次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6811 - 6840 / 7152 件 (0.0950 秒). 検索条件の修正
6811.
三國志 覇道 4周年の宴(神奈川県横浜市2024年9月15日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・『三國志 覇道(ハドウ)』公式 好評サービス中 三国志ゲームアプリ (sangokushihadou) さん / X http://x.com/sangokushihadou ※関連記事 三國志 覇道 7月度公式生放送(YouTube,X 2024年7月15日) ※新規関連記事 三國志 覇道 4周年直前生放送(YouTube,X 2024年9月9日) ・Xユーザーの『三國志 覇道(ハドウ)』公式 好評サービス中 三国志ゲームアプリさん:「 『三國志 覇道』8月公式生放送 #ハドウ への道! 公式オフ会”4周年の宴”の参加者を募集中です 締切:【8月18日(日)23:59】 ゲーム内よりふるってご応募ください! https://youtube.com/live/L2K6auuCq6w #三國志覇道 #三國志 #三国志 ... https://x.com/sangokushihadou/status/1822983561642922409 下記のコーエーテクモゲームス 公式サイトの下記お知らせページにあるように神奈川県横浜市西区みなとみらい4-3-6 KTビル(株式会社コーエーテクモゲームス本社)にて、2024年9月15日日曜日の14時から17時まで公式オフ会“『三國志 覇道』4周年の宴”が開催されるという。昨年に続いて2回目。その「三國志 覇道」ゲーム内お知らせから応募するとのこと。8月18日23時59分まで締切。36名招待。出演者は敬称略で下記お知らせページから引用するに「ゲスト:/ 箱崎みどり さん(ニッポン放送アナウンサー)/ 松本忍 さん(声優)//MC:/ 植松哲平 さん(ラジオDJ)//『三國志 覇道』プロデューサー:/ 伊藤幸紀」とのことだ。 ・コーエーテクモゲームス 公式サイト http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 三國志8 REMAKE 開発者通信
...
: 清岡美津夫
2024年8月13日(火) 00:59 JST
- 記事
- 258 閲覧数
6812.
バイリンガル版 三国志 3巻(2023年5月19日発刊)
※前の記事 2023年 Cha-ngokushi納め(神戸Cha-ngokushi2023年12月29日) 2023年12月29日金曜日、前の記事に続いて、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着に居た。話が前後するのだけど、11時15分、机にあった或る本に気づく。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi バイリンガル版 三国志 3巻 それは下記ページにあるように2023年5月19日に潮出版社より横山光輝/作、ロジャー・プライヤ/翻訳『バイリンガル版 三国志』3巻「三顧の礼」(ISBN978-4-267-02212-8、2023年5月30日発行)が2500円(税別)で発行されたという。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 横山光輝 三国志 全60巻&カラー版(LINEマンガ2023年12月12日-) ・バイリンガル版 三国志3 三顧の礼 https://www.usio.co.jp/comic/comics/24675 ※前巻記事 バイリンガル版 三国志 1巻(2019年11月25日) ※新規関連記事 翻訳文学の多様性 ―三国志を中心に―(東京都新宿区戸山2024年3月17日) ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ・★ バイリンガル版 三国志3 三顧の礼(2023/5/31) https://yokoyama-mitsuteru.com/database/user/Search.php?main_table_no=5&template_name=info_show.html&m_prk=278&search_type_m_prk=3
: 清岡美津夫
2024年2月 2日(金) 05:48 JST
- 記事
- 257 閲覧数
6813.
邪馬台国の謎2023② 邪馬台国九州説(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 邪馬台国の謎2023① 邪馬台国と大和(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日) ※新規関連記事 邪馬台国の謎2023③ 邪馬台国時代の越(こし)(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日) 名古屋市東区東桜1-13-3 NHK放送センタービル7階のNHK文化センター名古屋教室主催で、オンラインにて2023年12月4日から2024年3月31日までの期間に小郡市埋蔵文化財調査センター所長 片岡宏二/講師「邪馬台国の謎2023② 邪馬台国九州説」の講座が配信されている。受講料は会員・一般両方で、2,200円とのこと。 ・NHK文化センター名古屋教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/nagoya/ ・邪馬台国の謎2023 ② 「邪馬台国九州説」 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1286372.html ※関連記事 邪馬台国九州説再考(東京都立川市2023年11月20日、27日)
: 清岡美津夫
2024年3月12日(火) 04:46 JST
- 記事
- 257 閲覧数
6814.
大和王権の成立と地域伝承(福岡県福岡市2024年4月25日,5月23日,6月27日)
あちらの更新とこちらのチェックがあわなかったようで見逃している分を慌てて紹介(4/21第一更新)。下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 日本列島に古代国家はいつ成立したのか(東京都新宿区2024年4月24日,5月22日,6月26日) ※新規関連記事 弥生・古墳時代の実態を探る(兵庫県川西市2024年4月26日,5月24日,6月28日) 下記サイトの下記ページによると、福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1 福岡朝日ビル8階 朝日カルチャーセンター福岡教室もしくはオンラインにて2024年4月25日、5月23日、6月27日第4木曜日13:00-15:00の全3回で歴史作家・福岡県文化団体連合会顧問の河村哲夫先生による「大和王権の成立と地域伝承」という講座があるという。教室・オンラインともに税込で「8,580円」。後で引用する日程を見ると少なくとも4月25日の第1回が『三国志』関連というか邪馬台国関連。 ・福岡教室トップページ:朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=fukuoka ※関連記事 倭国史の展開と中国史との関係について(福岡県福岡市2024年4月2日-6月18日) ※新規関連記事 邪馬台国三国志2(福岡県福岡市2024年10月14日-2025年3月17日) ・大和王権の成立と地域伝承 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7125929 ※関連記事 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2024年1月25日,2月22日,3月28日)
: 清岡美津夫
2024年5月 1日(水) 01:05 JST
- 記事
- 256 閲覧数
6815.
