次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6331 - 6360 / 7152 件 (0.0923 秒). 検索条件の修正
6331.
三国志研究家チャンネル(YouTube2023年5月7日-)
※前の記事 リンク:中国オタク「三国演義の兵数って実はかなり誇張されてるよね?」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2023年5月4日) 2023年5月8日月曜日、4時前起床。TVのニュース?中国の新職業、AIトレーナー、っていうのが言い得て妙。 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter https://twitter.com/Hiro_Satoh ※関連記事 いつか聞きたい三国志(YouTube 2021年9月22日-) ※新規関連記事 大上正美先生傘寿記念 三国志論集(2023年9月3日) ・Twitter / Hiro_Satoh: youtubeチャンネルを始めました。ゲーム番組MCなどをなさってる、みそしるさん @misoshiru110 に運営とアシスタントに入って頂いて、週1で三国志の解説動画などをあげていきます! 【三国志】を専門に学んでる人が詳しく教えてくれるチャンネル【初投稿】 https://youtu.be/qMvDOQ2Skuo ... https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1655154840325193728 上記関連記事にある、上記関連記事にある佐藤ひろおさんのYouTubeのチャンネルとは別に、他の協力者がいらっしゃったようで、下記のように2023年5月7日に「【三国志】を専門に学んでる人が詳しく教えてくれるチャンネル【初投稿】」という動画が初投稿された。上記ツイートにもあるように週1更新とのこと。チャンネル名は「三国志研究家チャンネル」とのことでチャンネルページのヘッダーには「毎週土曜日/メイン動画更新予定」が掲げられている。 ・三国志研究家チャンネル - YouTube https://www.youtube.com/@SangokushiSto ・【三国志】を専門に学んでる人が詳しく教えてくれるチャンネル【初投稿】 https://youtu.be/qMvDOQ2Skuo ・三国志のyoutubeチャンネル始めました|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/n6830ba2eb5d5 ※このチャンネルについて記述される。 ※関連記事 リンク:研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月25日) ※新規関連記事 メモ:日本古代神将像の甲冑(早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要 1 2000年3月) ※新規関連記事 リンク:ゲームきっかけで大学院へ 『三国志』好き会社員、研究に没頭(早稲田ウィークリー2023年7月4日) ・【三国志解説】「蜀漢の滅亡」原因は誰だ?戦犯ランキングTOP4! https://www.youtube.com/watch?v=P2g7zblKu60 ・【三国志解説】しくじり劉備の歴史!みんなが知らない劉備の本当は残念な人エピソード3選 https://www.youtube.com/watch?v=dU3u9-A8sZ4 ・【三国志】本当は嘘つきな曹操エピソード3選!【魏】 https://www.youtube.com/watch?v=KFue4O8BG3s
: 清岡美津夫
2023年6月11日(日) 19:45 JST
- 記事
- 446 閲覧数
6332.
メモ:日本の西遊記マンガの表象考察2(ビランジ46号2020年9月15日発行)
※前の記事 日本流行文化中的中国经典巨著:《三国志》与《三国演义》(2019年12月) 2021年4月24日土曜日15時前、前の記事に引き続き上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室にいた。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html 下記の前号記事と同じく陳曦子さんによる連載「日中における中国四大名著の受容と再創作」をチェックするため『ビランジ』を見る。その連載の「三国志演義」関連分は前々号で終わっていて、今回、46号掲載分pp.118-135(連載第9回目)の「日本の西遊記マンガの表彰考察2 ~『玄奘西域記』と『最遊記』シリーズ~」に見られる三国関連の紹介が本題となる。なので三国まるごとの論文ではないので自然とこの記事もプチネタになる。 ・ビランジ : 本〈子ども〉文化 + 風俗 46号 https://www.jsscc.net/books/4737 ・竹内オサムのホームページ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/ ・ビランジ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/contents-biran.html ※前号記事 メモ:諸星大二郎が『西遊記』を語る「西遊妖猿伝」における表象分析(ビランジ45号2020年2月22日発行) ※新規前号記事 メモ:朝ドラ『なつぞら』に描かれたアニメーションとその世界(ビランジ45号2020年2月22日発行) ※次号記事 メモ:西遊記マンガにおける人物の構築(ビランジ47号2021年2月21日発行)
: 清岡美津夫
2021年5月10日(月) 07:10 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6333.
美周郎がはなれない 連載再開(Matogrosso 2022年9月1日-)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・しちみ楼 9月1日連載再開 (shichimi33) on Twitter http://twitter.com/shichimi33 ※関連記事 三国志遍歴(2022年2月1日) ※新規関連記事 俺の三国志(東京都阿佐ヶ谷 2022年9月11日) ・Twitter / shichimi33: 連載再開を記念して、こちらのイベントに登壇させて頂くことになりました‼️ ゲストのジェントルメン中村先生と一緒に【描き手としての三国志】についてお話しさせて頂きます‼️ 会場では原画展示や物販も予定しております。 ... https://twitter.com/shichimi33/status/1562699608706658306 下記の「出版社イースト・プレスが運営するWeb文芸誌マトグロッソ」にある下記ページに、2021年8月5日木曜日より月一公開のマンガ作品、しちみ楼「美周郎がはなれない」は2022年5月12日第9回まで第1部として連載されており(+2022年6月2日番外編「美周郎がはなれないで学ぶ三国志」)、2022年9月1日木曜日に下記ページにあるように第10話から再開れるという。モバイル向けに縦スクロールのページ配置。 ・Matogrosso http://matogrosso.jp/ ・美周郎がはなれない 第1話 https://matogrosso.jp/serial/kin-ken_bi-syuroh01/ ※関連記事 美周郎がはなれない(Matogrosso 2021年8月5日-) ※新規関連記事 美周郎がはなれない 上下(2023年10月12日) ・美周郎がはなれない 第10話 https://matogrosso.jp/serial/kin-ken_bi-syuroh10/
: 清岡美津夫
2022年8月26日(金) 23:49 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6334.
