん / X http://x.com/s_sangokumusou ※関連記事 真・三國無双 ORIGINS 体験版(PS5 Xbox Series X/S Steam 2024年11月22日) ※新規関連記事 サッポロ一番 真・三國無双 ORIGINS 成都式担担麺(2025年2月3日-) ・Xユーザーの真・三國無双 公式さん:「 『真・三國無双 ORIGINS』の動画・画像投稿ガイドラインを公開! 14日(火)のアーリーアクセスからご投稿が可能ですが、以下の内容は使用不可とします。 ■旅の拠点(宿屋)メニュー ・「物語」でのイベント再生 (ゲーム内のイベントシーンのみの編集も同様) ・「目録」での「音楽」再生 (ゲーム内のBGMのみの編集も同様) また、以下の内容を投稿する際は、タイトルとサムネイルに「ネタバレあり」記載のご協力をお願いいたします。 ■「5章」開始以降(エンディング、スタッフロール含む) ■クリア後の2周目以降で初めて登場する武将との交流イベント ガイドライン▼ https://www.gamecity.ne.jp/info/videopolicy.html ... https://x.com/s_sangokumusou/status/1877647606245187855 ・真・三國無双 ORIGINS https://www.gamecity.ne.jp/smusou_origins/ ※関連記事 真・三國無双 ORIGINS(PS5 2025年1月17日)  上記公式サイトにあるようにコーエーテクモゲームスより2025年1月17日発売のPS5、Xbox Series X/S、PC向けゲーム「真・三國無双 ORIGINS」があって、さらに2024年11月22日にリリースされたその体験版がある。体験版では下記関連記事にあるようにすでに「動画・画像投稿ガイドライ」が体験版用にその発売日に更新されたのだけど、冒頭のポストにあるように「真・三國無双 ORIGINS」向けに「動画・画像投稿ガイドライ」が2025年1月10日に更新されたという。今回は体験版のときと違って、改定日はガイドラインの方に明記されてない。発売の一週間前更新とあるのは、冒頭のポストにある、「真・三國無双 ORIGINS Digital ...

6908. 早稲田大学の世界史日本史入試で三国関連2024(2月15日17日18日21日)
※前の記事 リンク:文学学術院 柿沼陽平研究室(2024年5月1日-)  2024年5月11日土曜日、アマゾンの受取ロッカー、最上段の奥に荷物を入れられると、背の低い民には懸垂かジャンプの二択しか残されてないし、重い荷物だったら絶望的だな。幸い内側の上面が鏡になっていて、大体の位置はわかるが。  7時52分、アニメ「うる星やつら」2-17 村瀬歩さん…じゃなかった、渚、面白いなー。竜之介のバランスがとれてええ感じ。京都駅10時37分発在来線を乗り継ぎ東へ。アニメ「ダンジョン飯」 今のエンディングテーマの「キラキラの灰」、歌声に少し哀愁が含まれててええ感じ、飛ばさす聴いてしまう。アニメ「夜のクラゲは泳げない」5 これでメンバーがそろってMVと声の配信で上昇していく感じかな?楽しみ。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると。気温24℃、体感よりかは低い。大垣駅12時41分発。アニメ「転生貴族、鑑定スキルで成り上がる」5。実はいた婚約者(CV花澤香菜さん)の能力と高い野心故に、初対面で警戒する主役。その後、打ち解けて、主観を婚約者に移して種明かしって構成が良いね。シームレスに花澤香菜さんの歌のエンディングに入るし。16時15分、安倍川駅、三国志ニュースの記事「メモ3:清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日)」アップ。16時58分富士川駅、三国志ニュースの記事「リンク:三国次世代:頂点を目指す戦い!(YouTube 2024年3月15日)」アップ。18時37分、平塚駅、三国志ニュースの記事「関西大学の世界史で三国志関連2024(2月5日6日)」アップ。18時47分発湘南新宿ライン快速(籠原行)。前の記事からではないけど、車内で早稲田大学の入試をチェック。下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月15日) ※新規関連記事 京都大学の世界史入試で三国関連2024(2月25日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/  下記関連記事の昨年と同様、今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・早稲田大学 http://www.waseda.jp/ ※昨年記事 早稲田大学の世界史国語入試で三国晋関連2023(2月17日18日22日)

6909. T・Pぼん 2-1(NETFLIX 2024年7月17日)
※前の記事 漫画太腕繁盛期(2022年5月3日発行)  プチネタ。2024年7月21日日曜日夕方、2024年7月17日にNETFLIXにてシーズン2が一挙公開されたアニメ「T・Pぼん」(「T・P」には「タイムパトロール」というルビ)だけど、それを見ていると、三国志ネタを見かける。それはシーズン2の第1話13分40秒のところ、日本の弥生時代の文化について、主役ぼんのセリフ「すぐとなりの中国では三国時代ではなやかな文明が栄えていたんだ。日本はこの後、ずいぶん中国文化の影響をうけたんだよ」と出てくるがメインの話ではないのでそれっきり。 ・T・Pぼん | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト https://www.netflix.com/title/81497635 ※関連記事 風雲児たち(1980年6月14日、月刊コミックトム7月号)

