Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6751 - 6780 / 7043 件 (0.0951 秒). 検索条件の修正

6751. 赤壁之戦(東京都世田谷区2024年3月23日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・日本京劇振興協会 (nihon_kyogeki) さん / X http://twitter.com/nihon_kyogeki ※関連記事 三国志 空城計(東京2022年8月6日) ・Xユーザーの日本京劇振興協会さん:「 【3/23@北沢タウンホール】 新潮劇院の2024年最初の公演は、3月23日(土)北沢タウンホールにて、三国志の中でも特に興奮を呼ぶ名場面『赤壁の戦い』を上演いたします。 華やかな衣装、力強い演技、そして壮大な物語展開をぜひお楽しみに!チケットお申込はHPよりどうぞ。 https://shincyo.com/event/240323/ #京劇 #三国志 ... https://twitter.com/nihon_kyogeki/status/1739472343196745795 下記サイトの下記ページにあるように、2024年3月23日土曜日18時開場18時30分開演で東京都世田谷区北沢2-8-18の北沢タウンホールにて新潮劇院による「赤壁之戦」が上演されるという。チケットは「一般:6,000円 / 学生:3,000円」とのこと。またバックステージツアーやパンフレット、ポストカードがつく「京劇ファンのための特別限定チケット 8,000円」もある。 ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ※関連記事 杜康酒と三国志(東京 高輪区民センター 2023年12月25日) ※新規関連記事 日本京劇芸術祭2024 京劇共演者ワークショップ(東京都荒川区2024年5月11日12日本公演18日) ・新潮劇院京劇公演「赤壁之戦」(2024.03.23) https://shincyo.com/event/240323/ ・北沢タウンホール 北沢区民会館 - 株式会社世田谷サービス公社 https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/kitazawatownhall/ ※関連記事 夏の饗宴:三国志と美女の調べ~借趙雲・昭君出塞(東京世田谷区2023年8月5日)

6752. 邪馬台国の謎2023④ 邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。というより邪馬台国の謎2023シリーズの最後 ※関連記事 邪馬台国の謎2023③ 邪馬台国時代の越(こし)(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日) ※新規関連記事 古墳時代と東アジア(千葉県千葉市2024年4月8日,5月13日,6月10日) 名古屋市東区東桜1-13-3 NHK放送センタービル7階のNHK文化センター名古屋教室主催で、オンラインにて2023年12月4日から2024年3月31日までの期間にNPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク理事長 赤塚次郎/講師「邪馬台国の謎2023④ 邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化」の講座が配信されている。受講料は会員・一般両方で、2,200円とのこと。 ・NHK文化センター名古屋教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/nagoya/ ※新規関連記事 古墳時代の始まり~邪馬台国から大和王権へ~(愛知県名古屋市2024年10月26日-2025年3月22日) ・邪馬台国の謎2023 ④ 「邪馬台国時代の伊勢湾・東海文化」 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1286375.html ※関連記事 大集結 邪馬台国時代のクニグニ(2015年4月14日)

6753. 青天を衝け(3)栄一、仕事はじめ(NHK総合2021年2月28日)
※前の記事 関西大学の世界史で三国志関連2024(2月5日6日)  2024年3月17日日曜日7時52分、録画しておいた2021年2月28日NHK総合放送の大河ドラマ「青天を衝け」(3)「栄一、仕事はじめ」を見る。ペリーの黒船来航のところ。急に三国志ネタが出てきた。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 アナザーストーリーズ 運命の分岐点(NHK BSプレミアム2021年3月3日) ※新規関連記事 盗まれた長安(NHK BSプレミアム2017年9月2日) ・大河ドラマ 青天を衝け|番組|NHKアーカイブス https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009051197_00000 ※関連記事 光る君へ(1)約束の月(NHK総合2024年1月7日) ・青天を衝(つ)け (3)「栄一、仕事はじめ」 https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202102282000001302100

6754. 孔明のヨメ。 作中年表 コンビニプリント(2024年6月6日-7月12日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・杜康潤 (toko_wanko) さん / X http://x.com/toko_wanko ※関連記事 孔明のヨメ。 15巻(2023年9月7日) ※新規関連記事 孔明のヨメ。 16巻(2024年6月6日) ・Xユーザーの猫の泉さん:「 【お知らせ】 ニコニコで大好評の『孔明のヨメ。』作中年表。 担当さんに「これ手元に欲しい方、結構いるのでは? 私もあると助かるんですが…」と相談した結果、コンビニでプリント出来るようになりました!!(どーん) 『孔明のヨメ。』作中年表 コンビニプリント ※期間限定 方法はツリーにて↓ ... https://x.com/toko_wanko/status/1798595468206981362 上記画像ポストのスレッドにあるように2024年6月6日から7月5日までセブンイレブン(※データ保持が最大7日なので都度ユーザー番号変更あり)、ローソン、ファミリーマートにて「孔明のヨメ。 作中年表」のネットプリントのサービスができるという。杜康潤「孔明のヨメ。」は芳文社の『まんがホーム』2011年1月号(2010年12月2日発売、毎月2日発売)より連載中のマンガ作品。 ・漫画の殿堂・芳文社 http://houbunsha.co.jp/ ・まんがホーム|漫画の殿堂・芳文社 https://houbunsha.co.jp/magazine/detail.php?p=115741 ※関連記事 おしえて!杜康先生(まんがホーム2019年4月号 3月1日発売) ・まんがタイムWeb 芳文社 | コミックス | 杜康潤 https://manga-time.com/comics/cart/t_j.html ・孔明のヨメ。 https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%B9%A6%CC%C0%A4%CE%A5%E8%A5%E1%A1%A3