リンク:2-3世紀「東ユーラシア」の中の嶺南・北中部ベトナム地域(2019年3月)
※前の記事 リンク:「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る(レコードチャイナ2022年8月19日) 2022年9月3日土曜日、とあることでお名前の読み方を知りたくてたどり着いたこと。 下記の立命館大学のサイトの下記ページに『専修大学社会知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報』第5号(2019年3月)のpp.83-102に新津健一郎「2-3世紀「東ユーラシア」の中の嶺南・北中部ベトナム地域 : 士燮・孫呉時期の交州地域史」が公開されている。脚注の形でページごとに適宜、注が入る。 ・専修大学学術機関リポジトリ:SI-Box https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/ ・2-3世紀「東ユーラシア」の中の嶺南・北中部ベトナム地域 : 士燮・孫呉時期の交州地域史 http://doi.org/10.34360/00008307 ※新規関連記事 リンク:『周縁の三国志』評 新津健一郎(WEB東方2024年1月15日) 下記関連記事の論文・書評リンクシリーズの一環として目次で以下にまとめてみよう。 ※関連記事 リンク:後漢における軍隊・将帥観(2022年3月17日) ※新規関連記事 リンク:甘露寺縁起考(藝文研究第88号 2005年6月) 83 はじめに 85 第1章 士燮・孫呉期交州への視線 85 (一) 交州地域史の史料をめぐって 86 (二) 2-3世紀の交州地域に関する先行研究 89 第2章 士燮政権再考 89 (一) 士氏の年譜と官職獲得の過程 90 (二) 士氏の経済基盤 93 (三) 士氏と現地社会 95 第3章 孫呉政権の交州統治 95 (一) 孫呉の南方政策 97 (三) 林邑と交州 98 (三) 呂興の「反乱」と広州の分離 100 (四) 陶璜の統治をめぐって 101 おわりに 102 【付記】
: 清岡美津夫
2022年10月 4日(火) 00:33 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6335.
北海道大学の入試日本史で典論論文2023(2月25日)
下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 新潟大学の入試世界史で九品中正2023 ※新規関連記事 大学入学共通テストの世界史Bで西晋関連2024(2024年1月13日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうすると下記関連記事の北海道大学の前期日程入試の日本史に三国関連がある…といってもやっぱりプチネタ、これで今季最後。 ・北海道大学 https://www.hokudai.ac.jp/ ※関連記事 北海道大学の入試国語で三国関連2021(2月25日)
: 清岡美津夫
2023年6月 6日(火) 19:18 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6336.
数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日)
2023年7月18日の下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る、速報的に。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※関連記事 続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日) ※新規関連記事 【中止】歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年8月15日) ・Twitter / zirewho: 三国志マンガの歴史、またもや冊子付きでの開催となりました、清さん、いつもありがとうございます 次回21日(金)は参謀長さんによる三国志演義被害者の会2、今回はマニアックな人物1人に焦点を当てて語ってくれます、20:30開始です! #時re風 #歴史 #戦国 #レキシズル #三国志 ... https://twitter.com/zirewho/status/1681237972199555072 下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、2023年7月21日金曜日20時30分開始で、「数寄語り 三国志演義被害者の会2」が行わるという。上記ツイートのとおりプレゼンターは参謀長さん。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 メモ:三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※前回記事 数寄語り 三国志演義被害者の会(岐阜県大垣市 時re風2023年2月24日) ※新規関連記事 メモ:続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日) ※メモ記事 メモ:三国志演義 被害者の実像(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日) ※新規関連記事 数寄語り 張遼(東京都千代田区2023年8月16日) ※三国次回告知記事 数寄語り 皇甫嵩戦記(岐阜県大垣市 時re風2023年9月15日)
: 清岡美津夫
2023年7月18日(火) 23:13 JST
- 記事
- 445 閲覧数
6337.
コスプレイヤーの流行事情(コスモード39号 2011年5月号 4月5日発売)
※前の記事 メモ:ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷&ネット 2022年12月18日) 2022年12月23日金曜日、下記関連記事で買った同人誌の著者、駄チワワさんのブログを古いものから順に読んでいっていたのだけど、やはり三国関連があるとメモがてら記事にしたくなる。今回は2011年4月15日の「コスモード39号:コスプレ人気作品ランキング50」という記事。 ・駄チワワ:旅と怪獣舎 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/ ※関連記事 コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷) ・コスモード39号:コスプレ人気作品ランキング50 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/archives/662692.html ・駄チワワ@学級会研究本 (DATIWAWA) on Twitter https://twitter.com/DATIWAWA それはインフォレストパブリッシングより2011年4月5日に発売した『コスモード』39号 2011年5月号のp.104「コスプレイヤーの流行事情」という記事について、つまりはアンケート結果の記事だ。そのランキング方法などの詳細は本誌か上記ページに譲るとして「2010~2011年/注目作品、コスしたい作品を一斉調査!」とのこと、つまりコスプレイヤー(コスプレする人)を対象としたもの。そこで三国作品が「38 真・三國無双6」と見える。2011年3月10日に発売したばかりのタイトルなんで、人気ランキングというよりまさに「注目作品」といったところなんだろうね。 ※関連記事 『真・三國無双6』発表会(2010年10月26日)
: 清岡美津夫
2023年1月18日(水) 22:43 JST
- 記事
- 444 閲覧数
6338.
