次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6241 - 6270 / 7161 件 (0.0944 秒). 検索条件の修正
6241.
歴史人 2022年4月号 古代史の謎(2022年3月4日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・【非公式】中央大学生協多摩書籍店 (uo_chuocoopbook) on Twitter http://twitter.com/uo_chuocoopbook ・Twitter / uo_chuocoopbook: 【雑誌発売】 朝日新聞出版 『歴史道』Vol.20 特集:古代天皇の謎と秘史 ABCアーク 『歴史人』2022年4月号 特集:古代史の謎 最新研究で、ここまでわかった! ... https://twitter.com/uo_chuocoopbook/status/1499878604133576706 下記サイトの下記ページによると、ABCアークより2022年3月4日に『歴史人』2022年4月号「古代史の謎」が発売されたとのこと。下記ページを見ると「卑弥呼」「邪馬台国」の文字が見える。 ・歴史人公式ホームページ|歴史人 http://www.rekishijin.jp/ ※関連記事 世界史人Special 完全保存版 三国志 虚と実を徹底検証(2021年12月16日) ※新規関連記事 ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-) ※新規関連記事 向井理×森山未來 ドラマ『パリピ孔明』インタビュー(歴史人12月号 2023年11月6日) ・【『歴史人』2022年4月号案内】「古代史の謎」3月4日発売! https://www.rekishijin.com/18549 ※関連記事 卑弥呼と邪馬台国の謎(『歴史人』2013年6月号、5月11日発売)
: 清岡美津夫
2022年3月31日(木) 20:08 JST
- 記事
- 495 閲覧数
6242.
メモ:第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)
※前の記事 三国志~司馬懿 軍師連盟~(Amazon Prime Video2021年7月1日-) 2021年7月9日金曜日夕方出発。流行り病前の定番、静岡県の某マンガ喫茶へ移動。7月10日土曜日、7時前に目が覚める。ようやっとアマプラでドラマ「女子高生の無駄づかい」#2を視聴。マンガ喫茶ナイトパックを目一杯使った、久々に!ゆっくりした。8時40分、三国志ニュースの記事「メモ:mini三国志フェス2021(2021年6月20日)」アップ。列車を東に乗り継ぐ。そんなに変わんないけど一応、新幹線を使った。目的地は「第7回“三国志”の作り方講座」の早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階 第一会議室で、多分11時40分ぐらいに到着。いや下記の講座ページにあるように13時30分からなんだけど、今回は1スタッフとして来たので。すでにお二人が映像機器のセッティングをされていた。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ・“三国志”の作り方講座 http://sangokushi.gakkaisv.org/tsukurikata.html ※関連記事 メモ:第4回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年2月23日) 第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日) ※新規関連記事 リンク:【感想】三国志の作り方講座(YouTube 2021年7月12日) ※次回記事 第8回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2022年1月29日) ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 人事の三国志(2019年6月10日) 図説 一冊で学び直せる三国志の本(2020年12月17日発売) ともかく割り当てられたお仕事、利用できる席を示す紙を配置するのと、外に案内を張り出していくのと、受付のやり方のレクチャーを受けるのと。そのうち下記の写真のように13時開場の旨が会場前のホワイトボードに書かれる。その後、出演者の方々が入ってくる。 資料としてA3用紙5枚、つまりA4用紙10ページ横書きのものが入り口近くに置かれる。それと講座のチラシなんだけど、それについては記事を改めよう。 ※新規関連記事 三国志 曹操 乱世の奸雄(2021年7月1日-9月7日) 開場後、受付けとして最後にその資料の場所を伝える流れ。開場してお客さんが順次はいっていって、受付けをされてって、着席されてって、いよいよ始まるってことなんだけど、機器トラブルでしばし押したものの、無事開演。
: 清岡美津夫
2021年7月17日(土) 08:18 JST
- 記事
- 494 閲覧数
6243.
数寄語り 張昭(東京御茶ノ水 レキシズルバー2022年6月1日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 STEP 30min 孫権(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2022年4月27日) ※新規関連記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日) ※新規関連記事 推し本三国志(1) 夏侯惇 夏侯淵 夏侯覇 夏侯姫(2022年8月13日) ・Twitter / osacchi_basstrb: 5/29参加希望です。よろしくお願いします! ちなみに6/1にレキシズルバーで張昭の数寄語りやる予定です。二張つながり! ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1517144298612879360 上記statusに書いてあるのだけど、下記関連記事と同じく下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル1F レキシズルバーにて、2022年6月1日水曜日21時より15分間、おさっちさんによる張昭についての「数寄語り」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 STEP 30min 孫権(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2022年4月27日) ※新規関連記事 数寄語り 満寵2(レキシズルバー2022年7月13日) ※新規関連記事 Step30min 司馬四代―三国志の終わりかた(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2023年9月27日) ※新規関連記事 Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日) ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 数寄語り 沮授(レキシズルバー2021年11月17日) ※新規関連記事 15分でわかった気になる三国志(岐阜県大垣市 時re風2025年1月24日) 冒頭のツイートにあるように、下記関連記事に追記したけど、この「数寄語り」の張昭の3日前に「第77回 三国志義兄弟の宴」のテーマ「張紘」があるということで奇しくも孫呉を支えた北来系の重臣二人だ。 ※関連記事 第64回三国志義兄弟の宴 リニューアル開催(2021年3月28日)
: 清岡美津夫
2022年4月26日(火) 04:30 JST
- 記事
- 494 閲覧数
6244.
