次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6421 - 6450 / 7162 件 (0.0951 秒). 検索条件の修正
6421.
三国鼎立(川本喜八郎人形ギャラリー2022年11月27日-)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・哲舟(上永哲矢) (Tetsu_uenag) on Twitter http://twitter.com/Tetsu_uenag ※関連記事 人形劇三国志の魅力を語る(渋谷2022年9月11日) ※新規関連記事 三顧の礼(川本喜八郎人形ギャラリー2023年11月26日-) ・Twitter / Tetsu_uenag: 11/27(日)から渋谷ヒカリエの川本喜八郎人形ギャラリーで平家物語「第一部青雲」、三国志「三国鼎立」の新展示開始。監修者情報によると、なんと曹丕・曹植・孫堅・孫策が飯田市川本喜八郎人形美術館から出張展示される模様!27日当日のみスタッフ解説あり、写真撮影可。https://city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/ ... https://twitter.com/Tetsu_uenag/status/1553989008660647937 下記ページの2022年11月21日更新分にあるように、同年11月27日日曜日に東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリー内が展示替えになったとのこと。「人形劇三国志」関連の展示は「三国鼎立」のテーマだという。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/ ※前回記事 赤壁 苦肉の計(川本喜八郎人形ギャラリー2022年6月5日-) ※次回記事 「三国志」の序章-漢末の動乱(川本喜八郎人形ギャラリー2023年6月4日-)
: 清岡美津夫
2022年11月28日(月) 06:21 JST
- 記事
- 426 閲覧数
6422.
我が麗しの荀令君(ビッグコミック 2023年2月10日号 1月25日発売)
※前の記事 三國志 覇道(Google Play Games (ベータ)2023年4月19日) 2023年4月22日土曜日11時20分出発。12時京都駅5番発新快速に乗り、13時4分ハーバーランド駅発神戸市営地下鉄海岸線。その論文を読みつつ、三国志ニュースの記事「リンク:現代日本の「三国志」受容における二つのリアリティー(藝文研究第116号 2019年6月)」を書いていたけど、13時12分苅藻駅で一通り書き終える。13時20分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 ジョージア毎ドラ部ヒーローズ オリジナルノート パリピ孔明(2023年3月22日) いきなり中央のテーブルになぜか置いてある小学館の『ビッグコミック』2023年2月10日号(1月25日発売)。ちゃんごくさんこと、店長によると、そこに荀彧のマンガが載っているそうで。 ビッグコミック 2023年2/10号 確かに表紙にそれっぽいのがある。この号のpp.249-262に向井沙子「我が麗しの荀令君」がある。その煽り文には「推してます!この上司!!」「中華コメディー読切14P!」とあり、つまり読切14ページ。内容は雑誌の巻末目次の煽り文でも判るけど、引用するに「●特別読切!!注目の俊英が描くショートコメディー!!」と。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1巻(2019年3月29日発売) ・ビッグコミック公式サイト https://bigcomicbros.net/bigcomic/ ※関連記事 本の虫 ミミズクくん 第1集(2022年5月30日)
: 清岡美津夫
2023年5月 4日(木) 02:24 JST
- 記事
- 426 閲覧数
6423.
始皇帝の遺詔と薄葬の系譜(汲古 第83号2023年6月)
※前の記事 横山光輝 三国志 蜀五虎将軍 消失(兵庫県神戸市ハーバーランド駅2023年6月1日) 2023年6月26日月曜日、帰宅すると、古典研究会編『汲古』第83号(汲古書院2023年6月)が届いてた。汲古書院の学術誌『汲古』(古典研究会編)は半年刊。ISSN 0289-2693 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 中国古代の法・政・俗(2019年12月24日) ※以前の同誌記事 『独断』訳注商榷三則(2020年12月) ※同誌次号記事 光緒十年怡怡堂刊『関帝明聖真経』と斉有堂「霊験記」について(汲古 第84号2023年12月) ※新規関連記事 大上正美先生傘寿記念 三国志論集(2023年9月3日) その第83号のpp.12-22,38下段に鶴間和幸「始皇帝の遺詔と薄葬の系譜 ――文帝劉恒・劉向・曹操・曹丕――」という論文がある。始皇帝の研究でおなじみの鶴間先生、そういえば最終講義をすでに終えられていたな、と。 ※関連記事 ノート1:三国志学会 第五回大会 関西学院大学の日本史入試で三国志関連2021(2月1日)
: 清岡美津夫
2023年7月15日(土) 14:29 JST
- 記事
- 426 閲覧数
6424.
三国志F(実話マッドマックス2006年10月号-2012年2月号)
※前の記事 ゾン100(サンデーGX 2019年11月号 10月19日発売) 2023年10月7日土曜日、前の記事に続いて、国立国会図書館に居た。閲覧申請の待ち時間があるんで効率化のために、並行してチェックしているもんだから、前の記事と時間が前後する。今回はさらにその日までに目を通した分もまとめるので内容的には日付も遡る。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦 第3巻(2023年3月20日) ・コアマガジン http://www.coremagazine.co.jp/ ・burning blossom http://www16.plala.or.jp/kagutsuchi/bb.html ※新規関連記事 信長三国志(ナックルズ極ベスト 2025年3月13日-) 下記関連記事にあるように、コアマガジンの『@BUNTA』2006年9月号から引き継がれ、同社のその後継雑誌『実話マッドマックス』2006年10月号から一智和智「三国志F」の連載が再開された(雑誌自体の創刊号はその前号)。「三国志ニュース」のカレンダをたどると、毎月7日の発売なので、2006年9月7日発売分より。それで2023年5月2日より国会図書館を訪れる度にそれをチェックしていて、その時のメモから以下にまとめていく。 ※関連記事 三国志F(@BUNTA2004年12月号-2006年9月号)
: 清岡美津夫
2023年11月24日(金) 06:59 JST
- 記事
- 426 閲覧数
6425.
