次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 661 - 690 / 6507 件 (0.0552 秒). 検索条件の修正
661.
劉備 趙雲 諸葛亮 周瑜 曹操 関羽(2009年5月8日)
サイト「江河水」の日記を見ていたら、そこでPHP研究所の書籍が紹介されていた。 ・江河水 http://kougasui.fc2web.com/ ・武将研究会の著作 http://kougasui.blog15.fc2.com/blog-entry-449.html というわけで早速、下記のPHP研究所のサイトへ確認していく。 ・PHP研究所 http://www.php.co.jp/ そこを見ると、なんと一度に6種の書籍が刊行されているという。 劉備、趙雲、諸葛亮、周瑜、曹操、関羽の六種。 それらはいずれも「三国志武将研究会著」、「価格500円」、「B6判並製」、「2009年5月8日発売」、「漫画と文章で解説する。」という点で共通している。まぁ、おそらくどれもライト層向けかと。 PHP研究所の三国志関連と言えば、下記の関連記事にあるように、人名をタイトルにした文庫で有名だけど、今回はそれが大挙して押し寄せてきたイメージ。 ※関連記事 PHP研究所からの書籍三種 立石優/著『龐統』(2008年1月7日) 芝豪/著『呂蒙』(2007年12月3日) ※追記 いっきに読める三国志(2009年11月16日) あと、コンビニへのチャネルを持つところとしても知られているので、コンビニに、この六人が並んでいるところを目にしたりするんだろうね
: 清岡美津夫
2009年5月13日(水) 22:31 JST
- 記事
- 3,251 閲覧数
662.
最強武将伝~三国演義 DVDレンタル
・三国演義 l 2010年4月4日あさ9時30分~いよいよオンエア! | TVO テレビ大阪 http://www.tv-osaka.co.jp/sangokuengi/ ※関連記事 最強武将伝・三国演義(2010年4月4日) ※追記 十大三国志ニュース2011 中編 2010年4月4日からテレビ大阪やテレビ東京等で毎週放送しているアニメ『最強武将伝・三国演義』。 上記公式サイトの2011年1月18日の更新情報によると、下記に引用するようにアニメのDVDのレンタルが開始されているという。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「最強武将伝~三国演義」DVD第1巻~第6巻 好評レンタル中です。 第1巻:第1話「桃園の誓い」から第4話「悲しき策略」 第2巻:第5話「董卓の最期」から第8話「駆虎呑狼(くこどんろう)の計」 第3巻:第9話「宛城の戦い」から第12話「三つの条件」 第4巻:第13話「五関突破」から第16話「官渡の戦い(後編)」 第5巻:第17話「三顧の礼」から第20話「長坂坡の戦い」 第6巻:第21話「赤壁・孔明の舌戦」から第24話「赤壁・苦肉の計」 第7巻 2月2日 第8巻 3月2日 第9巻 3月30日 全13巻 続巻レンタル予定です。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
: 清岡美津夫
2011年2月 2日(水) 19:57 JST
- 記事
- 3,251 閲覧数
663.
孔明のヨメ。(2010年12月2日)
※関連記事 杜康潤のトコトコ三国志紀行(2011年4月28日) 上記関連記事を書くにあたりそのマンガの下記作者サイトを見ていた。 ・居酒屋杜康亭 http://www5f.biglobe.ne.jp/~tokoh_kikaku/ そうすると下記のようなブログ記事を見掛ける。 ・三国志4コマ「孔明のヨメ。」新連載開始です! (※上記ブログ記事) http://tokohkikaku.blog.shinobi.jp/Entry/27/ それによると、芳文社より2010年12月2日発売(毎月2日発売)の『まんがホーム』2011年1月号(300円)から杜康潤/著『孔明のヨメ。』(4コママンガ)が連載開始したという。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=109707
: 清岡美津夫
2011年5月 2日(月) 00:03 JST
- 記事
- 3,250 閲覧数
664.
三國志12(2012年4月20日)
※関連記事 真・三國無双 NEXT(2011年12月17日) 上記関連記事にあるように、2011年9月15日木曜日から18日日曜日(前半2日間はビジネスデイで一般不可)まで千葉県千葉市美浜区の幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2011」が開催される関係で、最近ゲーム関連(特にコーエーテクモゲームス製)の記事が多くなってしまう。 ・KOEI TECMO GAMES in TOKYO GAME SHOW 2011 http://www.gamecity.ne.jp/tgs2011/ それで昨日(2011年9月15日)に公表されたんだが、シミュレーションゲームの『三國志12』(Windows版)の2012年の発売が決まったそうな。下記が公式サイト。 ・三國志12 http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/12/ このシリーズの前作同様、タイトルはローマ数字の「XII」ではなくアラビア数字の「12」であることに注意が必要となる(twelve、トゥウェルヴと読むのだろうか)。あともちろん今回も旧漢字の「國」が使われている点もだ。 ※関連記事 2006年春「三國志11」(コーエー)発売予定 ※追記 十大三国志ニュース2011 後編 ※追記 三国志魂(スピリッツ) 上(2012年3月28日) ※追記 三國志12 武将アートブック(2012年4月20日) ※追記 三國志12 武将FILE(2012年5月中旬) ※追記 三國志12 ハンドブック(2012年5月中旬) ※追記 コーエーテクモ コスプレコンテスト in TOKYO GAME SHOW 2012(2012年9月23日) ※追記 三國志12(PS3/Wii U 2012年12月13日) ※追記 三國志12 コンプリートガイド(2012年12月中旬)
: 清岡美津夫
2011年9月16日(金) 00:28 JST
- 記事
- 3,250 閲覧数
665.
新北京プロレス Japan Tour 2009 in SHINJUKUFACE(2009年1月11日)
下記、DDTプロレスリングのサイトを見ると今回の新春、2009年1月11日日曜日(18時開場18時半開始)に「新北京プロレス Japan Tour 2009 in SHINJUKUFACE」が開催されるようだね。今回の春節開催ではないようだ。名前の通り新宿フェイスで行われるとのこと。(スーパーシート)前売6000円、当日6500円 (特別リングサイド)前売5000円、5500円 (指定席)前売3000円、当日3500円 (立見)当日3000円 <1/6追記> というわけでカードが発表されたんで、公式サイトから下記へ引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- 【対戦カード】 ▽魏呉蜀三國頂上決戦! Battle of the RED CLIFF 三國志戦 30/1 周瑜公瑾 vs 伊東劉備 vs 曹操孟徳 ▽おんな幽幻道士! 30/1 リー・ホー&ヨネヤマカオ・リー vs トッチャン・チャン&チェ・リー ▽西域超血戦! 皇帝フォールマッチ 30/1 大皇帝三四六(皇)&大奴隷ヌルハチ vs 大秦国王安敦(皇)&拳奴タケダイオス ▽中国・加拿大(カナダ)友好親善試合 ∞/1 ロングリバー黄河(中国) vs ケニー・オメガ(加拿大) ▽真・斎天大聖決定戦 孫悟空ランブル 60/1 <参加選手> 孫悟空、孫悟空、孫悟空、孫悟空 他 ▽ニュー北京vsナウ北京世代闘争 60/1 趙雲子龍&Dragon-Achooooo&ジャイアント馬謖 vs 老師トウ・ゴー&元太老&安浦野 --引用終了--------------------------------------------------------- ・DDT XXXch Official Web http://www.ddtpro.com/ ・SHINJUKU FACE 【トップ】 http://www.shinjuku-face.com/ ※関連記事 新北京プロレス新木場大会 全対戦カード発表 ※追記 新北京プロレス Japan Tour 2010 新春興行(2010年2月3日) まだカードが発表されていないから判らないんだけど、きっと前回と同じく三国志に由来するレスラーが出てくると思う。 >カレンダ
: 清岡美津夫
2008年12月15日(月) 19:11 JST
- 記事
- 3,248 閲覧数
666.
