Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6271 - 6300 / 7042 件 (0.0930 秒). 検索条件の修正

6271. 三国志演義を読む(大阪府守口市2022年4月15日-9月16日)
下記関連記事の流れから講座紹介。というか下記関連記事を書いていて知ったこと。 ※関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年4月8日-9月9日) ※新規関連記事 古代中国の日常生活(東京都新宿区2022年4月8日-6月24日) 大阪府守口市河原町8番3号 京阪百貨店守口店8階のNHK文化センター守口教室にて2022年4月15日、5月20日、6月17日、7月15日、8月19日、9月16日の金曜日各10時10分-11時40分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志演義を読む」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、15,840円とのこと、あと「★一回体験できます。(2,640円)日程など詳細はお問い合わせください。」とのこと。 ・NHK文化センター守口教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/moriguchi ・三国志演義を読む https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_734261.html ※以前記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2020年4月23日-9月3日) ※次回記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2022年10月12日-2023年3月7日)

6272. 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)
※前の記事 推し本三国志(2) 周瑜 魯粛 小橋(2022年12月30日)  2023年1月1日日曜日。この日から三国志おみくじハシゴの旅に出るのだけど(中断期間含む)、そういった旅程も含むので、以下、結構三国と無関係なことをつらつらと書く。

6273. リンク:なぜ日本人は三国志が大好きなのか?(2022年4月4日)
※前の記事 ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-)  2022年4月4日月曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) on Twitter http://twitter.com/midori_hakozaki ※関連記事 箱崎みどりの三国志ラジオ~令和のビジネス兵法書~(ニッポン放送2022年5月3日) ※新規関連記事 明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト(2022年6月19日) ・Twitter / midori_hakozaki: この春 #パリピ孔明 のアニメ放送が始まるということで、#三月大歌舞伎 #新・三国志 など、令和と江戸の #三国志 のお話を書かせていただきました。 なぜ日本人は三国志が大好きなのか? 「#令和の三国志ブーム」を考察 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93755 #現代新書 #三國志 #ハドウ #春アニメ2022 #春アニメ ... https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1510785321444995072  2022年4月4日に下記サイトの下記ページにあるように講談社の「現代新書」にて箱崎みどり「なぜ日本人は三国志が大好きなのか? 「令和の三国志ブーム」を考察 TVアニメ『パリピ孔明』は必見!」の記事が公表された。記事のヘッダーにあるように同じ講談社のマンガ「パリピ孔明」のアニメ化繋がりでもある。 ※関連記事 パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-) ・現代新書 | 講談社 https://gendai.ismedia.jp/gendai-shinsho ※関連記事 リンク:子どもに『三国志』を読み聞かせしたら見えてきた絶大なる効果(講談社2019年12月30日) ・なぜ日本人は三国志が大好きなのか? 「令和の三国志ブーム」を考察 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93755 ※関連記事 リンク:局アナが語る「三国志の日本史」(2019年2月14日-) ※新規関連記事 リンク:三国志ファン唖然、のちに感動…『パリピ孔明』とは何者か?(2022年3月26日) ※新規関連記事 リンク:三国志と再会できる令和のコンテンツ5選(2022年6月26日) ・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送 ...

6274. ぱちんこCR一騎当千 サバイバルソルジャー319Ver.(2018年3月)
※関連記事 一騎当千 関西闘士編(2018年5月14日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 ・ぱちんこCR 一騎当千 サバイバルソルジャー スペシャル公式サイト https://www.takao.gr.jp/special/ikkitosen3/ ※関連記事  CR一騎当千 Survival Soldier(2010年3月5月)  CR一騎当千 Survival Soldier2(2013年12月) ※新規関連記事 P真・一騎当千(2022年7月4日全国導入) 上記関連記事にあるように、株式会社高尾から2010年にパチンコの「CR 一騎当千 Survival Soldier」、2013年にその続編の「CR 一騎当千 Survival Soldier2」がリリースされたのだけど、下記のポータルサイトによると、2018年3月に上記サイトの「スペック」にある「ぱちんこCR一騎当千 サバイバルソルジャー319Ver.」がリリースされたという。 ・P-WORLD 全国パチンコ-パチスロ機種情報 http://www.p-world.co.jp/ ※関連記事 CR恋姫†夢想 乙女、入り乱れるのこと!(2014年6月)

6275. 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 3巻(2020年12月19日)
下記前巻記事同様、国会図書館で三国志マンガのチェックで、意外と三国志マンガだったって話。 下記の出版社サイトの下記ページにあるように2020年12月19日土曜日に終末のワルキューレ/原作、オノタケオ『終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝』 第3巻(ゼノンコミックス、ISBN 978-4-86720-188-6)が発売されたという。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 新バイオレンスジャック(コミックバンチ2005年22・23合併号 4月28日発売) ・12月19日(土)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/news/12月19日(土)ゼノンコミックス新刊発売!/ ※前巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 2巻(2020年9月19日) ※次巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 4巻(2021年6月18日) ・終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 - オノタケオ https://comic-zenon.com/episode/10834108156717158306