6755. 三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・哲舟(上永哲矢) (Tetsu_uenag) on Twitter http://twitter.com/Tetsu_uenag ※関連記事 三国鼎立(川本喜八郎人形ギャラリー2022年11月27日-) ※新規関連記事 向井理×森山未來 ドラマ『パリピ孔明』インタビュー(歴史人12月号 2023年11月6日) ・Twitter / Tetsu_uenag: 渋谷ヒカリエ8階「川本喜八郎人形ギャラリー」に立ち寄った。飯田から出張している曹丕、曹植、孫堅、孫策を含む現在の展示は11/19で終了。 2023/11/26からは「三顧の礼」「鞍馬の牛若」ほか、ご覧の新展示が開始。初日はスタッフの展示解説もあるようです。※館内は通常撮影禁止、入口部分のみ可です ... https://twitter.com/Tetsu_uenag/status/1722845168137884060  下記ページにあるように、2023年11月26日日曜日から東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリー内が新しい展示になり、「人形劇三国志」関連の展示は「三顧の礼」がテーマだという。 ・川本喜八郎人形ギャラリー | 図書館・文化教育施設 | 渋谷区ポータル https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka-shisetsu/bunka-shisetsu/gallery.html ※前回記事 「三国志」の序章-漢末の動乱(川本喜八郎人形ギャラリー2023年6月4日-) ※新規関連記事 メモ:三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-) ※新規関連記事 三国志フィギュア(川本喜八郎人形ギャラリー2024年6月2日-) ※新規関連記事 メモ:第35回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(渋谷2024年6月29日)

6756. 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年3月17日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 邪馬台国三国志 狗奴国九州中南部説から東海説への転換と前方後方墳(オンライン2023年12月18日分録画) ※新規関連記事 諸葛亮 「英雄」諸葛孔明の創造(京都府京都市2024年3月6日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2024年3月17日日曜日10時30分から15時30分まで(休憩12時30分-13時30分頃)、東京学芸大学名誉教授 木下正史先生による講座「邪馬台国への国々をたどる 近畿の弥生集落と邪馬台国近畿説」があるという。受講料(税込)は会員 6985円(税込)、一般 9185円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年4月13日,5月11日,6月8日) ・邪馬台国への国々をたどる https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1645323 ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年12月3日) ※新規関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年6月23日)

6757. 月岡芳年 月百姿(東京都渋谷区 太田記念美術館2024年4月3日-5月26日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) さん / X http://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 諸葛孔明と三国志(歴史街道12月号 2023年11月6日) ※新規関連記事 おとなの教養講座 三国志の世界を楽しむ(NHKラジオ第1 2024年4月10日から第2水曜) ・XユーザーのUSHISUKEさん:「 「月百姿」全100点の展覧会!前期後期ともに観に行きます! 芳年は中国史関連もいくつか月百姿の題材としており、とくに三国志由来の「赤壁」関連は2点あります(南屏山昇月 曹操と赤壁月)。 史家村月夜 九紋竜 鶏鳴山の月 子房 玉兔 孫悟空 なんかもあって、ドキがムネムネです! ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1761598356005204337 下記美術館サイトの下記展覧会ページによると2024年4月3日水曜日から5月26日日曜日まで東京都渋谷区神宮前1-10-10の太田記念美術館にて展覧会「月岡芳年 月百姿」が開催されるという。10時30分から17時30分までが開館時間で「入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料」とのこと。また4月29日月曜祝日まで前期で、5月3日金曜日祝日からが後期となり「※前後期で全点展示替え」とのこと。なので、上記ポストにある三国関連の「南屏山昇月 曹操」「赤壁月」が前後期のどちらに含まれるかは要確認で。 ・太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/ ※関連記事 浮世絵と中国(東京2023年1月5日-1月29日) ・月岡芳年 月百姿 http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/tsukihyakushi/ ※関連記事 リンク:「月岡芳年ー血と妖艶」展スライド・トークその4「月百姿」(2020年8月27日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 三国志展覧会に行ってみよ(YouTube2024年5月12日)

6758. かんさい熱視線 震災26年 いま“復興”を問う(NHK総合2021年1月22日)
※前の記事 三国志ジョーカー(第44回京都コミック読書会テーマSF 2023年10月21日)  2023年10月22日日曜日、6時に目覚し時計をかけて7時22分目が覚める。速度がかなり遅くなっているものの一応、ビデオ消化を進めていて、2021年1月22日金曜日19時30分からの30分枠、おそらく関西ローカルのNHK総合番組「かんさい熱視線 震災26年~小説家・真山仁 阪神・淡路大震災を書く~」を見るに、三国プチネタ。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 アナザーストーリーズ 吉野ヶ里が燃えた(NHK総合 2023年9月22日) ※新規関連記事 光る君へ(1)約束の月(NHK総合2024年1月7日) ・かんさい熱視線 - NHK https://www.nhk.jp/p/osaka-nessisen/ ・「震災26年 いま“復興”を問う 〜小説家・真山仁が描く阪神・淡路大震災〜」 https://www.nhk.jp/p/osaka-nessisen/ts/X4X48GXNX2/episode/te/72685JKKPY/  それで番組の内容だけど、まずタイトルにあるメインパートは小説家の真山仁さんが阪神・淡路大震災を題材とした小説を書くため神戸の新長田地区を取材するところから。なんせ3年近く前の番組だから下記のようにすでに単行本で発売されてる、『それでも、陽は昇る』(祥伝社 ISBN978-4-396-63604-3)だ。 ・祥伝社の出版物 https://www.shodensha.co.jp/ ※関連記事 三国志 運命の十二大決戦(2016年2月29日) ・「それでも、陽は昇る」真山仁 特設ページ https://www.shodensha.co.jp/mayama/  その流れでNHKが取材したことが出てくる。