大阪大学入試で劉表
※関連記事 早稲田大学入試で短歌行 今年も国公立大学入試の前期日程が2月25日に行われ、下記サイトでもその問題の公開が行われている。 ・大学入試速報2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ その中で、やはり三国志関連を見かける。 大阪大学 前期 入試問題の国語(文)のIVにの訓読の問題で、『後漢書』列伝七十三逸民列伝がとりあげられ、そこに荊州刺史の劉表が出ている。以下の文は取り上げられた『後漢書』の文。龐公の伝がまるまる入っている。 龐公者、南郡襄陽人也。居峴山之南、未嘗入城府。夫妻相敬如賓。荊州刺史劉表數延請、不能屈、乃就候之。謂曰:「夫保全一身、孰若保全天下乎?」龐公笑曰:「鴻鵠巣於高林之上、暮而得所栖;黿鼉穴於深淵之下、夕而得所宿。夫趣舍行止、亦人之巣穴也。且各得其栖宿而已、天下非所保也。」因釋耕於壟上、而妻子耘於前。表指而問曰:「先生苦居畎畝而不肯官祿、後世何以遺子孫乎?」龐公曰:「世人皆遺之以危、今獨遺之以安、雖所遺不同、未為無所遺也。」表歎息而去。後遂攜其妻子登鹿門山、因采藥不反。 ちなみにこの部分の李賢注や『三国志』巻三十七蜀書龐統伝の裴松之注に引く『襄陽記』で書かれているが、龐公は龐德公とは別人ね。 ・トップページ — 大阪大学 http://www.osaka-u.ac.jp/ja ※追記 大学入試で三国志関連2010
: 清岡美津夫
2010年3月 7日(日) 23:24 JST
- 記事
- 3,248 閲覧数
667.
呉書見聞移転(2011年10月)
・AAA! CAFE - 無料ホームページサービス http://www.aaacafe.ne.jp/ 上記リンク先にあるように、2011年12月1日に「無料ホームページサービスを提供」していた「AAA!CAFE」がサービスの提供を終了させるとのことだ。 そのため、そのサービスを利用しているサイト「呉書見聞」が下記のURLに移転した。『三国志』呉書に載る人物の考察を行うので有名なサイトだ。 ・呉書見聞 http://www42.tok2.com/home/sonpoko/
: 清岡美津夫
2011年10月11日(火) 20:44 JST
- 記事
- 3,245 閲覧数
668.
真・三國無双 MULTI RAID ガイドブック 上(2009年2月下旬)
ちょっと前までならばここらへんの情報はカレンダーに書き込むのみで、記事にはしなかったんだけど、気まぐれに書いてみる。 2009年2月26日発売のPSP用のゲーム『真・三國無双 MULTI RAID』だけど、やはり同じ時期にガイドブックがでるようだ。コーエーの出版関係はなぜか細かい発売日は書かれない。2009年2月下旬に『真・三國無双 MULTI RAID ガイドブック 上』が発売されると言う。ωーForce監修、A5判、定価1575円、ISBN978-4-7758-0721-7。 ・GAMECITY (コーエー総合ポータルサイト) http://www.gamecity.ne.jp/ というわけで上記公式サイトから下記へ内容紹介文を引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- 進化したゲームシステム&登場武将を一挙攻略!! PSP版『真・三國無双 MULTI RAID』の上下2分冊攻略本。上巻ではゲームシステム 解説に続いて、無双武将36人の各種能力、注目の武器アクション、主要アイテム データを一気に公開。さらに収録マップにはアイテム位置や敵配置データも掲載!! --引用終了--------------------------------------------------------- <3/2追記> とういうわけで、下巻の情報も更新されたので、下記へ引用。下巻は3月下旬で、2520円。ISBN978-4-7758-0722-4 --引用開始--------------------------------------------------------- 下巻ではゲーム登場全クエストについて、特殊目標クリアも含めた完全攻略テクニックを解説! ひと目でわかる武将強化方法も見逃せない、手応え読み応えたっぷりの解析本!! --引用終了--------------------------------------------------------- <さらに追記> おそらく下旬発売かと。 --引用開始--------------------------------------------------------- 真・三國無双 MULTI RAID 公式設定資料集 ωーForce監修 A5判 定価:1,680円(税込) ISBN978-4-7758-0723-1 2009/3発売 進化した英傑たちの姿、真・無双覚醒をすべて公開! 驚異の変化を遂げた武将たちのイラストや詳細な設定画から、初期段階の デザインイラストなど制作に用いられた資料を一挙掲載! さらに オリジナルビジュアルを使用した、本書だけの「趙雲ポスター」付き! --引用終了--------------------------------------------------------- <追記終了> 下記のようにサントラも発売されるし、いよいよ『真・三國無双 MULTI RAID』発売って感じだね。 ※関連記事 真・三國無双関連のCD二種(2009年3月25日) 『真・三國無双 MULTI RAID』
...
: 清岡美津夫
2009年2月19日(木) 12:12 JST
- 記事
- 3,242 閲覧数
669.
三国志 劉備と諸葛亮孔明の真実(『歴史人』2011年3月号、2月12日発売)
※参照記事 「三国志」前篇 DVD-BOX(2010年12月10日) ・三国志 Three Kingdoms オフィシャルブログ http://blog.livedoor.jp/sangokushi_tv/ 原題が『三国』であるが、「期待のホープ」「最高のベストタイム」のような重語表現を伴う邦題のネーミングセンスでお馴染みのドラマ『三国志 Three Kingdoms』の公式サイトには上記にあるように公式ブログがあって、業務の一環で義務的な意味合いもあるだろうが、それを差し引いても更新が頻繁に感じられ、しかも結構、有用な情報が発信されているため、RSS配信を通じ欠かさずチェックしている。 ・特集ですよ!! (※前述オフィシャルブログ記事) http://blog.livedoor.jp/sangokushi_tv/archives/51900177.html そんなブログで今日、上記のような情報が挙げられていた。 つまり、KK ベストセラーズより2011年2月12日に680円で発売の月刊誌『歴史人』2011年3月号に保存版特集「三国志 劉備と諸葛亮孔明の真実」があるという。もちろんなぜ諸葛亮が不自然な姓名字表記になっているのかは気になったが。 ・KK ベストセラーズ || ON LINE http://www.kk-bestsellers.com/ ・KK ベストセラーズ || 歴史人 http://www.kk-bestsellers.com/magazine/history/ ※2011年2月12日現在、2011年3月号のページになっているが、時間が経てば該当ページはバックナンバーに移動するだろう。 ※新規関連記事 三国志最強武将ランキング(2019年6月24日)
: 清岡美津夫
2011年2月12日(土) 20:02 JST
- 記事
- 3,242 閲覧数
670.