6276. 雪隠三顧図 (※勝手に呼称)(Cha-ngokushi 2023年1月?)
※前の記事 三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-)  2023年2月23日木曜日祝日、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 孔明(Changokushi2022年11月-) ※新規関連記事 呉志ワジンデン(コミックアライブ+ 2022年10月14日-)  上記関連記事にあるように昨年2022年11月6日開催の六間道三国志祭で雲才(hidepp)さんによるライブドローイングが披露され、その絵は定番の天井に飾られている。上記関連記事に触れたようにそのライブドローイングの絵の板の裏には別の絵が貼ってあったそうで、それはこの裏で絵を描いているという旨の雪中三顧の絵、つまり雪の中、劉備、関羽、張飛が諸葛亮の家を訪ねる絵。つまりライブドローイングによる諸葛亮の絵とかかっているわけだ。その雪中三顧の絵についても飾る旨を六間道三国志祭開催後にお店の人から伺ったのだけど、気づけば下記写真のような看板として活用されていた。おこちゃまがかわいい。   

6277. 川本喜八郎人形ギャラリー休館延長(渋谷ヒカリエ2021年4月25日-5月31日)
話にきいていたのだけど、東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーは2021年4月25日日曜日からの緊急事態宣言により休館になっていたそうなんだけど、下記公式ページ(5月18日更新分)を見ると、5月11日から5月31日月曜までその宣言が延長したことにともない休館も延長になったようだ。下記ページだと緊急事態宣言の関連性は認められないので、理由を正確に書くため引用するに「新型コロナウイルス感染症対策のため」とのこと。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/index.html ※関連記事 川本喜八郎人形ギャラリー 中央ケース(渋谷2020年8月22日-) ※新規関連記事 第27回常設展展示替え再延期(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年秋) ※新規関連記事 川本喜八郎人形ギャラリー再開(渋谷ヒカリエ2021年6月1日)

6278. Dragon’s Bite~龍王ノ宴~ Songs Collection Vol.1, 2(2021年7月28日、2022年3月2日)
※前の記事 田中家、転生する。 1(2021年7月5日)  2022年3月26日土曜日11時55分、前の記事に続いて、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。そこで店長が教えて下さったこと。少し前に今回紹介するコンテンツが好きなお客さんがいたそうな。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 策らぜんざい(神戸Cha-ngokushi2022年4月)  下記関連記事にあるように「声優×料理×歌×三国志エンターテインメントプロジェクト」をコンセプトに2021年2月26日より株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズ(日本テレビグループ)から「Dragon's Bite ~龍王ノ宴~」がリリースされた。そこから特に情報を追ってなかったが、下記の「ドラバイ 公式チャンネル」にあるように、主にYouTubeにてミュージックビデオや料理動画などで展開し、下記のショップサイト(3番目URL)を見てもらうとわかるように、グッズ展開をしている(例えば夏侯惇のアクリルスタンドとか)。それらの中で、従来の展開として解りやすいのが、配信限定アルバムだろうね。つまりDragon's Bite Recordsより2021年7月28日に『Dragon's Bite~龍王ノ宴~ Songs Collection Vol.1 - EP』(全6曲)が、2022年3月2日に『Dragon's Bite~龍王ノ宴~ Songs Collection Vol.2 - EP』(全7曲)がリリースされたという。定額のストリーミングで配信サイトからリリースされている他、購入もでき、例えば前者だと26:01、1530円で、後者だと30:16、1785円。 ・Dragon's Bite 〜龍王ノ宴〜(ドラバイ)公式サイト https://dragonsbite.net/ ※関連記事 Dragon’s Bite ~龍王ノ宴~(公式サイト2021年2月26日-) ・ドラバイ 公式チャンネル - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCzgrxwwhMlrKrIr1d94sWrw ・Dragon's Bite Official Onlinge Store https://shop.dragonsbite.net/ ・DISCOGRAPHY | Dragon's Bite 〜龍王ノ宴〜(ドラバイ)公式サイト ...

6279. 『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年4月1日-9月2日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 古代世界紀行(オンライン2023年4月28日-9月29日) 北海道札幌市中央区大通西4丁目道銀ビル12FのNHK文化センター札幌教室にて2023年4月1日土曜日から2023年9月2日土曜日までの毎月第1土曜日各10時30分-12時に北海道大学大学院文学研究院共同研究員 和田敬典/講師「『魏志倭人伝』を読む 中国の歴史書に記された古代日本」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、17160円とのことだ。一回目が終わっているが、「途中受講」有りとのことで紹介してみた。 ・NHK文化センター札幌教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/sapporo/ ※関連記事 漢詩・漢文の楽しみ 古都をめぐる歴史と文学<洛陽編>(NHK文化センター札幌教室2017年10月23日-2018年3月26日) ・『魏志倭人伝』を読む 中国の歴史書に記された古代日本 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1269366.html ※新規関連記事 『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年10月7日、11月4日、12月2日)

6280. 石平の新解読・三国志(2021年4月8日)
 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・珠。゜ (Majumaru73) on Twitter http://twitter.com/Majumaru73 ※関連記事 三国志の英雄 人気の秘密(2009年?-) ※新規関連記事 三国志独学入門(YouTube 2021年9月24日-) ・Twitter / Majumaru73: 劉禅は「名君の中の名君」である!と評価していて、その理由が書かれています。 私的にすごく良かったです。 第1章 乱世を生き延びた「名君」と「賢臣」 ... https://twitter.com/Majumaru73/status/1387037600880361480 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、PHP研究所より2021年4月8日に石平『石平の新解読・三国志 「愚者」と「智者」に学ぶ生き残りの法則』(ISBN978-4-569-84912-6)が1600円(税別)で発売したという。内容文を引用するに「三国志の「凡人たち」に焦点を当て、乱世を生きる賢者の知恵、滅びる愚者の言動を分析する。中国評論の重鎮が放つ古典論の第二弾。」とのこと。「第二弾」となっているのは実は昨年も同著者の書籍が発売していてそれについては記事を改める。 ・PHP研究所 PHP INTERFACE http://www.php.co.jp/ ※関連記事 名将かそれとも…諸葛孔明の後継者・姜維の実像(歴史街道3月号 2021年2月4日) ・石平の新解読・三国志 | 石平著 | 書籍 | https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84912-6 ※新規関連記事 石平の裏読み三国志(2020年4月27日)

