Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 02月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 80 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6901 - 6930 / 7134 件 (0.0982 秒). 検索条件の修正

6901. 三国志ニュース定期便 三国志展覧会に行ってみよ(YouTube2024年5月12日)
※前の記事 カラー版 史実としての三国志(2019年7月8日発売)  2024年5月12日日曜日、17時ぐらいには帰宅。下記関連記事に触れた、動画「三国志ニュース パイロット版2」までつくったのでいよいよ、定期作成の「三国志ニュース 定期便」シリーズを作ってみる。 ※関連記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日)  下記関連記事にあるようにアバターについては3Dモデリングしてもらっている最中なので、今回は単にスライドを見せて音声を入れるのみのもの。 ※関連記事 リンク:Vroidで帽子作…れるか?!GW最後に地味な配信するぉ(YouTube2024年5月7日,14日)  それで公開したものの、それにはメインテーマ以外にも今後、どう動画制作をしていくか、なんてメイキング・オブ的なものも入れていた。だけど、そこらへんは分離した方がいいかと思い後日、収録しなおす、それが下記の動画。一応、埋め込んでおこう。ともにOBS Studioを使って収録したもので編集はしてない拙いもの。そこで紹介した展覧会は終了したものばかりで、この記事を公開した頃にはあまり意味がないのだけど、記録の意味でも記事にしてみた。 ・三国志ニュース定期便 三国志展覧会に行ってみよ 2024年5月12日 https://www.youtube.com/watch?v=U0NprpGbAjs ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日)  そこで紹介する展覧会について動画の概要欄にブログの方の三国志ニュースの記事へリンクしたので、ここでも列挙してみる。8つの関連記事。 ※関連記事  メモ:三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-)  第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日)  関羽 民間伝承パネル展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日-7月末)  月岡芳年 月百姿(東京都渋谷区 太田記念美術館2024年4月3日-5月26日)  練馬区ゆかりの漫画家展示(東京都練馬区 ふるさと文化館分室2024年4-6月期)  生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日)  生賴範義展 THE ILLUSTRATOR(宮崎県延岡市2024年5月3日-6月16日)  敦煌写本の世界 後期展示(東京都台東区立書道博物館2024年5月28日-7月15日)  あと三国志ニュース定期便の動画内に新設したコーナー「三国志ニュースのニュース」、ブログの方の記事で読んでほしいのをチョイス。今回は下記のように学術イベントのレポート記事。 ※関連記事  メモ1:清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日)  メモ2:清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日)  メモ3:清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日)

6902. パリピ孔明 Road to Summer Sonia(Blu-ray2024年7月31日)
※前の記事 パリピ孔明 18巻(2024年8月5日)  2024年8月9日金曜日、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいた。それで前の記事のときに記事のメモをとりながら読んでいたのだけど、そのときに気づいたこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 メモ:Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日) パリピ孔明 Road to Summer Sonia  下記公式サイトの下記ページにあるように2024年3月1日に公開された、映画のアニメ総集編「パリピ孔明 Road to Summer Sonia」のBlu-rayが2024年7月31日に7700円(税込)で発売したという。「収録内容:本編映像、PV集」と。また原作はもちろんマンガの四葉夕卜/原作、小川亮/漫画「パリピ孔明」ね ・映画『パリピ孔明 Road to Summer Sonia』公式サイト 2024.3.1公開! https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事  パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-)  パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月1日)  メモ:パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月2日鑑賞) ・アニメ総集編「パリピ孔明 Road to Summer Sonia」Blu-ray https://paripikoumei-anime.com/news/detail.php?id=1116429

6903. リンク:方術から方技へ(2017年3月)
※前の記事 リンク:諸葛亮のことを語り尽くす!!「三国志大学」レポ雑談(2024年4月15日)  2024年4月19日金曜日。明日の京都コミック読書会に備え、『三国志』巻二十九魏書方技伝について検索して知ったこと。 ※関連記事 八卦の空(第47回京都コミック読書会テーマ歴史人物 2024年4月20日) ※新規関連記事 リンク:後漢末から六朝における処士(多元文化 13巻 2024年2月28日発行)  それは下記東洋大学学術情報リポジトリ内の下記リンク先で公開される論文、山田利明「方術から方技へ」『「エコ・フィロソフィ」研究』第11巻pp.11-17 東洋大学国際哲学研究センター2017年3月だ。ネットのPDFで読めるので、下記関連記事の流れとなる。 ※関連記事 リンク:魏晋南朝の民爵賜与について(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月) ※新規関連記事 リンク:後漢末から六朝における処士(多元文化 13巻 2024年2月28日発行) ・東洋大学学術情報リポジトリ https://toyo.repo.nii.ac.jp/ ※関連記事 『華陽国志』の世界(東洋大学2017年9月30日) ・方術から方技へ https://doi.org/10.34428/00008891