6759. 三國志 真戦 3周年記念生放送(2024年5月18日)
X Accountの下記のStatusで知ったこと。というよりアーカイブ公開してから記事にしようとか思っていたけど、そうなる保証はないし、8人のうち知り合いが2人も出演、というか出場するので、前日に記事にする(5月17日初回公開)。 ・【公式】三國志 真戦-好評配信中! (ShinSen_SGS) さん / X http://twitter.com/ShinSen_SGS ※関連記事 三國志 真戦×三国志検定 SP版(本試験2024年4月19日-4月28日) ・Xユーザーの【公式】三國志 真戦-好評配信中!さん:「 #三國志真戦× #三国志検定 SP版 決勝進出者TOP8が決定! 三国志最強頭脳NO.1は誰だ?! 5月18日20:00から決勝戦をお見逃しなく! 視聴者にも豪華賞品を用意! フォローRT 抽選で10名様に1000円分アマギフ #柴田将平 #渡邉義浩 #キック一郎 #林輝幸 ▼視聴: https://twitter.com/i/broadcasts/1eaKbgmRAgoGX ... https://twitter.com/ShinSen_SGS/status/1790683547264500019 ・Xユーザーの【公式】三國志 真戦-好評配信中!さん:「 返信先: @ShinSen_SGS さん ▼YouTube視聴: リマイダーをオンにして、予約視聴しましょう。 https://www.youtube.com/watch?v=N-sqrF5v2s8 ... https://twitter.com/ShinSen_SGS/status/1790683974656012607 下記サイトの下記ページにあるように、Qookka Entertainment運営のスマホゲーム「三國志真戦」が三国志検定とのコラボレーションで「『三國志 真戦』×三国志検定 SP版」と銘打った「三国志最強頭脳決定戦」を開催され、決勝戦生放送5月18日土曜日20時からとのこと。下記にリンクするように媒体はXとYouTube。放送タイトルは「三国志最強頭脳NO.1は誰だ?! 『三國志 真戦』×「三国志検定」三国志最強頭脳決定戦 『三國志 真戦』3周年記念生放送」 ・三國志 ...

6760. 横山光輝 三国志 全60巻&カラー版(LINEマンガ2023年12月12日-)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・潮出版社コミック編集部 (ushiocomic) on Twitter https://twitter.com/ushiocomic ※関連記事 STOP劉備くん!! リターンズ!休載(2021年6月20日-) ・Twitter / ushiocomic: 2024年の横山光輝先生生誕90周年を記念して、LINEマンガで『三国志』全60巻の配信をスタート 『三国志』を読んでいます! #LINEマンガ なら無料 https://manga.line.me/product/periodic?id=S137869 ... https://twitter.com/ushiocomic/status/1734348731120799927 ・Twitter / ushiocomic: 2024年の横山光輝先生生誕90周年を記念して、『三国志』全60巻に続いてカラー版『三国志』もLINEマンガでの配信をスタート カラー版 三国志』を読んでいます! #LINEマンガ なら無料 https://manga.line.me/product/periodic?id=S107069 ... https://twitter.com/ushiocomic/status/1734349336123986051 下記サイトの2つの下記ページのようにLINE マンガにて2023年12月12日より横山光輝『三国志』全60巻の配信が開始されたという。また同日より毎月第2火曜更新でそのカラー版の配信が開始されたという。カラー版は下記関連記事(2番目)を参照のこと。 ・毎日無料|LINE マンガ https://manga.line.me/ ※関連記事 イマドキ三国志(LINEマンガ2022年11月13日-) ・三国志|漫画無料・試し読み https://manga.line.me/product/periodic?id=S137869 ・カラー版 三国志|漫画無料・試し読み https://manga.line.me/product/periodic?id=S107069 ※関連記事 カラー版 三国志(2021年1月29日) ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ※関連記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 海神記 ...

6761. メモ:パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月2日鑑賞)
※前の記事 アナザーストーリーズ 運命の分岐点(NHK BSプレミアム2021年3月3日)  2024年3月2日土曜日20時ぐらいには京都駅の地下で待機していた。劇場アニメ「パリピ孔明 Road to Summer Sonia」を映画館に観に行くため。 ・映画『パリピ孔明 Road to Summer Sonia』公式サイト 2024.3.1公開! https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事 パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月1日) ※新規関連記事 リンク:『パリピ孔明』声優キャスト集結!(YouTube oricon2024年3月2日) ※新規関連記事 パリピ孔明 17巻(2024年4月5日) ※新規関連記事 メモ:数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日) ※新規関連記事 パリピ孔明 Road to Summer Sonia(Blu-ray2024年7月31日) ※新規関連記事 Fani通 2023下半期(2024年8月11日発行)

6762. リンク:魏晋南朝の民爵賜与について(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月)
※前の記事 メモ2:清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日)  2024年3月11日月曜日、下記の記事でリポジトリにアクセスした際に、ネットのPDFで読めることがわかった。なので、当然、下記関連記事の流れとなる。 ※関連記事 リンク:西晋における礼制秩序の構築とその変質(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月) ※新規関連記事 リンク:方術から方技へ(2017年3月)  それは下記の「九州大学学術情報リポジトリ」で読める、戸川貴行「魏晋南朝の民爵賜与について」『九州大学東洋史論集』第30号pp.61-85(九州大学文学部東洋史研究会2002年4月30日)だ。上記関連記事の論文と同誌同号でページ数的に次の論文となる。 ・九州大学学術情報リポジトリ(QIR) https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_browse/papers/ ※関連記事 リンク:西晋における礼制秩序の構築とその変質(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月) ・魏晋南朝の民爵賜与について https://doi.org/10.15017/25802 ※関連記事 魏晋南北朝史のいま(2017年9月)

