Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6811 - 6840 / 7049 件 (0.0930 秒). 検索条件の修正

6811. リンク:神戸の秋を彩った第17回三国志祭のオフィシャルレポートが到着!(電撃オンライン 2023年11月25日)
※前の記事 2023.11.05②(しずかなインターネット 2023年11月25日) ※関連記事 三国志祭(2023年11月4日)  上記関連記事にあるように兵庫県神戸市新長田地区にて毎年恒例の三国志祭が2023年11月4日土曜日に開催された。下記サイトの下記ページにあるように、2023年11月25日に、電撃オンラインにてKOBE鉄人三国志ギャラリー館長 岡本伸也氏による「神戸の秋を彩った第17回三国志祭のオフィシャルレポートが到着!」が公開された。 ・三国志最新情報まとめ - 電撃オンライン https://dengekionline.com/feature/dengeki_sangokushi/ ※新規関連記事 三國志8 REMAKE 開発者通信 Part.1(YouTube 2024年7月19日) ・神戸の秋を彩った第17回三国志祭のオフィシャルレポートが到着! https://dengekionline.com/articles/211336/ ※関連記事 リンク:好評を博した第16回三国志祭のオフィシャルレポートが到着!(電撃オンライン 2022年11月12日) ※新規関連記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日)

6812. 水鏡先生の好好水餃子を作って一緒に春節を祝おう会!(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2024年2月11日)
 下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X http://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-) ※新規関連記事 第四回 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2024年3月24日) ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 【2/11参加者募集 三国志メシを作ろう番外編!水鏡先生の好好水餃を作って一緒に春節を祝おう会!】 4年ぶりに三国志メシを作ろう会を開催!春節に縁起のいい水餃子と冰皮月餅を作って祝いませんか? ■日時:2月11日(日)14時 ■参加費:1300円 ■定員:10名 ご参加はこちら⇒https://twipla.jp/events/596765 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1748277871834218973  上記のポスト内でもリンクされているが、下記イベントページにあるように、兵庫県神戸市長田区二葉町五丁目1-1-104の六間道なごみサロン内 ブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)2024年2月11日日曜日14時から17時30分まで「三国志メシをつくろう番外編!水鏡先生の好好水餃子を作って一緒に春節を祝おう会!」が開催されるという。参加費1300円、定員10名。スピンオフ元のイベント「Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう」は下記関連記事にあるように、マンガ『三国志メシ』作中に登場する料理を作る参加型企画で、現状最後に開催したのは2020年2月2日、そうパンデミック前ということで、それと同じイベントだとみなすと4年ぶりの開催となる。今回つくる料理はスピンオフ元のようにマンガ作品からではなく、お店「Cha-ngokushi」のメニュー、水鏡先生の好好水餃、さらに冰皮月餅とのことだ。前者については下記関連記事(3番目)参照のこと。ちなみにタイトルにある今年の春節は2月10日。 ・三国志メシをつくろう番外編!水鏡先生の好好水餃子を作って一緒に春節を祝おう会! - TwiPla https://twipla.jp/events/596765 ※関連記事  Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう!(2017年5月14日)  メモ:第12回 Cha-ngokushiで『三国志メシ』を作ろう(2020年2月2日)  ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 4 漢(神戸2020年6月2日) ※新規関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2024年2月9日-10日)  

6813. 纒向型前方後円墳と東海地域(オンライン2024年4月23日,5月28日,6月25日)
あちらの更新とこちらのチェックがあわなかったようで見逃している分を慌てて紹介(4/20第一更新)。下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 銅鐸から銅鏡へ(兵庫県川西市2024年4月16日,5月21日,6月18日) ※新規関連記事 日本列島に古代国家はいつ成立したのか(東京都新宿区2024年4月24日,5月22日,6月26日) 下記サイトの下記ページによると、愛知県名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階 朝日カルチャーセンター名古屋教室主催でオンラインにて2024年4月23日、5月28日、6月25日第4火曜日19:00-20:30の全3回で愛知県埋蔵文化財センターの早野浩二先生による「纒向型前方後円墳と東海地域~古墳出現の過程と背景を探る」という講座があるという。税込で「会員6,765円 一般8,415円」。 ・名古屋教室トップページ:朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=nagoya ※関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年4月26日、5月24日、6月28日) ※新規関連記事 邪馬台国と大倭国家(愛知県名古屋市2024年6月23日) ・纒向型前方後円墳と東海地域~古墳出現の過程と背景を探る https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7091364

6814. 大和王権の成立と地域伝承(福岡県福岡市2024年4月25日,5月23日,6月27日)
あちらの更新とこちらのチェックがあわなかったようで見逃している分を慌てて紹介(4/21第一更新)。下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 日本列島に古代国家はいつ成立したのか(東京都新宿区2024年4月24日,5月22日,6月26日) ※新規関連記事 弥生・古墳時代の実態を探る(兵庫県川西市2024年4月26日,5月24日,6月28日) 下記サイトの下記ページによると、福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1 福岡朝日ビル8階 朝日カルチャーセンター福岡教室もしくはオンラインにて2024年4月25日、5月23日、6月27日第4木曜日13:00-15:00の全3回で歴史作家・福岡県文化団体連合会顧問の河村哲夫先生による「大和王権の成立と地域伝承」という講座があるという。教室・オンラインともに税込で「8,580円」。後で引用する日程を見ると少なくとも4月25日の第1回が『三国志』関連というか邪馬台国関連。 ・福岡教室トップページ:朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=fukuoka ※関連記事 倭国史の展開と中国史との関係について(福岡県福岡市2024年4月2日-6月18日) ※新規関連記事 邪馬台国三国志2(福岡県福岡市2024年10月14日-2025年3月17日) ・大和王権の成立と地域伝承 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7125929 ※関連記事 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2024年1月25日,2月22日,3月28日)