メモ:西遊記マンガにおける人物の構築(ビランジ47号2021年2月21日発行)
※前の記事 リンク:本渡楓×置鮎龍太郎「精神的にも技術面でも成長した」勇気を与える音楽の力(with online 2022年4月30日) 2022年5月1日日曜日10時前、上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室に向かう。下記関連記事同様、5月5日のこどもの日に伺う予定だったけど、今日夜に用事ができて変に時間がとれたので来てみた。もしやもう一度東京に来なくて良い?ってなった。 ※関連記事 ’15 日本の人形劇(2016年3月31日) ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ※関連記事 メモ:朝ドラ『なつぞら』に描かれたアニメーションとその世界(ビランジ45号2020年2月22日発行) ※新規関連記事 角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3(2021年2月25日発行) ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html お目当ての『ビランジ』は47号はあったけどそれ以降がない。いや事前にネットで見れば判ることだったけどね(で依然定期送付して貰ってない、この一年何?・笑) 改めて、下記の前号記事と同じく陳曦子さんによる連載「日中における中国四大名著の受容と再創作」をチェックするため『ビランジ』を見る。その連載の「三国志演義」関連分は三号前で終わっていて、今回、47号(2021年2月21日発行)の掲載分pp.68-82「〈連載〉日中における中国四大名著の受容と再創作⑩ 西遊記マンガにおける人物の構築~小説原作との比較分析をもとに~」に見られる三国関連の紹介が本題となる。なので三国まるごとの論文ではないので自然とこの記事もプチネタになる。 ・ビランジ : 本〈子ども〉文化 + 風俗 46号 https://www.jsscc.net/books/4737 ・竹内オサムのホームページ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/ ・ビランジ http://www8.plala.or.jp/otakeuch/contents-biran.html ※前号記事 メモ:日本の西遊記マンガの表象考察2(ビランジ46号2020年9月15日発行) ※次々号記事 メモ:日本の西遊記マンガ創作とその内面(ビランジ49号2022年2月20日発行)
: 清岡美津夫
2022年6月12日(日) 00:28 JST
- 記事
- 443 閲覧数
6339.
新春 三国志 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日購入分)
※前の記事 リンク:甘露寺縁起考(藝文研究第88号 2005年6月) 2023年1月21日土曜日、11時34分、神戸ハーバーランド駅出発。12時前、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-) 上記関連記事にあるように年初の1月2日にに飯田市川本喜八郎人形美術館に行った際に、Cha-ngokushiのお土産に福袋を買ったのだけど、受付の奥から福袋の紙袋を受け取った際に中身が見え、そのほとんどがCha-ngokushiにあったものなんで、お土産としては失格、個人でひそかに楽しもうと、その一瞬で思ってた。ちなみに買ったのは残り4個の新春 三国志 福袋で、とことん孔明福袋は売り切れ。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※今年福袋記事 三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日-15日) ※昨年福袋記事 2022年福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年1月2日-) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2024年1月2日、4日-9日) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志キャラみくじ(2024年1月2日、4日-15日) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2025年1月2日、4日-9日) でもお店に贈るんだったら、ダブっているものでもイベントの景品やなにかに使ってくれるだろうということで、この日は意を決して持ってきた。
: 清岡美津夫
2023年2月19日(日) 14:27 JST
- 記事
- 443 閲覧数
6340.
リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2015-決勝レポ(旅と怪獣舎2016年4月4日)
※前の記事 瞼譜大全(1990年7月出版) 2023年2月2日木曜日、下記関連記事に続いて、駄チワワさんのブログより。2011年コスプレ関連の3記事、2013年記事と同様、「真・三國無双」が関わっている。 ・駄チワワ:旅と怪獣舎 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/ ※関連記事 リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編(旅と怪獣舎2013年8月29日) ※新規関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) ・宇宙一長い世界コスプレサミット2015-決勝レポ https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/archives/48274231.html ・駄チワワ@学級会研究本 (DATIWAWA) on Twitter https://twitter.com/DATIWAWA ※新規関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行) 詳しくは上記のブログ記事での詳細なレポート、とのことで。そのため上記関連記事に続いて大雑把な書き方になるのだけれど毎年名古屋で世界コスプレサミットというイベントが開催されており、その2015年は8月1日土曜日にチャンピオンシップ決勝大会があったという。上記関連記事で触れた2011年の決勝大会で中国代表とフィンランド代表の題材が「真・三國無双6」、2013年の決勝大会ではマレーシア代表の題材が「真・三國無双7」で、今回の2015年の決勝大会ではフィリピン代表の題材が「真・三國無双7 猛将伝」だったという。 ※関連記事 真・三國無双7 猛将伝(2013年11月28日)
: 清岡美津夫
2023年2月23日(木) 02:34 JST
- 記事
- 443 閲覧数
6341.