6763. 日本京劇芸術祭2024 京劇共演者ワークショップ(東京都荒川区2024年5月11日12日本公演18日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・日本京劇振興協会 (nihon_kyogeki) さん / X http://twitter.com/nihon_kyogeki ・Xユーザーの日本京劇振興協会さん:「 【5/18】「日本京劇芸術祭2024」サンパール荒川にて開催! 京劇を学ぶ日本人・在日中国人が主演。いずれも京劇を代表する名演目で解説レクチャーつき。特別出演は石山雄太。 5/11~12には共演者ワークショップを開催。本番では本物の京劇衣装・メイクで舞台出演できます。 ... https://twitter.com/nihon_kyogeki/status/1774991011653333058 下記サイトの下記ページにあるように、2024年5月11日土曜日12日日曜日各13時開始16時終了と5月18日土曜日15時集合21解散予定で東京都荒川区荒川1-1-1のサンパール荒川(ワークショップ:第5集会室、本公演:小ホール)にて新潮劇院による「日本京劇芸術祭2024 京劇共演者ワークショップ」が開催されるという。参加費500円とのこと。そのページを見るに、親子でも参加できるようだね。対象となる演目は三国関連の「二将軍」含むで、過去、下記関連記事(2番目)にあるよう、こちらでも上演されている。 ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ※関連記事 赤壁之戦(東京都世田谷区2024年3月23日) ※新規関連記事 日本京劇芸術祭2024(東京都荒川区2024年5月18日) ・京劇共演者ワークショップ(5/11,5/12 本番5/18) https://www.shincyo.com/event/240518/workshop.html ※関連記事 なるほど・ザ・カンフー(2015年3月20日21日) ・荒川区民会館(サンパール荒川)|東京都荒川区 https://www.sunpearl-arakawa.com/

6764. TIME MACHINE2025(オンライン同人イベント2025年3月8日-3月9日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・歴創オンリー「タイムマシン」 (QTokitabi) さん / X http://x.com/QTokitabi ・Xユーザーの歴創オンリー「タイムマシン」さん:「 【拡散希望!】 歴史創作イベント 「TIME MACHINE2025」 参加サークル募集中! 募集sp 120 ・日本史+世界史の一次創作 サークル参加料550円(システム使用料) 募集締切 2025年2/14 https://picrea.jp/event/a96fe578bd6bfa165bbce01f5117e978e5777e4552a4373615d3786ee49574e8 #タイムマシン2025 ... https://x.com/QTokitabi/status/1866671680158044425 下記の告知ページにあるように2025年3月8日土曜日23時から3月9日日曜日23時まで下記サイト(2番目URL)、つまりオンライン(ピクリエ)にて世界史&日本史 歴史創作オンリー「TIME MACHINE2025」が開催されるという。下記の告知サイト(2番目URL)によると「日本史、世界史、文化史など歴史に関する一次創作作品の頒布物が1点以上あること。形態は紙媒体、電子書籍、グッズなど問いません」とのことなので、当然三国関連も含まれ、すでに参加されるサークルに三国が見られる。サークル参加の応募締切は2月14日までで参加料550円。 ・歴史一次創作オンライン同人誌即売会告知サイト https://tokitabiinfo.wixsite.com/tokitabi ※関連記事 皇天后土(オンライン同人イベント2024年10月13日) ・イベント詳細(TIME MACHINE2025) - PICREA https://picrea.jp/event/a96fe578bd6bfa165bbce01f5117e978e5777e4552a4373615d3786ee49574e8

6765. 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2024年1月25日,2月22日,3月28日)
下記関連記事の流れで講座を紹介。 ※関連記事 九州視点 「再構築」邪馬台国時代(福岡県北九州市2023年10月21日、12月2日、2024年1月27日、2月24日、3月30日) ※新規関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日) 下記サイトの下記ページによると、福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1福岡朝日ビル8階 朝日カルチャーセンター福岡教室にて2024年1月25日,2月22日,3月28日の第4木曜日13時から15時まで歴史作家・福岡県文化団体連合会顧問  河村哲夫先生による全3回の講座「邪馬台国をゆく」があるという。「本講座はZoomミーティングを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です」、また「見逃し配信(1週間限定)」ありとのこと。受講料はで7800円(税別)。下記関連記事(2番目)の続き。 ・朝日カルチャーセンター | 福岡教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=fukuoka ※関連記事 見えてきた邪馬台国と吉野ケ里(福岡県福岡市2023年10月28日,11月25日,12月23日) ※新規関連記事 邪馬台国三国志 魏・呉・蜀と楽浪公孫氏の考古学(オンライン2023年10月16日分録画) ・邪馬台国をゆく https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4624420 ※前回同講座記事 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2023年10月26日,11月30日,12月28日) ※新規関連記事 大和王権の成立と地域伝承(福岡県福岡市2024年4月25日,5月23日,6月27日)

6766. 偽典・演義 6~とある策士の三國志~(2023年11月15日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・アース・スターノベル:11月15日(水)発売! (es_novel) on Twitter https://twitter.com/es_novel ・Twitter /es_novel: \11/15(水)発売・特集ページ公開/ https://es-novel.jp/booktitle/119gitenengi6_r.php 「偽典・演義 ~とある策士の三國志~」第6巻 著:仏ょも @hotokeyomo イラスト:JUNNY @junny113 Amazonご予約 ... https://twitter.com/es_novel/status/1722086621150073038 下記サイトの下記ページにあるように、アース・スターから2023年11月15日にライトノベルの、仏ょも『偽典・演義 ~とある策士の三國志~』(6)(JUNNY/イラスト、アース・スターノベル、ISBN 978-4-8030-1864-6)が1300円(税別)で発売されたという。下記の前巻までの記事にあるように、主役は李儒に転生する話だそうな。 ・アース・スターノベル https://www.es-novel.jp/ ・偽典・演義 6~とある策士の三國志~ https://www.earthstar.jp/book/d_book/9784803018646.html ※前巻までの記事 偽典・演義 ~とある策士の三國志~ 1(2021年4月15日)

6767. 南京町2024年春節祭(神戸南京町2024年2月10日-12日)
そろそろ春節のイベント情報が出てくるかと思って、下記の神戸南京町サイトをチェック。 ・神戸の中華街・南京町へようこそ! http://www.nankinmachi.or.jp/ ・春節祭 https://www.nankinmachi.or.jp/event/shunsetsu ※前回記事 2023南京町春節祭(神戸南京町2023年1月22日、27日-29日) ※新規関連記事 2024長崎ランタンフェスティバル(2023年2月9日-25日) ※新規関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2024年2月9日-10日) ※次回記事 南京町2025年春節祭(神戸南京町2025年1月29日-2月2日) 兵庫県神戸市中央区栄町通の南京町にて春節当日の2024年2月10日土曜日、それに加えて11日日曜日、12日月曜祝日に南京町2024年春節祭が開催されるという。今のところ三国関連に、昨年もあった、南京町広場のあづまや(四阿)にて、会期中の12時から19時まで関帝さまこと、関聖帝君を参拝できる企画があるね。「祭壇参拝100円(線香1本)」。また「お守り500円(1個)」もあるとのこと。