6904. 六朝学術学会第28回大会(東京 早稲田大学2024年9月7日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) さん / X https://x.com/USHISUKE ※関連記事 おとなの教養講座 三国志の世界を楽しむ(NHKラジオ第1 2024年4月10日から第2水曜) ※新規関連記事 竹青―新曲聊斎志異―(青空文庫2000年9月19日) ・XユーザーのUSHISUKEさん:「 24/9/7(土)開催「六朝学術学会第28回大会」での研究発表にて 東京大学特任研究員(日本学術振興会特別研究員-PD) 青木竜一 「後漢における天下観と交阯刺史部」 県立広島大学 柳川順子 「曹植の文学と西晋時代の人々」 が、個人的にとくに気になります… https://liuchao.gakkaisv.org ... https://x.com/USHISUKE/status/1823156620106555429 下記サイトの下記ページによると、2024年9月7日土曜日13時から17時まで東京都新宿区西早稲田1-6-1 27号館 地下2階 小野記念講堂にて「六朝学術学会 第28回大会」が開催されるという。オンライン(Zoom)参加可能とのこと。参加費は無料。後で引用するように、三国関連だと、青木竜一「後漢における天下観と交阯刺史部」、谷口洋「漢魏における楚歌体について」、柳川順子「曹植の文学と西晋時代の人々」がある。下記関連記事(三番目)にあるように三国志学会大会の前日で柳川さんが連日のご発表となる(しかも初日は司会もあると)。 ※関連記事  後漢・霊帝の軍制改革と将軍自称(史学会第121回大会2023年11月12日)  六朝詩人群像(2001年12月)  三国志学会 第十九回大会 三国志大文化祭2024(東京2024年9月8日日曜日) ・六朝学術学会 http://liuchao.gakkaisv.org/ ※関連記事 六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日) ※新規関連記事 『万葉集』と六朝文学――大伴旅人と「竹林七賢」のことなど(東京渋谷区2025年3月15日) ・第28回大会のお知らせ http://liuchao.gakkaisv.org/event.html ※関連記事 六朝学術学会第25回大会(ZOOM2021年9月25日)

6905. 三国志の準々決勝?! 界橋の戦い 白馬義従VS強弩千張(岐阜県大垣市 時re風2025年4月11日)
※前の記事   本筋と関係なくしかも見ている人にはわかりにくいのだけど(URLでわかる)、今回は記事番号7100であり、下記関連記事に続いて100刻みの記念記事となる。 ※関連記事 三国志ニュース20周年記念配信(YouTube2024年10月26日19時) ※新規関連記事 初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか(日本マンガ学会第24回大会初日 2025年6月28日 鳥取県米子市)  あとで追記していくのだけど、とりあえず、下記のX Accountの下記のStatusで告知されていたんで、こちらでも告知。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) さん / X http://x.com/zirewho ※関連記事 15分でわかった気になる三国志(岐阜県大垣市 時re風2025年1月24日) ※新規関連記事 数寄語り 三国志 孔明亡き蜀を支えた三名臣(岐阜県大垣市 時re風2025年6月6日) ・Xユーザーの時re風(ジレフー)さん:「 今夜!!3/21 誰も知らないベニート 語り部:むっちー 3/28 源田実 語り部:参謀長 4/4 日本国税誹謗中傷歴史小話 語り部:店主 4/11 三国志の準々決勝?! 界橋の戦い 白馬義従VS強弩千張 語り部:清さん 全て(金)20時半〜、乞うご期待!! ※数寄(好き)を語りたい方常時募集中 ... https://x.com/zirewho/status/1902925264700707095  下記サイトの岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、上記ポストにあるように2025年4月11日金曜日20時30分開始で、数寄語り「三国志の準々決勝?! 界橋の戦い 白馬義従VS強弩千張」のプレゼンが行われるという。語り部は清岡美津夫。下記記事にあるように、通常の数寄語りでは清岡は1年1ヶ月ぶり。三国志のは下記関連記事から三か月弱ぶりか。食事は要予約、下記の各種SNS等で。界橋の戦いというと公孫瓚対袁紹の戦いね。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※前回清岡発表記事 メモ:数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日) ※関連記事 メモ:15分でわかった気になる三国志(岐阜県大垣市 時re風2025年1月24日) ※新規関連記事 数寄語り やらかし公孫瓚(東京御茶ノ水 レキシズル2025年5月21日) ・時re風 ...

6906. 流星の誓い7(オンライン同人イベント2024年11月30日-12月1日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・流星の誓い (ryusei_only_pic) さん / X http://x.com/ryusei_only_pic ・Xユーザーの流星の誓いさん:「 さんむそ非公式オンライン同人誌即売会流星の誓い7、11月30日0時〜12月1日24時まで開催いたします 初の二日間開催です 現在サークル参加者募集中!さんむそ作品が1つでもあれば参加できます 別ジャンル頒布OK!参加費無料!現在31sp 皆様のご参加お待ちしております!→https://air-boo.jp/463968/ ... https://x.com/ryusei_only_pic/status/1807019227846766968  上記のツイートにあるように2024年11月30日土曜日0時から12月1日日曜日24時まで下記サイト、つまりオンライン(赤ブーブー通信社によるエアブー)にて真・三○無双シリーズオンリー「流星の誓い7」が開催されるという。 ・流星の誓い7 本部 | オンライン同人誌即売会|#エアブー https://air-boo.jp/463968/ ※前回記事 流星の誓い6(オンライン同人イベント2024年2月24日) ※関連記事 気焔万丈 10(東京ビッグサイト2024年12月15日) ※新規関連記事 皇天后土(オンライン同人イベント2024年10月13日) ※次回記事 流星の誓い8(オンライン同人イベント2025年6月14日-15日)