漫画とアニメーション、大人漫画と子供マンガ、商業と非商業の交差(FLiP Vol.1 2023年7月1日)
※前の記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日) 以下、三国的にはプチネタ 2023年7月1日土曜日、日本マンガ学会大会(での清岡の研究報告の概要)については前の記事にまとめて書いているのだけど(※この記事を書いている時点では未作成)、会場で買った『FLiP』Vol.1(日本マンガ学会歴史学習部会誌、日本マンガ学会歴史学習部会2023年7月1日)について。やはり真っ先にpp.67-116鈴木伸一氏インタビュー「漫画とアニメーション、大人漫画と子供マンガ、商業と非商業の交差」を読んでしまう。というのも下記関連記事にあるように、6月17日の第42回京都コミック読書会にて清岡が藤子・F・不二雄しばりで「スタジオ ボロ物語」「ミノタウロスの皿」「劇画オバQ」を紹介したばかりで、スタジオゼロに(昔から)興味があったので。 ※関連記事 リンク:「ゼルダの伝説」に「三国志」の計略を応用(ねとらぼ調査隊2023年6月16日) ・日本マンガ学会 https://www.jsscc.net/ ※関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日) ・歴史学習部会 部会誌『FLiP』発刊のお知らせ https://www.jsscc.net/study-group/history/flip01 ・日本マンガ学会歴史学習部会誌『FLiP Vol.1』 発行のお知らせ|夜鳥文庫 https://note.com/nue213/n/nbe07e9969f2e インタビューを読み進めていくと鈴木氏からディズニーの主力アニメータだったウォード・キンボール氏とのつながりの話で、川本喜八郎先生の名前が出てきて、脚注に川本先生の紹介が出てくる。その脚注14にて代表作として「NHK人形劇「三国志」(1982-1984)」と、また「死者の書」が挙がり、下記の公式サイトのURLが挙がる。 ・川本喜八郎 Official WEB SITE http://chirok.jp/ ※関連記事 三国志オリジナルTシャツ 販売休止(川本プロダクション2020年12月8日) ※新規関連記事 川本喜八郎没後10年連載企画(川本喜八郎 Official WEB SITE2022年3月23日-2023年10月23日) 三国ネタはここで終わりなんだけど、
: 清岡美津夫
2023年7月17日(月) 07:12 JST
- 記事
- 443 閲覧数
6342.
『嵆康の方法』評(WEB東方2022年12月15日)
※前の記事 リンク:コラボレーションの弊害/どちらのファンにも見向きもされない場合(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年7月31日) 2023年8月2日水曜日。そういえばWEB『東方』をチェックしてなかったと下記の東方書店のサイトのWEB『東方』を見る。いや、「中国古版画散策」で三国ネタがないかな、とチェックしていたら、それとは別に下記ページのように書評で三国ネタを見かける。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・WEB『東方』 https://www.toho-shoten.co.jp/web_toho/ ※関連記事 リンク:もうひとつの三国志(東方464号2019年10月) ※新規関連記事 リンク:『周縁の三国志』評 新津健一郎(WEB東方2024年1月15日) ・『嵆康の方法』評 安藤信廣 https://www.toho-shoten.co.jp/web_toho/?p=3404 ※関連記事 嵆康の方法 文学としての「論」(2022年2月) ※新規関連記事 メモ2:三国志学会 第十八回大会(2023年9月3日) ※新規関連記事 『万葉集』と六朝文学――大伴旅人と「竹林七賢」のことなど(東京渋谷区2025年3月15日) 嵆康の方法 上記ページにあるようにWEB『東方』にて2022年12月15日に「『嵆康の方法』評 安藤信廣」が公開された。タイトル通り安藤信廣氏による大上正美『嵆康の方法 文学としての「論」』(研文出版2022年2月、ISBN978-4-87636-466-4)の書評だ。
: 清岡美津夫
2023年8月28日(月) 03:50 JST
- 記事
- 443 閲覧数
6343.
雲蒸竜変の盟 11(東京2024年2月11日)
・雲蒸竜変の盟 11|event_info https://www.akaboo.jp/event/item/20196066.html ※前回開催記事 雲蒸竜変の盟 10(東京2023年8月27日) ※次回開催記事 雲蒸竜変の盟 12(東京2024年7月28日) 上記同人イベントページにあるように、2024年2月11日日曜日10時30分から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)にて赤ブーブー通信社主催で三国志全般 オンリー同人誌即売会「雲蒸竜変の盟 11」が開催されるという。「入場券購入制」。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※関連記事 気焔万丈 9(東京ビッグサイト2023年11月23日)
: 清岡美津夫
2023年6月30日(金) 09:24 JST
- 記事
- 442 閲覧数
6344.
三國志8 Remake(PS5/PS4, Nintendo Switch, Windows, STEAM 2024年10月24日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・三國志シリーズ公式 @『三國志8 Remake』発売決定! (sangokushi_kt) on Twitter http://twitter.com/sangokushi_kt ※関連記事 三國志 武将大名鑑(KT App 2022年9月13日-10月2日) ※新規関連記事 リンク:『三國志8 REMAKE』発売直前公式生放送(YouTube, X 2024年10月23日) ・Twitter / sangokushi_kt: / #三國志8リメイク 発売決定記念 #フォローRPキャンペーン 開催‼️ \ #三國志 本革手帳ケース が8名様に当たる ▼応募方法 ① @sangokushi_kt をフォロー ②このポストをリポスト ※9/29(金) 23:59 〆切 ... https://twitter.com/sangokushi_kt/status/1702335792222491015 下記のコーエーテクモゲームス 公式サイトの下記サイトにあるように、2024年の早い時期にシミュレーションゲーム「三國志8 Remake」が発売されるという。PS5/PS4, Nintendo Switch, Windows, STEAM用だという。下記関連記事にあるように、表題のリメイク元は「三國志VIII」(ローマ数字であるのに注意)であり、2001年6月29日にWindows95/98/Me/NT4.0/2000用として発売された。その前作の「三國志VII」と同様、それ以前の君主シミュレーションゲームと違い、君主だけでなく臣下や士官しない人物、いやどの立場になるかは選択できる、として誰か一人シミュレーションができるのが特徴。※追記。下記の新規関連記事にあるように発売が2024年10月24日に決定したんで、この記事のタイトルを変更。 ・コーエーテクモゲームス 公式サイト http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2023(配信2023年9月22日
...
: 清岡美津夫
2023年9月26日(火) 21:49 JST
- 記事
- 442 閲覧数
6345.