6910. 亦宛然と台湾布袋戯展(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年8月1日-9月1日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・台北駐日経済文化代表処台湾文化センター (moctokyo) さん / X https://twitter.com/moctokyo ・Xユーザーの台北駐日経済文化代表処台湾文化センターさん:「 亦宛然と台湾布袋戯展 -李天禄布袋戯文物館収蔵品の世界- 期間:8月1日(木)〜9月1日(日) 場所:飯田市川本喜八郎人形美術館3Fスタジオ 台湾人形劇団「亦宛然」と台湾布袋戯歴史を写真パネル・ビデオ映像・模型で紹介、初代団長李天禄使用した人形、劇団台本演奏に使用する楽譜など貴重な資料展示 ... https://x.com/moctokyo/status/1815583327921029152  上記ツイートにもあるけど、下記サイトの下記ページにあるように、2024年8月1日木曜日から9月1日日曜日まで長野県飯田市本町1丁目2番地の飯田市川本喜八郎人形美術館3Fスタジオにて企画展「亦宛然と台湾布袋戯展 -李天禄布袋戯文物館収蔵品の世界-」が開催されるという。開催時間、入館料は美術館に準じ、水曜休館で9時30分から18時30分まで開催、いいだ人形劇フェスタがある関係上、入館料は8月5日以降大人400円。どこが三国と関係あるかと言うと、上記ポストの画像のメインビジュアルが関帝の人形であり、また「亦宛然/三国志人形/勢揃い」と文字がある。また、三国との関係性は不明だけど、事前申込制で8月7日水曜日18時から20時15分までに東京都新宿区西早稲田1-6-1 27号館 地下2階 早稲田大学小野記念講堂にて早稲田大学教授 村上公一先生の講演「中国古典劇と台湾布袋戯」と亦宛然掌中劇団による公演「火雲洞(『西遊記』より)」があるという。 ・いいだ人形劇フェスタ | 日本最大の人形劇の祭典 https://www.iida-puppet.com/ ※関連記事 張飛のスイカ裁判(長野県飯田市2023年8月6日) ・イベント・企画展のお知らせ https://www.iida-puppet.com/info/ipf2024_event/ ※関連記事  布袋戯三国志展示会(2015年8月1日-31日)  六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日) ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 第16回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年8月7日) ※新規関連記事 川本喜八郎の三国志ー創造の軌跡(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年9月28日-12月15日) ・8月7日(水)に早稲田大学で「台湾布袋戯(伝統人形劇)の世界<講演+公演+ミニ展示>」を開催します。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000042392.html

6911. パパ堅プリン(神戸Cha-ngokushi2024年5月18日-)
※前の記事 冷やし策らぜんざい(神戸Cha-ngokushi2024年5月11日-期間限定)  2024年5月18日土曜日昼過ぎ、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。以下、前の記事と同時に起こったことで、その残りの部分。下記Cha-ngokushiのX Accountの下記のStatusで知ったことで、前の記事でそのポップを確認しててデザートとしていよいよ注文する。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 我演義 ~乱世の主役は我々だ!~ 1(2024年5月2日) ※新規関連記事 シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年9月19日--11月28日) ※新規関連記事 華佗赤紫蘇ジュース(Cha-ngokushi 2024年6月1日-) ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 おはようございます。本日からパパ堅プリン出します!何故かちゃんごくしでは孫呉三代のデザートが充実してしまいました。孫策の孫策SAKUSAKU杏仁酥、策らぜんざい(温・冷)、孫権の碧眼紫髯の杏仁プリン、そして孫堅のパパ堅プリン!是非楽しんで下さいませ。今日も18時まで、宜しくお願い致します。 ... https://x.com/Changokushi/status/1791672554337521733  13時47分、前の記事で紹介するメニューとともに写真を撮る。あと前の記事のメニューの孫策にちなんで上海人民美術出版社『三国演義連環画』の「小霸王孫策」も用意してた。    それで本題の、パパ堅プリン だけど孫堅にちなんだもの堅プリン。昨日の最後の試作を経て、2024年5月18日の今日からの新メニューだそうで。下記関連記事の孫策SAKUSAKU杏仁酥と碧眼紫髯の杏仁プリンとでCha-ngokushiでのスイートで孫氏三代揃い踏みで、前の前の記事でふれたように、それがメニューのポップに書かれていた。 ※関連記事  ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 3 呉(神戸2020年6月1日)  碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-)