6281. 朱のチーリン(ビッグコミック 第7号 2024年3月25日-)
 下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・向井沙子 (mukaisako3594) さん / X https://twitter.com/mukaisako3594 ※新規関連記事 朱のチーリン 2巻(2024年12月26日) ・Xユーザーの向井沙子さん:「 来週からビッグコミックにて三国志の漫画が始まります。劉備や曹操没後の三国志です。 連載一話目から注釈の内容をミスするという大ポカをやらかしてますが初めての連載ということで温かく見守ってやって下さいお願いします…。(肉刑の説明を間違えてます。今朝気付いたのでたぶん修正間に合いません) ... https://twitter.com/mukaisako3594/status/1770627156273664471 ビッグコミック 2024年第7号  それは下記サイトの下記ページにあるように小学館より2024年3月25日月曜日(毎月10日・25日)発売の『ビッグコミック』第7号が480円で発売されたのだけど、その号から向井沙子「朱のチーリン」の連載が始まったという。初回「巻頭カラーP!!」とのこと。「チーリン」は「麒麟」の中国語読み(qí lín)のようで、『三国志演義』第百四回の魏延の夢……のことではなく、吉川英治『三国志』「11 五丈原の巻」(リンク:青空文庫内該当作品)の「冀城の麒麟児」のこと、主役が姜維であることを示しているのだろう。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第14集(2023年8月30日発売) ※新規関連記事 朱のチーリン 1巻(2024年8月30日) ・ビッグコミック公式サイト | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/bigcomic/ ※新規関連記事 宗像教授世界篇 第33話(ビッグコミック2024年17号9月10日号 8月28日発売) ・ビッグコミック第7号 https://bigcomicbros.net/magazines/82651/ ※関連記事  梅に佩玉(2022年3月10日)  我が麗しの荀令君(ビッグコミック 2023年2月10日号 1月25日発売) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日)

6282. ウイグル無頼 完全版(2010年9月13日発行)
※前の記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~(2022年4月7日)  2022年5月3日火曜日、前の記事、前日から連日で神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)を訪れる。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 メモ:兵馬俑と古代中国(京都市京セラ美術館2022年3月25日-5月22日)  12時31分、横山光輝『ウイグル無頼 完全版』(小学館2010年9月13日発行)を見かける。いや、帯に下記に引用するように「三国志」という単語が出ていたけど、記事にするほどではないプチネタかな、と思っていた。史劇で言えば「三国志」の同誌でその前に連載されていた「水滸伝」があるしな、と思いつつ。あと原作付きの「戦国獅子伝」。 ※関連記事 横山光輝 三國志 呂布、馬超、貂蝉、龐統、趙雲(2003年10月?) ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 不朽の名作「三国志」に 同時期に描かれた 横山史劇の隠れた異色作! ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   

6283. 秦漢時代の家族と国家(2020年3月上旬発売)
 残したメモより東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2020年第7号(総346号)(2020年9月7日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 『東方』休刊(2021年6月) ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部(2020年8月5日文春文庫) ※新規関連記事 東アジアにおける皇帝権力と国際秩序(2020年3月27日出版) ・国内書 秦漢時代の家族と国家 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4881253458&bookType=jp 下記サイトの下記書籍ページによると専修大学出版局より2020年3月上旬(2月発行)に多田麻希子『秦漢時代の家族と国家』(ISBN978-4-88125-345-8)が3600円(税別)で発売したという。三国とは直接関係ないものの三国の習慣・制度と直結するため紹介。下記の四番目のURLを見ると2019年3月22日学位授与の博士論文の出版化のようだね。 ・大学出版部協会 https://www.ajup-net.com/ ・秦漢時代の家族と国家 https://www.ajup-net.com/bd/isbn978-4-88125-345-8.html ※関連記事  中国古代家族史研究 秦律・漢律にみる家族形態と家族観(2012年2月)  リンク:張家山漢簡「史律」に見える任用規定について ・専修大学 https://www.senshu-u.ac.jp/ ・秦漢時代の家族と国家 (※博士論文要旨等) http://id.nii.ac.jp/1682/00010273/

6284. 『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集!(2021年7月4日)
 下記、公式サイトで知ったこと。 ・三国志大戦|セガ公式サイト|トレーディングカードアーケードゲーム http://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 大戦シリーズを語り合う会(2021年8月1日) ※新規関連記事 一迅社とのコラボイベント(三国志大戦 2021年7月7日-8月4日) ・『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集! https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/74a08c2223747e4c ※関連記事 『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! ~稼働4周年記念特番~(2020年12月27日)  上記ページにあるように2021年7月4日日曜日20時から開始で、YouTubeにて公式で「『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集!」が生配信されるという。出演者は上記ページから引用するに「江越 彬紀(声優)、花田 勝 氏」「MC:クロイワザリガニ」とのこと。内容も同様に引用すると「今回は、ゲストに声優の江越 彬紀さん、プレイヤー代表の花田 勝 氏さんをお迎えし、この夏の三国志大戦の最新情報を、いち早くお届けいたします。」と。後からでも視聴できる。 ・『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集! - YouTube https://youtu.be/j6iaJl1Ea_A