三国志講義(東京都新宿区2025年1月13日-2月10日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年1月11日,2月8日,3月8日) ※新規関連記事 『三国志』東夷伝(魏志東夷伝)の考古学(大阪府大阪市2025年1月13日,2月10日,3月10日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年1月13日,1月20日,1月27日,2月3日,2月10日月曜日全5回各15時30分から17時まで、早稲田大学文学学術院教授、柿沼陽平先生による講座「三国志講義」があるという。2024年7月からの続きもの。受講料(税込)は会員17325円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「本講座はVimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年1月11日,2月8日,3月8日) ※新規関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年2月7日) ・三国志講義 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7574458 ※前回記事 三国志講義(東京都新宿区2024年10月7日-12月16日) ※次回記事 三国志講義(東京都新宿区2025年4月9日-5月28日) ・文学学術院 柿沼陽平研究室 – 中国古代史について考える https://yohey.w.waseda.jp/ ※関連記事 モノからみた中国古代文化(2024年8月) リンク:文学学術院 柿沼陽平研究室(2024年5月1日-)
: 清岡美津夫
2024年12月31日(火) 07:20 JST
- 記事
- 256 閲覧数
6816.
飯田市川本喜八郎人形美術館 お正月特別開館(2024年1月2日)
下記のサイトの下記ブログ記事で知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年12月-2024年3月31日) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2024年1月2日、4日-9日) ・年末年始休館日のお知らせ (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=967 ※以前の記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 お正月特別開館(2020年1月2日) ※前回レポート記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) 長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館の年内の開館は2023年12月28日までで来年は2024年1月4日から開館されるのだけど、その年末年始休館の期間中、1月2日9時30分から15時30分まで毎年恒例の無料で入館できるお正月特別開館があるという。また福袋がこの日から販売される。
: 清岡美津夫
2023年12月 7日(木) 19:47 JST
- 記事
- 252 閲覧数
6817.
邪馬台国三国志 魏・呉・蜀と楽浪公孫氏の考古学(オンライン2023年10月16日分録画)
下記関連記事の流れで講座を紹介。 ※関連記事 卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅤ(大阪府大阪市2024年2月20日,3月19日) ※新規関連記事 邪馬台国三国志 邪馬台国の位置は小札革綴冑・甲で決まる(オンライン2023年11月20日分録画) 下記関連記事で触れたように、すでに第4回まで終わっている、福岡大学人文学部歴史学科教授 桃﨑祐輔先生による全6回の講座「邪馬台国三国志」。今、見ると第5回と第6回が独立したページになっている。それらの下記ページによると、福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1福岡朝日ビル8階 朝日カルチャーセンター福岡教室にて2024年、2月19日、3月18日の第3月曜日13時から14時30分まで開催でそれぞれタイトルが「出雲・越勢力と四隅突出形墳の終焉」、「伊都国・奴国の終焉から沖ノ島祭祀へ」になり、「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です」とのこと。受講料はそれぞれ会員3100円(税別)、一般3600円(税別)。 ※関連記事 邪馬台国三国志(福岡県福岡市2023年10月16日-2024年3月18日) ・朝日カルチャーセンター | 福岡教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=fukuoka ※関連記事 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2024年1月25日,2月22日,3月28日) ・「出雲・越勢力と四隅突出形墳の終焉」 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4633156 ・「伊都国・奴国の終焉から沖ノ島祭祀へ」 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4633157 ここからが本題で、すでに終えた講座も各回ごとに見逃し配信(つまり録画を配信)が開始されており、下記ページにあるように、2023年10月16日分の「魏・呉・蜀と楽浪公孫氏の考古学」があがる。受講料は同じく会員3100円(税別)、一般3600円(税別)。「視聴期間は、お申込み日から1週間です。」とのこと。 ・【10月見逃し】「魏・呉・蜀と楽浪公孫氏の考古学」 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7094231
: 清岡美津夫
2024年2月11日(日) 00:51 JST
- 記事
- 251 閲覧数
6818.