6815. 古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る(NHK総合2024年3月17日)
番組表をみて知ったこと。 下記サイトの下記ページにあるように2024年3月17日日曜日21時から21時50分の枠でNHK総合にて「古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る」が放送されるという。 ・NHKスペシャル - NHK https://www.nhk.jp/p/special/ ※関連記事 光る君へ(1)約束の月(NHK総合2024年1月7日) ※新規関連記事 アナザーストーリーズ 運命の分岐点(NHK BSプレミアム2021年3月3日) ・古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/2Z8RVKV3G7/ ※関連記事  メモ:邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日)  クローズアップ現代 邪馬台国はどこに(NHK総合 2023年7月4日)

6816. 「十八史略」で読む「三国志」(2024年4月5日)
※前の記事 三国志 全10巻(2022年12月6日-2024年4月9日)  2024年3月24日日曜日、前の記事に続いて論文執筆で三国志マンガの刊行状況を一応チェックをしていたら見かけたこと。 「十八史略」で読む「三国志」  下記出版社ページの下記書籍ページによると、2024年4月5日に渡邉義浩『「十八史略」で読む「三国志」 横山「三国志」で迫る具体像』(潮新書、ISBN978-4-267-02421-4)が1320円(税込)で発刊(発売)されたという。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 舞台 パリピ孔明 キャストコメント(2024年2月10日-18日) ・「十八史略」で読む「三国志」 横山「三国志」で迫る具体像 https://www.usio.co.jp/books/ushio_shinsyo/26162 ※同新書同著者記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日)  十八史略で読む「三国志」(2012年8月25日) ※新規関連記事 リンク:『パリピ孔明』原作者・四葉夕卜×『三国志』研究の第一人者・渡邉義浩 特別対談(ライブドアニュース2024年4月19日) ※新規関連記事 リンク:三国志は”志”を紡ぐ物語(YouTube2023年12月14日) ※新規関連記事 リンク:世界一の諸葛亮オタク・渡邉義浩×三国志大好き芸人・井戸田潤で語る!英雄たちの実像とロマンの行方(YouTube2024年7月27日) ※新規関連記事 リンク:三国志研究の第一人者に聞く「潼関の戦い」と猛将・馬超(YouTube2025年1月15日)

6817. 中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる(2023年11月10日)
※前の記事 バック・アロウ#2 (2021年1月16日)  2023年10月25日水曜日4時すぎに目覚める。下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・寺師貴憲 (tera_shi_ta) on Twitter http://twitter.com/tera_shi_ta ・Twitter / tera_shi_ta: #中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる 僕は研究者ではな、一予備校講師にすぎない。でも受験生相手に漢文を教える仕事を20年以上つづけてきた。 学問では敵わなくとも、中国古典と読者の間に橋をかける仕事なら、僕の強みが活かせるはず。 そんな思いで書きました。 ... https://twitter.com/tera_shi_ta/status/1716403518427537441  下記出版社サイトの下記ページにあるように、2023年11月10日にKADOKAWAより寺師貴憲『中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる』(ISBN:9784046060969)が1500円(税別)で発売するという(この記事を書いている時点では発売済)。後で引用する目次に寄ると、タイトルにある名著のうち『三国志』『十八史略』『文選』『捜神記』『三国志演義』などのタイトルが見える。著者の紹介等を含む煽り文を下記ページから引用するに「~ 「不朽の名作」から「奇怪な珍作」まで~/漢文のカリスマ予備校講師・寺師貴憲先生による50選!/各書の内容のみならず、名著を著した人物の人となりや、その著作が誕生した時代背景などもざっと丸わかり!」とのこと。 ・KADOKAWA https://www.kadokawa.co.jp/ ※関連記事 別冊歴史読本 三国志合戦データファイル(2006年7月22日発行) ※新規関連記事 烈土三国千瞳志 1巻(2024年3月4日発行) ・「中国古典の名著50冊が1冊でざっと学べる」寺師貴憲 https://www.kadokawa.co.jp/product/322209000349/