6285. リンク:三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」(FOOTBALL TRIBE JAPAN 2021年11月9日)
※前の記事 岩波講座 世界歴史 第5巻 中華世界の盛衰 4世紀(2021年11月5日)  2021年11月9日火曜日、知人が立ち上げのメンバーだったのでフォローしてたんだけど、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。その記事タイトルに「三国志」ってあるけどプチネタ以前と言うかどっから「三国志」って単語が出てきた?ってなったって話。 ・FOOTBALL TRIBE JAPAN (FootballTribeJP) on Twitter https://twitter.com/FootballTribeJP ・Twitter /FootballTribeJP: ‏日本国旗三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」WEリーグ・浦和MF遠藤優の冗談が話題 遠藤優は今季ここまでWEリーグ戦全試合で途中出場しています! 詳しくはこちら https://football-tribe.com/japan/2021/11/09/229919/ ... https://twitter.com/FootballTribeJP/status/1457906844026880002 まず上記ツイートのリンク先から。下記のサッカーのポータルサイトの「Football Tribe Japan」の下記の「2021.11.09. 12:03 pm」の記事「三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」WEリーグ・浦和MF遠藤優の冗談が話題」ね。 ・サッカー情報サイト | Football Tribe Japan https://football-tribe.com/japan/ ・三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」WEリーグ・浦和MF遠藤優の冗談が話題 https://football-tribe.com/japan/2021/11/09/229919/

6286. 皇天后土(オンライン同人イベント2024年10月13日)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・中国史WEBオンリー皇天后土 (koutenkoudo1013) さん / X http://x.com/koutenkoudo1013 ・Xユーザーの中国史WEBオンリー皇天后土さん:「 10/13中国WEBオンリーイベント 現在お申し込み20sp/30sp!ありがとうございます 申込み締め切りあと2週間! まだまだ募集中です!よろしければ! 〆切り:9月14日 エアブー本部受付 http://air-boo.jp/449885/ アンケート回答募集※イベント当日発表 https://forms.gle/athwtZkFbz67fRmo9 #皇天后土 ... https://x.com/koutenkoudo1013/status/1830201209476755499 下記の告知サイトにあるように2024年10月13日日曜日9時から23時59分まで下記サイト(1番目URL)、つまりオンライン(赤ブーブー通信社によるエアブー)にて中国史WEBオンリーイベント「皇天后土」が開催されるという。下記の告知サイト(2番目URL)によると中国史の「時代範囲:新石器文化~1977年」とのことなので、当然三国関連も含まれる。が、こればっかりは、三国が関係するかどうかは参加サークルによる。サークル参加の応募締切は9月13日までなので注意。 ・皇天后土【中国史オンリー】 本部 | オンライン同人誌即売会|#エアブー https://air-boo.jp/449885/ ※関連記事 流星の誓い7(オンライン同人イベント2024年11月30日-12月1日) ・中国史WEBオンリーイベント皇天后土 http://kouten1013.starfree.jp/ ※新規関連記事 TIME MACHINE2025(オンライン同人イベント2025年3月8日-3月9日)

6287. 三国都督刺史表(2021年1月1日)
※前の記事 推し本三国志(1) 夏侯惇 夏侯淵 夏侯覇 夏侯姫(2022年8月13日)  前の記事に続いて、2022年8月14日日曜日、12時台、大崎駅南改札出口のところ、歩道橋の上の青空の下でのおもしろ同人誌バザールの会場に居た、というよりおさっちさんのブースで買った同人誌の続き ・おもしろ同人誌バザール|同人誌|即売会|東京都 https://hanmoto1.wixsite.com/omojin ※新規関連記事 コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷) ※新規関連記事 推し本三国志(2) 周瑜 魯粛 小橋(2022年12月30日) ※新規関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行) ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図 (osacchi_basstrb) on Twitter https://twitter.com/osacchi_basstrb ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 後漢末刺史表(2020年11月1日)  前の記事が新シリーズの同人誌だったけど、旧シリーズでの新刊、といってもそれほど古くなく、長田康宏(おさっち/織風斎@三国志武将列伝)『三国都督刺史表』(2021年1月1日)。上記関連記事の『後漢末刺史表』の続編なんで、それと同じく『三国志群雄太守県令勢力図』のデータをシンプルに再編集したようだね。『後漢末刺史表』で予告されてた『三国刺史表』のタイトルに「都督」が加わったのは下記関連記事で触れた当時の官職制度の変遷を思い出すと納得のことだね。 ※関連記事 三国時代の都督制(『創文』2007年6月号)  ツイッターで検索してたどると、「2020/12/30~31 エアコミケ2 新刊」とのこと。  

6288. メモ:第24回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2022年6月11日)
※前の記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日)  2022年6月11日土曜日、19時30分からの下記のオンラインイベントに参加しようとしてた。第24回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催) 。Microsoft Teamsというソフトをつかうとのこと。また「DVD等、何らかの視聴媒体をお持ちの方」が参加資格とのことだった。同時視聴の対象となるのは第7回「燃える都」。 ・6/11(土)19:30〜21:30 【第24回】人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催) - TwiPla https://twipla.jp/events/513849 ※関連記事 第18回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン開催)(2021年7月22日) ※3回後記事 メモ:第27回人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(2023年1月15日) ・人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 (kwmt_3594off) on Twitter http://twitter.com/kwmt_3594off  その第7回「燃える都」を収録したDVDをたまたま持っていたので参加することに。DVD、つまりソフトウェアはあったので、数日前試しに数年間使わなかったDVDプレイヤー、ハードウェアの方を使ってみたら、スタンバイ状態からお動きにならない。なので昨日買い替えにいって一気にブルーレイプレイヤーにしたのだけど、今度はその映像が映らない。あれこれネットで検索したら、無事解決して、どうやらプレイヤーをリセットする、が正解。初期不良?