大人が読みたい正史 三国志(2022年6月2日)
下記の長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館のお知らせページで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 海洋堂三国志フィギュア(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-) ※新規関連記事 第14回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年8月10日) ・取材がありました (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=838 上記ブログ記事によると、下記出版社サイトの三栄書房より2022年5月31日に「時空旅人ベストシリーズ 「三国志」ムック」が発売予定だという。「時空旅人ベストシリーズ」での三国志関連は下記関連記事にあるように、以前、『完全版 大人が読みたい三国志』が発売されている。 ・三栄書房 オフィシャルサイト http://www.sun-a.com/ ※関連記事 完全版 大人が読みたい三国志(2016年8月26日) ・時空旅人 バックナンバー一覧 https://www.sun-a.com/magazine/back_number.php?mpid=308 ※関連記事 時空旅人 2019年7月号(2019年5月25日発売)
: 清岡美津夫
2022年5月16日(月) 00:16 JST
- 記事
- 494 閲覧数
6245.
リンク:【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志(YouTube2016年7月7日)
※前の記事 これならわかる中国の歴史Q&A(大月書店2003年3月20日発行) 前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日10時ごろに国会図書館に来たのだけど、(記事を書く都合から)その話の前に、昼頃にTwitterのTimelineで見かけたこと、下記の12時59分のTwitter Accountの下記Statusね。 ・hidëpp (JohnnyHidepp) on Twitter http://twitter.com/JohnnyHidepp ※関連記事 趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-) ・Twitter / JohnnyHidepp: 【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志 https://youtu.be/DbAOvcmdKT0 @YouTube より 防衛三国志て知っとる? このお一人用カードゲーム。わしイラスト担当 ... https://twitter.com/JohnnyHidepp/status/1558302284769263616 上記のツイートにURLがあるのだけど、下記のように、YouTubeにて2016年7月7日に「【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志」という13分50秒のプレイ動画が公開されたとのこと。やはりプレイ動画があるとどんなゲームかが視覚的にわかりやすい。 ・【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=DbAOvcmdKT0 ※新規関連記事 リンク:ボドゲもんのソロボドゲ研究。防衛三国志編その0001(YouTube2018年6月1日) タイトルにある、そして動画でプレイされるカードゲーム「防衛三国志」は下記のサイトの下記ページにあるように、2016年春にあらいよしゆきさんのゲームデザイン、hideppさんのイラストでリリースされたものだ。 ・あらいよしゆき | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント https://gamemarket.jp/booth/1879 ・防衛三国志 https://gamemarket.jp/game/23504 ※関連記事 防衛三国志(2016年5月5日)
: 清岡美津夫
2022年9月 8日(木) 18:20 JST
- 記事
- 494 閲覧数
6246.
邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年12月3日)
下記関連記事の流れから次の講座紹介。 ※関連記事 邪馬台国九州説再考(東京都立川市2023年11月20日、27日) ※新規関連記事 古代世界紀行(オンライン2023年10月27日-2024年3月1日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2023年12月3日日曜日10時30分から12時30分まで東京学芸大学名誉教授 木下正史先生による講座「邪馬台国への国々をたどる 邪馬台国時代の旦波(タニワ、丹後・丹波)」があるという。受講料(税込)は会員 3,575円、一般 4,675円とのこと。下記ページから引用するに「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)」とのこと。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku ※関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2023年10月14日,11月11日,12月9日) ※新規関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日) ・邪馬台国への国々をたどる https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=1645323 ※関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年6月24日) ※新規関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2024年3月17日)
: 清岡美津夫
2023年10月26日(木) 01:01 JST
- 記事
- 494 閲覧数
6247.
六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日)
下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) さん / X http://x.com/rokkenmichi5 ※関連記事 シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年6月6日-7月25日) ※新規関連記事 シンナガタ ランチマーケット(神戸 六間道五丁目商店街 毎週木曜日 2024年9月19日--11月28日) ・Xユーザーの六間道五丁目商店街さん:「 【11/2(土)開催決定! 六間道三国志祭】 神戸新長田の秋の風物詩の一つ、三国志祭。今年の開催は11月2日(土)です! 今年も楽しいお祭りになればと思います。皆様お楽しみに! ... https://x.com/rokkenmichi5/status/1813480998061097129 上記ポストにも書いてあるように2024年11月2日土曜日に兵庫県神戸市長田区の六間道五丁目商店街にて「六間道三国志祭」あるいは「三国志祭六間道会場」が開催される。 ・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト http://rokkenmichi5.com/ ※前回記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日) ※新規関連記事 第37回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会 神戸出張版(Cha-ngokushi2024年11月3日) ※新規関連記事 ろっけんみち三国志ストリート(神戸市新長田2024年11月30日) ※新規関連記事 メモ:人形操者 船塚洋子トークショー(神戸 六間道三国志祭2024年11月2日) ※新規関連記事 熊猫観察 私たちはみんな三国志ファン(看三国 / X 2024年11月25日)
: 清岡美津夫
2024年9月 4日(水) 21:40 JST
- 記事
- 494 閲覧数
6248.