二条城の今と昔(二条城前駅)
※前の記事 リンク:五輪と二階氏と三国志(朝日新聞デジタル 2021年5月18日) 2021年6月2日水曜日。6時すぎ起床。ネットでお買い物。9時35分出発。 気づいたら6月2日で期せずして足を運べたんで、今年も本能寺跡へ。といってもわざわざ油小路通の端までいってウォーキングを楽しんだのだけどね。 ※関連記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 4 漢(神戸2020年6月2日) ※新規関連記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日) そんな油小路通の近くにある地下鉄の二条城前駅に用事で寄ったら、見かけたこと。 ・京都市営地下鉄時刻表:東西線 二条城前駅 https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/tikadia/hyperdia/menu0136.htm ※新規関連記事 パリピ孔明 9巻(2022年4月6日) 2番出口に向かうまでの長い廊下の北側に写真のパネルが展示されてあって、「二条城の今と昔」とタイトルがあり、出口方向(右)に向かってパネルが並ぶ。「制作:元離宮二条城事務所」とある。まず二条城の地図がありそれと後に続く写真の解説が対応する で、ここで注目するのは下記の関連記事で書いた、八陣の庭(京都 二条城二の丸庭園)のところ。 ※関連記事 八陣の庭(京都 二条城二の丸庭園)
: 清岡美津夫
2021年6月11日(金) 23:53 JST
- 記事
- 441 閲覧数
6346.
三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信(YouTube2024年9月28日土曜日19時-)
※前の記事 リンク:函谷関遺跡考証(東洋文化研究所紀要 169巻 20216年3月発行) 下記関連記事にあるように、近年の研究成果は 下記の三国志学会の『三国志研究』第19号にまとめたのが載せて頂いたってことで、次の研究に向けて動き出してはいる。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行) 今月のはじめにお試しで国会図書館に行ったものの、まだ方向性が研究の定まらない感じがあった。なのでまずジャンル全体を見渡せるように、年代順の三国志マンガリストを整備しようかと思いつく。下記関連記事にあるように、『三国演義連環画』に関係するものは一旦、まとめたし、上記関連記事の今回の論文でも鎧の出てくる三国志マンガは大体触れたのだけど、「一騎当千」など、どちらにも関係しない三国志マンガ(定義にもよるが)には触れてないから、何かしらそれを知る機会が欲しい。 ※関連記事 三國志研究第十三号(2018年9月15日) そこでリストができてない段階で、モチベーションを高める意味で、2024年9月28日土曜日19時開始で、YouTubeにてライブ配信をしようかと画策する。早速枠を立てて題して「三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信」。リストに載ったマンガ作品についての雑談にはなるかと思うんで気軽に来てコメントしてほしいけど、まぁ、過疎ってる配信でコメントするにはハードルが高いんで公開収録ぽくなるかな?しかも今回はイベント関連じゃないんで告知もあまりしない予定だし。それにこっちも不慣れなんで、下記記事にある前回配信ではスタートが12分も遅れたので。念のため、例によってこの記事に配信枠を埋め込んでおくけど、ここからだとチャット欄でのコメントができないので注意だね。 ・三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信 2024年9月28日19時 - YouTube https://www.youtube.com/live/2iujANwtbAA ※前回ライブ配信記事 プレビュー雑談 三国志大文化祭 三国志学会大会(YouTube2024年8月31日土曜日19時-) ※新規関連記事 まんが三国志-義兄弟の巻-(1952年3月) ※新規関連記事 KILLIN-JI 新覇王傳 孫策(月刊スピリッツ 2011年3月 2012年12月-2013年3月) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 来週、国会図書館で何見よ?(YouTube2025年2月1日19時ライブ配信) ※新規関連記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ 3 (2023年5月6日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 日本最古の幻の三国志マンガを求めて(YouTube2024年11月10日)
: 清岡美津夫
2024年9月26日(木) 08:12 JST
- 記事
- 441 閲覧数
6347.
週刊そーなんだ!歴史編 第16号 改訂版(2013年1月15日発行)
※前の記事 角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3(2021年2月25日発行) 2022年9月18日日曜日昼前、前の記事に引き続き上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室に居た(上記のは今年5月の写真だけど)。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html その次の学習まんがは分冊百科『週刊そーなんだ!歴史編 : マンガで楽しむ日本と世界の歴史』第16号 改訂版(デアゴスティーニ2013年1月15日発行 2010年1/6-2012年3/6の改訂版)にいきつく。下記関連記事のように元の版も改訂版も記事で取り上げているのだけど、今回、ちゃんと確認できた。 ・DeAGOSTINI デアゴスティーニ・ジャパン http://deagostini.jp/ ・週刊 そーなんだ!歴史編| デアゴスティーニ・ジャパン http://deagostini.jp/sr2/ ※関連記事 週刊 そーなんだ!歴史編(2010年1月6日創刊) 週刊 そーなんだ!歴史編(2012年9月11日改訂版創刊)
: 清岡美津夫
2022年10月28日(金) 06:38 JST
- 記事
- 440 閲覧数
6348.