6907. 三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日)
※前の記事 三国志 10歳までに読みたい世界名作 30(2021年6月17日)  2024年6月3日月曜日、下記関連記事にあるように3Dモデリングされたお体(アバター)が届いてからの動画制作も2回目で、今回はそのお体の紹介もかねて、三国志ネタと絡めたもの。公開はこの日にずれ込む、YouTubeでの動画「三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念」公開、19時10分ぐらい。26分37秒。下記では念の為、埋め込んでおこう。 ・三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念 2024年6月2日 https://youtu.be/s_x2Joc36HU ※関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日) ・【再生リスト】三国志ニュース定期便 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLFfRLKe6eQLBs90BCxTestv ・【再生リスト】新人Vtuberへの道 臨時便 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLGK9-F0CkddFh_MPZ2tn9GC ・新人Vtuberへの道 臨時便03 武冠ゲットだぜ 2024年5月25日 https://youtu.be/ddEZD-R5HGA ※関連記事 リンク:Vroidで帽子作…れるか?!GW最後に地味な配信するぉ(YouTube2024年5月7日,14日)  下記関連記事がベースとなった三国志ニュースの記事で(概要欄にも書いたけど材質や色などは動画で触れてないので、より詳しくはそちらで)、3Dモデリングという意味では上記動画と類似、併せて見ると良いかもね。 ※関連記事 メモ:武冠のあみあみ  また冠つながりでは偶然、下記関連記事でふれたように、同時期に進賢冠について語ってる。 ※関連記事 八卦の空(第47回京都コミック読書会テーマ歴史人物 2024年4月20日)

6908. リンク:Vroidで帽子作…れるか?!GW最後に地味な配信するぉ(YouTube2024年5月7日,14日)
※前の記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日)  2024年の4月30日に下記のX Accountにて下記Statusのようにつぶやいていたら、お体を作ってくださるという、とてもありがたい申し出をしてくださる方がいらっしゃった。 ・清岡美津夫 (okakiyo92) さん / X http://x.com/okakiyo92 ※関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日) ※新規関連記事 三國志通俗演義史傳(上)(下)(1997年4月1998年3月) ・Xユーザーの清岡美津夫さん:「 先につたないのを示して恥をかいて後進に勇気を与える方向で← 皆様、スライド+声のプレゼン動画可能ですよ? まず音がプツプツするの直したいのと、デフォルトでもお体があると見やすいか? 三国志ニュース パイロット版 2024年4/30 YouTube動画5選 https://youtu.be/vhu1K13HIPg ... https://x.com/okakiyo92/status/1785312148971008472  それでDMでのやりとりがあって、お体(衣装)でネックボトルになるであろう、帽子(実は武冠という三国志ネタ)をライブ配信にてVRoidというソフトウェアを使って3Dモデリングをしてくださると。それが下記にYouTubeチャンネルとそのアーカイブがある、絵咲まくらさん。ちなみに配信のタイトルに工夫をされていて、ライブ配信前後でタイトルがかわっていて、以下のタイトルは配信後のもの。5月7日火曜日0時から2時間55分42秒の配信。 ・絵咲まくら / oftunLABO - YouTube https://www.youtube.com/@oftunLABO ※関連記事 RPGツクールMV 三国志キャラクター素材セット(2017年6月23日) ※新規関連記事 リンク:2023年度 二松学舎大学文学部シンポジウム「三国志ワールドの展開」(YouTube2024年5月17日) ※新規関連記事 リンク:真田幸村と卑弥呼がショッピングで値引き交渉!?(YouTube2024年5月11日) ※新規関連記事 ミニキャラゲット記念!お衣装のネタバラシ 三国志ニュース定期便&新人Vtuberへの道10(YouTube2025年4月26日19時ライブ配信) ・Vroidで帽子作…れるか?!GW最後に地味な配信するぉ #Vroid https://youtu.be/tOAKV3Hx6l4  ところがVRoidでその帽子をモデリングすることは難しいってことで回を改めてBlenderというソフトウェアでモデリングしてくださるってことになった。それが下記の5月14日火曜日0時から3時間9分33秒の配信。先のと同じで配信後のタイトル。 ・Blenderで帽子作る!マクロやUV展開覚えたよ #Blender https://youtu.be/qQANro_A95I

6909. 邪馬台国三国志2(福岡県福岡市2024年10月14日-2025年3月17日)
下記関連記事の流れで講座を紹介。 ※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年10月12日,11月9日,12月14日) ※新規関連記事 古墳時代の始まりー邪馬台国から大和王権へー(岐阜県岐阜市2024年10月15日-2025年2月18日) 下記サイトの下記ページによると、福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1福岡朝日ビル8階 朝日カルチャーセンター福岡教室にて2024年10月14日,11月11日,12月16日,2025年1月13日,2月17日,3月17日の第2・3月曜日12時30分から14時30分まで福岡大学人文学部歴史学科教授 桃﨑祐輔先生による全6回の講座「邪馬台国三国志」があるという。「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です」とのこと。受講料は会員前提で17,160円(税込)。 ・朝日カルチャーセンター | 福岡教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=fukuoka ※関連記事 大和王権の成立と地域伝承(福岡県福岡市2024年4月25日,5月23日,6月27日) ※新規関連記事 東アジアから見る弥生時代(福岡県福岡市2025年1月13日-3月3日) ・邪馬台国三国志2 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7460868 ※関連記事 邪馬台国三国志(福岡県福岡市2023年10月16日-2024年3月18日)