りゅうおうのおしごと!コラボ大戦スタンプキャンペーン(三国志大戦 2021年8月4日-9月15日)
下記サイトの下記ニュースページによると2021年8月4日水曜日7時から9月14日火曜日27時59分(ということは日付的には15日水曜日にかかる)までアーケードゲーム「三国志大戦」内にて「『りゅうおうのおしごと!』コラボ大戦スタンプキャンペーン」が開催されるという。「今回の大戦スタンプは、『りゅうおうのおしごと!』コラボ武将カードが3枚、華装武将カードが1枚登場します。」とのこと。 コラボ武将カードについて下記ページから引用するに「『りゅうおうのおしごと!』コラボ武将カード『R諸葛亮』(cv:内田雄馬)、『R黄月英』(cv:金元寿子)、『SR諸葛鈴』(cv:日高里菜)が大戦スタンプの褒賞として登場します。」とのことで『りゅうおうのおしごと!』のキャラクターは順に九頭竜八一、空銀子、雛鶴あいだそうで。 ・三国志大戦公式サイト | 対戦型カードアクションゲーム https://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 一迅社とのコラボイベント(三国志大戦 2021年7月7日-8月4日) ※新規関連記事 三国志大戦 公式大会「統覇への道」決勝大会(2022年2月12日) ・『りゅうおうのおしごと!』コラボ大戦スタンプキャンペーン開催のお知らせ https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/2e1964c18ec1920e ・TVアニメ「りゅうおうのおしごと!」公式サイト https://www.ryuoh-anime.com/
: 清岡美津夫
2021年8月 5日(木) 17:07 JST
- 記事
- 493 閲覧数
6249.
第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日)
※前の記事 英傑大戦(2022年3月10日) これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事の記念番号5900のに続いて今回で記事番号6000で記念となる番号だ。 ※関連記事 パリピ孔明 7巻(2021年11月18日) ※新規関連記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日) ※新規関連記事 三国志ニュース20周年記念配信(YouTube2024年10月26日19時) 千刻みの記念でもあって、下記関連記事のように記事番号5000を振り返ると清岡の研究についてふれられているものの、今回はご時世がらそういった自分のことに触れられず、になる。 ※関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」考(2019年6月22日)
: 清岡美津夫
2022年3月25日(金) 18:06 JST
- 記事
- 493 閲覧数
6250.
リンク:研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月25日)
※前の記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-) 2023年3月25日土曜日4時38分に目覚し時計。佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事「「学問とお金を仲直りさせる」計算式/大学院生と中高年のファンを結ぶ」(2023年3月24日 23:47)を読む。面白いな、というか読者のコメントでZOOMでの雑談、ひいてはこの記事を引き出すのナイス。今回のメインはこの次。 ・「学問とお金を仲直りさせる」計算式/大学院生と中高年のファンを結ぶ|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/n7bc885ee8164/ ※関連記事 リンク:『三国志集解』を教材に、漢文の家庭教師をやっています(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月15日) ※新規関連記事 三国志研究家チャンネル(YouTube2023年5月7日-) ※新規関連記事 リンク:私は三国志を人生にこのように活かした(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年7月22日) 17時6分、三国志ニュースの記事神戸大学の入試国語で西晋(2023年2月25日)アップ。三国志ニュースの記事「イマドキ三国志(LINEマンガ2022年11月13日-)」を書く、19時52分アップ。20時50分、下記の佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事「研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ」(2023年3月25日 11:25)を読む。お金という観点でファン層も意識したということで上記のnote記事の流れでもあるのだけど、上記関連記事で触れたnote記事と比べ、下記のnote記事はサムネイル画像にピラミッドが使われていて刺激されてしまった。何かって言うと、それに対する賞賛や批判とかではなくて自分のノスタルジーな気持ちを。 ・研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/nf7b68927148e
: 清岡美津夫
2023年4月16日(日) 07:20 JST
- 記事
- 493 閲覧数
6251.
最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2(神奈川県横浜市2024年10月26日-2025年3月15日)
下記関連記事に続いて講座を紹介。 ※関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年10月25日、11月22日、12月27日) ※新規関連記事 古墳時代の始まり~邪馬台国から大和王権へ~(愛知県名古屋市2024年10月26日-2025年3月22日) 下記サイトの下記ページによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター横浜教室にて2024年10月26日、11月16日、12月14日、2025年1月18日、2月22日、3月15日土曜日15:30-17:15の全6回で専修大学教授の高久健二先生による「最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2 『魏志』韓伝と倭人伝に記されたクニグニ」という講座があるという。「会員 20,790円(税込)」。「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。」とのこと。 ・横浜教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=yokohama ※関連記事 卑弥呼・邪馬台国と倭の五王と氏族(神奈川県横浜市2024年4月2日-6月18日) ・最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7389521 ※関連記事 邪弥生時代の北部九州におけるクニの成立と対外交流(東京都新宿区2019年7月13日、8月3日、9月14日) ※新規関連記事 弥生文化と東アジアとの交流 「魏志」倭人伝に記されたクニグニ(神奈川県横浜市2025年4月26日-9月27日)
: 清岡美津夫
2024年10月16日(水) 06:23 JST
- 記事
- 493 閲覧数
6252.