三国水滸伝 三国志祭勝手に参加企画(神戸市本町筋商店街ほんまちぎゃらりー2022年10月31日-11月25日)
※前の記事 六間道三国志祭 旗(2022年11月6日) 2022年11月23日水曜日祝日。帰りしなに見かけた本題を先に。後日、下記Accountの下記Statusで確認。 ・馬渕洋 (mabuchiroshi) on Twitter https://twitter.com/mabuchiroshi ※関連記事 新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日) ※新規関連記事 馬超(神戸駒ヶ林2024年5月14日-12月) ・Twitter / mabuchiroshi : HONMACHI gallery1/4(1㎡)at KOBE Shin-nagata [sangokusuikoden] ほんまちぎゃらりー入れ替えしました。 「三国水滸伝 三国志祭勝手に参加企画」 … https://twitter.com/mabuchiroshi/status/1586913745514602499 ・Twitter / CR76GpkgCCxMLHX : HONMACHI gallery1/4(1㎡)at KOBE Shin-nagata [niou hand] ほんまちぎゃらりー入れ替えしました。 「仁王の手」 使いまわすのだ。 … https://twitter.com/mabuchiroshi/status/1596415728210825216 上記のツイートの日付から察するに上記関連記事の三国志祭に合わせ、2022年10月31日から11月25日まで兵庫県神戸市長田区久保町2丁目4の南西端、ビッグハート広場の北の本町筋商店街ほんまちぎゃらりーの馬渕洋さんの作品の展示は「三国水滸伝 三国志祭勝手に参加企画」で鄧艾と呂布が展示されていた(それぞれ下記写真)。添えられた解説文によると、前者は三国志巨大ジオラマの下記関連記事の移設で場所の都合上、飾れないので(元々、展示台から逃げるように設置されてたと)、引き上げた分だそうで。2010年作品。同じく解説文によると後者は三国志ジオラマ館オープン時のイベント用で頂き物のプラモデルで再現したそうな、赤兎馬と方天戟。2011年作品。 ※関連記事 KOBE三国志ガーデン ジオラマ、アグロガーデン神戸駒ヶ林店へ(2016年7月22日) KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) ・新長田 | 本町筋商店街 | 通のイースト https://www.honmachisuji.com/
: 清岡美津夫
2022年12月31日(土) 23:45 JST
- 記事
- 425 閲覧数
6426.
第四回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年5月3日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志英傑群像岡本 (eiketu) on Twitter http://twitter.com/eiketu ※関連記事 春の三国志会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年3月26日) ・Twitter / eiketu: ご好評を頂いて第四回目となる #三国志交流会「#桃園の智会」を GW5月3日(祝日・水曜日) 開催します!16時半~19時 要予約 毎回盛り上がって時間があっという間に過ぎます。 参加者ほぼ毎回変わるので初めての方ばかりです。 無口でも話せるように色んなテーマを 一言発言しながら進めていきます! ... https://twitter.com/eiketu/status/1642364731095744521 上記ツイートに書いてあるのだけど、下記サイトの兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーにて2023年5月3日水曜日祝日16時30分から19時まで第四回「桃園の智会(ちかい)」が開催されるという。 ・KOBE鉄人三国志ギャラリー紹介 http://www.kobe-tetsujin.com/gallery/ ※前回記事 第三回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年1月8日) ※次回記事 第五回 桃園の智会(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年8月11日) ※新規関連記事 三国志紀事本末(KOBE鉄人三国志ギャラリー2023年5月20日以降第三土曜日)
: 清岡美津夫
2023年4月 3日(月) 21:29 JST
- 記事
- 425 閲覧数
6427.
Fani通2021下半期(F会2022年8月13日)
※前の記事 メモ:日本の西遊記マンガ創作とその内面(ビランジ49号2022年2月20日発行) 2022年8月14日日曜日8時31分、東京都内、飯田橋駅発。資料系同人誌展示即売会「資料性博覧会15」に一般参加のため。もちろんこの日同じく都内でコミックマーケット100があって参加希望だったけど、半年ぐらい前には感染症対策のため、一般参加にはワクチン証明書が必要だったりと書類手続きが煩雑で参加は不可能だな、と諦めていた。ところが日が近づくごとにそれが事前登録ぐらいで済むことになっていたのに気づき、その頃には参加登録締切が過ぎていて手遅れだった。代わりと言っては叱られそうだけど、同日にこの同人イベントがあり、しかもまだ事前参加登録が間に合うということで、ネットで登録しコンビニ支払を済ませると、『資料性博覧会15 公式パンフレット』(資料性博覧会15準備会2022年8月14日)が郵送されてきてた。そこに整理番号のシールが貼られている仕組み、91番だった。資料系同人誌展示即売会の公式パンフレットとあって、参加サークルのことだけでなく、読み物としての資料「【年表】安井尚志 主な仕事」とインタビュー記事「聖咲奇、安井尚志を語る」が掲載されてて、楽しんだ。いや安井氏がクラフト団の一員で聖咲奇氏が「プラモ狂四郎」のサッキー竹田のモデルで、「アンドロメロス」が安井氏の発案だって! ・資料性博覧会13 https://www.mandarake.co.jp/information/event/siryosei_expo/ ※関連記事 おそ松さんぬりえ 三国志さん(2020年8月13日) ※新規関連記事 Fani通2022上半期(F会2022年12月30日) 一般参加の開場前待機はアクセス時間帯と場所が決められていて、中野サンプラザのエレベータに乗り込み13階に行くと、降りた途端、三人ぐらいにハイプレスをかけられ取り込まれる。一人から体温を測られ、パンフレットを見せてたら、14階に案内された。思わず「むちゃ手際が良い」ってつぶやいた、素晴らしい連携。30人ごとに一人のスタッフがプラカードを掲げていて、91番からの先頭に並ぶ。その場所は150番までで、隣の別室の当日券では250番ぐらいまで用意されていた。さすがに上記関連記事の2年前と違って結構喋る人がいるね。9時20分から案内され、ほぼ待たずに会場入り。事前に待ち時間にみていて、大香港研究会さんのところから3冊2600円。 ・香港漫画店 http://www.hongkongmanga.com/ ※関連記事 孔明のいたまち 襄陽(2020年5月15日発行) ※新規関連記事 香港2023 御宅族の現場はこうなった。(大香港研究会2023年4月1日発行) 2冊が大香港研究会さんの同人誌で、残り1冊が大香港研究会のてんしゅ松田さんが参加する合同アニメ批評本『Fani通2021下半期』(F会2022年8月13日)で、それが今回の本題だ。年度(4月~翌年3月)を上下半期で区切ったその期間のアニメ作品についての批評を複数の参加者から集め、評価点を集計しランク付けし、冒頭でランク順に集めた批評を元に解説していき、集めた批評はその後のページでまるごと掲載される構成。そのためいつもとても分厚く読み応えあるものとなっている。この期間は下記関連記事にあるようにアニメ「幻想三國誌 天元霊心記」があって三国ネタが確約されていたので記事にしてみた。見てみるとランクインはしなかったもののまとまった批評のページに掲載があった、p.149に、コメント2つ。 ※関連記事 幻想三國誌 天元霊心記(BS12 2022年1月11日-) ・F会の呟き https://f-kai.hatenadiary.jp/ ※関連記事 Fani通2018上半期(2018年12月29日) 後漢末刺史表(2020年11月1日) ※新規関連記事 コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷) ※新規関連記事 Fani通2022上半期(F会2022年12月30日) ※新規関連記事 Fani通 2023下半期(2024年8月11日発行)
: 清岡美津夫
2022年9月16日(金) 22:48 JST
- 記事
- 424 閲覧数
6428.