三國志 覇道(Google Play Games (ベータ)2023年4月19日)
※前の記事 リンク:三国時代の契約書はどんなもの?(CGTN Japanese 2023年4月16日) 2023年4月18日火曜日、下記関連記事を書く際に下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・『三國志 覇道(ハドウ)』公式 好評サービス中 三国志ゲームアプリ (sangokushihadou) on Twitter http://twitter.com/sangokushihadou ※関連記事 ニッポン放送ラジオパーク コーエーテクモ(三國志 覇道)ブース(東京都千代田区2023年4月22日,23日) ※新規関連記事 三國志 覇道 3周年の宴(神奈川県横浜市2023年9月17日) ・Twitter / sangokushihadou: #GooglePlayGames が遂に日本上陸! 『三國志 覇道』がパソコンの大画面でプレイできます スマホの続きをパソコンでシームレスに連携、いつものゲームをもっと楽しめるようになりました 今すぐWindows PCでインストールして体験してみよう! #ハドウ 詳しくはこちら↓ https://play.google.com/googleplaygames ... https://twitter.com/sangokushihadou/status/1648620212361768961 下記のコーエーテクモゲームス 公式サイトの下記お知らせページにあるように2023年4月19日より、Google Play Games (ベータ)にてMMO戦略シミュレーション「三國志 覇道」のサービス開始したとのこと。下記お知らせページから引用するに「Google Play Games (ベータ)は、特定のモバイルゲームをWindowsのデスクトップパソコンやノートパソコンで閲覧、ダウンロード、プレイするためのPC用アプリケーションです。お気に入りのAndroidゲームをPCで楽しめるだけでなく、キーボードとマウスで操作でき、デバイス間でシームレスに同期されます。」とのことだ。 ・コーエーテクモゲームス 公式サイト http://www.gamecity.ne.jp/ ・PC版 Google Play Games(ベータ)にて『三國志
...
: 清岡美津夫
2023年5月 2日(火) 19:57 JST
- 記事
- 439 閲覧数
6349.
邪馬台国の謎2023① 邪馬台国と大和(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 諸葛亮 「英雄」諸葛孔明の創造(京都府京都市2024年3月6日) ※新規関連記事 邪馬台国の謎2023② 邪馬台国九州説(オンライン2023年12月4日-2024年3月31日) 名古屋市東区東桜1-13-3 NHK放送センタービル7階のNHK文化センター名古屋教室主催で、オンラインにて2023年12月4日から2024年3月31日までの期間、に奈良県上牧町教育委員会文化財専門員 関川尚功/講師「邪馬台国の謎2023① 邪馬台国と大和」の講座が配信されている。受講料は会員・一般両方で、2,200円とのこと。 ・NHK文化センター名古屋教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/nagoya/ ・邪馬台国の謎2023 ① 「邪馬台国と大和」 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1286376.html ※関連記事 邪馬台国論争と古代国家の形成(2014年4月16日)
: 清岡美津夫
2024年3月10日(日) 05:07 JST
- 記事
- 439 閲覧数
6350.
アクリルスタンド 呂布奉先(2024年2月1日)
※前の記事 第10回古書会館de古本まつり(京都市2024年2月9日-11日) 2024年2月10日土曜日、2時に目覚めてしまう。3時33分、下記の関連記事を書いていいた際に知ったこと。 ※関連記事 テンゲン英雄大戦 第4巻(2023年7月20日) 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 1 下記出版社サイトの下記お知らせページによると2024年2月1日にコアミックス公式オンラインショップ「ゼノンショップ」にて終末のワルキューレ オフショットコレクション「アクリルスタンド 呂布奉先」が1430円で販売開始されたという。「終末のワルキューレ」は神対歴史上の人物の1対1の戦いを題材としたマンガ作品で作中、呂布が登場する。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦 第5巻(2024年3月19日) ・【終末のワルキューレ】オリジナルグッズ<オフショットコレクション>中華最強コンビ紹介!! https://www.coamix.co.jp/topics/ragnarok_240202 ※関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 1巻(2020年4月20日) ・ゼノンショップ|コアミックス公式オンラインストア https://zenon.theshop.jp/
: 清岡美津夫
2024年3月23日(土) 00:27 JST
- 記事
- 439 閲覧数
6351.
終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 1巻(2020年4月20日)
※関連記事 吸血鬼すぐ死ぬ 第22巻(2022年9月8日) 上記関連記事同様、国会図書館で三国志マンガのチェックをしていて、下記関連記事の三国志マンガネタを思い出した、というより読んでみると意外と三国志マンガだったって話。 ※関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝(コミックゼノン2019年10月25日-) 上記関連記事にあるようにコアミックスの月刊『コミックゼノン』にて連載中の梅村真也/原作、フクイタクミ/構成、アジチカ/作画「終末のワルキューレ」のスピンオフ作品である、終末のワルキューレ/原作、オノタケオ「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝」が同誌2019年12月号(10月25日発売)から連載開始されたのだけど(つまり同誌で本編とスピンオフ作品が同時に読める)、現代の文脈でいえば当然その単行本も刊行されている。 下記の出版社サイトの下記ページにあるように2020年4月20日月曜日に終末のワルキューレ/原作、オノタケオ『終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝』 第1巻(ゼノンコミックス、ISBN978-4-86720-120-6)が発売されたという。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦(2021年10月25日-) ・4月20日(月) ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/news/4月20日(月)-ゼノンコミックス新刊発売!/ ※次巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 2巻(2020年9月19日) ・終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 - オノタケオ https://comic-zenon.com/episode/10834108156717158306 ※新規関連記事 アクリルスタンド 呂布奉先(2024年2月1日)
: 清岡美津夫
2022年10月21日(金) 01:08 JST
- 記事
- 438 閲覧数
6352.