6912. 実践版 三国志(2016年5月19日発売)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 リンク:三国志は”志”を紡ぐ物語(YouTube2023年12月14日)  2024年4月27日土曜日14時20分ごろ、横浜中華街のBOOKS&CAFE 関帝堂書店に到着。すぐに中に入らず天外、廊下側(屋内)の販売している書籍の方をまず眺めていた。 ・BOOKS&CAFE 関帝堂書店 https://8790073586.amebaownd.com/ ※関連記事 闘 中国百将伝(1994年10月25日) 実践版 三国志  そうすると鈴木博毅『実践版 三国志』(プレジデント社、ISBN:9784833421706)を見かける。下記ページを見ると、2016年5月19日発売、1650円(税込)とのこと。出版社からわかるようにビジネス向けね。 ・PRESIDENT STORE (プレジデントストア) https://presidentstore.jp/ ※関連記事 三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日) ・実践版 三国志 | https://presidentstore.jp/category/BOOKS/002170.html

6913. 田中家、転生する。 5(2024年5月2日)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 諸葛視点ハシゴ(2024年5月1日東京レキシズルバー→2日3日大垣 時re風)  2024年5月3日金曜日祝日、外が明るいんで、うわー、8時過ぎたか、と思ったら5時38分だった。三国志ニュースの記事「生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日)」を書く、9時15分アップ。11時53分に神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。「曹MEN はじめました。」を知っておきながら、普通に休日セットを注文。それでそこである新刊を見かける。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 希望の友 1972年1月号(1971年12月6日発売) ※新規関連記事 リンク:三国志ブームは止まらない!舞台『パリピ孔明』の見どころと三国志演劇の「ふたつの潮流」(講談社現代新書2024年5月3日) 田中家、転生する。 5  それは下記雑誌ポータルサイトの下記ページにあるように(※現在、存在しない)、加藤ミチル/漫画、猪口/原作、kaworu/キャラクターデザイン『田中家、転生する。』5(フロースコミック、ISBN:978-4046836359)がKADOKAWAより2024年5月2日に748円(税込)で発売・発行されたという。人間より大きい猫の田中諸葛孔明が登場するマンガ。初出は『電撃マオウ』2023年10月号~2024年4月号とのこと。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ※新規関連記事 我演義 ~乱世の主役は我々だ!~ 1(2024年5月2日) ・「田中家、転生する。 5」加藤ミチル [FLOScomic] https://www.kadokawa.co.jp/product/322402000203/ ※前巻記事 田中家、転生する。 4(2023年8月4日) ※新規関連記事 日本三國 第6巻(2024年11月12日発売)  

6914. 近畿邪馬台国論のかなめ(大阪府大阪市2024年7月10日,9月11日)
下記関連記事の続きで講座を紹介、なんだけど講座の半分が終わっているので記録の意味で。 ※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年7月13日,8月3日,9月14日) ※新規関連記事 人物で知る中国~士大夫とは(千葉県千葉市2024年7月23日) 下記サイトの下記ページによると、大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー18階 朝日カルチャーセンター中之島教室にて2024年7月10日、9月11日水曜日13:00-14:30の全2回で奈良県立橿原考古学研究所共同研究員の森岡秀人先生による「近畿邪馬台国論のかなめ」という講座があるという。税込で会員前提で6600円。 ・中之島教室トップページ:朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=nakanoshima ※関連記事 卑弥呼の「銅鏡百枚」をめぐって(大阪府大阪市2024年4月13日,5月11日,6月8日) ※新規関連記事 邪馬台国を根本から再考する(大阪府大阪市2024年10月1日,11月5日,12月3日) ・近畿邪馬台国論のかなめ https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7211028 ※関連記事 纒向遺跡の暦年代(大阪市北区中之島2019年4月20日-6月8日)

6915. 考古学が解明する邪馬台国の時代(東京2024年9月8日)
下記のX Accountの下記のStatusで知る。 ・こふん皇子(Riku Murase) (KinugasA_) さん / X https://twitter.com/KinugasA_ ・Xユーザーのこふん皇子(Riku Murase)さん:「 メンツと本気度がエグいシンポジウム。 #考古学 #邪馬台国 #古墳 #三角縁神獣鏡 ... https://x.com/KinugasA_/status/1819843884329083138  下記公式サイトの下記ページによると2024年9月8日日曜日10時から17時まで東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1階(リバティホール)にて公開シンポジウム「考古学が解明する邪馬台国の時代」が開催されるという。「一般・学生・研究者」対象で参加費が「会場・会場別室参加 1,000円(資料代、当日配布)/会場外参加     1,500円(資料代・送料等、事前配布)」で9月1日締切の事前申込み先着順会場450名/会場別室(オンライン配信)400名/会場外参加(オンライン配信) 400名とのこと。今まで見たことないぐらいの規模がかなり大きいシンポジウムだね。 ・一般社団法人 日本考古学協会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・公開シンポジウム「考古学が解明する邪馬台国の時代」開催のお知らせ https://archaeology.jp/activity/sympo2024/ ※関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日) ・明治大学 https://www.meiji.ac.jp/ ※関連記事 笑アニさまがやってくる!(NHK2018年7月16日)