6818. 古墳時代と東アジア(千葉県千葉市2024年4月8日,5月13日,6月10日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。いよいよ4月期に入ってきた ※関連記事 邪馬台国の謎2023④ 邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日) ※新規関連記事 身近な日本古代史(香川県高松市2024年4月12日-9月13日) 下記サイトの下記ページによると、千葉県千葉市中央区中央1-11-1 三井ガーデンホテル千葉5階 朝日カルチャーセンター千葉教室にて2024年4月8日、5月13日、6月10日月曜日のそれぞれ10時30分から12時まで国立歴史民俗博物館准教授 上野祥史先生による講座「古墳時代と東アジア」があるという。あとで講座概要を引用するように「三国志や宋書など中国史書」とあるので記事にしてみた。受講総額は「会員10,395円/一般13,695円」とのこと。 ・千葉教室トップページ | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=chiba ※関連記事 中国からみた魏志倭人伝(千葉県千葉市2019年10月31日) ※新規関連記事 人物で知る中国~士大夫とは(千葉県千葉市2024年7月23日) ・古墳時代と東アジア https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7123668 ※関連記事 「東アジアの出土資料と交通論」ノート3

6819. 関羽将軍(関羽様) ランタンオブジェ(神奈川県横浜市中区2024年2月1日-2月24日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・キリエ (Kyrie0359) さん / X http://twitter.com/Kyrie0359 ※関連記事 蜀三国 新橋店(東京都港区新橋2022年9月13日-) ・Xユーザーのキリエさん:「 横浜春節祭2024、今年は関東学院大学・関内キャンパスに関羽将軍のランタンが登場! 合格祈願や学問向上のお願い箱が設置され、横浜関帝廟でお焚き上げして頂けるそうです 関東学院大学Instagram https://instagram.com/p/C21nlzQxfQo/?igsh=OW83MjY2c3c2ZnJt 横浜の学問の神様「関羽様」!(横浜中華街) https://chinatown.or.jp/event/celebration/shunsetusai2024/ ... https://twitter.com/Kyrie0359/status/1754396235560280529  下記サイトの下記ページにあるように2024年春節にあわせて2024年2月1日木曜日から2024年2月24日土曜日までの期間、横浜中華街全域他合せて32箇所にてランタンオブジェが点灯され、それらを利用したスタンプラリーも行われる「春節ランタンオブジェ&デジタルスタンプラリー」が開催される。それらの中に神奈川県横浜市中区万代町1-1-1 関東学院大学 横浜・関内キャンパスに「関羽将軍(関羽様)」のランタンオブジェがあるという。また明記されてないものの「三面柱」の中には下記関連記事と同様、三国関連があるかもしれない。 ・[公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!400店舗以上掲載! https://www.chinatown.or.jp/ ・2月の横浜はめでたい! 今年の春節は「W春節」!! https://www.chinatown.or.jp/event/celebration/shunsetusai2024/ ※関連記事 2022春節燈花(横浜中華街2021年11月1日-2022年2月28日) ※新規関連記事 関羽将軍(関羽様) ランタンオブジェ(神奈川県横浜市中区2025年1月17日-2月28日) ・春節ランタンオブジェ&デジタルスタンプラリー https://www.chinatown.or.jp/event/celebration/shunsetusai2024/rantanobject2024/ ※関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2024年2月9日-10日) ・関東学院大学 https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/

6820. 2024年度 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年4月1日-10月31日販売期間)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) さん / X http://twitter.com/KawamotoPuppet ※関連記事 川本喜八郎人形美術館 常設展 赤壁の戦い 人気キャラクターランキング発表(2024年1月26日) ※新規関連記事 館内の全展示の写真撮影可能(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年4月1日-) ・Xユーザーの飯田市川本喜八郎人形美術館さん:「 #長野県 #飯田市川本喜八郎人形美術館 より スタッフのつぶやき 【2024年度 年間パスポートのお知らせ】 2024年4月1日~10月31日まで #年間パスポート を販売! #豪華な特典+#展示替えツアー に参加できるチャンスもゲット! 詳細はブログをチェック! https://kawamoto-info.jugem.jp ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1750751373078192176 人形劇 三国志 全集 壱(新価格) ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・2024年度 年間パスポートのお知らせ  (※上記サイトのお知らせページ) https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=990 ※三年前記事 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年4月1日-2022年3月31日) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館の年間パスポートが同館にて2024年4月1日月曜日から10月31日木曜日までの期間、2000円で販売しているという。つまりはそれさえ購入して提示すればいつでも無料で同館に入れる。使用期間は2025年3月31日まで。

6821. 三國志 覇道 4周年の宴(神奈川県横浜市2024年9月15日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・『三國志 覇道(ハドウ)』公式 好評サービス中 三国志ゲームアプリ (sangokushihadou) さん / X http://x.com/sangokushihadou ※関連記事 三國志 覇道 7月度公式生放送(YouTube,X 2024年7月15日) ※新規関連記事 三國志 覇道 4周年直前生放送(YouTube,X 2024年9月9日) ・Xユーザーの『三國志 覇道(ハドウ)』公式 好評サービス中 三国志ゲームアプリさん:「 『三國志 覇道』8月公式生放送 #ハドウ への道! 公式オフ会”4周年の宴”の参加者を募集中です 締切:【8月18日(日)23:59】 ゲーム内よりふるってご応募ください! https://youtube.com/live/L2K6auuCq6w #三國志覇道 #三國志 #三国志 ... https://x.com/sangokushihadou/status/1822983561642922409  下記のコーエーテクモゲームス 公式サイトの下記お知らせページにあるように神奈川県横浜市西区みなとみらい4-3-6 KTビル(株式会社コーエーテクモゲームス本社)にて、2024年9月15日日曜日の14時から17時まで公式オフ会“『三國志 覇道』4周年の宴”が開催されるという。昨年に続いて2回目。その「三國志 覇道」ゲーム内お知らせから応募するとのこと。8月18日23時59分まで締切。36名招待。出演者は敬称略で下記お知らせページから引用するに「ゲスト:/ 箱崎みどり さん(ニッポン放送アナウンサー)/ 松本忍 さん(声優)//MC:/ 植松哲平 さん(ラジオDJ)//『三國志 覇道』プロデューサー:/ 伊藤幸紀」とのことだ。 ・コーエーテクモゲームス 公式サイト http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 三國志8 REMAKE 開発者通信 ...