「十八史略」で読む「三国志」(2024年4月5日)
※前の記事 三国志 全10巻(2022年12月6日-2024年4月9日) 2024年3月24日日曜日、前の記事に続いて論文執筆で三国志マンガの刊行状況を一応チェックをしていたら見かけたこと。 「十八史略」で読む「三国志」 下記出版社ページの下記書籍ページによると、2024年4月5日に渡邉義浩『「十八史略」で読む「三国志」 横山「三国志」で迫る具体像』(潮新書、ISBN978-4-267-02421-4)が1320円(税込)で発刊(発売)されたという。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 舞台 パリピ孔明 キャストコメント(2024年2月10日-18日) ・「十八史略」で読む「三国志」 横山「三国志」で迫る具体像 https://www.usio.co.jp/books/ushio_shinsyo/26162 ※同新書同著者記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日) 十八史略で読む「三国志」(2012年8月25日) ※新規関連記事 リンク:『パリピ孔明』原作者・四葉夕卜×『三国志』研究の第一人者・渡邉義浩 特別対談(ライブドアニュース2024年4月19日) ※新規関連記事 リンク:三国志は”志”を紡ぐ物語(YouTube2023年12月14日) ※新規関連記事 リンク:世界一の諸葛亮オタク・渡邉義浩×三国志大好き芸人・井戸田潤で語る!英雄たちの実像とロマンの行方(YouTube2024年7月27日) ※新規関連記事 リンク:三国志研究の第一人者に聞く「潼関の戦い」と猛将・馬超(YouTube2025年1月15日)
: 清岡美津夫
2024年6月 1日(土) 00:24 JST
- 記事
- 251 閲覧数
6819.
古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る(NHK総合2024年3月17日)
番組表をみて知ったこと。 下記サイトの下記ページにあるように2024年3月17日日曜日21時から21時50分の枠でNHK総合にて「古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る」が放送されるという。 ・NHKスペシャル - NHK https://www.nhk.jp/p/special/ ※関連記事 光る君へ(1)約束の月(NHK総合2024年1月7日) ※新規関連記事 アナザーストーリーズ 運命の分岐点(NHK BSプレミアム2021年3月3日) ・古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/2Z8RVKV3G7/ ※関連記事 メモ:邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日) クローズアップ現代 邪馬台国はどこに(NHK総合 2023年7月4日)
: 清岡美津夫
2024年3月16日(土) 05:55 JST
- 記事
- 250 閲覧数
6820.
KOBE鉄人三国志ギャラリー 営業日時・料金変更(兵庫県神戸市2024年6月1日-)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・神戸市展示館「KOBE鉄人三国志ギャラリー」 (3594gallery) さん / X http://twitter.com/3594gallery ※関連記事 第6回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年1月6日) ※新規関連記事 第8回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年8月11日) ・Xユーザーの神戸市展示館「KOBE鉄人三国志ギャラリー」さん:「 【お知らせ】 KOBE鉄人三国志ギャラリ-は6月1日から 平日休み、土日祝営業 入場料:大人200円、子供100円(6-12歳)に 変更させて頂きます。※お盆休は開館 但し営業時間10~17時に延長します 今後も前向きに活動してまいります。 施設継続の為ご理解頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。 ... https://twitter.com/3594gallery/status/1790407002310762770 上記ポストや下記サイトにあるように、2024年6月1日土曜日より兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーの営業時間が土日祝10時から17時までに変更となり、また「入館料:大人200円、子供100円(6~12歳)」となるとのこと。 ・三国志・鉄人28号の展示館 KOBE鉄人三国志ギャラリー http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 関羽 民間伝承パネル展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日-7月末)
: 清岡美津夫
2024年5月23日(木) 07:40 JST
- 記事
- 250 閲覧数
6821.
バック・アロウ#11(2021年3月20日)
※前の記事 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2024(2月15日) プチネタ。 バック・アロウ 6 (完全生産限定版) 2024年4月8日月曜日、消化しているビデオが2021年3月20日にきてその日放送のアニメ「バック・アロウ」第11話を見る。三国ネタがきた。 ・オリジナルTVアニメーション「バック・アロウ」 公式サイト https://back-arrow.com/ ※関連記事 バック・アロウ#2 (2021年1月16日) ・真っ向勝負の戦争なのか https://back-arrow.com/story/?id=11
: 清岡美津夫
2024年6月19日(水) 05:59 JST
- 記事
- 250 閲覧数
6822.
ねぶた&ねぷた情報2024年
※前の記事 華佗赤紫蘇ジュース(Cha-ngokushi 2024年6月1日-) 2024年7月12日金曜日13時28分、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 パリピ孔明 18巻(2024年8月5日) ちゃんごくさんこと、店長さんからの情報で、NHKニュースで中学生が青森のねぷた祭の絵師になっていて、その絵が「三国志」というニュースを見たって話をされていた。そういや「ねぶた」と「ねぷた」ってどっちがどっちだっけ?ってなって気になって検索していた。ちなみに「青森ねぶた祭」(人形ねぶた)と「弘前ねぷたまつり」(扇ねぷた)なんだけど、検索してくるとどうやらその2つに留まらないことが明らかになってきた。というわけでわかった分だけでも/わかった順で三国志ものを並べていく。 ※関連記事 三国志 誓(青森ねぶた祭2023年8月2日-7日) 三國志梨子の木の精曹操を悩ます(高松駅2022年5月16日-29日)
: 清岡美津夫
2024年7月15日(月) 23:04 JST
- 記事
- 250 閲覧数
6823.
Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 華佗赤紫蘇ジュース(Cha-ngokushi 2024年6月1日-) ※新規関連記事 冷やし策らぜんざい(神戸Cha-ngokushi2024年5月11日-期間限定) ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 【Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガ!】 今年も鉄人ビアガなくて寂しいけど、そういや鉄人28号ちゃんごくしにいるやん!ということで閉店後に軽く飲み会しませんか? ■日時:令和6年8月17日(土)18時~ ■場所:Cha-ngokushi ■会費:2500円程度 ※途中参加歓迎 参加はこちら⇒https://twipla.jp/events/625800 ... https://x.com/Changokushi/status/1814952590263689396 上記ツイートにもあるけど、下記ページのとおり兵庫県神戸市長田区二葉町五丁目1-1-104六間道なごみサロン内 ブックカフェCha-ngokushiにて2024年8月17日土曜日18時より「Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!」が開催される。参加費2500円。定員10名。タイトルだけだと想像しにくいが(いや「ngokushi」とはあるが)、下記ページを見ると、というより引用すると「三国志なお酒も用意。いくつか考えた三国志オツマミメニューも出そうかと思います。よかったら夏のひと時を三国志談義や横山光輝先生談義しながら過ごしませんか?」とある。 ・Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン! - TwiPla https://twipla.jp/events/625800 ※前回記事 関羽△おにぎり(神戸Cha-ngokushi2023年8月19日) ※新規関連記事 第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日) ※新規関連記事 2024年 Cha-ngokushi忘年会!!(神戸Cha-ngokushi2024年12月29日) ※レポート記事 メモ:Cha-ngokushiでミニ鉄人ビアガーデン!(神戸Cha-ngokushi2024年8月17日)
: 清岡美津夫
2024年7月28日(日) 02:39 JST
- 記事
- 250 閲覧数
6824.
纒向型前方後円墳と東海地域(オンライン2024年4月23日,5月28日,6月25日)
あちらの更新とこちらのチェックがあわなかったようで見逃している分を慌てて紹介(4/20第一更新)。下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 銅鐸から銅鏡へ(兵庫県川西市2024年4月16日,5月21日,6月18日) ※新規関連記事 日本列島に古代国家はいつ成立したのか(東京都新宿区2024年4月24日,5月22日,6月26日) 下記サイトの下記ページによると、愛知県名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階 朝日カルチャーセンター名古屋教室主催でオンラインにて2024年4月23日、5月28日、6月25日第4火曜日19:00-20:30の全3回で愛知県埋蔵文化財センターの早野浩二先生による「纒向型前方後円墳と東海地域~古墳出現の過程と背景を探る」という講座があるという。税込で「会員6,765円 一般8,415円」。 ・名古屋教室トップページ:朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=nagoya ※関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年4月26日、5月24日、6月28日) ※新規関連記事 邪馬台国と大倭国家(愛知県名古屋市2024年6月23日) ・纒向型前方後円墳と東海地域~古墳出現の過程と背景を探る https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7091364
: 清岡美津夫
2024年4月27日(土) 01:05 JST
- 記事
- 249 閲覧数
6825.
リンク:後漢末から六朝における処士(多元文化 13巻 2024年2月28日発行)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 三国志ニュース パイロット版 2024年4/30 YouTube動画5選(YouTube2024年4月30日) 2024年5月1日水曜日、眠るのを諦めて1時39分起床。下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・金印 (lubu2557lubuwei) さん / X http://twitter.com/lubu2557lubuwei ※関連記事 リンク:超入門! 『三国志』の愉しみ方(YouTube2022年9月23日) ・Xユーザーの金印さん:「 最近なかなか論文を読めてなかった気がするので、「後漢末から六朝における処士 -実態としての処士とイメージとしての処士像の同質化について-」早稲田大学_ 長谷川 隆一先生(2024)を読む。 風呂で。 ... https://twitter.com/lubu2557lubuwei/status/1785320344519323854 つまりはネットのPDFで読める論文なので、当然、下記関連記事の流れとなる。 ※関連記事 リンク:方術から方技へ(2017年3月) ※新規関連記事 リンク:『三国演義』版本の研究(集刊東洋学 巻61 1989年5月30日) それは下記の「早稲田大学リポジトリ」で読める、長谷川隆一「後漢末から六朝における処士 -実態としての処士とイメージとしての処士像の同質化について-」『多元文化』巻13 pp.八十二-一〇五(早稲田大学多元文化学会2024年2月28日発行)だ。横書きと縦書きが併載する学会誌のようで、漢数字が縦書きのページ数となるが、この記事では漢数字のページ数を便宜上、アラビア数字にしておく。どこが三国に関係するかと言うと、はじめの方で「荀爽・鄭玄」と出てくる。 ・早稲田大学リポジトリ https://waseda.repo.nii.ac.jp/ ※関連記事 リンク:秦律・漢律における殺人罪の類型 (史觀2003年3月25日) ・後漢末から六朝における処士 -実態としての処士とイメージとしての処士像の同質化について- http://hdl.handle.net/2065/0002001883 ※関連記事 三国志 魅力あふれるヒーローたち(神奈川県横須賀市 2022年10月22日-12月17日) 翻訳文学の多様性 ―三国志を中心に―(東京都新宿区戸山2024年3月17日)
: 清岡美津夫
2024年7月25日(木) 10:38 JST
- 記事
- 249 閲覧数
6826.
2023年 Cha-ngokushi納め(神戸Cha-ngokushi2023年12月29日)
※前の記事 リンク:長沙走馬楼呉簡の研究(古田史学会報 第147号 2018年8月13日) 2023年12月29日金曜日、6時に目覚し時計。阪急の特急を乗り継ぎ、西へ。11時過ぎに駒ヶ林駅に到着、そこからすぐに神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-) この日が2023年営業最終日だそうで、そのためCha-ngokushiのメニューの飲み納め/食べ納めにやってきた。2023年には新メニューがなんと3品も開発されており、下記関連記事に列挙するように、3月18日に普洱茶ミルクティー、8月14日に碧眼紫髯の杏仁プリン、11月4日に三国志八宝茶 孫呉大都督がリリースされた。 ※関連記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-) 碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-) 三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-) さらに期間限定のノベルティを含めると下記関連記事にあるように3月3日に 丕なあられ、3月11日に 三国志ろいマシュマロが配られていた。 ※関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-)
: 清岡美津夫
2024年1月31日(水) 04:49 JST
- 記事
- 247 閲覧数
6827.