蒼太の出張(漫画サンデー2009年9月19日・10月6日合併号 9月15日発売)
※前の記事 まんがホーム事件ファイルNo.002 杜康潤(まんがホーム 2012年11月号 10月2日発売) 2022年11月4日金曜日、前の記事に続いて国会図書館にいた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 蒼穹三國志(漫画サンデー2009年9月1日号 8月18日発売) 上記関連記事にあるように、その日は千葉きよかず/作画「蒼穹三國志」の連載を追うため実業之日本社の週刊『漫画サンデー』を順にチェックしていたのだけど、その中で気になる企画があった。 ・実業之日本社 http://www.j-n.co.jp/ ・漫画サンデー https://www.j-n.co.jp/magazine_list/?mgenre=17 ※関連記事 メモ:三国志メシ 本庄敬トークショー(六間道三国志祭2019年11月3日) ※新規関連記事 静かなるドン 第77巻(2006年4月) 12時2分に見かけたそれは、『漫画サンデー』2009年9月19日・10月6日合併号(9月15日発売)掲載分。pp.3-26 本庄敬「蒼太の包丁」本編に続いて、pp.27-32秋祭りスペシャル出店「蒼太の出張」がある。作者は「本庄敬 with 花小路ゆみ みね武 木村直巳 千葉きよかず 金井たつお」となる。「蒼太の包丁」の作者の本庄敬先生は以前(といってもこの掲載より後だけど)、上記関連記事にあるように「三国志メシ」という三国志関連マンガを連載していたマンガ家だ。とは言っても「蒼太の包丁」自体は三国志や「三国志メシ」に無関係で、三国志ネタはこの企画マンガ「蒼太の出張」にある。
: 清岡美津夫
2022年12月 5日(月) 19:58 JST
- 記事
- 424 閲覧数
6429.
リンク:三国志 魏武帝廟 神戸市長田 六間道商店街(YouTube2023年5月3日)
※前の記事 やらかし公孫瓚 ハシゴ(2023年5月3日東京レキシズルバー→4日大垣 時re風) 2023年5月3日水曜日祝日22時ごろ、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・昭和とバブル時代の回帰 (seikei2004take) on Twitter https://twitter.com/seikei2004take ・Twitter / seikei2004take: 三国志 魏武帝廟 神戸市長田 六間道商店街 https://youtu.be/63-wXMpnki4 @YouTube より ... https://twitter.com/seikei2004take/status/1653672463795130368 下記のYouTubeのチャンネル「昭和レトロとバブル時代」にて2023年5月3日に下記動画「三国志 魏武帝廟 神戸市長田 六間道商店街」が公開された。27秒の動画で、神戸市長田六間道五丁目商店街にある、曹操を祀った魏武帝廟が映される。スマホ撮影なのか、臨場感はあるね。 ・昭和レトロとバブル時代 - YouTube https://www.youtube.com/@kyabasupu ・三国志 魏武帝廟 神戸市長田 六間道商店街 https://youtu.be/63-wXMpnki4 ※関連記事 趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-)
: 清岡美津夫
2023年6月 5日(月) 06:03 JST
- 記事
- 424 閲覧数
6430.
パリピ孔明 16巻(2024年1月9日)
※前の記事 伊集院光のタネ 新春スペシャル(ニッポン放送2024年1月2日) 2024年1月13日土曜日、9時20分河原町駅発阪急特急、9時58分十三駅、三国志ニュース「【音楽活動】六間道 三国志祭り(YouTube2023年12月1日)」アップ。三国志ニュースの記事「横山光輝 生誕90周年記念 POP UP STORE 歴史もの(東京都中野区2024年2月1日-2月12日)」を書く、途中、三宮の金券ショップによって、10時55分、新長田到着直前でアップ。11時5分に神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。表題のものは発売日の1月9日に買っていたんだけど、ここで開封。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X https://twitter.com/Changokushi パリピ孔明 16 2024年1月9日に講談社から『パリピ孔明』16巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-534296-1)が690円(税別)で発売された。週刊『ヤングマガジン』連載中で、四葉夕卜/原作、小川亮/作画。初出は「『ヤングマガジン』2023年第39号、第40号、第42号~第44号、第46号、第48号、第51号」とのこと。後述の写真では旗とお椀で隠れてしまっているけど、帯は劇場アニメ「パリピ孔明 Road to Summer Sonia」の告知。 ※関連記事 パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月1日) ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※新規関連記事 裏切り者の中国史(2024年1月15日発売) ・『パリピ孔明(16)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000385012 ※前巻記事 パリピ孔明 15巻(2023年10月5日) ※次巻記事 パリピ孔明 17巻(2024年4月5日) ・パリピ孔明 https://magazine.yanmaga.jp/c/paripi/ ※新規関連記事 リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日) ※新規関連記事 数寄語り 劇場アニメ パリピ孔明 歴史ファンが見るべき5つのポイント(仮)(岐阜県大垣市 時re風2024年3月8日) 昨年の納めと同様、ちゃんごくし初めも、孔明由来の普洱茶ミルクティーと定番メニューの劉備の耳付蜀パン四川風ホットサンドとのシン・水魚セットで!あたたまって美味しい。 ※関連記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-)
: 清岡美津夫
2024年1月13日(土) 15:33 JST
- 記事
- 424 閲覧数
6431.