6289. リンク:杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!(江崎グリコ(Glico)2016年1月25日)
※前の記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日)  2022年6月18日土曜日、前の記事にあるように日本マンガ学会大会参加のため秋田県にいたのだけど、その行きの道中、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 連載小説を深く楽しむ 「諸葛亮」副読本(日本経済新聞サイト2022年3月) ※新規関連記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日) ・Twitter / USHISUKE: グリコの公式サイトに掲載されている記事と横光風マンガがイイ味。杏仁豆腐のルーツは「建安三神医」のひとり董奉にあり(三神医の残り2人は華佗と張仲景)。董奉は士燮が死んだときに丸薬飲ませて復活させた人でもあり 杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった! ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1537898123003305984  下記サイトの下記ページにあるようにマンガを差し込む形での江崎グリコのウェブページ「杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!」が公開されてある。いつ公開されたか見るために、下記サイト(インデックスページ)から辿るもうまく辿れず、TwitterでURLを検索したりThe Internet Archiveを使ってもよくわからずだったが、ソースを見ると「datePublished" : "2016-01-25 11:00:00"」とあり2016年1月25日に公開されたものとわかる。下記ページを見るとわかるようにその誤記を伴う「三国志時代の名医」(本文ではちゃんと「三国時代」)は董奉のことで上のツイートでも触れてあるように『三国志』巻四十九呉書士燮伝注所引「葛洪神仙伝」で「仙人董奉」として士燮に関わるから三国時代の人物としているのだろう。 ・【公式】江崎グリコ(Glico) https://www.glico.com/ ・杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった! https://www.glico.com/jp/health/contents/annindofu/ ※関連記事 横浜→神戸 三国志ブックカフェ杏仁ハシゴ(2020年6月19日→20日) ※新規関連記事 阪神杏仁温州ハシゴ(2022年7月18日)

6290. リンク:神戸大学 文学部一回生に聞いた知ってる中国人 2022年版(2022年7月26日)
※前の記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)  2022年7月26日火曜日。下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと、というかそれがメイン。 ・濱田麻矢 (hamatgwa) on Twitter https://twitter.com/hamatgwa ・Twitter / hamatgwa: みなさまお待たせいたしました!! 「文学部一回生に聞いた知ってる中国人」2022年版です。 今年もトップはあの人。 「フィクショナル部門」にはグラップラー刃牙のキャラが……! ... https://twitter.com/hamatgwa/status/1551512848106659842 烈海王  上記ツイートの画像部分にあるように、2022年7月25日水曜日に濱田麻矢先生による、神戸大学「文学部一回生に聞いた知ってる中国人」2022年版が公表された。それを見ると、総有効票200票に対し、諸葛亮、曹操、関羽、孫権と1票ずつ三国の人物がいる。しかし、上記ツイートでも示唆されるように、マンガの刃牙シリーズの登場人物である烈海王1票に並んでしまう。 ※関連記事  バキ コラボ大戦スタンプキャンペーン(2021年4月4日-5月26日)  映画秘宝 2008年11月号(2008年10月21日発行9月21日発売) ・国立大学法人 神戸大学 (Kobe University) https://www.kobe-u.ac.jp/ ※関連記事  リンク:『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察(2000年9月)  マンガ/漫画/MANGA ―人文学の視点から―(2020年3月31日) ※新規関連記事 神戸大学の入試国語で西晋(2023年2月25日)

6291. メモ:三國志演義被害者の会 Vol.1(時re風2023年2月24日)
※前の記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1巻(2019年3月29日発売)  2023年2月24日金曜日出発。新快速が6分遅れできてそれに乗る。三国志ニュースの記事「漢代経学に於ける五行説の変遷(2022年11月7日)」を18時22分に書き上げる。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温5℃。米原に18時39分に到着したから予定の列車まで1時間ぐらい余裕がある。→30分ぐらいベンチでネットにつないでいた。各種アップ。19時35分発車、東海道本線(東海)新快速(豊橋行)。19時51分、三国志ニュースの記事「三国志 黄巾の乱(WOWOWシネマ 2020年12月19日)」を書き上げる。20時2分大垣駅着。大垣駅の南側、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fに歴史が語れるバー「時re風」へ。下記関連記事から二ヶ月足らずぶりか。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 メモ:明日をより良くする、趙雲思考(時re風2023年3月10日) ※次回記事 メモ:三国志演義 被害者の実像(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日)   