雲蒸竜変の盟 10(東京2023年8月27日)
・雲蒸竜変の盟 10|event_info https://www.akaboo.jp/event/item/20195262.html ※新規関連記事 三国志 巻四(竹林クロワッサン2023年8月27日) ※3回前開催記事 雲蒸竜変の盟 7(東京2021年10月10日) ※次回開催記事 雲蒸竜変の盟 11(東京2024年2月11日) 上記同人イベントサイトにあるように、2023年8月27日日曜日10時30分から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)東展示棟予定にて赤ブーブー通信社主催で三国志全般 オンリー同人誌即売会「雲蒸竜変の盟 10」が開催されるという。「入場券購入制」。ちなみに記事にしそこねたのは2022年9月18日の「雲蒸竜変の盟8」と2023年2月12日の「雲蒸竜変の盟9」だ。年2回のペースで続いている。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/ ※関連記事 超気焔万丈 2023(東京ビッグサイト2023年5月3日) ※新規関連記事 気焔万丈 9(東京ビッグサイト2023年11月23日)
: 清岡美津夫
2023年6月20日(火) 20:37 JST
- 記事
- 438 閲覧数
6353.
三国志の英傑愛用の武器をモチーフ!関の刃物ペーパーナイフ&ダンボールオープナー(クラウドファンディング2024年9月10日-11月4日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・Makuake(マクアケ)@アタラシイものや体験の応援購入サービス【公式】 (makuake_ca) さん / X https://x.com/makuake_ca ・XユーザーのMakuake(マクアケ)@アタラシイものや体験の応援購入サービス【公式】さん 「 #Makuake 本日のおすすめプロジェクト \ 関刃物職人が作る! 三国志の英傑が愛用した武器をモチーフとした ペーパーナイフ&ダンボールオープナー デザインは 関羽が愛用した”青龍偃月刀”と 呂布が愛用した”方天画戟” 使わない時でも飾って楽しめる 掛け台付き 気になる方は ================== プロジェクトページ https://makuake.com/project/nikken_sangokushi/ ================== #マクアケ ... https://x.com/makuake_ca/status/1833393882475921669 2024年9月10日火曜日から11月4日月曜祝日まで下記ページにてニッケン刃物株式会社がプロジェクト実行者として「三国志の英傑愛用の武器をモチーフ!関の刃物ペーパーナイフ&ダンボールオープナー」というAll in型のクラウドファンディングが開催される。ファンディング対象の製品は「関羽が愛用した”青龍偃月刀”モチーフのペーパーナイフ兼ダンボールオープナー」と「呂布が愛用した”方天画戟”モチーフのペーパーナイフ」。これを書いてる時点で目標金額を大きく上回っている。 ・三国志の英傑愛用の武器をモチーフ!関の刃物ペーパーナイフ&ダンボールオープナー https://www.makuake.com/project/nikken_sangokushi/ ※関連記事 横山光輝【鉄人28号・三国志】で街興し神戸新長田に新武将像【黄忠】を作りたい!(クラウドファンディング2015年9月1日-10月30日) すべての三国志ファンに捧げるカードゲーム「サンゴク」新セットを作ります!(クラウドファンディング2016年3月30日-4月29日) 劇団ZTON10周年記念公演「覇道ナクシテ、泰平ヲミル【護王司馬懿編】」(クラウドファンディング2016年7月24日-)
: 清岡美津夫
2024年10月28日(月) 22:01 JST
- 記事
- 438 閲覧数
6354.
超三国志展(東京都中野区2022年11月12日-12月12日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・墓場の画廊 (hakaba_gallery) on Twitter http://twitter.com/hakaba_gallery ・Twitter / hakaba_gallery: ★イベント情報★中野で誓いを結ぼうぞ!!「#超三国志展」11月12日(土)11:00より #墓場の画廊 にて開催。大河的歴史漫画の魅力に触れるのは「君と余だ」。 歴史漫画のアイコン的作品『#横山光輝 #三国志』の魅力に触れられる機会を見逃すな! https://hakabanogarou.jp/archives/33130 ... https://twitter.com/hakaba_gallery/status/1580757662098411520 下記サイトの下記ページにあるように、2022年11月12日土曜日から12月12日月曜日まで東京都中野区中野5丁目52-15 中野ブロードウェイ 3F 墓場の画廊 中野店にて「超三国志展」が開催されるという。入場無料。下記関連記事と同所の展覧会と同じく横山光輝「三国志」関連の展覧会だ。 ・墓場の画廊 https://hakabanogarou.jp/ 関連記事 メモ:「げぇっvsむむむ」with 美女図鑑 (2017年10月15日訪問) ※新規関連記事 超三国志展 in ハンズ梅田店(大阪市北区梅田2023年3月1日-3月22日) ・★イベント情報★中野で誓いを結ぼうぞ!!「超三国志展」11月12日(土)11:00より墓場の画廊(中野店)にて開催。大河的歴史漫画の魅力に触れるのは「君と余だ」。■The Three Kingdoms https://hakabanogarou.jp/archives/33130 関連記事 三国志(希望の友1972年1月号 1971年12月6日-) ※新規関連記事 横山光輝 生誕90周年記念 POP UP STORE 歴史もの(東京都中野区2024年2月1日-2月12日)
: 清岡美津夫
2022年10月15日(土) 16:39 JST
- 記事
- 437 閲覧数
6355.