増補 天空の玉座(2024年3月15日出版)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・法藏館 (hozokan) さん / X http://twitter.com/hozokan ・Xユーザーの法藏館さん:「 \法蔵館文庫3月!/ 1月配本分が続々と書店様に並んでおりますが、次回配本のラインナップも確定いたしました! 次回は、 ▼牛山佳幸『〈小さき社〉の列島史』 ▼渡辺信一郎『増補 天空の玉座:中国古代帝国の朝政と儀礼』 ▼荒木浩『方丈記を読む:孤の宇宙へ』 の3本です。 ご期待ください! ... https://twitter.com/hozokan/status/1745238804091535387 増補 天空の玉座 下記出版社サイトの下記書籍ページによると2024年3月15日に法藏館書店より渡辺信一郎『増補 天空の玉座:中国古代帝国の朝政と儀礼』(ISBN9784831826633)が1200円(税別)で出版されるという。何が三国と関係するかというと、下記の初出の書籍の関連記事を参照のこと。 ・仏教書専門出版と書店の法藏館 -仏教の風400年- http://www.hozokan.co.jp/ ※関連記事 全訳 六度集経(2021年6月25日) ※新規関連記事 魏晋清談集(法蔵館文庫2025年3月15日出版) ・増補 天空の玉座 https://pub.hozokan.co.jp/book/b640344.html ※関連記事 メモ:『天空の玉座』
: 清岡美津夫
2024年1月18日(木) 05:23 JST
- 記事
- 424 閲覧数
6432.
リンク:【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】(YouTube2023年1月15日)
※前の記事 メモ:第27回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年1月15日) 2023年1月15日日曜日、下記Twitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・今岡英二 (eiji_imaoka) on Twitter http://twitter.com/eiji_imaoka ※関連記事 メモ:三国志占いオリジナル孔融の作者 ・Twitter / eiji_imaoka: #今岡英二 の「#ぶらり歴史探訪」 今回はあまり知られてない、#長崎 の #関帝廟「#崇福寺」を紹介 #三国志 の英雄・ #関羽 を祀る関帝廟は、横浜中華街だけじゃない 長崎グルメも紹介しつつ、「男塾」の #民明書房 っぽいトンポーローの由来も紹介だ!(・口・) #歴史探訪 ... https://twitter.com/eiji_imaoka/status/1614512156103565313 下記YouTubeチャンネル「今岡英二のぶらり歴史探訪チャンネル」での2023年1月15日に動画「【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】」(4分4秒)が公開された。タイトル通り長崎の関帝廟について今岡英二氏が解説する。 ・今岡英二のぶらり歴史探訪チャンネル - YouTube https://www.youtube.com/@eiji_imaoka ※関連記事 リンク:【三国志&鉄人28号】ぶらり歴史探訪ミニ【神戸】(2021年7月23日) ・【長崎の関帝廟・崇福寺】ぶらり歴史探訪【グルメシリーズ】 https://youtu.be/I17_YVFCKDM
: 清岡美津夫
2023年2月15日(水) 03:16 JST
- 記事
- 423 閲覧数
6433.
マンガキャラの服装資料集<男子歴史ファンタジー編>(2011年6月24日出版)
※前の記事 コンプティーク1992年6月号付録 少年三国志(角川書店1992年6月1日発行) 2022年12月8日木曜日、5時45分、三国志ニュースの記事「三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日)」アップ。三国志ニュースの記事「ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷 2022年12月18日)」を書く、6時6分アップ。三国志ニュースの記事「真説三国志(1993年5月15日初版)」を書く、その際に知ったこと。 下記出版社サイトの下記ページにあるように2011年6月24日に廣済堂出版より『マンガキャラの服装資料集<男子歴史ファンタジー編>』(ISBN9784331515532)が出版された。1100円(税別)。あとで引用するようにその服装資料に三国が含まれる。 ・廣済堂出版 | 廣済堂出版の書籍・雑誌、サービス情報サイト。自己啓発・心理、エッセイ、趣味実用、旅行ガイド、野球、健康生活、文芸など、ニュースリリース、などがご覧いただけます。 日本料理大全のオンライン販売も行っています。 https://kosaido-pub.co.jp/ ※関連記事 真説三国志(1993年5月15日初版) ・マンガキャラの服装資料集<男子歴史ファンタジー編> https://kosaido-pub.co.jp/books/longseller/マンガキャラの服装資料集<男子歴史ファンタジ/ ※新規関連記事 魔女大戦 第26話(コミックゼノン 2023年2月号 2022年12月23日発売)
: 清岡美津夫
2023年1月 8日(日) 01:32 JST
- 記事
- 422 閲覧数
6434.