6916. リンク:世界一の諸葛亮オタク・渡邉義浩×三国志大好き芸人・井戸田潤で語る!英雄たちの実像とロマンの行方(YouTube2024年7月27日)
YouTubeであがってきたこと。下記と同じチャンネル。 ※関連記事 リンク:三国志は”志”を紡ぐ物語(YouTube2023年12月14日) 下記の「本の要約サービス「flier(フライヤー)」のYoutubeチャンネル」にて、2023年7月27日に「【最強の三国志解説】「真の主役は?」「三国志を紡がせた影のパトロンの正体とは?」世界一の諸葛亮オタク・渡邉義浩×三国志大好き芸人・井戸田潤で語る!英雄たちの実像とロマンの行方」が下記の2番目のURLのように公開された。59分7秒の動画。続けて同チャンネル同日に「【三国志を100倍楽しむ】「呪術も鬼滅も三国志を受け継いでいる?」「三国志から得られる重要な視点とは?」スピードワゴン・井戸田潤が語る!三国志が現代でも読まれるべき理由」が公開された、9分42秒の動画。出演は前者に早稲田大学教授の渡邉義浩先生、両者に芸人のスピードワゴン・井戸田潤さん。 ・flier 公式チャンネル - YouTube https://www.youtube.com/@flier6114 ・【最強の三国志解説】「真の主役は?」「三国志を紡がせた影のパトロンの正体とは?」世界一の諸葛亮オタク・渡邉義浩×三国志大好き芸人・井戸田潤で語る!英雄たちの実像とロマンの行方 https://www.youtube.com/watch?v=DEAuXe9d4eI ・【三国志を100倍楽しむ】「呪術も鬼滅も三国志を受け継いでいる?」「三国志から得られる重要な視点とは?」スピードワゴン・井戸田潤が語る!三国志が現代でも読まれるべき理由 https://www.youtube.com/watch?v=hL6qOmLs85Q ※関連記事 パリピ孔明関連 インタビュー記事(2022年3月26日-4月3日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日)  「十八史略」で読む「三国志」(2024年4月5日)  リンク:『パリピ孔明』原作者・四葉夕卜×『三国志』研究の第一人者・渡邉義浩 特別対談(ライブドアニュース2024年4月19日) ※新規関連記事 リンク:三国志研究の第一人者に聞く「潼関の戦い」と猛将・馬超(YouTube2025年1月15日)

6917. 三国志ニュース定期便 孔明推しには大津祭2024年10/12・13開催(YouTube2024年8月25日)
※前の記事 火の鳥 黎明編(第49回京都コミック読書会テーマアツい作品 2024年8月24日)  2024年8月26日月曜日、スライドの制作はおわったものの収録は1日ズレこんだ。何かというと、下記の動画「三国志ニュース定期便 孔明推しには大津祭2024年10/12・13開催」。例によってリンク以外にもこの記事に埋め込んでおこう。同じ孔明関係でも、下記関連記事との振り幅が大きい。10分53秒とコンパクトに収まっている。 ・三国志ニュース定期便 孔明推しには大津祭2024年10/12・13開催 2024年8月25日 - YouTube https://youtu.be/rzdKYxmVe1I ※関連記事 三国志ニュース定期便 パリピ孔明 18巻手前までなるべくネタバレ避けてのあらまし紹介(YouTube2024年8月11日) ※新規関連記事 プレビュー雑談 三国志大文化祭 三国志学会大会(YouTube2024年8月31日土曜日19時-) ・【再生リスト】三国志ニュース定期便 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLFfRLKe6eQLBs90BCxTestv ※関連記事 大津祭 宵宮 本祭(2024年10月12日13日)

6918. カラー版 史実としての三国志(2019年7月8日発売)
※前の記事 早稲田大学の世界史日本史入試で三国関連2024(2月15日17日18日21日)  2024年5月12日日曜日、1時29分に目覚める。2時22分、下記の三国志ニュースの記事を書いていたのだけど、 ※関連記事 青天を衝け(3)栄一、仕事はじめ(NHK総合2021年2月28日) その際になんかクリックしてしまって気づく、にゃもさんによる下記のブログ記事、2019年7月6日の。 ・三国与太噺 season3 https://akanisin.hatenablog.com/ ※関連記事 リンク:京都大興寺関帝像について(東アジア文化交渉研究 第14号 2021年3月31日発行) ・正しいなにかなんてない https://akanisin.hatenablog.com/entry/2019/07/06/164839 ※関連記事 特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日)  そこには上記関連記事の上野の東京国立博物館で開催された特別展「三国志」によって、にゃもさんが執筆された雑誌記事などについてリストアップされてある。過去に下記関連記事で触れた通り。 ※関連記事  ユリイカ2019年6月号 特集=「三国志」の世界(2019年5月27日発売)  歴史探訪 Vol.4 特集:三国志(2019年7月5日)  曹操(2019年7月18日) 史実としての三国志  それらの中で未だ「三国志ニュース」で紹介していないのがあった。それが今回の記事。下記出版社サイトの下記雑誌ページによると2019年7月8日に宝島社より渡邉義浩/監修『カラー版 史実としての三国志』(宝島社新書、SBN:978-4-8002-9592-7)が1320円(税込)で発売されたという。 ・宝島チャンネル 宝島社の通販 https://tkj.jp/ ※関連記事 読むだけですっきりわかる 世界史 古代編(2010年8月19日発行5日発売) ・カラー版 史実としての三国志 https://tkj.jp/book/?cd=TD295927 ※新規関連記事 1日1テーマ30日でわかる三国志(2024年7月4日発売)