6292. NHK高校講座 古典 三国志の世界(NHKラジオ第2 2022年12月16日-24日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 新・三国志 関羽篇(福岡県 博多座2023年2月5日-19日) ※新規関連記事 イマドキ三国志(LINEマンガ2022年11月13日-) ・Twitter / USHISUKE: NHKラジオ第2の『NHK高校講座 古典』の65〜68回は「三国志の世界」で、ネットで学習メモをDLして音声も聴けちゃうことをさっき知りました。水魚の交わり、赤壁の戦い、死せる諸葛生ける仲達を走らす ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1610231239415582720 下記サイトの下記ページによると2022年12月16日金曜日、17日土曜日、23日金曜日、24日土曜日の各日19時30分から50分までの時間枠でNHKラジオ第2放送にて「NHK高校講座 古典」第65回から第68回までのテーマ「三国志の世界」が放送された。前年度の再放送だという。下記ページにあるように、タイトルがそれぞれ「水魚之交」「赤壁之戦 (1)」「赤壁之戦 (2)」「死諸葛走生仲達」で、下記ページから聴講することができる。またそれぞれ「学習メモ」というテキストがPDF形式で付けられており、それによると『十八史略』が底本のようだね。あと『三国志演義』も出てくるようで。 ・NHKラジオ らじる★らじる https://www.nhk.or.jp/radio/ ※関連記事 カルチャーラジオ 歴史再発見 古代中国の日常生活(NHKラジオ第2 2023年1月3日-2月28日) ・NHK高校講座 | 古典 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/ ※関連記事 NHK高校講座 世界史 第7回 三国志の時代(2015年6月5日) ※新規関連記事 NHK高校講座 言語文化 再放送(NHKラジオ第2 2025年1月25日26日31日,2月1日)

6293. メモ:TSUNAGU-甦るモノたち-(愛知県 刈谷市歴史博物館2022年7月16日-9月4日)
※前の記事 三国都督刺史表(2021年1月1日)  2022年8月20日土曜日朝、三国志ニュースの記事「三国志~趙雲伝~(テレビ大阪 毎週月曜-金曜2022年8月17日-)」を書く、8時京都駅発の青春18きっぷ利用。東へ向かう。8時20分、下記のブログ記事を見る。『コロコロ創刊伝説』でミニ四駆のところを読んだんで面白かった。 ・中国オタク「ダッシュ!四駆郎や爆走兄弟レッツ&ゴー!!ってあったよね。ミニ四駆の」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52145711.html ※2022年08月17日19:05 ※関連記事 三国都督刺史表(2021年1月1日) ※新規関連記事 メモ2:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)  米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると、気温27℃。8時56分、米原駅到着。近江今津行きを待つ結構、おしゃれ系の女子が多かったけど何かイベントある?東海道本線(東海)特別快速(豊橋行)に乗り、名古屋で乗り換え。11時、愛知県の逢妻駅到着。場所を特定されるんであまり明記してなかったけど、この駅最寄りの、ちょっと前に閉店したネットカフェを結構、使っていたので馴染みの駅。そういやこの駅名(あいづま)近くのところに泊まったと昔、愛知県在住の某先生に告げたら「愛知妻」みたいに聞き違えられたのか変な意味で捉えられ、一瞬おかしな間になったのはいい思い出。同じ県下でもあんまし知られてない地名?某展覧会目当てに、馴染みの北方向ではなく、適当に南下する。谷を下る西への道を行く。そしたら川横の見通しの良いところにでて道標も見え、なにやら文化施設っぽいのがあるな、と思ったら、まさか別のだろ、と思っていたら、それが目的地の刈谷市歴史博物館だった。 ・刈谷市歴史博物館 https://www.city.kariya.lg.jp/rekihaku/index.html ・企画展「TSUNAGU-甦るモノたち-」 https://www.city.kariya.lg.jp/rekihaku/tenji/1010631.html ※関連記事 TSUNAGU-甦るモノたち-(愛知県 刈谷市歴史博物館2022年7月16日-9月4日)

6294. 数寄語り みんな誰でも趙雲(岐阜県大垣市 時re風2023年3月10日)
 2023年2月6日の下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る、下記関連記事の続き ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※関連記事 数寄語り 三国志演義被害者の会(岐阜県大垣市 時re風2023年2月24日) ※新規関連記事 やらかし公孫瓚 ハシゴ(2023年5月3日東京レキシズルバー→4日大垣 時re風) ・Twitter / zirewho: いよいよ数寄語り再開です! 2/10㈮ 日本が作った最後の最強戦艦  2/24㈮ 三国志演義被害者の会 3/10㈮ みんな誰でも趙雲 語り部は参謀長、また新人さんも語る予定です、お楽しみに^^ #時re風 ... https://twitter.com/zirewho/status/1622529078279675904  下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、2023年3月10日金曜日(通常21時ごろ)、「数寄語り みんな誰でも趙雲」が行われるという。イベントチャージ1000円。上記ツイートにある2月24日の「三国志演義被害者の会」に参加したときに聞く所、今回は東京からいらっしゃる方がプレゼンターだとのこと。お店にとっての「新人さん」ってことか。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 メモ:三國志演義被害者の会 Vol.1(時re風2023年2月24日) ※新規関連記事 メモ:明日をより良くする、趙雲思考(時re風2023年3月10日)