2024年度 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年4月1日-10月31日販売期間)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) さん / X http://twitter.com/KawamotoPuppet ※関連記事 川本喜八郎人形美術館 常設展 赤壁の戦い 人気キャラクターランキング発表(2024年1月26日) ※新規関連記事 館内の全展示の写真撮影可能(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年4月1日-) ・Xユーザーの飯田市川本喜八郎人形美術館さん:「 #長野県 #飯田市川本喜八郎人形美術館 より スタッフのつぶやき 【2024年度 年間パスポートのお知らせ】 2024年4月1日~10月31日まで #年間パスポート を販売! #豪華な特典+#展示替えツアー に参加できるチャンスもゲット! 詳細はブログをチェック! https://kawamoto-info.jugem.jp ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1750751373078192176 人形劇 三国志 全集 壱(新価格) ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ・2024年度 年間パスポートのお知らせ (※上記サイトのお知らせページ) https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=990 ※三年前記事 年間パスポート(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年4月1日-2022年3月31日) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館の年間パスポートが同館にて2024年4月1日月曜日から10月31日木曜日までの期間、2000円で販売しているという。つまりはそれさえ購入して提示すればいつでも無料で同館に入れる。使用期間は2025年3月31日まで。
: 清岡美津夫
2024年4月 5日(金) 03:33 JST
- 記事
- 247 閲覧数
6828.
SDガンダムワールド 三国創傑伝 蒼翔記/焔虎譚 各全12話(2020年12月22日-2021年3月16日)
※前の記事 SD 三国創傑伝(2021年1月-) 2024年1月6日土曜日20時、前の記事に続いてSDガンダムワールド 三国創傑伝について。今回はマンガの方。 ※関連記事 コミックワールド BB戦士三国伝(2013年2月28日-) それは下記公式サイトの下記ページにて公開されている。2作品。両作品各第1話が2020年12月22日に公開され、第2話以降は2021年1月5日以降、毎週火曜日に更新され、2021年3月16日までそれぞれ全12話公開された。 1作品目が矢立肇・富野由悠季/原作、陸毛石/漫画、山中拓也/構成「蒼翔記」、曹操ウイングガンダム主役。香港の拓植社発刊の月刊誌『LUCKY』とのコラボレーションで、下記で公開されるマンガ作品はYouTubeでのモーションコミックとのこと。自動めくり紙芝居的な動画といったところだろうか。 2作品目は矢立肇・富野由悠季/原作、津島直人/漫画「焔虎譚」。孫堅ガンダムアストレイ主役。 ・「SDガンダムワールド 三国創傑伝」公式サイト https://sd-gundam-world.net/soketsuden/jp/ ・コミック https://sd-gundam-world.net/soketsuden/jp/comic/ ※関連記事 BB戦士三国伝~戦神決闘編~ 開始
: 清岡美津夫
2024年2月20日(火) 05:07 JST
- 記事
- 246 閲覧数
6829.
メモ:三国志大文化祭2024(2024年9月8日)
※前の記事 メモ:生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日) 2023年9月8日日曜日、都内某ネットカフェにて。19時半から4時前までぐっすり眠ったわ、寝返りうてない狭いから多分熟睡はしてない。 早稲田大学の近くにもあるけど、開店時刻や空き具合からいって、中野駅近くのモスバーガーで朝食。朝モス、野菜バーガー。くつろぎつつ、時刻が来たんで、中野駅から東京メトロ東西線で出発、8時52分発。9分で早稲田駅に到着。行き慣れているはずだけど、1年に1回なんでちょうど忘れているため、事前に地図で行き先を覚えていた。歩いていると、到着の前に知人に発見され声をかけられる、いやマスクされていると誰か一瞬、わかんないね。それが伏線的に作用するのだけど、今回は西からの方が登壇されるってことで集団行動が多かった気がする。 9時6分に会場となる早稲田大学小野記念講堂に到着。 ・小野記念講堂 - Waseda Culture 早稲田大学 早稲田文化 https://www.waseda.jp/culture/facility/ono/ 上の写真のようにイベントの主催団体が掲げられていたのだけど、何の会場かというと、10時開始での三国志学会主催の三国志大文化祭2024の会場だ。下記の前回記事同様、当日のメモを写すぐらいの短いものになると思う。「※」の記号で始まる文は清岡によるコメント。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※関連記事 三国志学会 第十九回大会 三国志大文化祭2024(東京2024年9月8日日曜日) ※前回記事 メモ:三国志大文化祭2023(2023年9月3日) ※新規関連記事 メモ1:三国志学会 第十九回大会(2024年9月8日)
: 清岡美津夫
2025年1月21日(火) 06:28 JST
- 記事
- 246 閲覧数
6830.
Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズ (osacchi_basstrb) さん / X http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 Step30min英雄曹操と不死身の劉備(東京御茶ノ水 レキシズル2024年3月27日) ※新規関連記事 敦煌写本の世界 後期展示(東京都台東区立書道博物館2024年5月28日-7月15日) ・Xユーザーのおさっち@三国志群雄太守県令勢力図&推し本三国志シリーズさん:「 #レキシズルバー 6月末までの予定表です。レキシズル史上初の五胡十六国数寄語りは石勒!5月末には魯粛!他にも大河と時代が近い平将門やいまホットなイスラエルなど見逃せないトークが続きます。お茶の水にてお待ちしております。 https://rekisizzle.com/about_bar.php ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1781153940421439557 画像も含め上記ポストに書いてあるのだけど、下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル レキシズルにて、2024年5月29日水曜日20時から23時の間、30分間(※プレゼン枠は21時から)、ワカさんによる「Step30min 魯粛」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 Step30min英雄曹操と不死身の劉備(東京御茶ノ水 レキシズル2024年3月27日) ※新規関連記事 レキシズルバーSP 三国志(東京御茶ノ水 レキシズル2024年9月25日)
: 清岡美津夫
2024年5月17日(金) 04:15 JST
- 記事
- 244 閲覧数
6831.
古墳時代と東アジア(千葉県千葉市2024年4月8日,5月13日,6月10日)
下記関連記事の続きで講座を紹介。いよいよ4月期に入ってきた ※関連記事 邪馬台国の謎2023④ 邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日) ※新規関連記事 身近な日本古代史(香川県高松市2024年4月12日-9月13日) 下記サイトの下記ページによると、千葉県千葉市中央区中央1-11-1 三井ガーデンホテル千葉5階 朝日カルチャーセンター千葉教室にて2024年4月8日、5月13日、6月10日月曜日のそれぞれ10時30分から12時まで国立歴史民俗博物館准教授 上野祥史先生による講座「古墳時代と東アジア」があるという。あとで講座概要を引用するように「三国志や宋書など中国史書」とあるので記事にしてみた。受講総額は「会員10,395円/一般13,695円」とのこと。 ・千葉教室トップページ | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=chiba ※関連記事 中国からみた魏志倭人伝(千葉県千葉市2019年10月31日) ※新規関連記事 人物で知る中国~士大夫とは(千葉県千葉市2024年7月23日) ・古墳時代と東アジア https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7123668 ※関連記事 「東アジアの出土資料と交通論」ノート3
: 清岡美津夫
2024年3月24日(日) 02:32 JST
- 記事
- 243 閲覧数
6832.
日本三國 第5巻(2024年7月11日発売)
※前の記事 ねぶた&ねぷた情報2024年 2024年7月12日金曜日17時30分、京都のマンガカフェyomigaeruに伺う。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 八卦の空(第47回京都コミック読書会テーマ歴史人物 2024年4月20日) ※新規関連記事 火の鳥 黎明編(第49回京都コミック読書会テーマアツい作品 2024年8月24日) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc そこで『日本三國』の新刊が出ているとのこと。第5巻。さっそく読んでみる。その前にまず単行本の情報を。 日本三國 5 下記サイトの下記ページにあるように小学館より2024年7月11日に松木いっか『日本三國』第5巻(ISBN9784098532988、2024年7月16日発行)が792円(税込)で発売されたという。ポータルサイト『裏サンデー』連載。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 朱のチーリン 1巻(2024年8月30日) ※新規関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第15集(2023年12月27日発売) ・日本三國 5 | 松木いっか | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098532988 ※前巻記事 日本三國 第4巻(2023年6月12日発売) ※次巻記事 日本三國 第6巻(2024年11月12日発売) ・裏サンデー https://urasunday.com/
: 清岡美津夫
2024年7月17日(水) 05:35 JST
- 記事
- 243 閲覧数
6833.
リンク:三国志は”志”を紡ぐ物語(YouTube2023年12月14日)
※前の記事 竹林の七賢(2024年6月13日) 2024年4月26日金曜日5時13分、下記の三国志ニュースの記事を書いていてYouTubeであがってきたこと ※関連記事 リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日) 下記の「本の要約サービス「flier(フライヤー)」のYoutubeチャンネル」にて、2023年12月14日に「【諸葛亮好きを極めたオタク】「三国志は”志”を紡ぐ物語」三国志研究の第一人者が語る真の魅力/「無常の世」を乗り越える志の尊さ(第1回/全2回)」が下記の2番目のURLのように公開された。12分49秒の動画。そこの概要欄に予告があるように、続けて同チャンネルにて同年12月15日20時に「【二千年の時を越えて】「諸葛亮の志を伝えたい」世界一の諸葛亮オタク渡邉義浩教授が語る『三国志』の複雑な"成り立ち"と"面白さ"(第2回/全2回)」が公開された、7分35秒の動画。出演は共に早稲田大学教授の渡邉義浩先生。 ・flier 公式チャンネル - YouTube https://www.youtube.com/@flier6114 ※新規関連記事 リンク:世界一の諸葛亮オタク・渡邉義浩×三国志大好き芸人・井戸田潤で語る!英雄たちの実像とロマンの行方(YouTube2024年7月27日) ・【諸葛亮好きを極めたオタク】「三国志は”志”を紡ぐ物語」三国志研究の第一人者が語る真の魅力/「無常の世」を乗り越える志の尊さ(第1回/全2回) https://www.youtube.com/watch?v=mxKb50F3kZA ※新規関連記事 三国志ニュース パイロット版 2024年4/30 YouTube動画5選(YouTube2024年4月30日) ・【二千年の時を越えて】「諸葛亮の志を伝えたい」世界一の諸葛亮オタク渡邉義浩教授が語る『三国志』の複雑な"成り立ち"と"面白さ"(第2回/全2回) https://www.youtube.com/watch?v=hsJAl37iJzE ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日) 「十八史略」で読む「三国志」(2024年4月5日) リンク:『パリピ孔明』原作者・四葉夕卜×『三国志』研究の第一人者・渡邉義浩 特別対談(ライブドアニュース2024年4月19日)
: 清岡美津夫
2024年7月 7日(日) 12:31 JST
- 記事
- 242 閲覧数
6834.