6919. 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日)
※前の記事 諸葛孔明語録(1986年10月 新装版2000年8月)  2024年6月18日火曜日、16日日曜日に合わせてスライドを作成していて、普通に「みなさんお馴染みの五行」って収録をしようとして、ふと我に返って慌てて五行説の解説を考慮するようになる。五行説って一般には浸透してない、と考えるのが自然。本題は半世紀近く前の福井重雅先生の論文紹介。5時にYouTubeでの動画「三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?」公開。25分35秒の動画。下記では念の為、埋め込んでおこう。論文紹介のシリーズの初回で、五行の説明で結構手間を掛けたけど、視聴回数が伸びなかった。 ・三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね? 2024年6月16日 https://youtu.be/LN5Yoz43IJQ ※関連記事 三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日) ※新規関連記事 「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日) ※次回論文紹介動画記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】日本最古の関羽像?!(YouTube2024年9月15日) ・【再生リスト】三国志ニュース定期便 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLFfRLKe6eQLBs90BCxTestv  それで何の論文かというと下記関連記事で紹介した、福井重雅「黄巾の乱と伝統の問題」(『東洋史研究』第34巻第1号 東洋史研究会 1975年6月)。当時と違って今は京都大学のリポジトリでPDFとして読める。 ・東洋史研究会 - 吉田本町 http://www.toyoshi-kenkyu.jp/ ・Kyoto University Research Information Repository:黄巾の亂と傳統の問題」 https://doi.org/10.14989/153573 ※関連記事 メモ:「黄巾の亂と傳統の問題」

6920. シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年9月19日--11月28日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X http://twitter.com/Changokushi ※関連記事 パパ堅プリン(神戸Cha-ngokushi2024年5月18日-) ※新規関連記事 2024年 Cha-ngokushi忘年会!!(神戸Cha-ngokushi2024年12月29日) ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 【9/19(木)シンナガタランチマーケットに参加しています】 Cha-ngokushiはお店の真ん前で魯粛飯(600円)と好好水餃(3個150円でお得!)、杏仁プリン(200円)を販売予定です。魯粛飯は買ってお店でお召し上がり頂けます。売切れ必死ですので早めにゲットしに来て下さいませ。尚、通常営業もしております。 ... https://x.com/Changokushi/status/1836012741246771237 ※関連記事 シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年6月6日-7月25日) ※新規関連記事 第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日)  上記関連記事にあるように2024年6月6日木曜日より7月25日まで毎週木曜日に、兵庫県神戸市長田区二葉町の六間道五丁目商店街にて開催されていた、テイクアウトメニューのシンナガタランチマーケットが上記ポストによると2024年9月19日木曜日より再開されるとのこと。そこにブックカフェのCha-ngokushi(ちゃんごくし)が参加し今回は魯粛飯(600円)と好好水餃(3個150円)、杏仁プリン(200円)を出品するとのこと。 ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) さん / X http://twitter.com/rokkenmichi5 ※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日) ※新規関連記事 ろっけんみち三国志ストリート(神戸市新長田2024年11月30日)

6921. 京都美風 祇園祭 in 京都駅ビル(2024年7月3日-31日)
※前の記事 リンク:真田幸村と卑弥呼がショッピングで値引き交渉!?(YouTube2024年5月11日)  2024年7月30日火曜日、帰りの列車が大幅に遅れていていつもの列車ではないことは確実だったので、保険でいつもより真ん中に並んでたけど、それでも通り過ぎて、あわてて空いているところにいったら前から3両目までいって、京都駅で降りたら中央改札にでたんで、ふと思い出し下記関連記事の昨年に続いて今年も駅ビルの祇園祭企画があるのかと見に行った。やってた京都美風。写真とりまくり。 ・京都駅ビル [Kyoto Station Building] https://www.kyoto-station-building.co.jp/ ・祇園祭 in 京都駅ビル 京都美風〜祇園祭〜 祇園祭提灯装飾 https://www.kyoto-station-building.co.jp/events/1493.html ※関連記事 京都美風 祇園祭 in 京都駅ビル(2023年7月3日-31日)  上記サイトの上記ページにあるように、京都駅ビル インフォメーション前、西口広場にて2024年7月3日水曜日から7月31日水曜日まで「京都美風〜祇園祭〜 祇園祭提灯装飾」という展示が行われていた。パネル・ミニチュア展示。