6295. リンク:書籍「ゲームの歴史」について(Colorful Pieces of Game 2023年4月2日)
※前の記事 リンク:「進撃の巨人」徹底解説wall 1.5(YouTube 2022年3月9日)  2023年4月11日火曜日、岩崎啓眞さんによる下記サイト「Colorful Pieces of Game」の下記記事「「ゲームの歴史」について4」(2023年3月6日)を見る。いや昨日から1から順に読んでいるがおもしろいし(1が2023年2月15日)、とても勉強になる。この回ではついに史料批判的なものについても書かれている。日経XTECHの記事についてね。 ・Colorful Pieces of Game | ゲームの日常 http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/ ※新規関連記事 推し本三国志(3) 馬超孟起 馬岱 龐徳令明 王異(2023年8月13日発行) ・書籍「ゲームの歴史」について(1) http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/02/15/書籍「ゲームの歴史」について1/ ・書籍「ゲームの歴史」について(4) http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/02/23/書籍「ゲームの歴史」について4/  その三日後22時すぎに気づいたんだけど、下記の「書籍「ゲームの歴史」について(10)」(2023年4月2日)では今世紀に入っていて「基本プレイ無料+アイテム課金」の文脈でブラウザゲーム「ブラウザ三国志」が一言触れられる。なるほど、ゲーム史的にみたらそこの位置なんだね。というよりプレイしたことのない三国志ファン(=清岡)からは見えにくいのだけど、ゲーム史的にも具体例として上げられるほどのネームバリューなのだね。 ・書籍「ゲームの歴史」について(10) http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/04/02/書籍「ゲームの歴史」について10/ ※関連記事  ブラウザ三国志 NEXT(2011年12月17日)  リンク:鬼畜ゲーム・ブラウザ三国志の話(note 2020年3月14日)  これで終わりと思ったら、今度はスマホゲームの収益の部分、ガチャが主力の「有名」なゲームとして「ブラウザ三国志」が挙げられていた、最終回で。 ・書籍「ゲームの歴史」について(12/終) http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/04/20/書籍「ゲームの歴史」について12-終/  該当部分を引用するに「またブラウザゲームなどでも普通にガチャは使われていて、例えば有名な『ブラウザ三国志』などはもちろんガチャは課金の主力の1つだった。」と。  ここではスマホが普及したあたりにガチャが登場したという歴史認識の誤りを正すために引き合いに出されたのだけど、清岡はすっかり大前提をすっ飛ばしているので、ここでようやく説明。下記ページ(4月10日)にあるように2022年11月に講談社の青い鳥文庫で岩崎夏海・稲田豊史『ゲームの歴史』全3巻について多数の事実と違う指摘と出典不明という指摘がでたことで、販売中止と返品対応したそうで。 ・青い鳥文庫 http://aoitori.kodansha.co.jp/ ※関連記事 パリピ孔明 13巻(2023年4月6日) ※新規関連記事 龍狼伝 王霸立国編 8巻(2022年7月14日) ・『ゲームの歴史』全3巻販売中止のお知らせとお詫び http://aoitori.kodansha.co.jp/game_rekishi/information.html ※関連記事 三国志英雄列伝(青い鳥文庫2011年4月25日)       

6296. 後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒(六朝学術学会報 第23集 2022年3月)
※前の記事 メモ:三国志大文化祭2022(2022年9月4日)  2021年9月4日日曜日12時半ぐらい、三国志学会大会参加のため、早稲田大学小野記念講堂に居た。 ・小野記念講堂 - Waseda Culture 早稲田大学 早稲田文化 https://www.waseda.jp/culture/facility/ono/  下記関連記事の2019年に続いて(いやご時世で2年間の同機会は会ってない)、著者様から論文の抜刷を頂いた。それは『六朝学術学会報』第二十三集(六朝学術学会2022年3月刊行)pp.1-16 青木竜一「後漢末曹操政権における軍師祭酒と軍謀祭酒」。 ※関連記事 後漢の相見儀制(『集刊東洋学』第121号、2019年6月28日)  タイトルからしておそらく下記関連記事にある六朝学術学会第25回大会でのご発表の論文化なんだろうね。あと下記のように訂正のお知らせが出ていた。 ・六朝学術学会 http://liuchao.gakkaisv.org/ ※関連記事 六朝学術学会第25回大会(ZOOM2021年9月25日) ※新規関連記事 六朝学術学会 第45回例会(東京渋谷区2024年3月16日) ・『六朝学術学会報』第23集 (2022年3月刊行)一部訂正につきまして http://liuchao.gakkaisv.org/23teisei.html ※関連記事  リンク:後漢における軍隊・将帥観(2022年3月17日)  国制面から見た曹魏・西晋都督制の特徴(魏晉南北朝史研究会第22回大会2022年9月17日) ※新規関連記事 メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日) ※次集記事 六朝学術学会報 第24集(2022年3月)

6297. メモ:「SD三国志」から見える少年マンガ史
※前の記事 本の虫 ミミズクくん 第1集(2022年5月30日)  2023年1月9日月曜祝日、青春18きっぷで帰路についていた。これを読んでいる方には関係ないのだけど、この記事は下記関連記事の記念番号6200のに続いて今回で記事番号6300で記念となる番号。今回も特に記念ってわけではないけど、この道中で読んでいた本から想起された研究ノート…までは行かないまでも研究メモとなる。 ※関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日) ※新規関連記事 第5回マンガおすすめ会(京都 漫画BAR 2023年4月22日)  2022年12月12日にマンガ家の桜多吾作氏がお亡くなりになられた知らせが2023年1月1日に届けられた。 ※関連記事 桜多 吾作 氏、逝去 2022年12月12日  下記関連記事にあるように桜多吾作氏といえば、私の中で、その絵柄からダイナミックプロ(永井豪氏のプロダクション)の方と言われて納得して(特に興味が続かずそのままにして)いたのだけど。実際、『残り火 Vol.15 70年代ものを中心としたコミカライズの本2』(丁字屋残党2019年12月30日発行)という同人誌でもそのpp.62-63に桜多吾作氏のことが載っててやはりマジンガーシリーズ三部作があがっていたし、つまり永井豪/原作「マジンガーZ」関連だし。 ※関連記事  SD三国志(1992年8月15日-1993年1月15日)  メモ:『ぼくらのSFマンガ青春記』に見る三国志マンガ話