6910. 三国志祭(2024年11月2日)
下記の公式サイトが更新されたので紹介。 ・三国志祭 http://www.kobe-tetsujin.com/3594maturi/ ※前回記事 三国志祭(2023年11月4日) 第17回 三国志祭が2024年11月2日土曜日11時から17時まで兵庫県神戸市長田区の新長田地区にて開催されるという。今のところ、鉄人広場(若松公園)が11時から14時30分までで恒例の「中国武術大会」となっており(※追記、中国武術大会、雨のため中止)、ピフレホール会場がその3階会議室1で、KOBE鉄人三国志ギャラリー前ブースがあって、KOBE鉄人三国志ギャラリー前ステージがあって、KOBE鉄人三国志ギャラリー内会場があって、アスタくにづか5番館2階会議室がすまいるネット会議室会場とのこと。「18~20時半(予定) 有料 2千円 先着20名」で当夜祭が開催されるそうで。

6911. 京都美風 祇園祭 in 京都駅ビル(2024年7月3日-31日)
※前の記事 リンク:真田幸村と卑弥呼がショッピングで値引き交渉!?(YouTube2024年5月11日)  2024年7月30日火曜日、帰りの列車が大幅に遅れていていつもの列車ではないことは確実だったので、保険でいつもより真ん中に並んでたけど、それでも通り過ぎて、あわてて空いているところにいったら前から3両目までいって、京都駅で降りたら中央改札にでたんで、ふと思い出し下記関連記事の昨年に続いて今年も駅ビルの祇園祭企画があるのかと見に行った。やってた京都美風。写真とりまくり。 ・京都駅ビル [Kyoto Station Building] https://www.kyoto-station-building.co.jp/ ・祇園祭 in 京都駅ビル 京都美風〜祇園祭〜 祇園祭提灯装飾 https://www.kyoto-station-building.co.jp/events/1493.html ※関連記事 京都美風 祇園祭 in 京都駅ビル(2023年7月3日-31日)  上記サイトの上記ページにあるように、京都駅ビル インフォメーション前、西口広場にて2024年7月3日水曜日から7月31日水曜日まで「京都美風〜祇園祭〜 祇園祭提灯装飾」という展示が行われていた。パネル・ミニチュア展示。

6912. 三国志 10歳までに読みたい世界名作 30(2021年6月17日)
※前の記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日)  2024年6月2日日曜日、5時に下記関連記事をアップしたのだけど、その際に知ったこと。 ※関連記事 コミック版 三国志 1-3(2024年2月16日) ・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/ ※関連記事 英雄最強王図鑑(2022年7月28日) ・10歳までに読みたい世界名作『三国志』 https://hon.gakken.jp/book/1020538700 ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 三国志で読書感想文攻略法を考えてみる!(YouTube2024年8月4日) ※新規関連記事 三国志 早わかりハンドブック付 全5巻 (2005年4月) 三国志 10歳までに読みたい世界名作 3  上記出版社サイトの上記書籍ページにあるように、2021年6月17日に羅貫中/作、芝田勝茂/編・訳、野間与太郎/絵、横山洋子/監修『三国志 10歳までに読みたい世界名作 30』(ISBN978-4-05-205387-0)が968円(税込)で発売されたという。対象年齢はタイトルからは少しズレて小学生1年生から6年生まで。特長の一つとして「お話をわかりやすく紹介「物語ナビ」」があると。まぁ、「世界名作」だし、後で引用する目次を見ると「関羽の関所やぶり」と物語由来の千里行があるし、なにより「羅貫中」クレジットなんで『三国志』ではなく『三国志演義』が原作か。

6913. 関帝像(東京都立川市 2019年-)
※前の記事 京都美風 祇園祭 in 京都駅ビル(2024年7月3日-31日)  2024年8月2日金曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) さん / X https://x.com/USHISUKE ※関連記事 三国志 秘密の皇帝(NHK BS 2024年9月13日-) ・XユーザーのUSHISUKEさん:「 先日ようやく立川関帝廟へ!グランデュオ立川7Fのエスカレーター近辺に、透明ケースに覆われて鎮座しています。再会 ... https://x.com/USHISUKE/status/1819289536863838230  たまたまこれを書いている段階で、下記関連記事に行き着いたのだけど、東京都立川市柴崎町3-2-1 グランディオ立川の7階にあった立川中華街は2011年3月31日に閉店し、それにともない関帝像もなくなってしまったのだけど、上記のポストのスレッドを見ていくと、2019年には関帝像だけは復活していたようだね。写真を見ると、下記7階フロアの地図のところのエスカレータを背にした場所にあるようだね。 ・グランディオ立川 https://www.granduo.jp/tachikawa/ ※関連記事 立川中華街 ・7F│フロアガイド│グランデュオ立川 https://www.granduo.jp/tachikawa/floorguide/7  それでいつ復活したのか気になって軽くXで「立川 関羽」と検索すると下記記事に行き当たる。いやInternet Archiveやグランデュオの公式アカウントにもあたったけどお知らせが見当たらない。そこでは上記のフロアガイドを引用していて、地図中のエスカレータスペースの(地図上の)右側にあるみたいだね。 ・覚えてますか?立川中華街。グランデュオ立川の7Fレストランフロアに関羽像が復活してる | いいね!立川 https://iine-tachikawa.net/topics/26165/