6922. 関帝像(東京都立川市 2019年-)
※前の記事 京都美風 祇園祭 in 京都駅ビル(2024年7月3日-31日)  2024年8月2日金曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) さん / X https://x.com/USHISUKE ※関連記事 三国志 秘密の皇帝(NHK BS 2024年9月13日-) ・XユーザーのUSHISUKEさん:「 先日ようやく立川関帝廟へ!グランデュオ立川7Fのエスカレーター近辺に、透明ケースに覆われて鎮座しています。再会 ... https://x.com/USHISUKE/status/1819289536863838230  たまたまこれを書いている段階で、下記関連記事に行き着いたのだけど、東京都立川市柴崎町3-2-1 グランディオ立川の7階にあった立川中華街は2011年3月31日に閉店し、それにともない関帝像もなくなってしまったのだけど、上記のポストのスレッドを見ていくと、2019年には関帝像だけは復活していたようだね。写真を見ると、下記7階フロアの地図のところのエスカレータを背にした場所にあるようだね。 ・グランディオ立川 https://www.granduo.jp/tachikawa/ ※関連記事 立川中華街 ・7F│フロアガイド│グランデュオ立川 https://www.granduo.jp/tachikawa/floorguide/7  それでいつ復活したのか気になって軽くXで「立川 関羽」と検索すると下記記事に行き当たる。いやInternet Archiveやグランデュオの公式アカウントにもあたったけどお知らせが見当たらない。そこでは上記のフロアガイドを引用していて、地図中のエスカレータスペースの(地図上の)右側にあるみたいだね。 ・覚えてますか?立川中華街。グランデュオ立川の7Fレストランフロアに関羽像が復活してる | いいね!立川 https://iine-tachikawa.net/topics/26165/

6923. 諸葛孔明伝 続・諸葛孔明伝(小学六年生 1996年3月- 1997年7月-)
※前の記事 まんが三国誌 まんが三国志(1954年10月 1959年12月 1960年2月3月)  2024年10月11日金曜日昼過ぎ、前の記事に続いて、東京永田町の国会図書館本館に居た。そして引き続き閲覧申請せず国会図書館デジタルコレクションの館内限定利用に引き込まれていた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ・国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/  「まんが三国志」での検索結果、1950年代60年代から一気に90年代に飛ぶ。学年誌である小学館『小学六年生』。1996年3月号p.29 『三国志武将画伝』の広告。2月20日頃発売と。画集に位置づけられるのかな? ※関連記事 株式会社 ジー・ビー  pp.30-31カラー記事「三国志 天下統一をめざす英雄たち!!」、『三国志武将画伝』の絵を使った記事。p.52 次号予告 新連載まんがとして「あの名作をコミックで!!」 シナリオ「七月鏡一」(ななつききょういち)と。実際は違っていたんで、一瞬、瀬戸龍哉さんの変名?と思ったがどうやら別人みたい。  同号p.166- 七月鏡一作 藤原芳秀画「バーチャファイター」があって、p.180「八極拳 猛虎硬孤山」と出てきた。そうか藤原芳秀さんは「拳児」の作者。Wikipediaを見ると池上遼一先生、本宮ひろ志先生のアシスタントを経てとのこと。絵を見て「覇-LORD-」を連想するわけだ。 ※関連記事 『マンガノゲンバ』で『覇-LORD-』  『小学六年生』1996年4月号 p.37- 瀬戸龍哉/原作・藤原芳秀/まんが「諸葛孔明伝 三国志」 第1回 三顧の礼 p.39「歴史大河ロマン」 p.40柱 「■くるべき時がきた! 男たちの夢をかけた戦いが始まる! 三国志の幕開けだ!!」 (画伝と同じデザイン)曹操の兜とかドラマ「三国演義」の影響?ドラマでよくみる両当甲。

6924. 【中止】纏向に大王宮。―そこに卑弥呼はいたか―(東京都有楽町2024年8月31日)
※前の記事 三国志ニュース定期便 孔明推しには大津祭2024年10/12・13開催(YouTube2024年8月25日)  2024年8月30日金曜日、下記のX Accountの下記Statusで知る。というかすっかり情報を見逃していて、中止情報を知るという。 ・桜井市観光協会 (sakuraikankou) さん / X https://x.com/sakuraikankou ※関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日) ・Xユーザーの桜井市観光協会さん:「 【中止のお知らせ】 東京フォーラム11 桜井市纒向学研究センター 令和6年8月31日(土曜日)に開催を予定していた当講演は、 大型台風の接近が予測されており、危険を伴う可能性があるため、 今年度は中止いたします。 また、延期・順延はありません。 #桜井市 #東京フォーラム #中止のお知らせ ... https://x.com/sakuraikankou/status/1828984810020450699  下記地方自治体サイトの下記お知らせページによると2024年8月31日土曜日10時30分から16時30分までよみうりホール (東京都千代田区有楽町1-11-1 読売会館7階)にて奈良県桜井市主催、読売新聞社後援でで桜井市纒向学研究センター 東京フォーラムXI 「纒向学」発信!「纏向に大王宮。―そこに卑弥呼はいたか―」が開催予定だったが「大型台風の接近が予測」されたため中止になったという。 ・桜井市 https://www.city.sakurai.lg.jp/ ・【お知らせ】桜井市纒向学研究センター東京フォーラム11中止のお知らせ https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/kankouka/event/7918.html ※関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日) ・桜井市纒向学研究センター https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/kyouikuiinkaijimukyoku/makimuku/index.html