桜多 吾作 氏、逝去 2022年12月12日
訃報です。 下記のTwitter Accountの下記のStatusによると、2022年12月12日に桜多吾作氏がお亡くなりになりました。 ・高千穂遙 (takachihoharuka) on Twitter https://twitter.com/takachihoharuka ・Twitter / takachihoharuka: きょうになって喪中欠礼葉書が届きました。 えええええ? 桜多吾作さんが、12月12日にコロナ感染で、亡くなられた? いやもう、言葉がありません。ただただご冥福を祈るばかりです。 ... https://twitter.com/takachihoharuka/status/1609499877167489024 下記のJ-Macのサイトの下記の桜多吾作氏のプロフィールによると「1948年3月16日、山形県上山市出身 漫画家」とのことなので、享年74歳でした。 ・漫画家 イラストレーター 一覧 - 漫画家 イラストレーター J-Mac https://www.i-jmac.com/ ・漫画家 桜多吾作 https://www.i-jmac.com/member/ohta-gosaku/ 桜多吾作氏のご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。
: 清岡美津夫
2023年1月 2日(月) 06:53 JST
- 記事
- 3,242 閲覧数
671.
三国志城食堂メニュー再び
2005年5月4日に訪れて以来、2005年8月13日に三国志城を訪れたんだけど、三国志にちなんだ食堂のメニューが微妙に追加されていた。 ・前回 http://cte.main.jp/newsch/article.php/112 まず目に付くのが、カウンターのところのメニュー。追加したのは「夏侯惇玉子」。………夏侯惇の玉子って目玉か!?(汗) それで地味に書いてあったのが、いろんな二十種類のお茶葉をブレンドしたという「ご自由にお召し上がりください」の薬草茶。なんと、「華佗茶」と名がついていた(元は「秘宝」というお茶)。なんか、いろんな効用がありそうだ! それからテーブルにある冊子のメニュー(食品の写真があってわかりやすい)にはセットメニューが登場していた。曰く「赤米の『関羽むすび』2個又は関羽むすび1個とゆで卵付き」。つまり「麺類はすべてセットメニューに出来ます。」とのこと。 おぉ、これで赤米むすびの関羽と麺類に名付けられた武将たち(典韋とか許チョとか)と自由にコンビができる! まさに夢のコラボレーションといったところだろうか。 ※追記 無双シリーズ×チムニーグループ コラボキャンペーン(2012年2月1日-3月25日) というわけで、下記にそれらのメニューを示す。 ※許チョのチョは実際は漢字で書かれていたが、ここで表示できないのでカタカナで代用する。 ------------------------------- ○カウンターのメニュー ただ今好評! 四川風激辛『赤壁ラーメン』 名物トンコツ 許チョラーメン 曹操ラーメン 孔明チャンメン 名物 周瑜うどん 典韋肉うどん 黄蓋かやくうどん 名物 張飛鍋焼うどん 五斗米道 焼めし 名物赤米 関羽カレー 劉備そば 張遼冷めん 呂布ソーメン 関羽むすび いなり いずれも2個入 白眉泡立ちコーヒー 月英冷コーヒー 夏侯惇玉子 野菜サラダ ビール 自動車 運転される方には 販売できません コーラ ジュース 熱 冷 華佗茶 ご自由にお召し上がりください ○冊子のメニュー ・表紙 メニュー
...
: 清岡美津夫
2005年8月13日(土) 19:40 JST
- 記事
- 3,241 閲覧数
672.
『真・三國無双5 Empires』 (PS3/Xbox360版)2009年5月28日発売決定
<追記> 2月18日の更新情報によると2009年5月28日発売決定という。 <12/19追記> 2009年春発売予定に延期。 <11月21日追記> というわけで公式サイトがオープンした。下記。 ・真・三國無双5 Empires http://www.gamecity.ne.jp/smusou5e/ というかゲーム内にカードがあってどこの影響かと思うと笑える。 ※11/28追記 『真・三國無双5 Empires』 (PS3/Xbox360版) 2009年1月29日発売決定! 4800円 ※1/16追記 エディットモード紹介 、「猛獲」 参戦! ※「猛獲」 とは恐らく「孟獲」のことと思われ……と思ったら、公式サイトでも「猛獲」になっているね(笑)→そしてその日の内に訂正されていた(笑) >カレンダ ※追記 『真・三國無双5 Empires』(PSP版)2010年1月21日発売 <追記終了> 2008年10月9日10日にビジネスデイ(ご招待のみ)、2008年10月11日12日に一般公開として千葉県の幕張メッセで「東京ゲームショウ2008」が行われている。 ・東京ゲームショウ|TOKYO GAME SHOW http://tgs.cesa.or.jp/ SLG『三國志』シリーズや『真・三國無双』シリーズでお馴染みのコーエーも出展しており、下記のようにこのイベントに合わせた特設ページもできている。 ・KOEI:TOKYO GAME SHOW 2008 http://www.gamecity.ne.jp/tgs2008/ 今日、その特設ページで出展タイトル一覧が更新され、そこに『真・三國無双5 Empires』が挙げられていた。対応機種は「PLAYSTATION 3/Xbox 360」とのこと。このイベントでは映像出展のみという。 ・Sony Japan|ソニーグループ ポータルサイト http://www.sony.co.jp/ 上記「Sony Japan」のサイトで下記に引用するように新型の「プレイステーション 3」発売の発表があったばかりで、これからPS3がどんどん盛り上がってくるのかな、と期待できる。 --引用開始--------------------------------------------------------- 80GBの大容量HDDとDUALSHOCK 3を標準装備した 「プレイステーション 3」(CECHL00シリーズ)発売
...
: 清岡美津夫
2008年10月 9日(木) 19:10 JST
- 記事
- 3,241 閲覧数
673.
三国志Three Kingdoms公式朗読CD発売記念イベント(2012年5月27日)
※関連記事 三国志 Three Kingdoms 公式朗読CD(全5話2012年2月3日-) 上記関連記事にあるように、2012年2月3日から『三国志 Three Kingdoms 公式朗読CD』全5話が発売される。 ・ドラマ「三国志」公式サイト http://www.sangokushi-tv.com/ ※リンク追記 ・三国志 朗読CD | Cinem@rt 特設ウェブサイト http://www.sangokushi-tv.com/cd/index.html ※ここの「最新情報」4月27日分によると「S席5,000円 A席4,000円」で5月12日よりチケットぴあで販売。「ゲスト:堀内賢雄、櫻井孝宏、KENN、羽多野渉、置鮎龍太郎、寺川愛美(進行)」 <引用追記> 前述のドラマ「三国志」公式サイトのNEWSの5月18日最終更新の分を下記へ引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 朗読CDシリーズで馬超を演じた杉田智和の声の出演(一部)が決定! 杉田自身が愛して止まないキャラクター、馬超を演じた朗読CD「虎の咆哮」は大好評発売中! 各回内容詳細(予定) 1回目(14時半開場 15時開演) ・オープニング ・三国志トークショー 1 演じたキャラクター紹介と収録時エピソードなど① 2 キャストが選ぶ、好きな登場人物 3 三国志あるある ・三国志クイズ大会①(会場参加 勝ち残りプレゼント有) ・三国志特別朗読劇① ・抽選会(会場プレゼント) ・エンディング 2回目(18時開場 18時半開演) ・オープニング ・三国志トークショー 1 演じたキャラクター紹介と収録時エピソードなど② 2 キャストが選ぶ、好きなシーン 3 諸葛孔明先生の三国志塾 ・三国志クイズ大会②(会場参加 勝ち残りプレゼント有) ・三国志特別朗読劇② ・抽選会(会場プレゼント) ★”三国志特別朗読劇”も、1回目2回目はネタを変えて披露。 登場キャラクター5篇6人の奇跡のコラボ朗読(約15分づつ 予定) 緊急告知! ◆ニコニコ生放送にてイベントの生中継(27日 18:30~開始)が決定!! ◆「三国志TKチャンネル」 http://ch.nicovideo.jp/channel/sangokushi-tk にて2回目(18時30分~)を生中継します! ※有料放送です。1500 ニコニコポイント(1,500円相当)でご覧頂けます。 視聴にはニコニコ動画アカウントとネットチケット購入が必要となります。
...