6914. 三国志ニュース定期便とブログ記事で振り返る2024年(YouTube12月28日15時ライブ配信)
※前の記事 三国志ニュース定期便 大阪にあった千里中華街の思い出語り(YouTube2024年12月22日)  2024年12月28日土曜日15時からYouTubeにて表題のタイトル「三国志ニュース定期便とブログ記事で振り返る2024年 12月28日15時ライブ配信」でライブ配信を予定しており、下記がそのURLでさらに埋め込みもするので、この記事は告知と報告との意味合いの記事になる。なので配信後追記するかもしれない。※追記。結局、語りに語って2時間19分30秒になりました。 ・三国志ニュース定期便とブログ記事で振り返る2024年 12月28日15時ライブ配信 https://www.youtube.com/live/txssR8RdCv4 ※関連記事 三国志ニュース定期便 大阪にあった千里中華街の思い出語り(YouTube2024年12月22日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 冬のコミケ(C105)+おもバザ 体験記(YouTube2025年1月5日) ※次回ライブ配信記事 三国志ニュース定期便 来週、国会図書館で何見よ?(YouTube2025年2月1日19時ライブ配信)

6915. 近畿邪馬台国論のかなめ(大阪府大阪市2024年7月10日,9月11日)
下記関連記事の続きで講座を紹介、なんだけど講座の半分が終わっているので記録の意味で。 ※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年7月13日,8月3日,9月14日) ※新規関連記事 人物で知る中国~士大夫とは(千葉県千葉市2024年7月23日) 下記サイトの下記ページによると、大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー18階 朝日カルチャーセンター中之島教室にて2024年7月10日、9月11日水曜日13:00-14:30の全2回で奈良県立橿原考古学研究所共同研究員の森岡秀人先生による「近畿邪馬台国論のかなめ」という講座があるという。税込で会員前提で6600円。 ・中之島教室トップページ:朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=nakanoshima ※関連記事 卑弥呼の「銅鏡百枚」をめぐって(大阪府大阪市2024年4月13日,5月11日,6月8日) ※新規関連記事 邪馬台国を根本から再考する(大阪府大阪市2024年10月1日,11月5日,12月3日) ・近畿邪馬台国論のかなめ https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7211028 ※関連記事 纒向遺跡の暦年代(大阪市北区中之島2019年4月20日-6月8日)

6916. 三国志ニュース パイロット版 2024年4/30 YouTube動画5選(YouTube2024年4月30日)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 成句・故事成語ではじめる中国史(2024年5月)  2024年4月30日火曜日23時16分、下記動画「三国志ニュース パイロット版 2024年4/30 YouTube動画5選」をアップ。収録したら7分25秒の長さになった。単にスライドにあわせて音声を乗っけたものだけど、昨日29日と共に準備に追われていた。なにせOBS Studioなどのソフトウェアも初めて使うから。その経緯は下記に再生リストへリンクしておいた。 ・三国志ニュース パイロット版 2024年4/30 YouTube動画5選 - YouTube https://youtu.be/vhu1K13HIPg ※新規関連記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ・【再生リスト】新人Vtuberへの道 臨時便 - YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLGK9-F0CkddFh_MPZ2tn9GC

6917. シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年9月19日--11月28日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X http://twitter.com/Changokushi ※関連記事 パパ堅プリン(神戸Cha-ngokushi2024年5月18日-) ※新規関連記事 2024年 Cha-ngokushi忘年会!!(神戸Cha-ngokushi2024年12月29日) ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 【9/19(木)シンナガタランチマーケットに参加しています】 Cha-ngokushiはお店の真ん前で魯粛飯(600円)と好好水餃(3個150円でお得!)、杏仁プリン(200円)を販売予定です。魯粛飯は買ってお店でお召し上がり頂けます。売切れ必死ですので早めにゲットしに来て下さいませ。尚、通常営業もしております。 ... https://x.com/Changokushi/status/1836012741246771237 ※関連記事 シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年6月6日-7月25日) ※新規関連記事 第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日)  上記関連記事にあるように2024年6月6日木曜日より7月25日まで毎週木曜日に、兵庫県神戸市長田区二葉町の六間道五丁目商店街にて開催されていた、テイクアウトメニューのシンナガタランチマーケットが上記ポストによると2024年9月19日木曜日より再開されるとのこと。そこにブックカフェのCha-ngokushi(ちゃんごくし)が参加し今回は魯粛飯(600円)と好好水餃(3個150円)、杏仁プリン(200円)を出品するとのこと。 ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) さん / X http://twitter.com/rokkenmichi5 ※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日) ※新規関連記事 ろっけんみち三国志ストリート(神戸市新長田2024年11月30日)

6918. T・Pぼん 2-1(NETFLIX 2024年7月17日)
※前の記事 漫画太腕繁盛期(2022年5月3日発行)  プチネタ。2024年7月21日日曜日夕方、2024年7月17日にNETFLIXにてシーズン2が一挙公開されたアニメ「T・Pぼん」(「T・P」には「タイムパトロール」というルビ)だけど、それを見ていると、三国志ネタを見かける。それはシーズン2の第1話13分40秒のところ、日本の弥生時代の文化について、主役ぼんのセリフ「すぐとなりの中国では三国時代ではなやかな文明が栄えていたんだ。日本はこの後、ずいぶん中国文化の影響をうけたんだよ」と出てくるがメインの話ではないのでそれっきり。 ・T・Pぼん | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト https://www.netflix.com/title/81497635 ※関連記事 風雲児たち(1980年6月14日、月刊コミックトム7月号)