TVアニメ「横山光輝三国志」サウンドトラックのすべて(Newtype1992年1月号 1991年12月10日)
※前の記事 三國志12 パワーアップキット×漢晋春秋司馬仲達伝三国志しばちゅうさん(イブニング2013年3月26日号) 2023年7月29日土曜日昼過ぎ、前の記事に続いて国立国会図書館に居た。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ さねよしいさ子さん目当てで月刊『Newtype』1992年1月号(1991年12月10日発売)を閲覧申請。アニメ雑誌の音楽コーナー?と思っていたら、次のような構成になっていた、敬称略で。 p.172 南野陽子 p.173 上3分の2 さねよしいさ子 下3分の1 渡辺実のビデオ・クリップ講座 p.174 上3分の2 フェンス・オブ・ディフェンス 下3分の1 大槻ケンヂ 本題の前にお目当てについて、さねよしいさ子さんが1991年11月21日にサード・アルバム『手足』をリリースしたんで、それについてインタビュー記事。これでこのコーナーはアニメに関係なくとも記事になるってことがわかる。ちなみに生年月日は1965年9月1日で大槻ケンヂさん1966年2月6日で、同学年ながら実はいさ子さんの方が歳上だった それで本題は「フェンス・オブ・ディフェンス」。記事の見出しを引用するに ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ デジタルサウンドで語りかける…人は何のために戦うのか!? フェンス・オブ・ディフェンスが挑む TVアニメ「横山光輝三国志」サウンドトラックのすべて ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ となり、冒頭は見出し通りアニメ「横山光輝三国志」から入る、以下に引用。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 約20年ものの間、男性を中心に不変の人気を保ち続けてきた横山光輝の歴史マンガ「三国志」が、TVアニメ化された。しかも、TVアニメ初のステレオ放送で、だ。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このステレオから、サウンドをつくったのがフェンス・オブ・ディフェンスの西村麻聡さん、って記事の流れ。また三国志ファンの中では割と有名なんで省略しそうになってしまったが、フェンス・オブ・ディフェンスによる「時の河」がこのアニメ「横山光輝 三国志」のオープニングテーマだ。 ※関連記事 横山光輝三国志(1991年10月18日-1992年9月25日) 赤兎馬Presents「三国志の宴3」第1部レポ リンク:【0時LIVE】来た人描くぞ!お絵かき雑談!Drawing☆彡スペシャル回か(2022年3月20日)
: 清岡美津夫
2023年8月18日(金) 23:07 JST
- 記事
- 421 閲覧数
6435.
第29回常設展 三国志 赤壁の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年2月4日-2024年1月30日)
・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年12月-2024年3月31日) ・第29回常設展 三国志「赤壁の戦い」始まりました! (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=896 ※前回展示記事 第28回常設展 川本喜八郎 テレビ人形劇の世界 三国志・平家物語(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月10日-) ※次回展示記事 第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日) ※新規関連記事 川本喜八郎人形美術館 常設展 赤壁の戦い 人気キャラクターランキング発表(2024年1月26日) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館では2023年2月3日金曜日まで展示替えに伴う臨時休館で、それが終わった4日土曜日から第29回常設展 三国志「赤壁の戦い」が始まるという。
: 清岡美津夫
2023年2月 8日(水) 19:02 JST
- 記事
- 420 閲覧数
6436.
リンク:「進撃の巨人」徹底解説wall 1.5(YouTube 2022年3月9日)
※前の記事 三国志拾遺 補(2023年3月21日) 2023年4月10日月曜日。以下プチネタ。 三国とは無関係なんだけど、4月15日土曜日夜にマンガカフェyomigaeruで京都コミック読書会があって、そのテーマ、読書対象が諫山創「進撃の巨人」。そのため、それと関連する、YouTubeがおすすめで上げてくる配信動画をたまたま見ていた。下記チャンネルの下記動画。チャンネル名と動画名は下記に書いているから省略だけど、2022年3月9日分の ・山田玲司のヤングサンデー - YouTube https://www.youtube.com/@young_sunday ※関連記事 コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷) ・「進撃の巨人」徹底解説wall 1.5〜“進撃”は1stガンダムになれるのか? 序盤から仕込まれた諫山創のヤバい法則!!【山田玲司-347】 https://youtu.be/_KacSUs_dCw?t=2082 後から気づいたけど、便利なタイプインデックスがあって、その動画ページの概要欄に列挙する時刻部分をクリックするとそこに再生開始時を合わせてくれるって仕組みで、引用するに「34:42 マフラーが象徴するもの ミカサは関羽!?」。そこでは出演者の一人がミカサを関羽で喩えていた。つまり下記の『三国志演義』第二十五回「屯土山關公約三事、救白馬曹操解重圍」から載せるように、関羽の戦袍が破れていたので、曹操が戦袍をプレゼントしたけど、関羽は劉備からもらったものだということで破れた戦袍を新たな戦袍の上に重ね着したことで喩えている。 ・『三国志演義』第二十五回「屯土山關公約三事、救白馬曹操解重圍」 一日、操見關公所穿綠錦戰袍已舊、即度其身品、取異錦作戰袍一領相贈。關公受之、穿於衣底、上仍用舊袍罩之。操笑曰:「雲長何如此之儉乎?」公曰:「某非儉也。舊袍乃劉皇叔所賜、某穿之如見兄面、不敢以丞相之新賜而忘兄長之舊賜、故穿於上。」操歎曰:「真義士也!」然口雖稱羨、心實不悦。
: 清岡美津夫
2023年4月26日(水) 23:56 JST
- 記事
- 420 閲覧数
6437.
静かなるドン 第77巻(2006年4月)
※前の記事 三国志武将列伝~蜀の章~(別冊少年チャンピオン2019年1月号 2018年12月12日) 2022年11月4日金曜日から5日土曜日にうつって前の記事に続いて国会図書館にいた。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 メモ:赤毛のアチョー!!(週刊少年ジャンプ』2015年No.16 3月30日特大号 3月16日発売) 下記関連記事で『漫画サンデー』を見ていたのだけど、その中で看板作品の「静かなるドン」がある。どうやらそれに三国ネタがあるとのことで探し出そうとしたものの、なにせ単行本で全108巻もあるから端から読んでいってもこの時間内では見つからない。それでネットで検索して、それを閲覧申請しようと思ったけど、それでもこれといったものがうまく探し出せなかった。多くは次への課題として、ひとまずは、13時20分、新田たつお『静かなるドン』第77巻(マンサンコミックス 実業之日本社2006年4月)。p.142の5コマ目に頭にドクロ髪飾りをつけた猛角なるキャラクターが出てくる。もちろん孟獲が元ネタ、史書上の孟獲というより『三国志演義』を代表するする創作での南蛮の孟獲だろうね。 ・実業之日本社 http://www.j-n.co.jp/ ・漫画サンデー https://www.j-n.co.jp/magazine_list/?mgenre=17 ※関連記事 蒼太の出張(漫画サンデー2009年9月19日・10月6日合併号 9月15日発売)
: 清岡美津夫
2022年12月 9日(金) 12:10 JST
- 記事
- 419 閲覧数
6438.
奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介なんだけど、気づいたら、初回が終わっていたので記録の意味で記事にする。 ※関連記事 邪馬台国をゆく(福岡県福岡市2024年1月25日,2月22日,3月28日) ※新規関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2024年2月15日22日29日,3月14日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2024年1月13日、2月10日、3月9日の第2土曜日10時から12時まで元産業能率大学教授 安本美典先生による講座「奇書「先代旧事本紀」を読む-邪馬台国の東遷を伝えるか」があるという。受講料は会員前提で9450円とのこと。下記ページから引用するに「テキスト:大野七三 校訂編集『先代旧事本紀』訓註(批評社)お持ちの方はご持参ください。」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年12月3日) ※新規関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年3月17日) ・奇書「先代旧事本紀」を読む-邪馬台国の東遷を伝えるか https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=4598932 ※前回開催記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2023年10月14日,11月11日,12月9日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2024年4月13日,5月11日,6月8日)
: 清岡美津夫
2024年2月 1日(木) 00:00 JST
- 記事
- 419 閲覧数
6439.
三国志の武将をイメージしたオリジナル焼酎の製造販売(CAMPFIRE -2022年9月18日)
下記のTwitter AccountのStatusおよびそこにリンクされる下記記事でで知ったこと。 ・ストレートプレス (straightpress) on Twitter https://twitter.com/straightpress ・Twitter / straightpress: 鹿児島県霧島市の #黄金酒蔵 から、焼酎の新ラインナップ「三国志」シリーズが登場 ▼記事はコチラ↓ https://straightpress.jp/20220820/741311 魏・呉・蜀、三国の有名武将の名前を冠した焼酎を「CAMPFIRE」でチェックしてみては。 @straightpress ... https://twitter.com/straightpress/status/1560937185523679232 ・鹿児島県霧島市の黄金酒蔵から、焼酎の新ラインナップ「三国志」シリーズが登場 | ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト https://straightpress.jp/20220820/741311 下記サイトの下記ページによると鹿児島県霧島市のアットスター株式会社が依頼主でCAMPFIREにて「三国志の武将をイメージしたオリジナル焼酎の製造販売
: 清岡美津夫
2022年8月22日(月) 20:30 JST
- 記事
- 417 閲覧数
6440.
P真・一騎当千(2022年7月4日全国導入)
※関連記事 本の虫 ミミズクくん 第1集(2022年5月30日) 上記関連記事などで時たま触れる京都のマンガカフェyomigaeruへは地下鉄十条駅から十条通を東に歩いて向かうのだけど、その途中にパチ店があって、そこの壁に(2023年)2月21日導入って書いてあって知ったこと。 ・P真・一騎当千 - Daiichi https://daiichi777.jp/pachinko/ikkitousen/ ※関連記事 ぱちんこCR一騎当千 サバイバルソルジャー319Ver.(2018年3月) 真・一騎当千(Blu-ray&DVD2022年6月24日) ※新規関連記事 P真・一騎当千~桃園の誓い~(2023年8月7日全国導入) 上記関連記事(1番目)にあるように、それまで高尾からリリースされていた塩崎雄二原作(マンガ)アニメ「一騎当千」のパチンコだけど、上記関連記事(2番目)にある同原作アニメ「真・一騎当千」のパチンコ化、「P真・一騎当千」がDaiichiよりリリースされ(下記サイトで検索するに)2022年7月4日に全国導入されたという。 ・P-WORLD 全国パチンコ-パチスロ機種情報 http://www.p-world.co.jp/ ※関連記事 CR恋姫†夢想 乙女、入り乱れるのこと!(2014年6月)
: 清岡美津夫
2023年2月20日(月) 17:05 JST
- 記事
- 417 閲覧数
6441.
普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-)
※前の記事 メモ:三国志F 1,2巻(2009年6月、2010年9月) 2023年3月21日火曜日祝日愛知県内某ネットカフェにて。0時17分、三国志ニュースの記事「三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-)」アップ。三国志ニュースの記事「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第7巻(2022年12月20日)」を書く、1時20分アップ。青春18きっぷ利用でひたすら西に乗り継ぐ。9時20分、三国志ニュースの記事「雪隠三顧図 (※勝手に呼称)(Cha-ngokushi 2023年1月?)」を一通り書き上げる。11時ちょうど 神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-) ※新規関連記事 パリピ孔明 13巻(2023年4月6日) ・Twitter / Changokushi: おはようございます。諸葛亮が南征時に茶の種を民に与えたという伝説があり、雲南では諸葛亮はお茶の神様として崇められています。その後お茶は辺境民族の人々のビタミン、ミネラル源となりました。雲南省の普洱茶を使った普洱茶ミルクティー、滋味深い味わい。今日も18時まで、宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1636920276272414720 ※関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-) ※新規関連記事 碧眼紫髯の杏仁プリン(神戸Cha-ngokushi2023年8月14日-) ※新規関連記事 カルチャーラジオ 漢詩をよむ 人生をたたえる詩(1)(NHKラジオ第2 2023年4月8日) ※新規関連記事 三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-) ※新規関連記事 2023年 Cha-ngokushi納め(神戸Cha-ngokushi2023年12月29日) 肌寒かったんであたたまるチャイを飲む気満々だったけど、店長との話で出てきた普洱(プーアル)茶ミルクティーを注文、そういや上記3月18日のツイートで告知されてた新メニューがあったな、と。その出典をよくしらないのだけど、下記関連記事で触れた番組によると、そうご当地で言われていることは確かなようで。 ※関連記事 メモ:空旅中国 茶馬古道(NHK BSプレミアム2020年3月14日) 11時22分、普洱茶ミルクティー到着。上の写真じゃわかりにくいけど、カフェオレボウルな多めの量でゆったりお得感があるね。お好みで岩塩あり。それで飲むに練乳を使っているそうで後に残らない爽やかな甘さ。こんな肌寒い日に嬉しい美味しさだね。というか上記の写真での茶面に映るのは劉備じゃなくて劉協(献帝)ね、横山光輝「三国志」の。水魚ならず、おしい。器に描かれる孔雀は孔明とかけてるそうな。 ※新規関連記事 パリピ孔明 16巻(2024年1月9日)
: 清岡美津夫
2023年4月14日(金) 22:12 JST
- 記事
- 417 閲覧数
6442.