6298. リンク:箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本(日経BOOKプラス2024年1月18日,25日,2月1日,8日)
※前の記事 リンク:『周縁の三国志』評 新津健一郎(WEB東方2024年1月15日)  2024年1月18日木曜日。下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。そのStatusは連載初回の情報だけど、それ以降、この記事を書いている時点での情報。 ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) さん / X http://twitter.com/midori_hakozaki ※関連記事 リンク:公式オフ会「『三國志 覇道』3周年の宴」会場レポート&出演者インタビュー(抜粋版)(2023年9月22日) ※新規関連記事 歌と物語の絵 後期(泉屋博古館東京2024年6月25日-7月21日) ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士さん:「 三国志づいているものの一つが、こちらです <箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本>と題して、日経BOOKPLUSで連載が始まりました。 #パリピ孔明 などをきっかけに、孔明や三国志に興味を持った方に、三国志の物語にも触れてほしいと、何冊も選びました。ぜひ https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/011000336/011000001/ ... https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1747822977687970271  下記サイトの下記ページにあるように2024年1月18日、25日、2月1日、8日の全4回で、下記サイトの下記ページにあるように日経BPのサイト「日経BOOKプラス」にて箱崎みどりさんへのインタビュー記事「箱崎みどりが語る、三国志の魅力とおすすめの本」が連載された。敬称略で引用するに「文/島田栄昭 取材・構成/桜井保幸(日経BOOKプラス編集部) 写真/木村輝」とのこと。各ページの題名やURLの他にぞれぞれの公開日や紹介される書籍の関連記事を挙げておく。ブックガイドとしても役立ちそう。 ・日経BOOKプラス https://bookplus.nikkei.com/ ※関連記事 諸葛亮 上下(2023年10月23日発行) ※2024年1月18日 ・「超人」ではなく「人間」孔明を描く、宮城谷昌光『諸葛亮』 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/011000336/011000001/ ※関連記事  諸葛亮 上下(2023年10月23日発行)  コーエーの2008年3月下旬出版状況 ※2024年1月25日 ・なんでもありの三国志 でも「孔明」の描かれ方には共通点 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/011000336/011000002/ ※関連記事  パリピ孔明 16巻(2024年1月9日)  おしえて!杜康先生(まんがホーム2019年4月号 3月1日発売)  酒見 賢一 氏、逝去 2023年11月7日 ※2024年2月1日 ・史書『三国志』から、いかに奇書『三国志演義』が生まれたか https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/011000336/011000003/ ※関連記事  三国志に学ぶ人間関係の法則120(2020年6月15日) ...

6299. ちゃんごくし! 結魂しよう(iOS/Android 2024年3月26日-)
※前の記事 リンク:『パリピ孔明』声優キャスト集結!(YouTube oricon2024年3月2日)  2024年3月5日火曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・ちゃんごくし!結魂しよう【公式】 (chantama_pr) さん / X http://twitter.com/chantama_pr ・Xユーザーのちゃんごくし!結魂しよう【公式】さん:「 /#ちゃんごくし! #結魂しよう 公式Xアカウント開設 \ 本作はNFTを採用したソーシャルゲームです 美少女化した三国志の武将と天下を救う旅へ 各種ストアにて近日リリース予定! 公式Xでは最新情報を発信! フォローしてお待ちください! 事前登録はこちら https://chantama.jp/reservation ... https://twitter.com/chantama_pr/status/1764854874393792793  これを書いている時点ではすでに終わっているのだけど、2024年3月26日に、下記に公式サイトがある、ローグライト系バトルRPG「ちゃんごくし!結魂しよう」(iOS/Android)が おかきち より正式リリースされたという。このタイトルの意味は「おねえちゃん三国志」とのことで、「三国志」の人物たちが女性になっているという。今のゲームの文脈をまったく知らないのだけど「二次創作・配信ガイドライン」があるのはそういう活動をする方々にはありがたいのだろうね。 ・ちゃんごくし!結魂しよう公式HP https://chantama.jp/ ※関連記事 恋姫†無双(こいひめむそう) ・『ちゃんごくし! 結魂しよう』サービス開始! https://chantama.jp/posts/9AboYTO5 ・二次創作・配信ガイドライン https://chantama.jp/guideline

6300. 2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。(YouTube 2022年1月8日)
※前の記事 パリピ孔明 8巻(2022年1月6日)  2022年1月8日土曜日11時33分、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・馬渕洋 (CR76GpkgCCxMLHX) on Twitter https://twitter.com/CR76GpkgCCxMLHX ※新規関連記事 新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日) ・Twitter / CR76GpkgCCxMLHX : 2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。 https://youtu.be/FxpKkTXDnGY @YouTube より … https://twitter.com/CR76GpkgCCxMLHX/status/1479593228169285632  下記関連記事で触れたように、アグロガーデン神戸駒ヶ林店にあった三国志巨大ジオラマが2019年11月に兵庫県神戸市長田区大谷町2-6-2の神戸常盤大学 本館棟1階 エントランスロビーと同5階 0502 わいがやラボ前に移転したのだけど、その紹介動画(2分12秒)が下記にあるように、ジオラマの作者である馬渕洋氏により制作され2022年1月8日に公開された。 ・2011年完成の三国志ジオラマ 2.6×13mの中国大陸。 - YouTube https://youtu.be/FxpKkTXDnGY ※関連記事  実は、馬渕が作りましたMAP 2020(2020年11月27日)  三国志巨大ジオラマ(神戸常盤大学 2019年11月-)