6919. 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日)
※前の記事 諸葛孔明語録(1986年10月 新装版2000年8月)  2024年6月18日火曜日、16日日曜日に合わせてスライドを作成していて、普通に「みなさんお馴染みの五行」って収録をしようとして、ふと我に返って慌てて五行説の解説を考慮するようになる。五行説って一般には浸透してない、と考えるのが自然。本題は半世紀近く前の福井重雅先生の論文紹介。5時にYouTubeでの動画「三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?」公開。25分35秒の動画。下記では念の為、埋め込んでおこう。論文紹介のシリーズの初回で、五行の説明で結構手間を掛けたけど、視聴回数が伸びなかった。 ・三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね? 2024年6月16日 https://youtu.be/LN5Yoz43IJQ ※関連記事 三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日) ※新規関連記事 「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日) ※次回論文紹介動画記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】日本最古の関羽像?!(YouTube2024年9月15日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 大阪にあった千里中華街の思い出語り(YouTube2024年12月22日) ・【再生リスト】三国志ニュース定期便 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLFfRLKe6eQLBs90BCxTestv  それで何の論文かというと下記関連記事で紹介した、福井重雅「黄巾の乱と伝統の問題」(『東洋史研究』第34巻第1号 東洋史研究会 1975年6月)。当時と違って今は京都大学のリポジトリでPDFとして読める。 ・東洋史研究会 - 吉田本町 http://www.toyoshi-kenkyu.jp/ ・Kyoto University Research Information Repository:黄巾の亂と傳統の問題」 https://doi.org/10.14989/153573 ※関連記事 メモ:「黄巾の亂と傳統の問題」

6920. 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2024年10月21日-2025年3月17日)
下記関連記事の流れから講座紹介。 ※関連記事 古墳時代の始まりー邪馬台国から大和王権へー(岐阜県岐阜市2024年10月15日-2025年2月18日) ※新規関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年10月25日、11月22日、12月27日) 京都市下京区四条通柳馬場西入ル立売中之町99四条SETビル3FのNHK文化センター京都教室にて2024年10月21日、11月18日、12月16日、2025年1月20日、2月17日、3月17日の第三月曜日各10時30分から12時までの全6回で元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く邪馬台国~」の講座があるという。受講料は会員21,318円。 ・NHK文化センター京都教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/ ※関連記事 女王・卑弥呼の人物像を求めて(京都府京都市2024年4月15日-9月16日) ※新規関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2025年4月21日-9月15日) ・女王・卑弥呼の人物像に迫る ~遺跡から読み解く邪馬台国~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_934141.html ※新規関連記事 古墳時代の始まり~邪馬台国から大和王権へ~(愛知県名古屋市2024年10月26日-2025年3月22日)

6921. 実践版 三国志(2016年5月19日発売)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 リンク:三国志は”志”を紡ぐ物語(YouTube2023年12月14日)  2024年4月27日土曜日14時20分ごろ、横浜中華街のBOOKS&CAFE 関帝堂書店に到着。すぐに中に入らず天外、廊下側(屋内)の販売している書籍の方をまず眺めていた。 ・BOOKS&CAFE 関帝堂書店 https://8790073586.amebaownd.com/ ※関連記事 闘 中国百将伝(1994年10月25日) 実践版 三国志  そうすると鈴木博毅『実践版 三国志』(プレジデント社、ISBN:9784833421706)を見かける。下記ページを見ると、2016年5月19日発売、1650円(税込)とのこと。出版社からわかるようにビジネス向けね。 ・PRESIDENT STORE (プレジデントストア) https://presidentstore.jp/ ※関連記事 三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日) ・実践版 三国志 | https://presidentstore.jp/category/BOOKS/002170.html

6922. 三国志ニュース定期便 孔明推しには大津祭2024年10/12・13開催(YouTube2024年8月25日)
※前の記事 火の鳥 黎明編(第49回京都コミック読書会テーマアツい作品 2024年8月24日)  2024年8月26日月曜日、スライドの制作はおわったものの収録は1日ズレこんだ。何かというと、下記の動画「三国志ニュース定期便 孔明推しには大津祭2024年10/12・13開催」。例によってリンク以外にもこの記事に埋め込んでおこう。同じ孔明関係でも、下記関連記事との振り幅が大きい。10分53秒とコンパクトに収まっている。 ・三国志ニュース定期便 孔明推しには大津祭2024年10/12・13開催 2024年8月25日 - YouTube https://youtu.be/rzdKYxmVe1I ※関連記事 三国志ニュース定期便 パリピ孔明 18巻手前までなるべくネタバレ避けてのあらまし紹介(YouTube2024年8月11日) ※新規関連記事 プレビュー雑談 三国志大文化祭 三国志学会大会(YouTube2024年8月31日土曜日19時-) ・【再生リスト】三国志ニュース定期便 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLFfRLKe6eQLBs90BCxTestv ※関連記事 大津祭 宵宮 本祭(2024年10月12日13日)

6923. 朱のチーリン 2巻(2024年12月26日)
・向井沙子(『朱のチーリン』1巻発売中です) (mukaisako3594) さん / X http://x.com/mukaisako3594 ※関連記事 朱のチーリン(ビッグコミック 第7号 2024年3月25日-) ・Xユーザーの向井沙子(『朱のチーリン』1巻発売中です)さん:「2巻の表紙絵です 12/26(木)発売予定 よろしくお願いいたします ... https://x.com/mukaisako3594/status/1866649007294124312 朱のチーリン 2 上記関連記事にあるように小学館の2024年3月25日月曜日(隔週)発売の『ビッグコミック』第7号から連載が始まった向井沙子「朱のチーリン」の単行本2巻(ISBN9784098630905)が、下記サイトの下記ページによると、2024年12月26日に小学館より発売したという。770円(税込) ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 日本三國 第6巻(2024年11月12日発売) ※新規関連記事 日本三國 第45話(2025年4月9日/16日) ・朱のチーリン 2 | 向井沙子 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098630905 ※前巻記事 朱のチーリン 1巻(2024年8月30日)