月刊 DaGama 1997年7月号(5月30日発売)
※前の記事 第5回マンガおすすめ会(京都 漫画BAR 2023年4月22日) 2023年4月23日日曜日12時すぎ、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi 下記関連記事の昨日に続いて『月刊 DaGama』のチェック。今回は『月刊 DaGama』1997年7月号。前号を見ると5月30日発売。 ※関連記事 月刊 DaGama 1996年12月号(11月1日?発売) ※前号記事 月刊 DaGama 1997年6月号 ※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年9月号(7月31日?発売)
: 清岡美津夫
2023年5月 8日(月) 03:02 JST
- 記事
- 417 閲覧数
6443.
ゾン100 #1 アキラ オブ ザ デッド(2023年7月9日)
※前の記事 イラストでサクッと理解 流れが見えてくる三国志図鑑(2023年7月13日) 2023年7月8日土曜日22時、下記のoftunLABのライブ配信を見る。この回は年に4回あるアニメ回で、ちょうどTVアニメの改編期に配信される分だ。4-6月の春アニメの感想と7-9月の夏アニメへのチェックが行われる。 ・【#2023年夏アニメ 】夏アニメチェック&春アニメ視聴感想会【#Anime】Check out the 2023 summer anime! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1iUyMjcUVlI ※関連記事 リンク:「ゼルダの伝説」に「三国志」の計略を応用(ねとらぼ調査隊2023年6月16日) ※新規関連記事 P真・一騎当千~桃園の誓い~(2023年8月7日全国導入) いや、こういうリンクの張り方をしてもそれを見に行く方はまれだろうから、高文脈な匂わせを書くと、どこかで聞いたことある声、って言われてもケイフェイ守ってノーコメントなんで(笑)。 話を戻し、配信では数多くあるタイトルの中でピックアップされるのだけど、MBS/TBS系日曜17時開始のアニメ番組で春アニメが人気の「機動戦士ガンダム 水星の魔女」で、その後番組の夏アニメが「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~」ということで、「水星の魔女」で獲得した視聴者数をどれだけ残せるかが課題だろう、ってことは上記配信でも触れられている。そんな感じでも紹介されていた、「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~」で面白そうだったので、次の日見てみる。 ・TVアニメ「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~」公式サイト https://zom100.com/ ※新規関連記事 日曜日の初耳学(MBS 2023年7月30日) ※新規関連記事 ゾン100(サンデーGX 2019年11月号 10月19日発売) 2023年7月9日日曜日17時から30分枠のアニメ「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~」、その日は「#1 アキラ オブ ザ デッド」。実際の清岡はその時間帯、マンガカフェyomigaeruにいたんで、後でネット配信で見たのだけど、ここから三国志ニュースの本題。とは言ってもプチネタ。 あとでもう一度「ゾン100」の初回を見返したんだけど、冒頭からパソコンのモニター前にに何気なく缶が置いてあって、それは「エナジードリンク セキトバ」だ。もちろんその作中での架空のエナジードリンクなんだけど、ネット配信での11分46秒に作中CMが出てくる。「千里もかけれるー」という掛け声とともに。 左にドリンクの缶 中央に左に向かって駆ける馬の絵(赤くない) それにのる関羽っぽい緑服で長ひげの男。バックに「セキトバ」の文字。 「アルギニン配合」セキトバ エナジードリンク「千里、駆ける。」 馬蹄デザイン ネット配信での22分9秒で主役がセキトバを持っている。
: 清岡美津夫
2023年7月23日(日) 02:38 JST
- 記事
- 417 閲覧数
6444.
魏晋の史学思想(富士大学紀要 第31巻第1号 1998年7月10日発行)
※前の記事 六朝史家の史論に現れた三国晋時代認識(富士大学紀要 第30巻第2号 1997年12月25日発行) 2023年7月29日土曜日昼過ぎ、前の記事に続いて国立国会図書館に居た。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 リンク:裴松之の呉興亡論(論叢アジアの文化と思想 第6号 1997年12月30日刊行) 閲覧→複写した論文のこの日野第3弾、今回も前2報と同著者。 ・富士大学 http://www.fuji-u.ac.jp/ ・地域の皆さまへ http://www.fuji-u.ac.jp/area それは『富士大学紀要』第31巻第1号(富士大学学術研究会1998年7月10日発行)pp.123-136の宮岸雄介「魏晋の史学思想―孫盛・干宝を中心に―」。
: 清岡美津夫
2023年8月24日(木) 06:07 JST
- 記事
- 417 閲覧数
6445.
三国志 黄巾の乱(WOWOWシネマ 2020年12月19日)
※前の記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) 2023年1月3日火曜日、ビデオ消化で見かけたもの。それは2020年12月19日土曜日WOWOWシネマ放送の映画「三国志 黄巾の乱」。2018年中国、原題は「魔国志I之黄巾之乱」といった中2的な。 ・WOWOWオンライン http://www.wowow.co.jp/ ※関連記事 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWシネマ 2022年11月28日29日30日) ※新規関連記事 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWプライム 2023年3月6日) ・三国志 黄巾の乱 https://www.wowow.co.jp/detail/170563
: 清岡美津夫
2023年2月 1日(水) 23:54 JST
- 記事
- 416 閲覧数
6446.
早稲田大学の世界史国語入試で三国晋関連2023(2月17日18日22日)
下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 同志社大学の世界史日本史入試で三国志関連2023(2月5日8日9日) ※新規関連記事 神戸大学の入試国語で西晋(2023年2月25日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ 下記関連記事の昨年と同様、今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・早稲田大学 http://www.waseda.jp/ ※昨年記事 早稲田大学の日本史入試で三国志関連2022(2月17日) ※次年記事 早稲田大学の世界史日本史入試で三国関連2024(2月15日17日18日21日)
: 清岡美津夫
2023年3月10日(金) 22:03 JST
- 記事
- 416 閲覧数
6447.