6768. KOUTOU TIGER(ディア・パンタレイ2024年2月7日発売)
※前の記事 伊集院光のタネ(ニッポン放送2024年1月19日、2月14日)  2024年1月21日日曜日自宅20時10分、昨日配信の動画をチェックしてた。 ・上坂すみれ YouTube OFFICIAL CHANNEL - YouTube https://www.youtube.com/@uesakasumire ※関連記事 上坂すみれのおまえがねるまで #130 (YouTube 2023年12月2日) ・#136 【すみぺ劇場開幕】年越しカウントダウンに妄想演劇!?【上坂すみれのおまえがねるまで】 https://youtu.be/oLfDLk0fQGQ?t=795  それは2024年1月20日土曜日に配信された、上記の「上坂すみれのおまえがねるまで」#136「【すみぺ劇場開幕】年越しカウントダウンに妄想演劇!?」。その13分15秒ぐらいから三国ネタがあった、というか上坂すみれさんが作詞された「KOUTOU TIGER」が公開された、同日に公開されたのが、下記先行試聴動画だ。上記関連記事にあるように、上坂さんは三国志好きなんでこの「KOUTOU TIGER」はつまり江東の虎、ってことだ(※『三国志演義』第五回の「孫堅乃江東猛虎;若打破洛陽、殺了董卓、正是除狼而得虎也」の方じゃなくて『三国志』巻五十五呉書程黃韓蔣周陳董甘淩徐潘丁伝の「評曰:凡此諸將、皆江表之虎臣」の方ね、って孫堅ファンは無理からに解釈してしまいがち)。上坂さん曰く孫堅孫策孫権がパラパラ踊っているイメージとのこと。番組内で歌が終わり、恒例の「今週の運のいいやつ」の発表では「江東区在住の人」で横光孫権の「似顔絵」(※昭和のハガキ投稿風表現)が出された。さらにお便りのコーナーで作曲の話転じて作詞の話が出てきた。 ※関連記事 「ガマンできないマンガ」教えます! #13(モーニング2017年10月12日号) ※新規関連記事 三國志真戦 樊城の戦い 二次創作大会(募集2024年2月19日-3月7日) ・上坂すみれ「KOUTOU TIGER」先行試聴動画 https://www.youtube.com/watch?v=H8vtOpiD0Uo ディア・パンタレイ  それでこの記事を書いている時点でこの「KOUTOU TIGER」はカップリング曲としてすでにリリースされているのだけど、それは下記サイトの下記ページにあるように、2024年2月7日発売の上坂すみれさん歌の15thシングル『ディア・パンタレイ』だ。ここに2曲目として上坂すみれ/作詞、渡辺徹(Blue Bird’s Nest)/作曲・編曲「KOUTOU TIGER」が収録されている。 ・KING RECORDS TODAY https://news.kingrecords.co.jp/ ※関連記事 すーぱー呂布呂布ぱらだいす!(先行配信2019年12月27日 NEO PROPAGANDA2020年1月22日) ・上坂すみれ 15thシングル『ディア・パンタレイ』より https://news.kingrecords.co.jp/2024/01/24612/ ・上坂すみれ https://king-cr.jp/artist/uesakasumire/ ※関連記事 上坂すみれのPROPAGANDA CITY2021 完全版(BSアニマックス2022年3月6日)

6769. アナザーストーリーズ 運命の分岐点(NHK BSプレミアム2021年3月3日)
※前の記事 資治通鑑綱目(国立公文書館 デジタルアーカイブ)  2024年3月1日金曜日、ビデオ消化して知ったこと、プチネタ。 ・NHK|日本放送協会 https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る(NHK総合2024年3月17日) ※新規関連記事 青天を衝け(3)栄一、仕事はじめ(NHK総合2021年2月28日) ※新規関連記事 旅立ちの美術(東京 静嘉堂文庫美術館2021年4月10日-6月13日) ・アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHKオンライン https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ ※関連記事 アナザーストーリーズ 吉野ヶ里が燃えた(NHK総合 2023年9月22日) ・「“北斗の拳”誕生〜舞台裏のもう一つの“格闘”〜」 https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/9PRN2X8XGY/  上記ページにあるように2021年3月3日水曜日にNHK BSプレミアムにて「アナザーストーリーズ 運命の分岐点」「“北斗の拳”誕生~舞台裏のもう一つの“格闘”~」が放送された。内容は上記ページから下記に引用するとおり。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 漫画「北斗の拳」は、少年ジャンプに連載された格闘漫画。アニメ化もされ、「おまえはもう死んでいる」の決めゼリフとともにその人気は社会現象になった。人生が変わるほど心を揺さぶられたという人も少なくない。漫画・原哲夫の「迫力ある絵」と原作・武論尊の「泣けるセリフ」。その陰には伝説的な編集者・堀江信彦の尽力もあった。名作誕生の舞台裏の、壮絶な「格闘」とは?名作漫画誕生の舞台裏に迫るアナザーストーリー! ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6770. パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月1日)
※前の記事 リンク:神戸の秋を彩った第17回三国志祭のオフィシャルレポートが到着!(電撃オンライン 2023年11月25日)  2023年11月29日水曜日22時からフジテレビ系列でドラマ「パリピ孔明」第10話最終回が放送された。 ・パリピ孔明 - フジテレビ https://www.fujitv.co.jp/paripikoumei/ ※関連記事 パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-)  それで感想だけど、全体的にはショートカット感、よりポジティブに書くとドラマを先に見たほうが原作を深く味わえそうな気がする、と思ってた。もしくは肩透かしとか空振りとかワードが頭に浮かんだけど、自分にとっては良いMVがしっくり来る。あと前園は別キャラと捉えたほうがしっくり来るかな。  なんてことをぼんやり思いながら、見ていると、CMに入り、急にアニメの孔明の顔が出てきた。何かというと2024年3月1日に映画館で劇場アニメ「パリピ孔明 Road to Summer Sonia」が公開されるという。TVシリーズ・シーズン1全12話の総集編だという。下記が公式サイト。いやまさか同じ原作とはいえ、放送局の違っていた作品のCMが入るとは思わなかった。 ・映画『パリピ孔明 Road to Summer Sonia』公式サイト 2024.3.1公開! https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事 パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-) ※新規関連記事 舞台 パリピ孔明(東京2024年5月3日-6日 大阪2024年5月10日11日) ※新規関連記事 数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明 歴史ファンが見るべき5つのポイント(仮)(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日) ※新規関連記事 メモ:パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月2日鑑賞) ※新規関連記事 パリピ孔明 Road to Summer Sonia(Blu-ray2024年7月31日) ・パリピ孔明【マンガ&TVアニメ公式】 (paripikoumei_PR) さん / X http://twitter.com/paripikoumei_PR ※関連記事 リンク:本渡楓×置鮎龍太郎「精神的にも技術面でも成長した」勇気を与える音楽の力(with online 2022年4月30日) ・Xユーザーのパリピ孔明【マンガ&TVアニメ公式】さん:「 アニメ総集編 『#パリピ孔明 ...