6925. パリピ孔明 18巻(2024年8月5日)
※前の記事 全譯王弼註老子(2024年9月6日出版)  2024年8月9日金曜日、コミケ初日に私の欲しい本がなさそうだし(後で探せば結構あったってオチだが)、その日は京都で古本市あるし、台風も気になるし、旅程あれこれ変わりそう。題名の本は発売日に買ってあるのだけど、例によって某所で開封して読む流れ。9時ぐらい出発。市バスで移動。9時48分京都河原町初の阪急京都線特急(プライベース連結)(大阪梅田[阪急]行)に乗る。十三駅で乗り換え、10時33分発阪急神戸線特急(新開地行)高速神戸駅で乗り換え11時5分発11時13分西代駅着。そこから徒歩で南下。新長田駅で日程変更により乗車券の払い戻し。九州の地震の影響でJR東海関連は手数料がなくなると。その時はよく理解できなかったが、この日19時57分の神奈川県の震度5弱の地震で納得してしまうのだけど。  2階の通路を通じて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着、11時半過ぎ。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 ねぶた&ねぷた情報2024年 ※新規関連記事 パリピ孔明 19巻(2024年11月6日)  駆けつけ一杯的に華佗の赤紫蘇クリームソーダを注文。早速、表題のものを開封し、読む。 パリピ孔明 18  それは2024年8月6日に講談社から759円(税込)で発売された『パリピ孔明』18巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-536541-0)だ。週刊『ヤングマガジン』連載中で、四葉夕卜/原作、小川亮/作画。初出は「「ヤングマガジン」’24年第15号、第17号、第18号、第20号、第21・22合併号、第24号、第25号、第27号」とのこと。今回初回限定でステッカーが入ってるとのことで、それは表紙に関連した絵だった。表紙は個人的に何を描いているのか判りにくかったのだけど下半分は園児の群像ね。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※新規関連記事 日本の月はまるく見える 2巻(2024年9月20日発行・発売) ・『パリピ孔明(18)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000396023 ※前巻記事 パリピ孔明 17巻(2024年4月5日) ※次巻記事 パリピ孔明 19巻(2024年11月6日) ・パリピ孔明 https://magazine.yanmaga.jp/c/paripi/ ※関連記事  リンク:『パリピ孔明』原作者・四葉夕卜×『三国志』研究の第一人者・渡邉義浩 特別対談(ライブドアニュース2024年4月19日)  「パリピ孔明」公開収録スペシャルライブ!!(東京ガーデンシアター2024年8月14日)  リンク:三国志ブームは止まらない!舞台『パリピ孔明』の見どころと三国志演劇の「ふたつの潮流」(講談社現代新書2024年5月3日)

6926. 三国志と中国(広島県尾道市2024年9月21日-11月24日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・神戸展示館「KOBE鉄人三国志ギャラリー」@お盆休全日営業 (3594gallery) さん / X http://x.com/3594gallery ※関連記事 第8回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年8月11日) ・Xユーザーの神戸展示館「KOBE鉄人三国志ギャラリー」@お盆休全日営業さん:「 平山郁夫美術館「三国志と中国」展 が開催されます。9/21~11/24 広島県尾道市瀬戸田町沢200-2 KOBE鉄人三国志ギャラリー後援 シルクロード作品などで 有名な画家・平山先生が三国志作品も 描かれていたことから実施決定 NHK「人形劇三国志」の川本人形も展示 コラボ企画も検討中!乞うご期待 ... https://x.com/3594gallery/status/1823786672909320399 下記サイトの広島県尾道市瀬戸田町沢200-2 平山郁夫美術館にて2024年9月21日土曜日から11月24日日曜日までの期間、9時から17時までの時間枠で企画展「三国志と中国」展が開催されるという。入館料金は「一般1200円、高大学生500円、小中学生300円」とのこと。上記ポストにも書いてあるけど。有限会社川本プロダクション協力で「人形劇三国志」関連の展示もあるようだね。 ・平山郁夫美術館 | 尾道市瀬戸田町、日本画家 平山郁夫の生地に建つ美術館 https://hirayama-museum.or.jp/ ・【次回】企画展「三国志と中国」展 9/21~11/24 https://hirayama-museum.or.jp/topic/4430 ※新規関連記事 秋分トークキャラバンin浄土寺『三国志』挿絵の誘い(広島県尾道市2024年9月23日) ※関連記事 第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日)