: 清岡美津夫
2012年2月 4日(土) 00:17 JST
- 記事
- 3,241 閲覧数
674.
漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん(2010年10月26日)
・NPO三国志フォーラム (sangokushiforum) on Twitter http://twitter.com/sangokushiforum 上記のようにtwitterでNPO三国志フォーラムのアカウントがあって、そこで見かけた話。 ・イブニング|TOP|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/02134 上記雑誌サイトによると、講談社より第二第四火曜日発売のマンガ雑誌『イブニング』2010年 No.22(2010年10月26日発売、330円)から、末弘/著『漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん』の連載が始まったという(※出版社サイトでは26日18時半現在「末広」と誤字)。ちなみに史書の『漢晉春秋』は習鑿齒の撰。 ・イブニング|漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん|作品紹介|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/KA00000907 ・sue-hilo's hellterskelter http://hellterskelter.blog58.fc2.com/ ※著者サイト。 ・イブニング No.22 発売中です (※上記ブログ記事) http://hellterskelter.blog58.fc2.com/blog-entry-1084.html 末弘先生は『アレ国志』等でお馴染みの漫画家さん。 ※関連記事 『超アレ国志』6月23日発売予定 『三国志に聞け!』3冊(2007年8月3日発売) ※追記 漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん 1巻(2011年10月21日) 講談社は昔から三国志関連の出版が多い。 ※関連記事 講談社と三国志
: 清岡美津夫
2010年10月28日(木) 10:26 JST
- 記事
- 3,239 閲覧数
675.
早稲田大学教育学部の入試で三国志関連
・大学入試速報2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://nyushi.yomiuri.co.jp/ 上記サイトでいろんな大学の入試問題を見ていると、ふと「董卓」の文字が目に留まる。 何かと思ったら、早稲田大学教育学部の入試の国語の(三)で取り上げられた文が今川了俊『道行きぶり』からの文で、その文中にある「白浪」に傍線が引かれてあって、それを承け問二十九では「『後漢書』の文にその典拠があると考えられる」とし、下記のような『後漢書』董卓列傳の文が掲載され(※実際の問題は旧字が新字になっている)、それに付随した四問がある。 初、靈帝末、黄巾餘黨郭太等復起西河白波谷、轉寇太原、遂破河東、百姓流轉三輔、號為「白波賊」、衆十餘萬。卓遣中郎將牛輔撃之、不能卻。 素人考えながら「白浪」からここまで話を膨らませ、四問も作るなんてと感心していた。 ちなみにそれぞれの問題について書くと、(1)が文中にある「起」の意味を問う、二字熟語を選ぶ五択の問題で、(2)が上記漢文の「號」が空欄になっているためそれを当てはめる五択問題で、(3)が「卓遣中郎將牛輔撃之不能卻」に返り点を入れる五択問題で、(4)が「白浪」の「白い波」以外の意味が問われ「漢文の中にある一字を用いて漢字二字の熟語を作」る問題。 ※関連記事 早稲田大学文化構想学部と慶應義塾大学文学部の入試で三国志関連 ※追記 上智大学の入試で邪馬台国関連 ※追記 早稲田大学入試で三国志関連
: 清岡美津夫
2009年2月26日(木) 12:03 JST
- 記事
- 3,238 閲覧数
676.
コミック三国志マガジン(2007年9月27日配信開始)
・『コミック三国志マガジンWeb版』(2007年9月27日配信) http://cte.main.jp/newsch/article.php/673 上記の続き。下記に配信のURL一覧 ・Yahoo!コミック http://comics.yahoo.co.jp/ ・Yahoo!コミック(無料マガジン) http://comics.yahoo.co.jp/magazine/ ・Yahoo!コミック(コミック三国志マガジン) http://comics.yahoo.co.jp/magazine/sangokushi_0001.html URLに「0001」となっているけど、他の雑誌をみるとみんな「0001」となっているんでまだ拡張性はなさそうだね(<9月30日追記>作品数が増えたら、リストが次のページ(0002)に及ぶってことのようだ)。あと下記公式サイトも9月27日に更新されている。 ・コミックフラッパーオフィシャルサイト http://www.comic-flapper.com/ ・コミック三国志マガジン http://www.comic-flapper.com/sangokushi.html コミック三国志マガジンのページによると、ケータイコミック書店で携帯電話からも見れるようだね。 話戻して、まずはどういった形態か見る。実際の雑誌のように作品をまとめてパッケージするのではなく、作品ごとの更新のようだ。二ヶ月に一回『コミック三国志マガジン』を購読していた人は注意。気付いたらバックナンバーばかりになってしまうので。 あと他の雑誌と違って提供元がページに明記されていないのが、気になるんだけど(9月27日8:00現在→と思ったら、「提供元:デジタルカタパルト」と表記。各漫画のページを見ると「情報提供元:デジタルカタパルト 出版社:メディアファクトリー」となってるね。) 下記に作品ごとの次回更新をまとめてみる。『コミック三国志マガジン』として今のところ毎週木曜日配信が維持されているね。 次回10/18←・STOP! 劉備くん! (著者:白井恵理子) ※6ページ 次回10/11←・説三分 (著者:佐々木泉) ※11ページ <10月17日追記>いつの間にか次回が10/25に変更されている 次回10/11←・三国志群雄伝 火鳳燎原 (著者:陳某) ※22ページ 次回10/4 ←・鋼鉄三国志 (作画:KYO 原作:鋼鉄三国志プロジェクト) ※32ページ 次回10/4 ←・アレ国志 (著者:末弘) ※6ページ お知らせには「今後の新規連載にも、ご期待下さい。」とのこと。 それにしてもどれも連載を追いかけてなかった身としては、どれか公開済/未公開の掲載分かわからないなぁ。 <10月9日追記> 未だに「コミック三国志マガジン Vol.16」で検索する人が居るが、その人の中ではこういう展開が想像も付かず検索の手掛かりさえも掴めてないんだろうな(とりあえず公式サイト、行ったらいいのにと思うが) あと「三国志コミックマガジン」は間違いね。でも確か、創刊する前はそういう表記だったような気がする。 …と手元の資料をみると一部そうだったみたいだね。以下、「SWEET三国志」の文庫本についていた広告の写し。そういや『史伝 三国志』はどうなった(笑) <黒字白抜き> 世界初の三国志コミックマガジン 誕生 <黒字白抜き> 総ページ 400ページで贈る 1冊丸ごと 三国志コミック誌! 三国志にまつわる全ての物語を網羅。 乱世の勝者・曹操の人生を描く 『曹操正伝』100ページ一挙掲載 台湾No.1ヒット、司馬懿が活躍する 三国志ファンタジー「火鳳僚原」100ページ 難読書・三国志正史に基づく、 新しく最も正当な三国志物語『史伝
...
: 清岡美津夫
2007年9月27日(木) 12:09 JST
- 記事
- 3,236 閲覧数
677.