戦策三国志(iOS/Android 2021年12月1日-2022年4月25日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・ITmedia NEWS (itmedia_news) on Twitter https://twitter.com/itmedia_news ・Twitter / itmedia_news: 「サーバに致命的な不具合」のスマホゲー、「修正不可能と判断」でそのままサービス終了 問題発生から2日で https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/25/news192.html ... https://twitter.com/itmedia_news/status/1518546628973858816 というよりそこのツイートにリンクしてある下記の記事から知ったことなんだけどね。 ・「サーバに致命的な不具合」のスマホゲー、「修正不可能と判断」でそのままサービス終了 問題発生から2日で - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/25/news192.html ※関連記事 待てあわてるなこれは孔明の罠だ(2014年6月18日) 下記公式サイトの2つの下記お知らせページによると、Ingameのシミュレーションゲーム「戦策三国志」(スマホ:iOS 9以降/Android6.0以降、基本プレイ無料(一部アプリ内課金あり))が2021年12月1月11時から正式サービスを開始し、2022年4月22日20時頃からの「サーバーに発生した致命的な不具合の修復」ができず2022年4月25日15日に終了するという。 ・戦策三国志 https://ingame.jp/index_hbs_ingame_app.php ※新規関連記事 三国志グランバウト(iOS/Android 2023年7月27日-) ・【戦策三国志】サービス開始のお知らせ https://ingame.jp/e/extend/game/common/hbs/second.php?css=20&gid=100&cclink=ingame&url=/news/notice/2021-11-25/31209.html ・【重要】サービス終了のお知らせ https://ingame.jp/e/extend/game/common/hbs/second.php?css=20&gid=100&cclink=ingame&url=/news/notice/2022-04-25/32130.html
: 清岡美津夫
2022年5月 8日(日) 03:50 JST
- 記事
- 492 閲覧数
6253.
志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年9月23日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで参加者募集を知ったこと。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年6月18日) ※新規関連記事 鉄人28号と三国志に歓喜! 海抜47mの丸太橋に驚愕!(YouTube2022年8月19日) ・Twitter / Changokushi: 【9月23日(祝)イベント参加者募集】 志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~≪諸葛孔明八宝茶と諸葛なお菓子を楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう蜀書・諸葛亮伝」≫ 遅くなりました、今日から募集開始致します。何卒宜しくお願い致します。 ご参加はこちら⇒ https://twipla.jp/events/521764 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1499965609940979712 下記ページにあるように2022年9月23日金曜祝日に兵庫県神戸市長田区二葉町5-1-1-104 六間道三国志なごみサロン内 Cha-ngokushiにて「志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~」というイベントがあるという。今年4月29日に開催された同名イベントの第2回目。下記ページにあるように、講師は佐藤ひろおさんでの14時30分開始17時終了の「諸葛孔明八宝茶と諸葛なお菓子を楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう蜀書・諸葛亮伝」」であり、料金2500円で定員8名とのこと。内容はタイトル通りで、ブックカフェの利点を生かした、ランチ/デザートを楽しむのと、『三国志』巻三十五蜀書諸葛亮伝を読むもの。 ・志在千里~ココロザシハチャンゴクシニアリ~≪諸葛孔明八宝茶と諸葛なお菓子を楽しむ会と佐藤ひろおさんの「みんなで読もう蜀書・諸葛亮伝」≫ - TwiPla https://twipla.jp/events/521764 ※前回記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年4月29日) ※関連記事 リンク:ぼくの立場を表明できたイベント(note佐藤ひろお|三国志研究中2022年4月30日) ※次回記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2023年4月29日) ・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter https://twitter.com/Hiro_Satoh ※関連記事 リンク:新長田|三国志八宝茶 Cha-ngokushi に行ってきました(YouTube 2021年8月15日) いつか聞きたい三国志(YouTube 2021年9月22日-) 三国志独学入門(YouTube 2021年9月24日-) ※新規関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日) ※新規関連記事 「虎牢関の戦い」作戦会議 !『三國志 真戦』第7回公式生放送(YouTube2022年9月30日) ※新規関連記事 『三國志
...
: 清岡美津夫
2022年7月25日(月) 23:30 JST
- 記事
- 492 閲覧数
6254.
映画 真・三國無双(電影祭 T・ジョイ博多2022年8月13日,15日,17日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・香港映画日本上映情報局 (hkmvjp) on Twitter http://twitter.com/hkmvjp ・Twitter / hkmvjp: 『映画 真・三國無双』 (2021年・アクション/ファンタジー) 人気アクションゲーム「真・三國無双」を香港・中国・日本の合作で実写映画化。 監督: 周顕揚 出演:古天樂,王凱 ※普通話音声 電影祭にて上映 8/13,15,17 T・ジョイ博多 http://dianying.jp/den_ei_sai/film/F_1xx411c71G #真三國無双 #香港映画 ... https://twitter.com/hkmvjp/status/1553208624692215808 2022年8月に東京、大阪、博多にて開催される中華映画特集上映「電影祭」なのだけど、下記ページにあるようにその博多会場、T・ジョイ博多(福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1JR博多シティ9F)にて2022年8月13日21時、15日18時15分、17日15時30分から「映画 真・三國無双」(原題「真・三国无双」、中国2021年4月30日公開。英題「Dynasty Warriors」)が上映されるという。下記関連記事にあるようにイベントの形で日本初公開された映画だ。 ・『映画 真・三國無双』公式サイト https://sangokumusou.com/ ※関連記事 メモ:映画 真・三國無双(心斎橋2021年10月23日) 映画 真・三國無双(レンタル2021年11月24日Blu-ray&DVD12月17日) 映画 真・三國無双(Netflix2022年1月16日-) 映画 真・三國無双(神戸2022年4月2日-8日) ・中華映画特集上映「電影祭」2022 http://dianying.jp/den_ei_sai/ ・映画 真・三國無双_電影祭 http://dianying.jp/den_ei_sai/film/F_1xx411c71G
: 清岡美津夫
2022年7月31日(日) 08:26 JST
- 記事
- 492 閲覧数
6255.