6771. リンク:関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦(YouTube2024年3月2日)
※前の記事 同志社大学の日本史世界史入試で邪馬台国と関羽関連2024(2月5日6日9日)  2024年3月9日土曜日20時ぐらい、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・叔嗣(しゅくし) (korekorebox) さん / X http://twitter.com/korekorebox ※関連記事 メモ:第19回三顧会 後夜(2013年8月14日) ・Xユーザーの叔嗣(しゅくし)さん:「 関羽が敗れた“最大の原因”を三国志研究者が解説する「ゲームさんぽ」の映像公開。「プライド高すぎ、外交センスゼロ」と言いつつ、関羽のいい所と悪いところを紹介 https://news.denfaminicogamer.jp/news/240302h @denfaminicogame より ... https://twitter.com/korekorebox/status/1764079315002839434  YouTubeチャンネル「ゲームさんぽ /よそ見」にて2024年2月8日に「【自業自得かも?】関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦」が下記の2番目のURLのように公開された。34分54秒の動画。タイトルにある対象となるゲームは「三國志 真戦」。出演は案内役に編集部 いいださんと小松さん、三国関連のゲストにおなじみ、早稲田大学教授の渡邉義浩先生。 ・ゲームさんぽ /よそ見 - YouTube https://www.youtube.com/@gamesampo_yosomi ※関連記事 リンク:【諸葛亮ガチ勢】三国志の専門家と歴史カードゲームで最強のデッキを作ってみた【英傑大戦 #03】(ゲームさんぽ2023年2月8日) ※新規関連記事 リンク:三国志研究の第一人者に聞く「潼関の戦い」と猛将・馬超(YouTube2025年1月15日) ・【自業自得かも?】関羽が敗れた[最大の原因]とは/ゲームさんぽ×三國志 真戦 https://www.youtube.com/watch?v=Xt_Q6D8Nhkw ※新規関連記事 三国志ニュース パイロット版 2024年4/30 YouTube動画5選(YouTube2024年4月30日) ・関羽が敗れた“最大の原因”を三国志研究者が解説する「ゲームさんぽ」の映像公開。「プライド高すぎ、外交センスゼロ」と言いつつ、関羽のいい所と悪いところを紹介 https://news.denfaminicogamer.jp/news/240302h ※関連記事 リンク:三国時代の契約書はどんなもの?(CGTN Japanese 2023年4月16日) ・三國志 真戦公式サイト|コーエーテクモゲームス監修 https://sangokushi.qookkagames.jp/ ※関連記事 三國志 真戦×三国志検定 SP版(本試験2024年4月19日-4月28日) ※新規関連記事 三國志 ...

6772. もうひとつの古代史(東京都町田市2023年10月26日-2024年3月14日)
下記関連記事の流れから講座紹介。 ※関連記事 第9回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2023年11月12日) ※新規関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2023年10月27日、11月24日、12月22日) 東京都町田市原町田4-1-17 ミーナ町田8階のNHK文化センター町田教室にて2023年10月26日、11月30日、12月7日、2024年1月25日、2月22日、3月14日の木曜日各10時15分-11時45分に関東学院大学准教授 河内春人/講師「もうひとつの古代史 ~邪馬台国を見直す~」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、19,932円、教材費594円 とのこと。下記の前回講座記事にあるように続きの講座。 ・NHK文化センター町田教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー http://www.nhk-cul.co.jp/school/matida/ ※関連記事 日本の古代は面白い 第1回第2回(オンライン2023年8月1日-10月1日) ・もうひとつの古代史 ~邪馬台国を見直す~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_948167.html ※前回講座記事 もうひとつの古代史(東京都町田市2023年4月27日-9月28日) ※新規関連記事 倭国の対外関係史(東京都新宿区2024年4月9日,5月14日,6月11日)