三国志が好き!(2023年4月7日)
下記のTwitter AccountのStatusにある画像で知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 周縁の三国志(2023年5月下旬刊行予定) ※新規関連記事 曹操高陵遺跡博物館(中国河南省安陽市2023年4月27日-) ・Twitter /toho_jimbocho: ただいま新刊4点が入荷しました!...(続) ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1644193645619462144 ・国内書 三国志が好き! /岩波ジュニアスタートブックス https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4000272506&bookType=jp 下記の出版社サイトの書籍ページによると、岩波書店より2023年4月7日に渡邉義浩『三国志が好き!』(岩波ジュニアスタートブックス ISBN:9784000272500)が1595円で刊行されたという。岩波ジュニアスタートブックスは2021年3月26日に創刊され、「中学生を対象にした学習入門シリーズです。」とのことなので、この本は中学生向けの入門書(スタートブック)なのだろう。 ・岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/ ※関連記事 曹操・曹丕・曹植詩文選(2022年2月15日) ・三国志が好き! https://www.iwanami.co.jp/book/b623478.html ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 リンク:【諸葛亮ガチ勢】三国志の専門家と歴史カードゲームで最強のデッキを作ってみた【英傑大戦 #03】(ゲームさんぽ2023年2月8日) メモ:邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日) アジア人物史 第1巻 神話世界と古代帝国(2023年1月19日) メモ:コミック版三国志&コミック版三国志英雄伝(2013年1月&2月出版) ※新規関連記事 魏武注孫子(2023年9月11日)
: 清岡美津夫
2023年4月 9日(日) 22:43 JST
- 記事
- 437 閲覧数
6356.
リンク:費禕登仙考(慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション第39号 2007年)
下記の慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトの下記ページに『慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション』第39号(2007年)のpp.1-17(pp.228-212)の吉永壮介「費禕登仙考 : 黄鶴楼と万里橋の逸話をめぐって」が公開されている。 ・慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - KeiO Associated Repository of Academic resources https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/ ・費禕登仙考 : 黄鶴楼と万里橋の逸話をめぐって https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10032394-20071220-0212
: 清岡美津夫
2023年4月11日(火) 06:45 JST
- 記事
- 437 閲覧数
6357.
我演義 ~乱世の主役は我々だ!~(ヤングエースUP 2023年8月16日-)
下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・ヤングエースUP公式 (youngace_up) on Twitter https://twitter.com/youngace_up ・Twitter / youngace_up: 【新連載告知】 『我演義 ~乱世の主役は我々だ!~』がヤングエースUPにて8月16日(水)より連載開始!! ○○の主役は我々だ!×三国志×筋トレのショートギャグ開幕です! よろしくお願いいたします! #主役は我々だ #我演義 ... https://twitter.com/youngace_up/status/1688142886750310400 下記サイトの下記ページにあるようにKADOKAWAのポータルサイト「ヤングエースUP」にて2023年8月16日よりロボロ(○○の主役は我々だ!)/監修、グラタン鳥/漫画「我演義 ~乱世の主役は我々だ!~」の月2回連載が開始されたという。作中、ルビで別名が入っており高文脈度の作品なのだけど、どうやらゲーム実況者集団である「○○の主役は我々だ!」とのコラボ企画のようで、つまりその集団の人物が「三国志演義」の各登場人物を演じるという構造。漫画担当の方は下記関連記事にあるように「さんごくし。」の作者だね。 ・ヤングエースUP - 無料で漫画が読めるWebコミックサイト https://web-ace.jp/youngaceup/ ・我演義 ~乱世の主役は我々だ!~ - グラタン鳥 / ロボロ(○○の主役は我々だ!) https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000240/ ※関連記事 さんごくし。(2016年4月7日-) ※新規関連記事 我演義 ~乱世の主役は我々だ!~ 1(2024年5月2日) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日)
: 清岡美津夫
2023年8月19日(土) 23:03 JST
- 記事
- 437 閲覧数
6358.
龍狼伝 王霸立国編 7巻(2021年9月17日)
下記関連記事の講談社のマンガ単行本のことを書いていたら、ふと思い出した先輩にあたる講談社の三国志マンガ作品のこと ・|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/ ※関連記事 パリピ孔明 8巻(2022年1月6日) ※新規関連記事 孔明に訊け!(2022年4月6日) ・龍狼伝 王霸立国編|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/comics/ryuoden_ouha/ ・『龍狼伝 王霸立国編(7)』(山原 義人) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000354361 ※前巻記事 龍狼伝 王霸立国編 6巻(2020年9月17日) ※次巻記事 龍狼伝 王霸立国編 8巻(2022年7月14日) 上記サイトの上記ページによると2016年7月6日発売の『月刊少年マガジン』8月号から連載開始されたマンガ作品、山原義人「龍狼伝 王霸立国編」の単行本7巻(講談社コミックス月刊マガジン、ISBN978-4-06-524381-7)が2021年9月17日に480円(税別)で発売したという(前巻はちょうど一年前の発売)。初出は「『月刊少年マガジン』2020年10月号、11月号、2021年4月号~7月号」とのこと。
: 清岡美津夫
2022年1月18日(火) 20:38 JST
- 記事
- 436 閲覧数
6359.
六間道三国志祭 旗(2022年11月6日)
※前の記事 孔明(Changokushi2022年11月-) 2022年11月19日土曜日夕方、前の記事で居た神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)から退出。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 コンプティーク1992年6月号付録 少年三国志(角川書店1992年6月1日発行) いや到着の前に商店街がいつもとちがっている様は気づいていたのだけど、写真のように旗が空中に何枚も掲げられていた。
: 清岡美津夫
2022年12月29日(木) 14:11 JST
- 記事
- 436 閲覧数
6360.
東京大学の国語世界史で呉晋関連2023(2月25日26日)
下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2023(2月15日) ※新規関連記事 九州大学入試の国語で三国関連2023(2月25日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ この大学の2月25日の入試に晋関連がある。もしかしてこの企画をやってから初めてこの大学で見かけたかも? ・東京大学 https://www.u-tokyo.ac.jp/ ※関連記事 日中戦争期における『三国志演義』再話の特色(比較文学・文化論集 第29号2012年3月31日発行) ※新規関連記事 メモ:後漢・霊帝の軍制改革と将軍自称(史学会第121回大会2023年11月12日)
: 清岡美津夫
2023年4月13日(木) 04:48 JST
- 記事
- 436 閲覧数