6822. 関羽 民間伝承パネル展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日-7月末)
下記サイトにある兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2024年3月30日から7月末まで「関羽 民間伝承パネル展」が開催されるという。 ・三国志・鉄人28号の展示館 KOBE鉄人三国志ギャラリー http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 第7回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年5月4日) ※関連記事 パリピ孔明 三国志パネル展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年10月20日-12月28日) ※新規関連記事 KOBE鉄人三国志ギャラリー 営業日時・料金変更(兵庫県神戸市2024年6月1日-)

6823. Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 華佗赤紫蘇ジュース(Cha-ngokushi 2024年6月1日-) ※新規関連記事 冷やし策らぜんざい(神戸Cha-ngokushi2024年5月11日-期間限定) ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 【Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガ!】 今年も鉄人ビアガなくて寂しいけど、そういや鉄人28号ちゃんごくしにいるやん!ということで閉店後に軽く飲み会しませんか? ■日時:令和6年8月17日(土)18時~ ■場所:Cha-ngokushi ■会費:2500円程度 ※途中参加歓迎 参加はこちら⇒https://twipla.jp/events/625800 ... https://x.com/Changokushi/status/1814952590263689396  上記ツイートにもあるけど、下記ページのとおり兵庫県神戸市長田区二葉町五丁目1-1-104六間道なごみサロン内 ブックカフェCha-ngokushiにて2024年8月17日土曜日18時より「Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!」が開催される。参加費2500円。定員10名。タイトルだけだと想像しにくいが(いや「ngokushi」とはあるが)、下記ページを見ると、というより引用すると「三国志なお酒も用意。いくつか考えた三国志オツマミメニューも出そうかと思います。よかったら夏のひと時を三国志談義や横山光輝先生談義しながら過ごしませんか?」とある。 ・Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン! - TwiPla https://twipla.jp/events/625800 ※前回記事 関羽△おにぎり(神戸Cha-ngokushi2023年8月19日) ※新規関連記事 第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日) ※新規関連記事 2024年 Cha-ngokushi忘年会!!(神戸Cha-ngokushi2024年12月29日) ※レポート記事 メモ:Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)

6824. ねぶた&ねぷた情報2024年
※前の記事 華佗赤紫蘇ジュース(Cha-ngokushi 2024年6月1日-)  2024年7月12日金曜日13時28分、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 パリピ孔明 18巻(2024年8月5日)  ちゃんごくさんこと、店長さんからの情報で、NHKニュースで中学生が青森のねぷた祭の絵師になっていて、その絵が「三国志」というニュースを見たって話をされていた。そういや「ねぶた」と「ねぷた」ってどっちがどっちだっけ?ってなって気になって検索していた。ちなみに「青森ねぶた祭」(人形ねぶた)と「弘前ねぷたまつり」(扇ねぷた)なんだけど、検索してくるとどうやらその2つに留まらないことが明らかになってきた。というわけでわかった分だけでも/わかった順で三国志ものを並べていく。 ※関連記事  三国志 誓(青森ねぶた祭2023年8月2日-7日)  三國志梨子の木の精曹操を悩ます(高松駅2022年5月16日-29日)

6825. K-Person 俳優・向井理さんに聞く(神奈川新聞2023年9月24日)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 別巻 その時歴史が動いた 三国志英雄伝(2002年9月3日発売)  2024年4月27日土曜日16時前、前の記事に続いて横浜中華街のBOOKS&CAFE 関帝堂書店にいて、帰る寸前だったんだけど、ふと個室の本の並びで、本と本の間に紙片が挟まっているのが見えた。下の写真にも映り込んでいる。 ・BOOKS&CAFE 関帝堂書店 https://8790073586.amebaownd.com/  何かと思って手にとって見てみると新聞切り抜き。神奈川新聞2023年9月24日日曜日ので向井理さんインタビュー、「K-Person」(Kは神奈川だね、きっと)という連載企画、ドラマ「パリピ孔明」関連。横浜出身だそうで。関帝堂更新継続中だな。後日、検索してみると下記のように神奈川新聞のサイトに「2023年9月27日(水) 21:00」の記事として有料記事がある。 ※関連記事 パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-) ※新規関連記事 「パリピ孔明」公開収録スペシャルライブ!!(東京ガーデンシアター2024年8月14日) ・カナロコ :神奈川新聞社のニュースサイト https://www.kanaloco.jp/ ・俳優・向井理さんに聞く 「パリピ孔明」主演「もっと人間的な孔明に」 https://www.kanaloco.jp/special/serial/k-person/article-1022173.html