6773. きたまちアカデミー 歴史書「三国志」とその時代(東京都小金井市 2024年1月13日20日)
下記関連記事の流れから講座紹介。下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ※関連記事 【中止?要確認】映画『レッドクリフ』と私(大阪市 大阪産業大学孔子学院 2023年11月26日) ※新規関連記事 清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日) ・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter https://twitter.com/Hiro_Satoh ※関連記事 大上正美先生傘寿記念 三国志論集(2023年9月3日) ※新規関連記事 六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日) ※新規関連記事 第四回 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2024年3月24日) ・X / Hiro_Satoh: 引用元が再投稿になったのでもう一度すみません。 東京都小金井市の公民館貫井北分館で、「歴史書『三國志』 とその時代 ~諸葛孔明とそのライバルたち~ 」と題してお話をします。ご参加は無料です! 1/13(土)・1/20(土)です。よろしくお願いします! ... https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1734875288583262274 下記サイトの下記ページによると東京都小金井市貫井北町1丁目11番12号 公民館貫井北分館 学習室A・Bにて2024年1月13日土曜日20日土曜日各日10時から12時まで佐藤大朗/講師「きたまちアカデミー 歴史書「三国志」とその時代ー諸葛孔明とそのライバルたちー」という市民講座があるという。対象・定員は「市内在住または在勤、在学の方 /30人(多数抽選)」とのこと。参加費無料。申込方法は「令和5年12月22日(金曜)必着で往復ハガキ又はEメール(1人1通)に住所・氏名(ふりがな)・年代・電話番号・保育の有無を明記し、公民館貫井北分館「三国志」係へ。」とのこと。下記関連記事にあった「打合せメモ」ってこのことだったか。 ・トップページ:小金井市公式WEBへようこそ https://www.city.koganei.lg.jp/index.html ・公民館貫井北分館 成人教育事業 市民講座 一般教養や専門的知識「きたまちアカデミー 歴史書「三国志」とその時代ー諸葛孔明とそのライバルたちー」を開催します https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/shisetsu/kominkan/kouzaannai/kouminkannukuikita/0113sangoku.html ・佐藤ひろお|三国志研究中|note https://note.com/hirosatoh3594/ ※関連記事 リンク:【打合せメモ転載】三国志の講演メニュー(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年10月28日) ※新規関連記事 リンク:諸葛亮のことを語り尽くす!!「三国志大学」レポ雑談(2024年4月15日) ・【打合せメモ転載】三国志の講演メニュー https://note.com/hirosatoh3594/n/nb15f1dd89505 ・東京都小金井市の公民館貫井北分館で三国志のお話をします https://note.com/hirosatoh3594/n/n25fdecd18454

6774. 迎春關帝廟カウントダウン(横浜中華街関帝廟2023年12月31日)
※昨年記事 迎春關帝廟カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年12月31日) 上記記事にあるように、毎年恒例の横浜中華街關帝廟のカウントダウンについて今年はどうかと思って下記公式サイトにアクセスする。 ・横浜関帝廟 - 横浜中華街・関聖帝君を祀る廟 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ ※関連記事 2023年の関帝誕は8月10日(横浜中華街) ※新規関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2024年2月9日-10日) ・迎春關帝廟カウントダウンのお知らせ https://yokohama-kanteibyo.com/events/countdown-2023/ ※次年記事 迎春關帝廟カウントダウン(横浜中華街関帝廟2024年12月31日) そうすると2023年12月8日更新で上記ページを見かけ、それによると「横濱中華學院校庭 關帝廟隣(入場門 関帝廟通り門、退場門 長安道記念門)」にて、2023年12月31日23時30分開門「着席 400名」で「迎春關帝廟カウントダウン」イベントがあるとのこと。また「横浜中華学校 国術団」による「新年奉納獅子舞及び舞踊」が行われる。校庭で行われるので雨天中止とのこと。

6775. 女王・卑弥呼の人物像を求めて(京都府京都市2024年4月15日-9月16日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年4月13日,5月11日,6月8日) ※新規関連記事 弥生時代後期におけるクニグニの統合(岐阜県岐阜市2024年4月16日-9月17日) 京都市下京区四条通柳馬場西入ル立売中之町99四条SETビル3FのNHK文化センター京都教室にて2024年4月15日、5月20日、6月17日、7月15日、8月19日、9月16日の第三月曜日各10時30分から12時までの全6回で元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「女王・卑弥呼の人物像を求めて」の講座があるという。受講料は会員21,318円。 ・NHK文化センター京都教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/ ※新規関連記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2024年10月21日-2025年3月17日) ・女王・卑弥呼の人物像に迫る~遺跡から読み解く邪馬台国~ https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_934141.html ※前回講座記事 女王・卑弥呼の人物像に迫る(京都府京都市2023年10月16日-2024年3月18日) ※新規関連記事 弥生時代後期におけるクニグニの統合(岐阜県岐阜市2024年4月16日-9月17日)

6776. 弥生時代後期におけるクニグニの統合(岐阜県岐阜市2024年4月16日-9月17日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 女王・卑弥呼の人物像を求めて(京都府京都市2024年4月15日-9月16日) ※新規関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年4月26日、5月24日、6月28日) 岐阜県岐阜市橋本町1-10-1 アクティブG3階のNHK文化センター岐阜教室にて2024年4月16日、5月21日、6月18日、7月16日、8月20日、9月17日の第三火曜日各10時30分から12時までの全6回で元名古屋女子大学教授 丸山竜平/講師「弥生時代後期におけるクニグニの統合」の講座があるという。受講料は会員21,318円。 ・NHK文化センター岐阜教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/gifu/ ※関連記事  東アジアから見た倭国成立期(岐阜県岐阜市2019年10月15日-2020年3月31日) ※新規関連記事 古墳時代の始まりー邪馬台国から大和王権へー(岐阜県岐阜市2024年10月15日-2025年2月18日) ・弥生時代後期におけるクニグニの統合 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_807876.html ※関連記事  女王・卑弥呼の人物像を求めて(京都府京都市2024年4月15日-9月16日)