6927. 朱のチーリン 2巻(2024年12月26日)
・向井沙子(『朱のチーリン』1巻発売中です) (mukaisako3594) さん / X http://x.com/mukaisako3594 ※関連記事 朱のチーリン(ビッグコミック 第7号 2024年3月25日-) ・Xユーザーの向井沙子(『朱のチーリン』1巻発売中です)さん:「2巻の表紙絵です 12/26(木)発売予定 よろしくお願いいたします ... https://x.com/mukaisako3594/status/1866649007294124312 朱のチーリン 2 上記関連記事にあるように小学館の2024年3月25日月曜日(隔週)発売の『ビッグコミック』第7号から連載が始まった向井沙子「朱のチーリン」の単行本2巻(ISBN9784098630905)が、下記サイトの下記ページによると、2024年12月26日に小学館より発売したという。770円(税込) ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 日本三國 第6巻(2024年11月12日発売) ・朱のチーリン 2 | 向井沙子 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098630905 ※前巻記事 朱のチーリン 1巻(2024年8月30日)

6928. 春節カウントダウン(横浜中華街 山下町公園2025年1月28日-29日)
※関連記事  関羽将軍(関羽様) ランタンオブジェ(神奈川県横浜市中区2025年1月17日-2月28日)  南京町2025年春節祭(神戸南京町2025年1月29日-2月2日)  2025長崎ランタンフェスティバル(2025年1月29日-2月12日) 上記記事にあるように、春節(旧正月)関連の記事が出揃ってきたのだけど、毎年恒例であろう、横浜中華街關帝廟の春節カウントダウンについて特設のページがないが、下記のイベントページにある「年間行事」には書かれてある。だけど一向に特設ページが更新されず、何だったら昨年分もないので、思ったのだけど、下記の3番目のURLページ(横浜中華街内)であがる春節カウントダウンの会場が「山下町公園」になっており、かつ下記関連記事の迎春關帝廟カウントダウン(新暦元旦のカウントダウン)も会場が「山下町公園」だということを合わせて考えると、関帝廟の年間行事としては存在するが、実質は中華街全体の行事なのだね。一応、山下町公園は同じ関帝廟通り沿いにある。 ・横浜関帝廟 - 横浜中華街・関聖帝君を祀る廟 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ ※前回記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2024年2月9日-10日) ※関連記事  迎春關帝廟カウントダウン(横浜中華街関帝廟2024年12月31日)  2024年の関帝誕は7月29日(横浜中華街) ・イベント https://yokohama-kanteibyo.com/events/ ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 春節直前!横浜神戸長崎三港物語(YouTube2025年1月26日) ・イベント一覧 | [公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!400店舗以上掲載! https://www.chinatown.or.jp/event/event/

6929. 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2024年10月21日-2025年3月17日)
下記関連記事の流れから講座紹介。 ※関連記事 古墳時代の始まりー邪馬台国から大和王権へー(岐阜県岐阜市2024年10月15日-2025年2月18日) ※新規関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年10月25日、11月22日、12月27日) 京都市下京区四条通柳馬場西入ル立売中之町99四条SETビル3FのNHK文化センター京都教室にて2024年10月21日、11月18日、12月16日、2025年1月20日、2月17日、3月17日の第三月曜日各10時30分から12時までの全6回で元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く邪馬台国~」の講座があるという。受講料は会員21,318円。 ・NHK文化センター京都教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/ ※関連記事 女王・卑弥呼の人物像を求めて(京都府京都市2024年4月15日-9月16日) ・女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く邪馬台国~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_934141.html ※新規関連記事 古墳時代の始まり~邪馬台国から大和王権へ~(愛知県名古屋市2024年10月26日-2025年3月22日)

6930. リンク:【告知】三国志祭2024年11月2日(土)六間道三国志祭に出演します。今回は、「ちゃんごくし」で食事しながらの宣伝動画です。(YouTube2024年10月14日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・大森幸 (sacchinn0403) さん / X http://x.com/sacchinn0403 ※関連記事 【イベント】再度宣伝動画です。2022年11月6日神戸新長田六間道商店街にて開催される「三国志祭」に懐中レーシングも参加します。(2022年10月21日) ・Xユーザーの大森幸さん:「 三国志祭りの宣伝動画出来ましたー! 11/2(土)は、ぜひ、神戸新長田 六間道商店街へ遊びにいらしてください! https://youtu.be/EQ1BZWT-dV8 ここからご覧ください! 写真はURL付いてません。 ... https://x.com/sacchinn0403/status/1845775250694570404 ※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日)  上記の関連記事にあるように2024年11月2日土曜日に兵庫県神戸市長田区 六間道五丁目商店街にて六間道三国志祭が開催されるのだけど、そのステージ企画の一つに懐中レーシングが出演予定であり、下記にあるようにその宣伝動画が懐中レーシングにより制作・公開された、題して「【告知】三国志祭2024年11月2日(土)六間道三国志祭に出演します。今回は、「ちゃんごくし」で食事しながらの宣伝動画です。」という動画で、2024年10月14日公開で1分28秒の動画。 ・【告知】三国志祭2024年11月2日(土)六間道三国志祭に出演します。今回は、「ちゃんごくし」で食事しながらの宣伝動画です。 - YouTube https://youtu.be/EQ1BZWT-dV8 ※前年記事 【イベント】神戸六間道商店街三国志祭2023年11月4日(土)懐中レーシング出演時間は14時50分からとなっています。(2023年10月30日) ・懐中レーシング http://www.kcdtracing.com/