6826. 第16回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年8月7日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) さん / X http://x.com/KawamotoPuppet ※関連記事 館内の全展示の写真撮影可能(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年4月1日-) ※新規関連記事 川本喜八郎の三国志ー創造の軌跡(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年9月28日-12月15日) ・Xユーザーの飯田市川本喜八郎人形美術館さん:「 #飯田市川本喜八郎人形美術館 より イベントのご案内 川本喜八郎人形美術館 こども写生大会 三国志のかっこいい武将など好きな人形を描いてみましょう! 日付  2024年8月7日  参加対象 幼児 小学生  ※事前の申し込みは必要ありません 詳しくはブログをチェック↓ https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1008 ... https://x.com/KawamotoPuppet/status/1811596341476491449 下記の前々回記事やそこから辿れる記事にあるように毎年、7月末か8月初頭の水曜日の休館日に児から小学生までの子どもを参加対象とし飯田市川本喜八郎人形美術館にて夏休みの企画「こども写生大会」が開催される。下記公式サイトの下記お知らせページにあるように、2024年8月7日水曜日に「第16回こども写生大会」が開催されるとのこと。時間は「午前9時30分~午後4時」。「対象  幼児、小学生」 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※新規関連記事 亦宛然と台湾布袋戯展(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年8月1日-9月1日) ・川本喜八郎人形美術館 こども写生大会  (※上記サイトのお知らせページ) https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1008 ※前々回記事 第14回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年8月10日) ※8/9追記、レポート記事 ・こども写生大会 https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1029

6827. スナックバス江 #3(2024年1月26日)
※前の記事 川本喜八郎人形美術館 常設展 赤壁の戦い 人気キャラクターランキング発表(2024年1月26日)  2024年1月27日土曜日、11時44分、米原駅到着。12時発、東海道本線(東海)(大垣行)に乗り込むのだけど、ホームでの待ち時間と乗り込んで以降もタブレットで、Prime Videoからダウンロードしたアニメを見ていた。  それは今年に入ってからの、いわゆる冬アニメ、TVアニメ「スナックバス江」第3話を見る。2024年1月26日放送分とのこと。 ・TVアニメ「スナックバス江」 https://snackbasue.com/

6828. 火の鳥 黎明編(第49回京都コミック読書会テーマアツい作品 2024年8月24日)
※前の記事 メモ:Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)  2024年8月24日土曜日、19時から京都府京都市伏見区深草森吉町24-4 マンガカフェyomigaeruにて第49回京都コミック読書会が開催される。今回のテーマは「アツい作品オススメ会」で、それに合わせて清岡からおすすめマンガとして用意したのは今回2作品で、そのうち一作品が三国志関係とも言えるマンガだ。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 日本三國 第5巻(2024年7月11日発売) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) さん / X https://x.com/yomigaeru_cc ※新規関連記事 日本の月はまるく見える 2巻(2024年9月20日発行・発売) ・Xユーザーのyomigaeruさん:「 ◆第49回京都コミック読書会ご案内◆ 8月24日(土)19:00~ yomigaeruにて テーマは「アツい作品オススメ会」 読むと熱く滾る!今激アツな作品などなど、あなたにとってアツい作品をオススメしてください。 参加費:500円(お菓子付) 参加・お問い合わせはリプまたはDMを。 ... https://x.com/yomigaeru_cc/status/1804716382598361598 ※関連記事 八卦の空(第47回京都コミック読書会テーマ歴史人物 2024年4月20日)  おすすめ作品全員分は上記ポストのスレッドを読んでもらえばわかる。  それで会場となるマンガカフェyomigaeruに行って、受付を済ませて、そこでよもやま話をしたあと、2階に向かう。ちなみに今回も頼まれてもいないのに勝手にイベントの紹介動画を作ってた。多分、主催者参加者、誰も知られてないけど。下記リンク先、というか、この記事に埋め込んでおこう。 ・新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る06 第49回京都コミック読書会 2024年8月24日開催 https://youtu.be/S2bJeILk2M4 ※新規関連記事 プレビュー雑談 三国志大文化祭 三国志学会大会(YouTube2024年8月31日土曜日19時-)