【月刊】三国志英傑群像通信
※関連記事 書羅盤・チャイナブックナビゲーター 上記のメルマガに関する記事の続き。 三国志関連の情報がある、他のメールマガジンの一つとして下記のように『【月刊】三国志英傑群像通信』を思い出す。名前の通り、三国志エンタメ三国志情報&グッズ「英傑群像」発行のメルマガでグッズ等商品情報の他、三国志関連のイベント情報もあり、その他、「三国志戦争辞典」(※次回で終了)など連載企画もある。タイトル通り月刊で一日発行。 ・【月刊】三国志 英傑群像通信 http://www.mag2.com/m/0000093709.html 過去、メルマガ経由で知って情報中継したのは下記のようなのがある。 ※関連記事 三国志文人発掘コンテスト(英傑群像) 2005年8月14日第三回三顧会(三国志城イベント)プログラム発表
: 清岡美津夫
2009年2月 5日(木) 12:10 JST
- 記事
- 3,231 閲覧数
678.
秘本三国志(一)(2009年3月25日)
・宣和堂遺事 http://sengna.com/ ・三月の本 (※ブログ記事) http://sengna.com/log/eid1442.html 上記サイトの上記記事で知ったこと。 ・中央公論新社 http://www.chuko.co.jp/ 2009年3月25日に中公文庫より陳舜臣/著『秘本三国志』(一)が刊行されるという。720円。 というわけで、上記出版社のサイトより情報を下記へ引用。 --引用開始----------------------------------------------------- 中公文庫 2009年3月25日刊 秘本三国志(一) ひほんさんごくし(1) 陳舜臣 著 ちんしゅんしん 後漢末、相続く天変地異、疫病の流行……。黄巾の乱をきっかけに、曹操・董卓・呂布ら、梟雄・智将が登場。乱世を制するのは誰か。壮大な戦国ドラマの幕開き。 文庫判 304ページ 定価720円(本体686円) ISBN978-4-12-205132-4 C1193 --引用終了----------------------------------------------------- 冒頭で示したブログ記事によると、昔は文春文庫から出ていたようだね。
: 清岡美津夫
2009年3月13日(金) 12:50 JST
- 記事
- 3,227 閲覧数
679.
第32回 秋の古本まつり(京都古書研究会)
毎年、この10月末から11月頭の時期に京都古書研究会主催で知恩寺境内(京都大学吉田キャンパスの北部構内と本部構内の間辺り)で開催しているのが「秋の古本まつり」。今年で第32回で、連休に合わせ2008年10月30日木曜日から11月3日月曜日祭日までやっている。 ・京都古書研究会 http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/ 五月の頭の大型連休中の「春の古書大即売会 ~古本供養と青空古本まつり~」は京都市勧業館の屋内で開催されるんだけど、今回はお寺の境内での古本市、つまり青空古本市だ。 ※関連記事 第26回春の古書大即売会(京都古書研究会) ※追記 第27回春の古書大即売会(京都古書研究会) ※追記 第22回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会) ※追記 第33回 秋の古本まつり(京都古書研究会) ※追記 第23回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会) 春と違い会計は一律ではなく各店舗にあり、また16店舗と少ない目だが、その分、一店舗当たりの品揃えはよく、「100円均一」「三冊500円」とか店舗によっては趣向を凝らしているし、「古本供養」「児童書コーナー」「全集コーナー」「チャリティオークション」「特選オークション」「本の病院」と催事も充実している。
: 清岡美津夫
2008年10月30日(木) 14:26 JST
- 記事
- 3,226 閲覧数
680.
リンク:卑弥呼の墓
昨日、TV番組のニュースで知ったんだけど、卑弥呼(卑彌呼)は『三國志』卷三十魏書第三十烏丸鮮卑東夷傳に載る人物ということで情報中継。 多くの報道の中から、「土器の炭素年代が卑弥呼と一致 奈良・箸墓古墳」という「MSN産経ニュース」の記事にリンクを貼る。 あれこれ議論になっているようだね。 ・MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/ ・土器の炭素年代が卑弥呼と一致 奈良・箸墓古墳 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090529/acd0905291110002-n1.htm
: 清岡美津夫
2009年5月30日(土) 21:36 JST
- 記事
- 3,226 閲覧数
681.
コミックワールド BB戦士三国伝(2013年2月28日-)
※関連記事 スーパーロボット大戦UX(2013年3月14日) 上記関連記事を書くにあたり気付いたこと。 ・SDガンダムBB戦士公式サイト http://bandai-hobby.net/BB/ ・SDガンダムBB戦士公式サイト-コミックワールド BB戦士三国伝 新企画 http://bandai-hobby.net/BB/comic_3goku.html メーカーの上記ポータルサイトの上記ページによると、2013年2月28日木曜日より「コミックワールド BB戦士三国伝 新企画」として、PLEX 下田竜彦/マンガ、今石進/彩色『コミックワールド BB戦士三国伝』のマンガが第34話「闇の胎動」4ページが公開され始めている。上記の公式サイトによると、毎週月曜日、木曜日に更新とのことで、今のところ、月曜日にイメージイラスト、木曜日にマンガが更新されており、そのため企画自体は2013年1月21日月曜日よりスタートしている。 ・SDガンダムBB戦士公式サイト-BB戦士アーカイブ BB戦士三国伝 新企画 http://bandai-hobby.net/BB/archive_3gokuden2.html 上記ページの説明から引用するに「2007年より展開した『BB戦士三国伝』三部作の流れを組む最新作」とのことで、下記関連記事で触れたように『SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors』の商品展開する前の、『BB戦士』の流れを汲んだプラモ中心の商品展開を承けた企画のようだ。 ※関連記事 『BB戦士三国伝 ~英雄激突編~』公式サイトリニューアル(2008年8月1日)
: 清岡美津夫
2013年3月 8日(金) 00:02 JST
- 記事
- 3,226 閲覧数
682.
『クイズマジックアカデミー6Extra』三国志検定EX(2009年7月27日配信)
※関連記事 『クイズマジックアカデミー5』三国志検定(2008年7月17日配信) 以前、上記のような記事を書いて、アーケードの全国オンライン対戦クイズゲーム『クイズマジックアカデミー5』(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)内で2008年7月17日から「三国志検定」が配信されたことを伝えたわけなんだけど、下記の書き込みを見ると、また配信されるようだね。 ・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ・Re:三国志検定 (※「三国志ファンのためのサポート掲示板」投稿) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=3471 そこで書かれているURLが下のサイト。 ・クイズマジックアカデミー6 スペシャルサイト http://www.konami.jp/am/qma/qma6/ このサイトによると2009年7月27日に「クイズマジックアカデミー6Extra」が配信されるそうで、その中の「検定試験モード」で新問題が追加された「三国志検定EX」が配信されるという。
: 清岡美津夫
2009年7月19日(日) 00:55 JST
- 記事
- 3,225 閲覧数
683.