第一回 炎の三国伝(東京2023年8月26日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・ぽてつますしろっ子 (pot_zzgundam) on Twitter http://twitter.com/pot_zzgundam ・Twitter / pot_zzgundam: 【拡散希望】 8月にSDガンダム三国伝のオフ会を開催いたします! 三国伝が好きならどなたでも参加OK!制作会、撮影会、とんとん相撲などの企画を考えております! 参加表明は↓コチラから! https://twipla.jp/events/566171 ご参加お待ちしております! #炎の三国伝 #ガンダム #ガンプラ #SDガンダム ... https://twitter.com/pot_zzgundam/status/1669687789603160064 下記のページによると、2023年8月26日土曜日17時より東京・秋葉原周辺にて「第一回 炎の三国伝 〜決起の集い〜」が開催されるという。つまりは「SDガンダム三国伝」のオフ会とのことで、「三国伝ガンプラ制作会」、「ガンプラ撮影会」などが上がっている。 ・第一回 炎の三国伝 〜決起の集い〜 - TwiPla https://twipla.jp/events/566171 ※関連記事 三国伝に「真」シリーズ(2010年2月27日)
: 清岡美津夫
2023年6月22日(木) 20:40 JST
- 記事
- 492 閲覧数
6256.
関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年12月2日-2022年3月31日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) on Twitter https://twitter.com/KawamotoPuppet ※関連記事 リンク:孔明と川本喜八郎(2021年8月20日) ※新規関連記事 2022年福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年1月2日-) ※新規関連記事 第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日) ・Twitter / KawamotoPuppet: 12月2日より冬シーズン限定の関羽チケットの販売が始まります! 横浜関帝廟で祈願された当チケットは入館券としてもお守りとしてもお使いいただけます! ご希望の方は受付までお申し付け下さい(*^^*) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=809 ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1465582927811473410 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 第27回常設展(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年10月21日-) ・12月2日から関羽チケット販売始まる! (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=809 ※一昨年記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年12月1日-2020年3月31日) ※次年記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年12月-2023年3月31日) ※新規関連記事 黒鉄のヴァルハリアン 2(2022年1月19日) ※新規関連記事 15周年記念回数券(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-31日) ※新規関連記事 15周年記念グッズ(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-27日) 上記美術館公式サイトの上記お知らせページによると、飯田市川本喜八郎人形美術館(長野県)では2021年12月2日木曜日から翌年3月31日まで関羽チケットの取り扱いしているという(つまりは入館券)。1枚400円。上記ページから引用するに「プレゼントにする際は「商売繁盛」か「合格祈願」の袋に入れてお渡しします。」とのこと。
: 清岡美津夫
2021年12月 3日(金) 05:06 JST
- 記事
- 490 閲覧数
6257.
美の壺 祝い渦巻く 中華街(NHK BSプレミアム2019年12月6日)
※前の記事 リンク:【0時LIVE】来た人描くぞ!お絵かき雑談!Drawing☆彡スペシャル回か(2022年3月20日) 2022年3月20日日曜日4時6分、消化してるビデオが2020年9月30日に差し掛かる。NHK BSプレミアムにて再放送の番組「美の壺」「祝い渦巻く 中華街」の回を見る。後で検索してみると、2019年12月6日放送分 File.492だそうで。その放送回のページがないか下記番組公式ページを見てみると、2014年で過去ページがとまっているため、見当たらない。 ・NHK https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 古代中国 よみがえる英雄伝説 曹操と孔明(NHK BSプレミアム2022年2月1日) ・美の壺 https://www.nhk.or.jp/tsubo/index.html ※関連記事 『美の壺』「横浜中華街」(2012年1月12日) それで何が三国に関係するかというと、20分ぐらいに 媽祖廟の次に関帝廟が出てくる。「中国の三国時代に活躍した関羽を祀ってます」から始まり商売繁盛の神様と紹介。9月に横浜山手中華学校 獅子点睛開眼の儀式があったそうで。そこから獅子舞の獅子の説明へと移る。 ・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ ※関連記事 メモ:横浜中華街 関帝廟 関帝誕 神輿巡行(2013年7月31日) 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年2月1日) ※新規関連記事 2022年の関帝誕は7月22日(横浜中華街)
: 清岡美津夫
2022年4月19日(火) 00:45 JST
- 記事
- 490 閲覧数
6258.
三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)
※前の記事 推し本三国志(2) 周瑜 魯粛 小橋(2022年12月30日) 2023年1月1日日曜日。この日から三国志おみくじハシゴの旅に出るのだけど(中断期間含む)、そういった旅程も含むので、以下、結構三国と無関係なことをつらつらと書く。
: 清岡美津夫
2023年1月28日(土) 21:00 JST
- 記事
- 490 閲覧数
6259.
メモ:邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日)
※前の記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) 2023年2月19日日曜日、2020年12月28日月曜日読売テレビ23時59分から24時54分放送 2020年の総決算!「新解釈・大泉洋」を見る。映画「新解釈・三國志」のプロモーション番組で、三国というより、各役者の新解釈を行った内容。 ※関連記事 新解釈・大泉洋(日本テレビ2020年12月26日) 同じく2020年末2021年始番組で、2021年1月1日19時より2時間枠でNHK BSプレミアムにて放送した、TV番組「邪馬台国サミット2021」を見た。 ・NHK鳥取放送局 | 番組情報 詳細 | 邪馬台国サミット2021 https://www.nhk.or.jp/tottori/program/b210101.html ※関連記事 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日) ※新規関連記事 古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る(NHK総合2024年3月17日) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 ざっくりわかる 8コマ三国志(2022年11月18日) 三国志に学ぶ「良い戦略、悪い戦略」(2022年6月7日) リンク:【諸葛亮ガチ勢】三国志の専門家と歴史カードゲームで最強のデッキを作ってみた【英傑大戦 #03】(ゲームさんぽ2023年2月8日) ※新規関連記事 三国志が好き!(2023年4月7日)
: 清岡美津夫
2023年3月 3日(金) 07:56 JST
- 記事
- 490 閲覧数
6260.