6829. 三國志演技~孫呉(東京都中央区 明治座2024年4月5日-16日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・梅津瑞樹STAFF (umetsu_staff) さん / X http://twitter.com/umetsu_staff ・Xユーザーの梅津瑞樹STAFFさん:「 荒牧慶彦さんと梅津瑞樹のW主演! 剣劇「三國志演技〜孫呉」 出演いたします!! 日程:2024年4月5日(金)〜 4月16日(火) 会場:明治座 皆様のご来場お待ちしております♪ ▼詳細はこちら https://kengeki-sangokushi.com ... https://twitter.com/umetsu_staff/status/1740297255863898142 下記サイトにあるように、2024年4月5日金曜日から16日火曜日までの間、東京都中央区日本橋浜町2丁目31番1号 明治座にて「三國志演技~孫呉」が上演されるという。詳細日程やチケットなどは未発表。 ・剣劇「三國志演技〜孫呉」公式サイト https://kengeki-sangokushi.com/ ※新規関連記事 剣劇 三國志演技~孫呉 おみそ汁(2024年5月31日-10月31日) ※新規関連記事 剣劇 三國志演技~孫呉 Blu-ray(2024年9月17日) ・荒牧慶彦 OFFICIAL SITE https://aramaki-yoshihiko.com/ ※関連記事 殺陣まつり~和風三国志~(東京2022年12月15日-18日) ・明治座 公式サイト https://www.meijiza.co.jp/ ※関連記事  2006年2月19日「長江の流れは緩やかに見えて」観劇  劇団EXILE W-IMPACT レッドクリフ(2011年8月8日-31日)  呉国大謀―赤壁(2017年4月6日-13日)  舞台 真・三國無双 赤壁の戦い(東京2019年2月7日-2月17日)

6830. 日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版(2020年4月30日)
※前の記事 三国志ニュース定期便&臨時便04 武冠ってこういうの お体到達記念(YouTube2024年6月2日)  2024年6月11日火曜日、下記関連記事で触れた、下記URLのページ。そのページには3つのYouTube動画が埋め込まれていて、つまりは文科省主催のイベントの様子を動画にとって3つに分割し、その文字起こしをしたのが下記ページってことか。 ・ゲーム史を書くための資料を考える――時代と収集方法の変遷、歴史を紡いでいくために https://macc.bunka.go.jp/3994/ ※関連記事 NDL Ngram Viewer(2022年5月31日-)  本題はそのイベントではなく、それに触れられたゲーム研究のこれからの基本となりそうな著作について。面白そうなので一つ一つ読んでいこうと思い、まず『日本デジタルゲーム産業史』を借りる、前の記事で触れたように図書館から。 日本デジタルゲーム産業史増補改訂版  小山友介『日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版』(ISBN9784409241332)は人文書院から2020年4月30日に4400円(税込)で出版された。 ・株式会社 人文書院 http://www.jimbunshoin.co.jp/ ※関連記事 三国志 英雄たちと文学(2015年7月12日) ・日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版 https://www.jimbunshoin.co.jp/book/b497325.html  で、どこが三国と関係するかというとその「第4章 PCゲーム(1):8ビット御三家の確立」のpp.72-75が「2-2 ソフトウェア会社の誕生」の節があって、いきなりゲーム会社の光栄についてふれ。p.73にシミュレーションゲーム「三國志」が登場する、

6831. 竹青―新曲聊斎志異―(青空文庫2000年9月19日)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日)  2024年5月6日月曜日振替休日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) さん / X https://x.com/USHISUKE ※関連記事 六朝学術学会第28回大会(東京 早稲田大学2024年9月7日) ※新規関連記事 三国志 秘密の皇帝(NHK BS 2024年9月13日-) ・XユーザーのUSHISUKEさん:「 『三国志演義』では沙摩柯と戦い矢傷を負った甘寧は富池口で死にます。彼を祀った「呉王廟(呉将軍廟)」が建てられ、この廟でのエピソードを元に太宰治の『竹青―新曲聊斎志異―』が書かれたと。「呉王廟は、三国時代の呉の将軍甘寧を呉王と尊称し」云々。短編なので読みやすい https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1047_20130.html ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1787335638091784642  上記ポストにもあるのだけど、下記の青空文庫内の下記ページにあるように青空文庫にて2000年9月19日に太宰治『竹青―新曲聊斎志異―』が公開された。そこに甘寧を祀った廟として呉王廟が出てくる。元ネタは後述のリンク先によると蒲松齢『聊斎志異』「竹青」とのこと。 ・青空文庫 Aozora Bunko https://www.aozora.gr.jp ・図書カード:竹青 https://www.aozora.gr.jp

6832. 横山光輝 描き続けた「鉄人」(週刊現代 2024年3月16日・23日号 3月11日発売)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 リンク:後漢末から六朝における処士(多元文化 13巻 2024年2月28日発行)  2024年5月1日水曜日14時14分、東海道線で西からきて新橋駅に到着。東京メトロ銀座線で赤坂見附駅にいき、そこから徒歩で国会図書館へ。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 NDL Ngram Viewer(2022年5月31日-)  閲覧申請をして、雑誌専門の新館で待機。その間、15時10分、三国志ニュースの記事「リンク:魏晋南朝の民爵賜与について(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月)」アップ。  それで本題だけど、多分、下記の公式サイトのお知らせで知ったこと。 ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ※関連記事 生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日) ※新規関連記事 メモ:生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日) ・週刊現代のグラビアで「横山光輝生誕90周年」が紹介されました。(2024/3/12) https://yokoyama-mitsuteru.com/database/user/Search.php?main_table_no=5&template_name=info_show.html&m_prk=282&search_type_m_prk=3  閲覧申請でカウンターに雑誌が届いたんで見てみると、B5の講談社『週刊現代』2024年3月16日・23日号 (発売日2024年03月11日)pp.133-140にモノクログラビア「横山光輝 描き続けた「鉄人」」がある。タイトルは鉄人だけど、もちろん三国もあり。 ・週刊現代 | 講談社 https://gendai.media/list/author/wgendai ※関連記事 青春の尻尾(GORO 1975年5月8日-1978年5月11日)