『真・三國無双5 Empires』(PSP版)2010年1月21日発売
以下、別件で教えて貰ったこと。 ・GAMECITY (コーエー総合ポータルサイト) http://www.gamecity.ne.jp/ 上記サイト「GAMECITY」のニュースリリース2009年10月29日分によると、ポータブルゲーム機であるPSP版の『真・三國無双5 Empires』が同年12月23日に発売されるという。3990円。 ・真・三國無双5 Empires http://www.gamecity.ne.jp/smusou5e/ ※関連記事 『真・三國無双5 Empires』 (PS3/Xbox360版)2009年5月28日発売決定 上記公式サイトや関連記事にあるように、初出は据置ゲーム機のPS3版。 さすがにPS3版に比べ画質の面で劣ると思うけど、PSP版の特長としてはアドホック通信機能(つまり無線LANによる直接通信)を活かした通信対戦モードをがあることかな。多人数で対戦できるそうな。 ※11/6追記。予約特典は「真・三國無双5 Empires 特製スリーブケース」(小喬、夏侯惇デザイン)なんだけど、公式サイトで「夏侯惇」がベタに「夏候惇」と誤っている(汗) ※追記。今日のニュースリリースによると、発売日が12月23日水曜日から1月21日木曜日に変更とのこと ※追記 真・三國無双5 Empires ガイドブック(2010年1月21日)
: 清岡美津夫
2009年10月30日(金) 12:04 JST
- 記事
- 3,222 閲覧数
684.
2005年8月6日「八卦の空」(ミステリーボニータ9月号)
三国志ニュースをつくってから連載中の三国志漫画を追ってきたんだけど、 http://cte.main.jp/newsch/article.php/7 それらの中で、「覇王の剣」は連載を終え、 http://cte.main.jp/newsch/article.php/102 「千客万来」はようやっと面白くなるころに掲載誌の「ComicBoo!」が予告なく消滅し、 http://cte.main.jp/newsch/article.php/80 「コミック三国志」は予定通りその掲載誌の「週刊ビジュアル三国志」ともども終了した。 そうかと思うと、業界初の三国志オンリー漫画雑誌、「コミック三国志マガジン」が順調に隔月刊で発刊しつづけ、最新の4号まで出ている。 http://blog.livedoor.jp/arrow12ds/archives/50000541.html http://cte.main.jp/newsch/article.php/42 そんな中でまだ見ぬ連載中の三国志漫画があるという未確認情報をキャッチした。 http://bluefan.exblog.jp/ 掲載誌は月刊の「ミステリーボニータ」(秋田書店)。件の三国志漫画のタイトルは「八卦の空」。主役は「管 公明」(管輅のこと?)とのこと。 それらから考えるにどうやら広い意味での三国志漫画らしい。 秋田書店といえば、プリンセスGOLDに「<三国志烈伝>破龍」が連載されているし、 http://cte.main.jp/newsch/article.php/139 週刊少年チャンピオンには「さんごくし」が連載されている。 http://blog.goo.ne.jp/gesotoku/e/4e3342fbe7654f3e6d4e38c9f3237faa (※「さんごくし」のレビュー) 闇で講談社に次ぐ三国志漫画好き?(笑) で、ここ数ヶ月、立ち読みしてやろうと目論み(オイ)、本屋に行くたびにチェックしていたんだが、その「ミステリーボニータ」が見つからない。 あきらめかけていて、何気なく近くの本屋によったら、平積みされていた! だけど、別冊を固定するためか、しっかりビニル紐で中身が見れなくなっている。 さてどうしようと二晩、待った結果、買うことに(謎)。2005年の9月号定価690円ナリ。 で、どんな読者層をターゲットにした雑誌なのか確かめる前に「八卦の空」を探す(とりあえず別冊は再録本のようだ)。 まず目に付いたのが表紙の「八卦の空」というタイトルではなく、その上の「みなさんの声援のおかげで復活!!」という文字。もしかして先月号はなかった? きになったんで、秋田書店のサイトで確認する。 http://www.akitashoten.co.jp/ 「八卦の空」の文字が見れるのは2005年の4月号、5月号、6月号の三つ……確かに。 それで読みすすめる、読みすすめる…… てっきり、「管 公明」の絵からほのぼのコメディー占い師マンガか、トンデモ系妖怪退治長編マンガと思っていたが、そうではない。 シリアス路線のしんみりくる短編マンガだ。 もちろん魑魅魍魎のたぐいはしっかりでるものの、それは単に戦いの材料に使われるだけ、とかよくあるパターンじゃなく、しっかりとした世界観の中、自然と出てくる感じだ。 三国志に関係する部分は土台程度にさりげなく。 いや、今までの三国志漫画は三国志の記述に振り回されている観があって、私は好きでなかったので、その反動の所為かこれぐらいの作品と三国志の距離感を心地よく感じてしまう。 それにしても「管 公明」は三国志魏書方技伝の管輅の記述 容貌粗醜、無威儀而嗜酒、飲食言戲、不擇非類、故人多愛之而不敬也。 の記述を作者なりに解釈した結果だろうか……って確かに「粗醜」だけど、可愛いぞ!(人多愛?・笑) で、予告をみるとこの「八卦の空」、次号も掲載されるとのこと。 ・2005年9月6日「八卦の空」(ミステリーボニータ10月号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/175 ・秋田書店のサイト http://www.akitashoten.co.jp/ ※ページの下の方にミステリーボニータのページへのリンクあり ・青木朋先生のサイト「青木朋HP++青青」 http://aoki.moo.jp/ ※サイトでしか見れない三国志漫画アリ。 ・青木朋さん(私設)ファンクラブ http://bluefan.exblog.jp/ ・9話 県庁の怪(ブログ『青青日記』)
...
: 清岡美津夫
2005年8月 8日(月) 23:05 JST
- 記事
- 3,220 閲覧数
685.