関羽 民間伝承パネル展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年3月30日-7月末)
下記サイトにある兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2024年3月30日から7月末まで「関羽 民間伝承パネル展」が開催されるという。 ・三国志・鉄人28号の展示館 KOBE鉄人三国志ギャラリー http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※関連記事 第7回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2024年5月4日) ※関連記事 パリピ孔明 三国志パネル展(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年10月20日-12月28日) ※新規関連記事 KOBE鉄人三国志ギャラリー 営業日時・料金変更(兵庫県神戸市2024年6月1日-)
: 清岡美津夫
2024年5月21日(火) 00:31 JST
- 記事
- 241 閲覧数
6835.
K-Person 俳優・向井理さんに聞く(神奈川新聞2023年9月24日)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 別巻 その時歴史が動いた 三国志英雄伝(2002年9月3日発売) 2024年4月27日土曜日16時前、前の記事に続いて横浜中華街のBOOKS&CAFE 関帝堂書店にいて、帰る寸前だったんだけど、ふと個室の本の並びで、本と本の間に紙片が挟まっているのが見えた。下の写真にも映り込んでいる。 ・BOOKS&CAFE 関帝堂書店 https://8790073586.amebaownd.com/ 何かと思って手にとって見てみると新聞切り抜き。神奈川新聞2023年9月24日日曜日ので向井理さんインタビュー、「K-Person」(Kは神奈川だね、きっと)という連載企画、ドラマ「パリピ孔明」関連。横浜出身だそうで。関帝堂更新継続中だな。後日、検索してみると下記のように神奈川新聞のサイトに「2023年9月27日(水) 21:00」の記事として有料記事がある。 ※関連記事 パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-) ※新規関連記事 「パリピ孔明」公開収録スペシャルライブ!!(東京ガーデンシアター2024年8月14日) ・カナロコ :神奈川新聞社のニュースサイト https://www.kanaloco.jp/ ・俳優・向井理さんに聞く 「パリピ孔明」主演「もっと人間的な孔明に」 https://www.kanaloco.jp/special/serial/k-person/article-1022173.html
: 清岡美津夫
2024年7月19日(金) 21:26 JST
- 記事
- 241 閲覧数
6836.
竹青―新曲聊斎志異―(青空文庫2000年9月19日)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日) 2024年5月6日月曜日振替休日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) さん / X https://x.com/USHISUKE ※関連記事 六朝学術学会第28回大会(東京 早稲田大学2024年9月7日) ※新規関連記事 三国志 秘密の皇帝(NHK BS 2024年9月13日-) ・XユーザーのUSHISUKEさん:「 『三国志演義』では沙摩柯と戦い矢傷を負った甘寧は富池口で死にます。彼を祀った「呉王廟(呉将軍廟)」が建てられ、この廟でのエピソードを元に太宰治の『竹青―新曲聊斎志異―』が書かれたと。「呉王廟は、三国時代の呉の将軍甘寧を呉王と尊称し」云々。短編なので読みやすい https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1047_20130.html ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1787335638091784642 上記ポストにもあるのだけど、下記の青空文庫内の下記ページにあるように青空文庫にて2000年9月19日に太宰治『竹青―新曲聊斎志異―』が公開された。そこに甘寧を祀った廟として呉王廟が出てくる。元ネタは後述のリンク先によると蒲松齢『聊斎志異』「竹青」とのこと。 ・青空文庫 Aozora Bunko https://www.aozora.gr.jp ・図書カード:竹青 https://www.aozora.gr.jp
: 清岡美津夫
2024年8月18日(日) 23:18 JST
- 記事
- 241 閲覧数
6837.
和華 第38号(2023年7月)
下記のTwitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・沢井メグ@翻訳者 ライター 台湾翻訳マンガ「用九商店」全5巻&「DAY OFF」好評発売中! (Megmi381) on Twitter http://twitter.com/Megmi381 ・Twitter / Megmi381: なんと!雑誌『和華』でほぼ一冊まるまる華流ドラマ特集してます。 名作&話題作からドラマ史まとめ、あと撮影地や配給会社さんへのインタビューは珍しいかも 7/19発売。中華の夏来てるね (私、今回、如月隼人さんの記事に協力させていただいたご縁で一足先に拝読させていただきました 多谢〜) ... https://twitter.com/Megmi381/status/1678963997784297474 下記出版社サイトの下記ページによると2023年9月にアジア太平洋観光社より日中文化交流誌『和華』38号が発売されたという。特集は「華流の世界へ」ということで華流ドラマについて。上記ツイートの画像によると、そこにはドラマ「風起隴西」が含まれるとのこと。 ※関連記事 風起隴西(WOWOWプライム 2022年9月21日-) ・アジア太平洋観光社 http://visitasia.co.jp/ ・和華 第38号『華流の世界へ』 https://visitasia.co.jp/%e8%8f%af%e6%b5%81%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%b8/ ※以前の号の記事 三国志の風景をゆく(和華 15号 2017年9月-) ・『和華』(日中文化交流誌)(※FACEBOOKページ) https://www.facebook.com/profile.php?id=100040335406438 ・『和華』(日中文化交流誌) (wakakouryu) on Twitter https://twitter.com/wakakouryu
: 清岡美津夫
2023年7月20日(木) 08:41 JST
- 記事
- 240 閲覧数
6838.