6833. Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ (osacchi_basstrb) さん / X http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 Step30min英雄曹操と不死身の劉備(東京御茶ノ水 レキシズル2024年3月27日) ※新規関連記事 敦煌写本の世界 後期展示(東京都台東区立書道博物館2024年5月28日-7月15日) ・Xユーザーのおさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズさん:「 #レキシズルバー 6月末までの予定表です。レキシズル史上初の五胡十六国数寄語りは石勒!5月末には魯粛!他にも大河と時代が近い平将門やいまホットなイスラエルなど見逃せないトークが続きます。お茶の水にてお待ちしております。 https://rekisizzle.com/about_bar.php ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1781153940421439557 画像も含め上記ポストに書いてあるのだけど、下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル レキシズルにて、2024年5月29日水曜日20時から23時の間、30分間(※プレゼン枠は21時から)、ワカさんによる「Step30min 魯粛」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 Step30min英雄曹操と不死身の劉備(東京御茶ノ水 レキシズル2024年3月27日) ※新規関連記事 レキシズルバーSP 三国志(東京御茶ノ水 レキシズル2024年9月25日)

6834. 中国の建物と街並み 詳説絵巻(建築知識 2024年7月号 6月20日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) さん / X http://x.com/toho_jimbocho ※関連記事 塼画墓・壁画墓と河西地域社会(2024年2月26日出版) ※新規関連記事 中国/日本〈漢〉文化大事典(2024年6月20日出版7月1日発売) ・Xユーザーの東方書店 東京店(神田神保町)さん:「 【これから出る本】6月20日(木)発売 建築専門誌『建築知識』でついに、中華建築の特集! 『建築知識 2024年7月号』(エクスナレッジ/税込1,980円)の特集は「中国の建物と街並み 詳説絵巻」! 東方書店、ドサッと平積みします 雑誌は流通が難しいのでぜひ事前のご予約を! ... https://x.com/toho_jimbocho/status/1800377674592108852 ・建築知識2024年7月号 新石器・古代王朝から清朝まで 中国の建物と街並み 詳説絵巻 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900011507&bookType=jp 建築知識2024年7月号 下記出版社サイトの下記雑誌ページによるとエクスナレッジより月刊の『建築知識』が刊行されているという。上記ポストやリンクによると、2024年6月20日発売の『建築知識』2024年7月号の特集は「新石器・古代王朝から清朝まで 中国の建物と街並み 詳説絵巻」であり三国も対象にあるという。 ・X-Knowledge エクスナレッジ https://www.xknowledge.co.jp/home ・建築知識 https://www.xknowledge.co.jp/kenchi

6835. メモ:MANGAのはじまり(京都市 便利堂コロタイプギャラリー 2023年11月27日-2024年3月23日)
※前の記事 リンク:青山あり! 中国祠墓紀行 第八回 朱然墓(安徽省馬鞍山市)(大修館書店2023年10月4日)  あらかじめお断り的に書いておくと三国ネタとしてはプチネタ。  2024年2月9日金曜日、昔、推しだった新町通を歩いて、10時15分ごろやってきたのは京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302 便利堂コロタイプギャラリー。多分映画のレイトショーの時に歩いていて見かけて気になっていたのだけど、実はyomigaeruさんが先に足を運んでいて、『黄泉蛙通信』第77号(2024年1月11日)で紹介されていて、機会があれば行こうと思っていた、何かというと便利堂コロタイプギャラリーの「MANGAのはじまり――有楽社と『東京パック』展」。日曜祝日年末年始が休みなんで、この機会に、と思った。会期は2023年11月27日月曜日から2024年3月23日土曜日まで。南北のとおりである新町通の西側にある。 ・便利堂コロタイプギャラリー (※FACEBOOK内) https://www.facebook.com/benrido.collotype.gallery

6836. コミック版 三国志 1-3(2024年2月16日)
※前の記事 「十八史略」で読む「三国志」(2024年4月5日)  2024年3月24日日曜日、前の記事に続いて論文執筆で三国志マンガの刊行状況を一応チェックをしていたら見かけたこと。  下記出版社ページの下記書籍ページによると、2023年2月(※下のAmazon.co.jpによると16日)に能田達規/漫画・渡邉義浩/監修『コミック版 三国志 一 天下三分の計』(ISBN978-4-591-17705-1)、『コミック版 三国志 二 三国の戦い』(ISBN978-4-591-17706-8)、『コミック版 三国志 三 天下統一へ』(ISBN978-4-591-17707-5)が各935円(税込)で発売されたという。またそのセット『コミック版 三国志(全3巻)』(ISBN978-4-591-92071-8)が2024年4月(※下のAmazon.co.jpによると3日)に2805円で発売したという。著者名から見て、下記関連記事にある2013年の「コミック版三国志」シリーズの新装版なんだろうね。後述の引用を見ると「軽装版」という位置づけ ・ポプラ社 https://www.poplar.co.jp/ ・コミック版 三国志 一 天下三分の計 https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/4900343.html ※関連記事 メモ:コミック版三国志&コミック版三国志英雄伝(2013年1月&2月出版) ※新規関連記事 三国志 10歳までに読みたい世界名作 30(2021年6月17日) ・コミック版 三国志 二 三国の戦い https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/4900344.html ・コミック版 三国志 三 天下統一へ https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/4900345.html ・コミック版 三国志(全3巻) https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/4900.39.html コミック版 三国志1 コミック版 三国志2 コミック版 三国志3 コミック版 三国志 全3巻