京都大学の入試日本史で邪馬台国関連2022(2月25日)
※前の記事 早稲田大学の日本史入試で三国志関連2022(2月17日) 2022年2月25日金曜日の後日、前の記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※新規関連記事 名古屋大学の世界史入試で三国志関連2022(2月25日) そうすると下記関連記事から久々に京都大学入試に三国関連、というより邪馬台国関連がある。さらに下記関連記事(2番目)にあるように三国とは無関係だけど、今年も折田先生像がある(後述)。 ・京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ ※関連記事 京都大学の入試日本史世界史で三国志関連2018 神戸大学の入試国語でハイブリッド孫権(2019年2月25日) ※新規関連記事 京都大学の世界史入試で三国関連2024(2月25日)
: 清岡美津夫
2022年3月28日(月) 19:25 JST
- 記事
- 489 閲覧数
6261.
朱のチーリン(ビッグコミック 第7号 2024年3月25日-)
下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・向井沙子 (mukaisako3594) さん / X https://twitter.com/mukaisako3594 ※新規関連記事 朱のチーリン 2巻(2024年12月26日) ・Xユーザーの向井沙子さん:「 来週からビッグコミックにて三国志の漫画が始まります。劉備や曹操没後の三国志です。 連載一話目から注釈の内容をミスするという大ポカをやらかしてますが初めての連載ということで温かく見守ってやって下さいお願いします…。(肉刑の説明を間違えてます。今朝気付いたのでたぶん修正間に合いません) ... https://twitter.com/mukaisako3594/status/1770627156273664471 ビッグコミック 2024年第7号 それは下記サイトの下記ページにあるように小学館より2024年3月25日月曜日(毎月10日・25日)発売の『ビッグコミック』第7号が480円で発売されたのだけど、その号から向井沙子「朱のチーリン」の連載が始まったという。初回「巻頭カラーP!!」とのこと。「チーリン」は「麒麟」の中国語読み(qí lín)のようで、『三国志演義』第百四回の魏延の夢……のことではなく、吉川英治『三国志』「11 五丈原の巻」(リンク:青空文庫内該当作品)の「冀城の麒麟児」のこと、主役が姜維であることを示しているのだろう。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※関連記事 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 第14集(2023年8月30日発売) ※新規関連記事 朱のチーリン 1巻(2024年8月30日) ・ビッグコミック公式サイト | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/bigcomic/ ※新規関連記事 宗像教授世界篇 第33話(ビッグコミック2024年17号9月10日号 8月28日発売) ・ビッグコミック第7号 https://bigcomicbros.net/magazines/82651/ ※関連記事 梅に佩玉(2022年3月10日) 我が麗しの荀令君(ビッグコミック 2023年2月10日号 1月25日発売) ※新規関連記事 三国志ニュース定期便 連載中の三国志マンガ 七作品(YouTube2024年5月26日) ※新規関連記事 朱のチーリン 連載終了(ビッグコミック 第12号 2025年6月10日)
: 清岡美津夫
2024年4月 3日(水) 05:08 JST
- 記事
- 489 閲覧数
6262.
リンク:西晋における礼制秩序の構築とその変質(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月)
※前の記事 メモ1:清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日) 2024年3月11日月曜日、前の記事のセミナーで参考文献にあがっていたのに気づき、その場で、検索した所、ネットのPDFで読めることがわかった。なので、下記関連記事の流れとなる。 ※関連記事 リンク:劉備出自考(国士舘人文学 第3号 2013年3月) ※新規関連記事 リンク:魏晋南朝の民爵賜与について(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月) それは下記の「九州大学学術情報リポジトリ」で読める、小林聡「西晋における礼制秩序の構築とその変質」『九州大学東洋史論集』第30号pp.27-60(九州大学文学部東洋史研究会2002年4月30日)だ。 ・九州大学学術情報リポジトリ(QIR) https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_browse/papers/ ※関連記事 九州大学入試の国語で三国関連2023(2月25日) ※新規関連記事 リンク:魏晋南朝の民爵賜与について(九州大学東洋史論集 第30号 2002年4月) ・西晋における礼制秩序の構築とその変質 https://doi.org/10.15017/25801 ※関連記事 メモ:河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容(2019年9月26日発行)
: 清岡美津夫
2024年5月 4日(土) 05:39 JST
- 記事
- 489 閲覧数
6263.
雪隠三顧図 (※勝手に呼称)(Cha-ngokushi 2023年1月?)
※前の記事 三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-) 2023年2月23日木曜日祝日、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 孔明(Changokushi2022年11月-) ※新規関連記事 呉志ワジンデン(コミックアライブ+ 2022年10月14日-) 上記関連記事にあるように昨年2022年11月6日開催の六間道三国志祭で雲才(hidepp)さんによるライブドローイングが披露され、その絵は定番の天井に飾られている。上記関連記事に触れたようにそのライブドローイングの絵の板の裏には別の絵が貼ってあったそうで、それはこの裏で絵を描いているという旨の雪中三顧の絵、つまり雪の中、劉備、関羽、張飛が諸葛亮の家を訪ねる絵。つまりライブドローイングによる諸葛亮の絵とかかっているわけだ。その雪中三顧の絵についても飾る旨を六間道三国志祭開催後にお店の人から伺ったのだけど、気づけば下記写真のような看板として活用されていた。おこちゃまがかわいい。
: 清岡美津夫
2023年3月 9日(木) 03:12 JST
- 記事
- 488 閲覧数
6264.