6924. 【中止】纏向に大王宮。―そこに卑弥呼はいたか―(東京都有楽町2024年8月31日)
※前の記事 三国志ニュース定期便 孔明推しには大津祭2024年10/12・13開催(YouTube2024年8月25日)  2024年8月30日金曜日、下記のX Accountの下記Statusで知る。というかすっかり情報を見逃していて、中止情報を知るという。 ・桜井市観光協会 (sakuraikankou) さん / X https://x.com/sakuraikankou ※関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日) ・Xユーザーの桜井市観光協会さん:「 【中止のお知らせ】 東京フォーラム11 桜井市纒向学研究センター 令和6年8月31日(土曜日)に開催を予定していた当講演は、 大型台風の接近が予測されており、危険を伴う可能性があるため、 今年度は中止いたします。 また、延期・順延はありません。 #桜井市 #東京フォーラム #中止のお知らせ ... https://x.com/sakuraikankou/status/1828984810020450699  下記地方自治体サイトの下記お知らせページによると2024年8月31日土曜日10時30分から16時30分までよみうりホール (東京都千代田区有楽町1-11-1 読売会館7階)にて奈良県桜井市主催、読売新聞社後援でで桜井市纒向学研究センター 東京フォーラムXI 「纒向学」発信!「纏向に大王宮。―そこに卑弥呼はいたか―」が開催予定だったが「大型台風の接近が予測」されたため中止になったという。 ・桜井市 https://www.city.sakurai.lg.jp/ ・【お知らせ】桜井市纒向学研究センター東京フォーラム11中止のお知らせ https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/kankouka/event/7918.html ※関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日) ・桜井市纒向学研究センター https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/kyouikuiinkaijimukyoku/makimuku/index.html

6925. 「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日)
※前の記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日)  2024年6月19日水曜日。表題はその3日後22日土曜日の日本マンガ学会での研究報告のことなのだけど、そこで触れられた三国志関係はプチネタで、そこに至るまで日記的に三国志と関係ないことをダラダラと書いていくんで、興味ない方は読み飛ばしてくださると幸い。  22時7分、2021年5月4日NHK放送、朝の連続テレビ小説「おちょやん」を見る。ラジオドラマの反響部分おもろいな。近所の人たちがちよの帰りをまって褒め称える。  6月20日木曜日20時スタートで、主催側から非公認配信。頼まれていないのに勝手に告知。ってことで日本マンガ学会第23回大会についてライブ配信する。下記がそのURL。初めての生配信でスタートにバタバタしてた。清岡が日本マンガ学会大会の参加状況・発表状況をまとめられて良かった。初期10年分はまったく知らないのだけどね。概要欄では三国志ニュースの記事へリンクしてる。結局、もしかしてコメントなくて10分ぐらいで終わる?と思ったけど、いらっしゃった方のおかげで60分も話した。 ・新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る03 日本マンガ学会第23回大会初日 研究発表 2024年6月22日開催で6つも会場あるんでただ迷うだけのライブ配信 https://youtube.com/live/q344bmAV6DM ※関連記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日) ※新規関連記事 メモ:第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(渋谷2024年6月29日) ※新規関連記事 新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る(YouTube2024年6月9日-7月4日公開分) ※新規関連記事 非公認 6/28日本マンガ学会大会初日プレビュー雑談 会場多くて迷うだけに留まらない2025年5月30日20時ライブ配信(YouTube)  あと事前に知り得た大会関係。以下。 ・日本マンガ学会の大会で研究発表します https://kimiko-kamata.fanbox.cc/posts/7985903 ・日本マンガ学会第23回大会で研究発表をします(6/22、京都精華大学) https://ryokageyama.com/blog/1493/

6926. 田中家、転生する。 5(2024年5月2日)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 諸葛視点ハシゴ(2024年5月1日東京レキシズルバー→2日3日大垣 時re風)  2024年5月3日金曜日祝日、外が明るいんで、うわー、8時過ぎたか、と思ったら5時38分だった。三国志ニュースの記事「生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日)」を書く、9時15分アップ。11時53分に神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。「曹MEN はじめました。」を知っておきながら、普通に休日セットを注文。それでそこである新刊を見かける。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 希望の友 1972年1月号(1971年12月6日発売) ※新規関連記事 リンク:三国志ブームは止まらない!舞台『パリピ孔明』の見どころと三国志演劇の「ふたつの潮流」(講談社現代新書2024年5月3日) 田中家、転生する。 5  それは下記雑誌ポータルサイトの下記ページにあるように(※現在、存在しない)、加藤ミチル/漫画、猪口/原作、kaworu/キャラクターデザイン『田中家、転生する。』5(フロースコミック、ISBN:978-4046836359)がKADOKAWAより2024年5月2日に748円(税込)で発売・発行されたという。人間より大きい猫の田中諸葛孔明が登場するマンガ。初出は『電撃マオウ』2023年10月号~2024年4月号とのこと。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ※新規関連記事 我演義 ~乱世の主役は我々だ!~ 1(2024年5月2日) ・「田中家、転生する。 5」加藤ミチル [FLOScomic] https://www.kadokawa.co.jp/product/322402000203/ ※前巻記事 田中家、転生する。 4(2023年8月4日) ※新規関連記事 日本三國 第6巻(2024年11月12日発売)  