スナックバス江 #3(2024年1月26日)
※前の記事 川本喜八郎人形美術館 常設展 赤壁の戦い 人気キャラクターランキング発表(2024年1月26日) 2024年1月27日土曜日、11時44分、米原駅到着。12時発、東海道本線(東海)(大垣行)に乗り込むのだけど、ホームでの待ち時間と乗り込んで以降もタブレットで、Prime Videoからダウンロードしたアニメを見ていた。 それは今年に入ってからの、いわゆる冬アニメ、TVアニメ「スナックバス江」第3話を見る。2024年1月26日放送分とのこと。 ・TVアニメ「スナックバス江」 https://snackbasue.com/
: 清岡美津夫
2024年3月15日(金) 03:29 JST
- 記事
- 240 閲覧数
6839.
横山光輝 描き続けた「鉄人」(週刊現代 2024年3月16日・23日号 3月11日発売)
※大型連休2024まとめ記事 三国志ニュース パイロット版2.5 三国志探しの旅ふりかえりのふりかえり(YouTube2024年5月29日) ※前の記事 リンク:後漢末から六朝における処士(多元文化 13巻 2024年2月28日発行) 2024年5月1日水曜日14時14分、東海道線で西からきて新橋駅に到着。東京メトロ銀座線で赤坂見附駅にいき、そこから徒歩で国会図書館へ。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 NDL Ngram Viewer(2022年5月31日-) 閲覧申請をして、雑誌専門の新館で待機。その間、15時10分、三国志ニュースの記事「リンク:魏晋南朝の民爵賜与について(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月)」アップ。 それで本題だけど、多分、下記の公式サイトのお知らせで知ったこと。 ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ※関連記事 生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日) ※新規関連記事 メモ:生誕90周年記念展示 横山光輝の世界(東京都豊島区池袋2024年4月12日-9月11日) ・週刊現代のグラビアで「横山光輝生誕90周年」が紹介されました。(2024/3/12) https://yokoyama-mitsuteru.com/database/user/Search.php?main_table_no=5&template_name=info_show.html&m_prk=282&search_type_m_prk=3 閲覧申請でカウンターに雑誌が届いたんで見てみると、B5の講談社『週刊現代』2024年3月16日・23日号 (発売日2024年03月11日)pp.133-140にモノクログラビア「横山光輝 描き続けた「鉄人」」がある。タイトルは鉄人だけど、もちろん三国もあり。 ・週刊現代 | 講談社 https://gendai.media/list/author/wgendai ※関連記事 青春の尻尾(GORO 1975年5月8日-1978年5月11日) ※新規関連記事 三国志ブームの原点を読む(週刊現代 1990年11月10日号)
: 清岡美津夫
2024年7月27日(土) 01:45 JST
- 記事
- 240 閲覧数
6840.
三國志演技~孫呉(東京都中央区 明治座2024年4月5日-16日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・梅津瑞樹STAFF (umetsu_staff) さん / X http://twitter.com/umetsu_staff ・Xユーザーの梅津瑞樹STAFFさん:「 荒牧慶彦さんと梅津瑞樹のW主演! 剣劇「三國志演技〜孫呉」 出演いたします!! 日程:2024年4月5日(金)〜 4月16日(火) 会場:明治座 皆様のご来場お待ちしております♪ ▼詳細はこちら https://kengeki-sangokushi.com ... https://twitter.com/umetsu_staff/status/1740297255863898142 下記サイトにあるように、2024年4月5日金曜日から16日火曜日までの間、東京都中央区日本橋浜町2丁目31番1号 明治座にて「三國志演技~孫呉」が上演されるという。詳細日程やチケットなどは未発表。 ・剣劇「三國志演技〜孫呉」公式サイト https://kengeki-sangokushi.com/ ※新規関連記事 剣劇 三國志演技~孫呉 おみそ汁(2024年5月31日-10月31日) ※新規関連記事 剣劇 三國志演技~孫呉 Blu-ray(2024年9月17日) ・荒牧慶彦 OFFICIAL SITE https://aramaki-yoshihiko.com/ ※関連記事 殺陣まつり~和風三国志~(東京2022年12月15日-18日) ・明治座 公式サイト https://www.meijiza.co.jp/ ※関連記事 2006年2月19日「長江の流れは緩やかに見えて」観劇 劇団EXILE W-IMPACT レッドクリフ(2011年8月8日-31日) 呉国大謀―赤壁(2017年4月6日-13日) 舞台 真・三國無双 赤壁の戦い(東京2019年2月7日-2月17日)
: 清岡美津夫
2024年1月 2日(火) 07:04 JST
- 記事
- 237 閲覧数