2006年3月11日「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」午後レポ
・午前の部 http://cte.main.jp/newsch/article.php/305 「第二回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」の午後の部。 まず司会の冨谷先生から座席についてのお願いとアンケート回答のお願い。 ○講演「漢から魏へ──上尊号碑」(13:10~14:30) 講師は井波陵一先生(京都大学人文科学研究所付属漢字情報研究センター教授)。講演の前に次回「TOKYO 漢籍 SEMINAR」のお知らせ そういや午前の部で書き忘れていたけど、貰った資料の中に次回のお知らせがあった。 2007年3月10日土曜日開催予定 「第三回 TOKYO 漢籍 SEMINAR」 講演テーマ遠い世界へ Part 1 西域への旅 玄奘三蔵『大唐西域記』 などをとりあげるとのこと それから講演に入る。プリントの資料の2-1に触れ、そこの最初の【延康】から触れている(以下、【】付けはプリントの資料2-1で【】付けにされている項目があるという意味)。延康元年(西暦220年)は曹操がなくなってからの改元だ。延康の前は建安で、建安文学の説明が入る。 プリントの資料に則し次が【禅譲】。禅譲という言葉の走りは後漢書逸民伝に見られるとのこと。そこから禅譲の意味へ。禅譲は武力を伴わないものに対し「放伐」は武力にうったえるもの(例として夏→殷、殷→周)。なるほど、初耳。 【220年当時の情勢】に話が移り、武力は必要ないが、大義名分が必要とのこと。まず周囲の盛り上がりが大事とのこと(曹丕が一方的に圧力をかけたわけではない)。元号の「延康」に漢王朝の抵抗の意味が込められていると説明。 というわけで話は曹丕の【即位へ向けてのプロセス】へ。ここで上尊号碑にまつわる話に触れていく。上尊号碑が今、どういうふうにおかれているか、撮影許可をとるだけでも大変だ、という話など。 それから【上尊号碑】を奉った人物の説明へうつっていく。その奉った人物の一覧表(46人)が別のプリント(2-4 表2)でまとめられている。上尊号碑にはまず肩書きがあって姓がなくて人物の名がくるとかとかいう概説。名しかないので誰のことかわからない人物が何人かいるとのこと。 具体的に上尊号碑に記載のある人物の説明に移る。【三公】から。三公の相國が司徒とも呼ばれ御史大夫が司空とも呼ばれ、それぞれの担当を説明した後、最高責任者であると説明。九卿(元々は九つあったがこの時期は違う)が各省庁の大臣職官にあたると上尊号碑の碑額に「公卿将軍上尊号碑」(公卿→三公九卿)と書かれていて文官武官のトップクラスが並べられていることがわかる。 三公である【華[音欠]・賈[言羽]・王朗】の説明。三国志魏書武帝紀などに見られる着任時期の話。三人が三公になったのは曹丕が魏王だったときで碑文と一致。ただし、三国志魏書賈[言羽]伝との記述とは一致しない。これは即位→即王位とすれば一致する(王昶「金石萃編」の主張)。賈[言羽]の爵位も史書と碑文は一致しない。 【華[音欠]】。三国演義だと曹丕に即位を促した悪人と説明し、史書の説明に移る。三国志魏書華[音欠]伝において、靈帝を廃位しようとしたとき華[音欠]がそれを止めたというエピソードを紹介し(プリントの資料にその言葉が訳して載せられている)、それなのに曹丕に即位を促したというのは相当の覚悟だったと説明。 【賈[言羽]】。資料のプリントには三国志魏書賈[言羽]伝にみえる「[言羽]自以非太祖舊臣、而策謀深長、懼見猜疑、闔門自守、退無私交、男女嫁娶、不結高門、天下之論智計者歸之。」の訳が書かれてあり、それを紹介。他の三公と違って「世説新語」に載せられていない人で面白いと紹介。元々、太祖の臣じゃないところからの心理的な考察等。 【王朗】。経書に注釈を加えたというあたりに触れる。学者。三国演義では当時の学問的な話を取り上げることがなかった。王朗の息子の王粛の話にうつる。ちなみに王粛は鄭玄(じょうげん)の学説に反対の立場をとることが多かった。三国演義だと王朗は諸葛亮と対決する。実際の王朗とは違う云々。 【04曹仁~14臧霸】(数字は上尊号碑においての順番)。碑文にある05劉若は三国志に伝がない。06鮮于輔~09閻柔は異様。「三国職官表」では判で押したように「上尊号碑は九卿の上に在れば、即ち亦た応に三品なるべし」(プリントの資料にあり)というような頼りないコメントであると説明。「通典」での将軍の序列は「大将軍、驃騎将軍、車騎将軍、衛将軍、前後左右将軍、四征将軍、四鎮将軍、四安将軍、四平将軍、雑号将軍」となっている。これと上尊号碑を対応付け。碑文では……四鎮将軍→九卿→近衛軍→雑号将軍という流れ。「通典」では諱を避けて虎牙将軍(雑号将軍)が武牙将軍になっている。こういった官職の意味で06鮮于輔~09閻柔は序列が異様。さらに三国志には伝がない。曹丕との個人的関係によるもの? 【曹仁・曹洪・曹真・曹休・夏侯尚・臧霸】。臧霸以外、曹丕の親戚。碑文にみえる「使持節・行都督督軍」や「仮節・都督諸軍事」の説明。節のランクが「使持節・持節・仮節」(資料のプリント)。(清岡はここで仮節の意味を取り違えていたことに気付く・汗)。厳密な使い分けは謎(碑文では使持節=仮節?)。臧霸について→川勝義雄先生の本を参照。プリントの資料2-2に引用されている。講演では「六朝貴族制社会の研究」。任侠的な人間関係の話が出てくる。 11曹真の話。曹真残碑(資料のプリント2-6に拓本のコピーあり)について。「蜀賊諸葛亮」の「賊」が後世に削られたって話。清岡はこの話を知っていたけど、これって曹真残碑のことだったんだ。下記URL参照。 ・サイト「睡人亭」内曹眞殘碑 http://www.shuiren.org/sangoku/soshin.htm 【前後左右将軍】。「朱霊という人物をよく知っている方がおられたらよっぽどの三国志マニアだと思います」。この四人は元々、他の配下。朱霊は自ら袁紹の元をさって曹操の元にきた。それは西暦194年で他の三人より早い。朱霊は三国志でちゃんとした伝が立てられていない。上尊号碑の順番で朱霊の重要性を改めて確認できる。 【匈奴】。19呼厨泉。異民族、ある意味、お客さんだから高い位置。 その次が【九卿】。九卿で22程昱トップ。24鍾[夕/缶系]は刑罰の分野で有名。肉刑論の話。→参考、冨谷至先生/著「古代中国の刑罰」。前漢の文帝の13年に肉刑廃止とか。鍾[夕/缶系]は肉刑復活論者。 【近衛軍】。それほど有名な人物は出てこない。三国演義での話云々。【雑号将軍】。35焦触。三国演義では赤壁の戦いであっけなく殺される人物なので、上尊号碑に出てくるぐらい「あんた、生きてたの?」と口走ったほど個人的に面白かったとのこと。46許[木者](キョチョ、上尊号碑ではきへんで書かれているそうな)。上尊号碑の位置づけの最後というのは重要な意味を込めているかも。 まとめ。碑文の名前の羅列と文献史料の対比で何かしら面白みを見いだしてくれたら幸い。 それで司会の冨谷先生のコメント(井波先生の専門等、史書と碑文を厳密に比較云々、順番や官位は碑文の書き手が緊張するところだ)から質問タイムへ。時代の区分に関する質問。ここで清岡が興味深かったのが、史記は前漢あたり「経書」に分類されていたが、三国時代以降、「史書」に分類、つまり「史書」が独立されてきたって話。春秋の扱いに絡ませて。 ○休憩(14:30~14:45、10分おしぐらい) ここで隼鶻さんと会う。よもやま話。 ○講演「魏から晋へ──王基碑」(14:45~15:55、10分おしぐらい) 司会の冨谷先生の紹介から、藤井律之先生の講演(京都大学人文科学研究所助手)。北京大学へ研修へ行くそうな。 ≪1 未完の石刻≫。(以下、同様にプリント内の表題を≪≫でくくる)
...
: 清岡美津夫
2006年3月21日(火) 15:53 JST
- 記事
- 3,214 閲覧数
686.
メモ:『真・三國無双5』で消えたキャラクター
・『真・三國無双5』(PS3/Xbox360版)11月11日発売決定 http://cte.main.jp/newsch/article.php/682 上の記事の続き。 2007年11月11日日曜日に『真・三國無双5』(PS3/Xbox360版)が発売したんだけど、そこのマニュアルの最後にあるキャラクターと声優の一覧を見ると、真・三國無双4に居て、真・三國無双5に居なくなったキャラクターは以下。 姜維、星彩、ホウ徳、大喬、孟獲、祝融、左慈 以上、メモ。 それと攻略本の『真・三國無双5 コンプリートガイド 上』は2007年11月16日発売とのこと。 ・コーエーカタログ/BOOK http://www.gamecity.ne.jp/media/book/index.htm
: 清岡美津夫
2007年11月12日(月) 12:59 JST
- 記事
- 3,212 閲覧数
687.