三国志名将伝(iOS/Android 2020年11月19日-)
※前の記事 真・一騎当千(Blu-ray&DVD2022年6月24日) 2022年7月1日金曜日。4時の目覚し時計で起床、4時50分、2020年12月1日読売テレビ放送、アニメ「ゴールデンカムイ」のCMに、ゲーム「三国志名将伝」が映画「新解釈・三國志」とコラボとのことだけで、そもそも数ある三国志関連ゲームがあるんで、それを網羅的に記事にすることは難しく、こういった機会に記事にしてみる、以下。 ※関連記事 新解釈・三國志(2020年12月11日) 下記公式サイトの下記お知らせページによると、playbestのRPG「三国志名将伝」(iPhone5s以上、iPadAir、iPad mini2&Android4.3以上(RAM1G以上)、基本無料(一部課金あり))が2020年11月19月11時から正式サービスを開始したという。 ・「三国志名将伝」公式サイト https://meishoden.playbest.co.jp/ ※関連記事 戦策三国志(iOS/Android 2021年12月1日-2022年4月25日) ・『三国志名将伝』正式サービス開始! https://meishoden.playbest.co.jp/newsDetail/18
: 清岡美津夫
2022年7月30日(土) 08:49 JST
- 記事
- 487 閲覧数
6265.
続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る、というより告知が出たのでこちらでも。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※新規関連記事 数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日) ・Twitter / zirewho: 前回の三国志マンガの歴史、参考、引用資料盛り沢山で凄い回になりましたので続編をまた開催します。以下、予定です。 7/7(金) 近現代への誘い 歴史好きの集い 14(金) 続・三国志マンガの歴史 語り部:清さん いずれも20:30〜、ご来店をお待ちしてます♪ #時re風 #歴史 #戦国 #レキシズル #三国志 ... https://twitter.com/zirewho/status/1675716297957720065 下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、先月6月16日の「歴史好きの集い(フリートーク)」が清岡による「三国志マンガ」回みたいになって、語りきれなかったため、改めて2023年7月14日金曜日20時30分ごろから、清岡美津夫「続・三国志マンガの歴史」が行われるという。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※先月記事 歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※新規関連記事 メモ:三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※レポート記事 メモ:続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日)
: 清岡美津夫
2023年7月 4日(火) 02:28 JST
- 記事
- 487 閲覧数
6266.
古代中国と中華風の創作事典(2020年2月18日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・いぬお (inu_bar) on Twitter https://twitter.com/inu_bar ・Twitter / inu_bar: 古代中国と中華風の創作事典 https://amazon.co.jp/dp/4798057991/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_QJMYE3FNXBPDMX9X0Q4Q 天官賜福ついでにこれを買ってみたんだけど歴史の大まかな流れや思想、文化、神話などをかいつまんでコンパクトにまとめてくれている本だから、最初の導入、初心者向けの本だなぁという印象 絵はほぼないから作画資料にはならないやつ ... https://twitter.com/inu_bar/status/1454757738844590091 下記出版社サイトの下記書籍ページにあるように、2020年2月18日に秀和システムより榎本秋/編著、榎本海月・榎本事務所/著『古代中国と中華風の創作事典』が2000円(税別)で発売したという。 ・秀和システム あなたの学びをサポート! https://www.shuwasystem.co.jp/ ・古代中国と中華風の創作事典 https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798057996.html ※関連記事 ビジュアル大図鑑 中国の歴史(2022年3月9日)
: 清岡美津夫
2022年5月20日(金) 20:57 JST
- 記事
- 485 閲覧数
6267.
終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 3巻(2020年12月19日)
下記前巻記事同様、国会図書館で三国志マンガのチェックで、意外と三国志マンガだったって話。 下記の出版社サイトの下記ページにあるように2020年12月19日土曜日に終末のワルキューレ/原作、オノタケオ『終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝』 第3巻(ゼノンコミックス、ISBN 978-4-86720-188-6)が発売されたという。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 新バイオレンスジャック(コミックバンチ2005年22・23合併号 4月28日発売) ・12月19日(土)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/news/12月19日(土)ゼノンコミックス新刊発売!/ ※前巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 2巻(2020年9月19日) ※次巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 4巻(2021年6月18日) ・終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 - オノタケオ https://comic-zenon.com/episode/10834108156717158306
: 清岡美津夫
2022年11月 6日(日) 20:59 JST
- 記事
- 485 閲覧数
6268.