6837. 日本三國 第5巻(2024年7月11日発売)
※前の記事 ねぶた&ねぷた情報2024年  2024年7月12日金曜日17時30分、京都のマンガカフェyomigaeruに伺う。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 八卦の空(第47回京都コミック読書会テーマ歴史人物 2024年4月20日) ※新規関連記事 火の鳥 黎明編(第49回京都コミック読書会テーマアツい作品 2024年8月24日) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc  そこで『日本三國』の新刊が出ているとのこと。第5巻。さっそく読んでみる。その前にまず単行本の情報を。   日本三國 5  下記サイトの下記ページにあるように小学館より2024年7月11日に松木いっか『日本三國』第5巻(ISBN9784098532988、2024年7月16日発行)が792円(税込)で発売されたという。ポータルサイト『裏サンデー』連載。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 朱のチーリン 1巻(2024年8月30日) ※新規関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第15集(2023年12月27日発売) ・日本三國 5 | 松木いっか | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098532988 ※前巻記事 日本三國 第4巻(2023年6月12日発売) ※次巻記事 日本三國 第6巻(2024年11月12日発売) ・裏サンデー https://urasunday.com/

6838. 電気グルーヴ35周年ツアー“3594”(大阪名古屋東京2024年9月14,15,20,21日)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 諸葛視点ハシゴ(2024年5月1日東京レキシズルバー→2日3日大垣 時re風)  2024年5月2日木曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知る、プチネタ。 ・電気グルーヴ / DENKI GROOVE (DENKI_GROOVE_) さん / X https://twitter.com/DENKI_GROOVE_ ・Xユーザーの電気グルーヴ / DENKI GROOVEさん:「 【電気グルーヴ 結成35周年】 35周年ツアー“3594”開催決定! 2024年 9/14(土)Zepp Osaka Bayside 9/15(日)Zepp Nagoya 9/20(金)& 21(土) Zepp Haneda(TOKYO) https://denkigroove.com/information/393 ただいまから5/12(日)23:59まで、DENKI GROOVE CUSTOMER CLUB会員限定で、先行抽選受付中! #DG3594 ... https://twitter.com/DENKI_GROOVE_/status/1785685623455580634  下記公式サイトの下記情報ページにあるように、引用するに「2024年/9/14(土)Zepp Osaka Bayside(18:00開場 / 19:00開演)/9/15(日)Zepp Nagoya(17:00開場 / 18:00開演)/9/20(金)Zepp Haneda(TOKYO)(18:00開場 ...

6839. 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年12月-2024年3月31日)
下記のサイトの下記ブログ記事で知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 第29回常設展 三国志 赤壁の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年2月4日-2024年1月30日) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 お正月特別開館(2024年1月2日) ・関羽チケットの販売、間もなく始まります!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=956 ※前回記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年12月-2023年3月31日) ※次回記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年12月-2025年3月31日) 上記美術館公式サイトの上記お知らせページによると、飯田市川本喜八郎人形美術館(長野県)では2023年12月1日から2024年3月31日まで関羽チケットの取り扱いしているという。1枚400円。もちろん川本喜八郎先生制作の関羽人形が写った写真のチケットだ。毎年この時期から3月末までの販売なのは上記ページにも触れられれているように「合格祈願」の意味合いも込められる。

6840. 2023.11.05②(しずかなインターネット 2023年11月25日)
※前の記事 向井理×森山未來 ドラマ『パリピ孔明』インタビュー(歴史人12月号 2023年11月6日)  2023年11月25日土曜日、多分、Xのポストで知ったのだけど、下記アカウントの下記ページのように、しずかなインターネットにて2023年11月25日におももさんによる記事「2023.11.05②」が公開された。 ・omomo|しずかなインターネット https://sizu.me/omomo ・2023.11.05② https://sizu.me/omomo/posts/fdwt26rs7m19 ※関連記事 第31回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2023年11月5日)  これは上記関連記事にあるように11月5日に開催された「第31回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版」の模様を伝えたものだ。下記の公式によるスレッドと合わせて読むとよいかも。 ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) さん / X http://twitter.com/kwmt_3594off ※関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日) ・Xユーザーの人形劇三国志 鑑賞オフ友の会さん:「【第31回 開催御礼】 ご報告が遅れましたが、久々のリアル開催、第31回鑑賞オフ@神戸は、川本プロダクション @chirok_kawamoto のご厚意により、黒孔明人形に見守られつつ盛会裏に終了致しました。 福迫様、馬場様、遠路御足労頂き、有難うございました。 簡易ながら以下に当日の様子を繋げます。→ ... https://twitter.com/kwmt_3594off/status/1722970481899499648