4月26日は三国呉の大皇帝崩御の日
・孫権の忌日 (※「三国志ファンのためのサポート掲示板」内書き込み) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=one&no=2874 以前、上記のリンク先のように書き込んだんだけど、『三国志』呉書呉主伝に、 (太元二年、紀元252年)夏四月、權薨、時年七十一、諡曰大皇帝。 <清岡による訳> (太元二年、紀元252年)夏4月に孫権は薨去し、当時、年七十一で、大皇帝と諡をつけた。 とあって、亡くなった月日まで書いてない。ところが同書の他の伝、諸葛恪伝には 權疾困、召恪・弘及太常滕胤・將軍呂據・侍中孫峻、屬以後事。翌日、權薨。弘素與恪不平、懼為恪所治、祕權死問、欲矯詔除恪。峻以告恪、恪請弘咨事、於坐中誅之、乃發喪制服。與弟公安督融書曰:「今月十六日乙未、大行皇帝委棄萬國、群下大小、莫不傷悼。 <清岡による訳> 孫権は苦しみ、諸葛恪と孫弘および太常の滕胤、将軍の呂據、侍中の孫峻を召し後事を任せた。翌日、孫権が薨去した。孫弘は元より諸葛恪と穏やかではなく、諸葛恪により治められることをおそれ、孫権の死を隠し訪ね、偽りの詔により諸葛恪を除することを望んだ。孫峻が諸葛恪に告げたため、諸葛恪は孫弘に面会を求め、座中でこれを誅することを図り、すなわち、死亡を公表し服した。弟の公安督の諸葛融に書で言う。 「今月十六日乙未の日、大行皇帝は万国を委棄し(崩御し)、群下大小は嘆き悲しまないものはなかった。 とあって、孫権が亡くなった日が記されている。 冒頭のリンク先にも書いたが、念のため、中央研究院兩千年中西暦轉換で太元二年(紀元252年)の4月16日のところを見てみると、確かに乙未の日になっている。 三国志ニュースの過去の記事を見ると、結構、四月に忌日(※仏教用語で言うところの「命日」)がくる人物が多い。下記にリンクと共に纏めてみよう。 4月 4日 孫策 11日 劉宏 24日 劉備 25日 蹇碩 25日 夏侯惇 26日 孫権 ※追記 6月27日は賈詡の忌日 ※追記 三国統一(280年3月15日)
: 清岡美津夫
2009年4月16日(木) 12:02 JST
- 記事
- 3,212 閲覧数
688.
プレ:三国志ニュースの記事が出来るまで
最近、三国志関連の仲間と打ち合わせの後、新年会を開いたんだけど、その中で、三国志ニュースの記事作成に関する私の持続力に皆からかなり感心されていた。 現行の三国志ニュースは、私のやりたいことの本流とはかけ離れていて、かと言って、本流の方は特に進んでいないので、私としては誇りに思うどころか、ただ恥じるばかりだったりする。
: 清岡美津夫
2009年1月13日(火) 22:15 JST
- 記事
- 3,209 閲覧数
689.
三国志大戦3公式全国大会「覇業への道」開催決定
・三国志大戦3公式ウェブサイト http://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 三国志大戦3エリア大会「羅刹への道~第2章~」開催決定 「三国志大戦3 全国大会 覇業への道 ~英傑乱舞~」全国決勝大会(2008年7月26日) 上記、公式サイトの9月17日の情報によると、三国志大戦3公式全国大会「覇業への道」の開催が決定したという。上記関連記事にあるように、「覇業への道」は昨年もあった全国大会のことね。それに対し「羅刹への道」は全国エリア大会という棲み分けのようだね。 今のところ出ている情報を上記公式サイトより下記へ引用。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「羅刹への道~第2章~」に続く、新たな戦いの予兆到来!! 「三国志大戦3全国大会 覇業への道」の開催が決定しました。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <追記> ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2月6日より、覇業への道~鳳翼天舞~のエリア決勝大会がいよいよスタート! 今週末は東京D(セガワールドアルカス)、北陸(セガアリーナ)、九州A(ハイパーメッセ)、九州B(天神ギーゴ)で行われます。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・三国志大戦3 覇業への道 鳳翼天舞 http://www.sangokushi-taisen.com/compe/hagyo6/index.html 上記公式サイトによると下記に引用するように全国決勝大会が開催される。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■全国決勝大会 日程:2010年4月17日(土) 場所:大田区産業プラザ PiO (東京都大田区南蒲田1-20-20) 京浜急行線「京急蒲田駅」より徒歩2分 JR京浜東北線「蒲田駅」より徒歩12分 入場料:無料 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※追記。公式サイトの4月9日の情報によると、開場8:30で開演10:00、閉場16:30の先着1200名とのこと。今回もインターネット中継があるという。物販コーナーでは『三国志大戦3キーリング』全5種(軍師 張春華 / 軍師 黄月英 / 軍師 周姫 / 軍師 王異 / 軍師 蔡文姫)各1500円、『三国志大戦3階級Tシャツ』全4種(太尉 / 司空 /
...
: 清岡美津夫
2009年9月18日(金) 21:19 JST
- 記事
- 3,208 閲覧数
690.
真・三國無双シリーズ公式サイト・リンク集
2006年3月23日に「真・三國無双4 Empires」それから「雀・三國無双」が発売した記念というわけじゃないけど、少々、koei(コーエー)の三國無双シリーズの公式サイトへのリンクをまとめてみる(2006年3月24日現在)。まず三國無双シリーズの本流作品へのリンク。 三國無双 http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/Rlmusou.htm 真・三國無双 http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/musou2/musou2.htm 真・三國無双2 http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/smusou2/ 真・三國無双3 http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/smusou3/ 真・三國無双4 http://www.gamecity.ne.jp/smusou4/ ※ついでにキャラリスト。 ●真・三國無双 ☆キャラ: 劉備、諸葛亮、関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠、姜維 曹操、司馬懿、夏侯惇、典韋、許チョ、夏侯淵、張遼 孫権、孫堅、周瑜、陸遜、孫尚香、太史慈、甘寧、呂蒙 ●真・三國無双2 ☆新キャラ: 魏延、ホウ統、 張コウ、甄姫、徐晃、 孫策、黄蓋、大喬、小喬、 呂布、董卓、貂蝉、孟獲、祝融、張角、袁紹 ●真・三國無双3 ☆新キャラ: 月英、曹仁、周泰 ●真・三國無双4 ☆新キャラ: 関平、星彩、曹丕、ホウ徳、凌統 あと同じPS2でシナリオやシステムが異なってくる、いわゆる「スピンオフ」作品は以下のようになっている。今回、発売される「真・三國無双4 Empires」もここに入る。基本的に数字(例えば「真・三國無双4 Empires」だと4)が同じだと出てくるキャラクターは一致するのかな? 真・三國無双2猛将伝 http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/smusou2/mosyo.htm 真・三國無双3猛将伝 http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/smusou3m/ 真・三國無双3 Empires http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/smusou3e/ 真・三國無双4 猛将伝 http://www.gamecity.ne.jp/smusou4m/ 真・三國無双4 Empires http://www.gamecity.ne.jp/smusou4e/ 真・三國無双シリーズは人気シリーズだからPS2以外の機種やメディアにも移植されている。それが以下のもの。機種の特性上、完全移植は無理だったり、元のものより付加価値をつけたりするので、ある意味、スピンオフともいえる。 真・三國無双[PSP] http://www.gamecity.ne.jp/psp/ssm_psp/ 真・三國無双アドバンス
...
: 清岡美津夫
2006年3月24日(金) 23:45 JST
- 記事
- 3,204 閲覧数