時re風(2022年12月29日訪店)
※前の記事 Cosplay Collection Night @TGS(2011年9月17日) 2022年12月29日木曜日、本題に行く前にその日の旅程を。要らない方は読み飛ばしてくれると幸い。6時58分に目覚める。今日から青春18きっぷでの二泊三日の旅で、とりあえずタブレットに逆シャアとハサウェイをダウロードしたけど、移動中、うまく予習できるかな?8時46分、三国志ニュースの記事「田中家、転生する。 3(2022年10月5日)」アップ。京都駅9時45分発新快速。夫婦が行動をともにしないのか?おかげで高槻で通路側に座れる。Fireで逆シャア視聴開始。やっぱりイヤホンの左が死んでる。大阪で窓側。三国志ニュースの記事「2023南京町春節祭(神戸南京町2023年1月22日、27日-29日)」を書く、10時36分三ノ宮駅、書き上げる。10時49分新長田駅着。11時、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)到着。2022年ちゃんごくし納め ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 パリピ孔明 12巻(2023年1月6日) ※新規関連記事 黄泉蛙通信 2017.6-2022.8(2023年1月13日) 13時26分、三国志ニュースの記事「後漢書 本紀[一](2022年11月28日)」アップ。13時43分駒ヶ林駅発。13時54分、新長田駅発。神戸駅で新快速に乗り換える。14時39分、三国志ニュースの記事「迎春關帝廟カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年12月31日)」を仕上げる。京都駅、東福寺駅で乗り換えて15時24分、鳥羽街道駅に到着。京都のマンガカフェyomigaeruに伺う。こっちも納め。青春18きっぷと関西のJR新快速の性能を試しているようだ、今日。 ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc ※関連記事 日本三國 第3巻(2022年12月12日発売) 16時30分田中圭一『うつヌケ』、連続ものとおもったら一話完結な感じで続いて言ってた、おもろい。『かくかくしかじか』を読む。高校時代を振り返るって様式だけど、悲劇をほのめかすあたりがね。1巻p.124 k.3「モデルさん じっとしてくれるからめっちゃ 描きやすい!!」k4「これはまるで…」「悟空とクリリンが 思い亀の甲羅をしょって 修行したアレ状態…!!」 受験で鏡見てデッサンの練習をしてたって伏線回収。18時2分鳥羽街道駅発。まさかの奈良線の行きしなにのっていた中国語を話す集団と帰りの京阪が一緒だった、マスクなし。東福寺駅で乗り換え、京都駅で18時31分京都駅発新快速。彦根駅の手前車両移動のとき手袋を片方無くしていることに気づいた(→yomigaeruで忘れているとご連絡いただいた)。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温4℃。19時23分米原駅到着。東海道本線(東海)新快速(豊橋行)で19時35分発。20時6分、大垣駅着。 大垣駅の南側、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fに歴史が語れるバー「時re風」があるそうで、そこが今回の目的地で本題。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 時re風(岐阜県大垣市2021年4月3日-) ※新規関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 三サポ板20周年記念 単騎先駆オフ会(2023年5月19日20日21日)
: 清岡美津夫
2023年1月24日(火) 03:37 JST
- 記事
- 485 閲覧数
6269.
リンク:笑う三国志(藝文研究第111号 2016年12月)
下記の慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトの下記ページに『藝文研究 』第111号(2016年12月)のpp.68-83(pp.137-122)の吉永壮介「笑う三国志 : 正史『三国志』感情表現初探」が公開されている。 ・慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - KeiO Associated Repository of Academic resources https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/ ※関連記事 慶應義塾大学の日本史入試で邪馬台国関連2023(2月15日) ・笑う三国志 : 正史『三国志』感情表現初探 https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-01110001-0068
: 清岡美津夫
2023年3月30日(木) 18:05 JST
- 記事
- 485 閲覧数
6270.
三国時代の雲南(黒川古文化研究所 2023年11月5日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・柿沼陽平 Yohei Kakinuma (yoheikakinuma) on Twitter http://twitter.com/yoheikakinuma ※関連記事 ヨメウラ三国志~古代中国の衣食住~(まんがタイム10月号 2023年9月7日) ※新規関連記事 リンク:文学学術院 柿沼陽平研究室(2024年5月1日-) ・Twitter / yoheikakinuma: きたる11月5日に講演をいたします。「三国時代の雲南」と題しまして。三国志ファンの方はぜひ 展示もまさに魏晋南北朝。貴重な文物の数々がみられるということで、いまから楽しみです ... https://twitter.com/yoheikakinuma/status/1705781193650934244 今回、講座ではないがわかりやすいように下記関連記事の流れに入れておこう。 ※関連記事 日本の古代は面白い 第1回第2回(オンライン2023年8月1日-10月1日) ※新規関連記事 『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年10月7日、11月4日、12月2日) 下記関連記事にて、2023年10月14日土曜日から11月26日日曜日まで兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50 黒川古文化研究所にて第130回展観「魏晋南北朝の金属器」が開催されるということは紹介したが、その期間中の11月5日日曜日13時から15時30分まで同所一階 講演室にて、JSPS科研費「漢晋変革の考古学的研究」成果報告会が行われるという。その研究報告は2報、岡村秀典(当研究所所長)「古蜀青銅器の化学分析報告」と柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)「三国時代の雲南」とのこと。 ・公益財団法人 黒川古文化研究所 http://www.kurokawa-institute.or.jp/ ※関連記事 魏晋南北朝の金属器(黒川古文化研究所 第130回展観 2023年10月14日-11月26日) ・展覧会案内 http://www.kurokawa-institute.or.jp/publics/index/49/ ※新規関連記事 清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事 カルチャーラジオ 歴史再発見 古代中国の日常生活(NHKラジオ第2 2023年1月3日-2月28日) ※新規関連記事 リンク:1994/2013――『三国志』をめぐる旅行と邂逅(WEBみすず 2024年7月1日) ※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2024年7月1日-9月30日)
: 清岡美津夫
2023年9月28日(木) 20:32 JST
- 記事
- 485 閲覧数