6777. 弥生・古墳時代の実態を探る(兵庫県川西市2024年4月26日,5月24日,6月28日)
あちらの更新とこちらのチェックがあわなかったようで見逃している分を慌てて紹介(4/21第一更新)。下記関連記事の続きで講座を紹介。 ※関連記事 大和王権の成立と地域伝承(福岡県福岡市2024年4月25日,5月23日,6月27日) ※新規関連記事 三国志の考古学 呉の名将・朱然(京都府京都市2024年6月15日) 下記サイトの下記ページによると、兵庫県川西市栄町25-1 アステ川西3階 朝日カルチャーセンター川西教室にて2024年4月26日、5月24日、6月28日第4金曜日13:30-15:00の全3回でそれぞれ泉佐野市立歴史館いずみさの前副館長の西村歩先生、桃山学院大学客員教授/大阪府立弥生文化博物館学芸顧問の秋山浩三先生、元福井県埋蔵文化財調査センター所長の中司照世先生による「弥生・古墳時代の実態を探る 弥生・古墳時代研究等における新たな成果」という講座があるという。税込で「会員9,570円」。後で引用するように少なくとも4月26日の第1回が『三国志』というより邪馬台国関連。 ・川西教室トップページ:朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=kawanishi ※関連記事 銅鐸から銅鏡へ(兵庫県川西市2024年4月16日,5月21日,6月18日) ・弥生・古墳時代の実態を探る https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7120050

6778. 三国志ニュース定期便 三国志で読書感想文攻略法を考えてみる!(YouTube2024年8月4日)
※前の記事 中国古代における軍事と国家統治(2024年8月8日)  2024年8月5日月曜日まず本題から、収録して6時30分ぐらいにYouTubeに下記動画「三国志ニュース定期便 三国志で読書感想文攻略法を考えてみる! 2024年8月4日」をアップする、28分27秒になる。ついでにここに埋め込んでおこう。 ・三国志ニュース定期便 三国志で読書感想文攻略法を考えてみる! 2024年8月4日 - YouTube https://youtu.be/RMLKHpBpYAs ※関連記事 三国志ニュース定期便 横山光輝「三国志」以前の三国志マンガ3選(YouTube2024年7月21日) ・【再生リスト】三国志ニュース定期便 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHslsEz2SwLFfRLKe6eQLBs90BCxTestv ※関連記事 「三国志 読書感想文」or「三国志を読んで」

6779. 印綬が創った天下秩序(2024年5月28日刊行)
※前の記事 塼画墓・壁画墓と河西地域社会(2024年2月26日出版)  2024年3月28日木曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・猫の泉 (nekonoizumi) さん / X http://x.com/nekonoizumi ※関連記事 中国の城郭都市(ちくま学芸文庫2023年9月7日) ※新規関連記事 竹林の七賢(2024年6月13日) ・Xユーザーの猫の泉さん:「 目次あり。「始皇帝による統一後、約15年で瓦解した秦のあとを受け、天下の再統一を果たした漢は約400年続く支配に成功し、周辺国をもその天下に加えて繁栄した。…」 ⇒阿部幸信 『印綬が創った天下秩序 漢の国家と世界観』 山川出版社 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784634152380 ... https://x.com/nekonoizumi/status/1772275279441895741 印綬が創った 天下秩序 下記出版社サイトの下記書籍ページによると2024年5月28日(日付は右のAmazon.co.jpより)に山川出版社より阿部幸信『印綬が創った天下秩序 漢王朝の統治と世界観』(ISBN978-4-634-15238-0)が1980円(税込)で刊行したという。後で下記ページより引用するように「金印ファンや三国志ファンにはもちろん、世界史知識のアップデートにもおすすめの一冊。」と解説がある ・歴史と教科書の山川出版社 http://www.yamakawa.co.jp/ ※関連記事 三国志への招待(2019年7月18日) ・印綬が創った天下秩序 https://www.yamakawa.co.jp/product/15238 ※関連記事 漢代の天下秩序と国家構造(2022年11月)

6780. 天下の英雄は君と僕とだけさ(1940年)
※前の記事 印綬が創った天下秩序(2024年5月28日刊行)  2024年3月29日金曜日、Xのタイムラインで後漢-三国時代の二人称の話が出ていたので、それで思い出すのは下記関連記事の論文。「使君」、刺史・牧限定だけど。 ※関連記事 メモ:「後漢時代における刺史の「行政官化」再考」  それと連動してなぜ「使君」を使わない、ってのが劉備と曹操のいわゆる「英雄談義」。『三国志』巻三十二蜀書先主伝(劉備の伝)にあって、当然のように『三国志』巻一魏書武帝紀(曹操の本紀)にないのだけど、つまりは曹操が劉備に対し「今、天下の英雄は、ただ使君(あなた)と操(私)だけです。本初(袁紹)のやつらではありません。」(「今天下英雄、唯使君與操耳。本初之徒、不足數也。」)とある。この曹操の一人称と二人称の部分は三国演義でも「使君與操」だけど、吉川英治「三国志」では「君と、予とだ」、横山光輝「三国志」では「君と余だ」となって、自分の名を一人称に使うへりくだり感がすっかり消されている。前後関係やら順序やらをすっ飛ばして思うに、日本でも「使君」がメジャーデビューするチャンスだったかな、と。  それでふと思い出すのが、「天下の英雄は君と僕とだけさ」というフレーズ。確かに僕は「下僕」とあるようにへりくだっている感はあるけど、現代日本的ではある。どこからこのフレーズが出てきたか思い出すと、下記関連記事で触れた狩野直禎先生のご講演だった。 ※関連記事 三国志学会第一回大会ノート6  そのフレーズで検索して出てきたことが今回の本題。下記サイトの下記リンク先にあるように、国立国会図書館デジタルコレクションで公開しており、国会図書館の登録使用者であれば閲覧することができる。『支那文学選』(新日本少年少女文庫 ; 第14篇、新潮社1940年)で、右の目次を見ると、三国関係はpp.31-47「天下の英雄は君と僕とだけさ」とpp.91-106「五丈原の戰ひ」が見える。 ・国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/ ※関連記事 月岡芳年 月百姿(東京都渋谷区 太田記念美術館2024年4月3日-5月26日) ※新規関連記事 赤壁の戦(小学六年生 1927年4月号,5月号) ・支那文学選 (新日本少年少女文庫 ; 第14篇) https://dl.ndl.go.jp/pid/1265470 ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 【論文紹介】黄巾って五行関係なくね?(YouTube2024年6月16日)