北朝鮮アニメーション史(まぐま Private Brand 13 2022年4月30日発行)
※前の記事 第36回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2023年8月11日-16日) 2023年8月11日金曜日祝日13時54分、前の記事から京都の出町柳駅に行って、準急に乗り込んだんだけど、車内で、持っていた本を見てあることに気づく。といってもプチネタ。 ※関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日) amazon それは上記関連記事でふれた日本マンガ学会大会の会場での物販で購入した『サブカル・ポップマガジン まぐま』Private Brand 13(studio zero制作 蒼天社2022年4月30日発行)。そのpp.32-50に大江・留・丈二「北朝鮮アニメーション史 ―世界最強のポリコレ・アニメ 北朝鮮アニメ創作60年の“苦難の行軍”」の記事があって、北朝鮮の政治の歴史が背景となったアニメーション史が興味深い。そういやこの次の年、つまり今年、この日の4日後に大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全 朝鮮民主主義人民共和国漫画映画』(珍アニメ完全解説 Vol.2 パブリブ2023年8月15日発売)が発売される。ここらへんの記事が書籍に繋がっていくって考えるのが自然かな。この記事で上がる漫画映画作品の数々がその書籍ではカラーで紹介されているのが印象的。 ・蒼天社ホームページ http://sohtensya.sakura.ne.jp/ ※関連記事 作って遊べる三国志(2019年12月30日発行) ※新規関連記事 漫画太腕繁盛期(2022年5月3日発行) ・パブリブ Publib LLC https://publibjp.com/ ・北朝鮮アニメ大全 https://publibjp.com/books/isbn978-4-908468-66-7 ※関連記事 韓国いんちきマンガ読本(2019年8月10日発売) ・『北朝鮮アニメ大全』が完成したので中身を紹介します https://publibjp.com/20230821
: 清岡美津夫
2023年9月19日(火) 18:59 JST
- 記事
- 415 閲覧数
6448.
終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 2巻(2020年9月19日)
下記前巻記事同様、国会図書館で三国志マンガのチェックで、意外と三国志マンガだったって話。 下記の出版社サイトの下記ページにあるように2020年9月19日土曜日に終末のワルキューレ/原作、オノタケオ『終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝』 第2巻(ゼノンコミックス、ISBN 978-4-86720-169-5)が発売されたという。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ・9月19日(土)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/news/202009_zenoncomics/ ※前巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 1巻(2020年4月20日) ※次巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 3巻(2020年12月19日) ・終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 - オノタケオ https://comic-zenon.com/episode/10834108156717158306
: 清岡美津夫
2022年10月27日(木) 08:54 JST
- 記事
- 413 閲覧数
6449.
三國志真戦ビジネス能力診断(2023年4月24日-)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・【公式】三國志 真戦-好評配信中! (ShinSen_SGS) on Twitter http://twitter.com/ShinSen_SGS ※新規関連記事 赤壁炎上(Web2023年5月19日) ・Twitter / ShinSen_SGS: #三國志真戦ビジネス能力診断 三国志学会と田中研之輔教授が監修! 職場であなたは曹操タイプ?それとも劉備タイプ? 診断に参加して自分のビジネス能力と今後の強化ポイントを解析しましょう! 総額100万円分 #Amazonギフト券&最大50連無料ガチャが当たるチャンス https://sangokushi-shinsen-shindan.com/business/ ... https://twitter.com/ShinSen_SGS/status/1650318642633129985 下記ページにて、2023年4月24日より「三國志真戦ビジネス能力診断」というサービスが開設された。歴史監修に三国志学会、キャリアアドバイス監修に法政大学 田中研之輔教授とのこと。またその日から5月7日までにTwitterを使った抽選で景品の当たるキャンペーンを行っている。 ・三國志真戦ビジネス能力診断 https://sangokushi-shinsen-shindan.com/business/ ※関連記事 『三國志 真戦』 1.5周年特別イベント 公式生放送 四択早押しクイズ対抗合戦(YouTube2022年12月3日) ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 メモ2:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日) ※新規関連記事 三国志学会 第十八回大会 三国志大文化祭2023(東京2023年9月3日日曜日)
: 清岡美津夫
2023年5月 5日(金) 00:21 JST
- 記事
- 413 閲覧数
6450.
Step30min 司馬四代―三国志の終わりかた(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2023年9月27日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@9/27(水)司馬四代-三国志の終りかた@お茶の水レキシズルバーStep30min (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 リンク:曹魏爵制に關する二三の考察(東洋史研究20巻4号 1962年3月31日) ※新規関連記事 数寄語り パリピ孔明(東京御茶ノ水 レキシズルバー2023年11月15日) ・Twitter / osacchi_basstrb: 9/27(水) 21:00~ お茶の水のレキシズルバーの3Fにて30分間の歴史プレゼンを行います。 「司馬四代―三国志の終わりかた」 三国時代ってどのように終わったの?司馬懿一族の台頭を日本の鎌倉時代と比較しながら分かりやすく説明したいと思います。(入場¥2000) レキシズル https://talent-book.jp/rekisizzle/stories/548 ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1697199716386460128 ・Twitter / osacchi_basstrb: 9/27のイベントはE.ak1raさん( @ak1ra1444 )との対バンです。21:00~22:00の間でどちらが先かはまだ未定。簒奪者司馬懿と撃墜王岩本徹三。どちらもお楽しみ頂ければ! ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1698351639995052048 上記ポストに書いてあるのだけど、下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル3F レキシズルスペースにて、2023年9月27日水曜日21時から22時の間、30分間、おさっちさんによる「Step30min 司馬四代―三国志の終わりかた」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 数寄語り 張遼(東京都千代田区2023年8月16日) ※関連記事 数寄語り 張昭(東京御茶ノ水 レキシズルバー2022年6月1日) ※新規関連記事 Step30min英雄曹操と不死身の劉備(東京御茶ノ水 レキシズル2024年3月27日) ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 推し本三国志(2) 周瑜 魯粛 小橋(2022年12月30日)
...
: 清岡美津夫
2023年9月 6日(水) 00:01 JST
- 記事
- 412 閲覧数