6927. 考古学が解明する邪馬台国の時代(東京2024年9月8日)
下記のX Accountの下記のStatusで知る。 ・こふん皇子(Riku Murase) (KinugasA_) さん / X https://twitter.com/KinugasA_ ・Xユーザーのこふん皇子(Riku Murase)さん:「 メンツと本気度がエグいシンポジウム。 #考古学 #邪馬台国 #古墳 #三角縁神獣鏡 ... https://x.com/KinugasA_/status/1819843884329083138  下記公式サイトの下記ページによると2024年9月8日日曜日10時から17時まで東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1階(リバティホール)にて公開シンポジウム「考古学が解明する邪馬台国の時代」が開催されるという。「一般・学生・研究者」対象で参加費が「会場・会場別室参加 1,000円(資料代、当日配布)/会場外参加     1,500円(資料代・送料等、事前配布)」で9月1日締切の事前申込み先着順会場450名/会場別室(オンライン配信)400名/会場外参加(オンライン配信) 400名とのこと。今まで見たことないぐらいの規模がかなり大きいシンポジウムだね。 ・一般社団法人 日本考古学協会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・公開シンポジウム「考古学が解明する邪馬台国の時代」開催のお知らせ https://archaeology.jp/activity/sympo2024/ ※関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日) ・明治大学 https://www.meiji.ac.jp/ ※関連記事 笑アニさまがやってくる!(NHK2018年7月16日)

6928. ビジュアル版 一冊でつかむ三国志(2024年8月26日)
※関連記事 1日1テーマ30日でわかる三国志(2024年7月4日発売) 下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。上記関連記事にあるように一つ飛ばしてまたも渡邉義浩先生監修。 ・内山書店【中国・アジアの本】 (uchiyamasyoten) さん / X http://x.com/uchiyamasyoten ※関連記事 君子宴 千秋令(2021年10月) ・Xユーザーの内山書店【中国・アジアの本】さん:「 三国志研究といえば渡邉義浩先生! カラーイラストや領土変遷図で人間関係や戦場での動きがサッとつかめる便利な一冊 『ビジュアル版 一冊でつかむ三国志』(河出書房新社)http://www.uchiyama-shoten.co.jp/book/b651821.html ... https://x.com/uchiyamasyoten/status/1829778719122284911 ・ビジュアル版 一冊でつかむ三国志 - 内山書店 http://www.uchiyama-shoten.co.jp/book/b651821.html ビジュアル版 一冊でつかむ三国志 下記出版社サイトの下記書籍ページによると2024年8月26日に河出書房新社より渡邉義浩/監修『ビジュアル版 一冊でつかむ三国志』(ISBN:978-4-309-62959-9)が1892円(税込)で発売されたという。 ・河出書房新社

6929. 三国志ニュース定期便 昨年3月の京大セミナーについて「丁奉」墓の片側鐙だけ語りたい!(YouTube2025年1月19日)
※前の記事 リンク:【真・三國無双 ORIGINS】十数年ぶりくらいの無双シリーズ(ネタバレあり)【星居友仁】(YouTube2025年1月18日)  2025年1月18日土曜日深夜、先に本題。このところ、過去2回の毎週の動画公開は予定日より数日遅れていた。というのもブログと動画の同時公開と意気込んでいて、先により詳細なブログ記事を書いて、さらに動画用のスライドを作ってるもんだから、そういった単純な多大な作業量により、動画収録が遅れてしまっている。なので、今回は動画優先で、タイトル通りの日に公開できたけど、今度はブログが遅れてしまったって話。 ・三国志ニュース定期便 昨年3月の京大セミナーについて「丁奉」墓の片側鐙だけ語りたい! 2025年1月19日 - YouTube https://youtu.be/tqZyFDzj054 ※関連記事 三国志ニュース定期便 ハッピーバースデイ川本喜八郎人形美術館飯田旅行記(YouTube2025年1月12日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 春節直前!横浜神戸長崎三港物語(YouTube2025年1月26日)  それは上記の「三国志ニュース定期便 昨年3月の京大セミナーについて「丁奉」墓の片側鐙だけ語りたい!」。25分21秒。

6930. 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年10月25日、11月22日、12月27日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2024年10月21日-2025年3月17日) ※新規関連記事 最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2(神奈川県横浜市2024年10月26日-2025年3月15日) 下記サイトの下記ページにによると、愛知県名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階 朝日カルチャーセンター名古屋教室にて2024年10月25日、11月22日、12月27日の第4金曜日全3回各15時30分から17時まででの中部大学非常勤講師の竹澤英輝先生による講座「英雄たちの三国志 ~歴史書から躍り出る英雄たちの群像」が開かれるという。受講料は会員前提で7920円(税込)。また「こちらは教室受講の申し込みページです。オンライン受講をご希望の場合は別の当該講座紹介からお申込みください。」とのこと。 ・名古屋教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=nagoya ※関連記事 邪馬台国と大倭国家(愛知県名古屋市2024年6月23日) ・英雄たちの三国志~歴史書から躍り出る英雄たちの群像(教室受講) https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7320374 ※前回記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年4月26日、5月24日、6月28日) ※次回記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2025年4月25日、5月23日、6月27日)