Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 04月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6211 - 6240 / 7077 件 (0.0906 秒). 検索条件の修正

6211. 数寄語り 張昭(東京御茶ノ水 レキシズルバー2022年6月1日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 STEP 30min 孫権(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2022年4月27日) ※新規関連記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日) ※新規関連記事 推し本三国志(1) 夏侯惇 夏侯淵 夏侯覇 夏侯姫(2022年8月13日) ・Twitter / osacchi_basstrb: 5/29参加希望です。よろしくお願いします! ちなみに6/1にレキシズルバーで張昭の数寄語りやる予定です。二張つながり! ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1517144298612879360 上記statusに書いてあるのだけど、下記関連記事と同じく下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル1F レキシズルバーにて、2022年6月1日水曜日21時より15分間、おさっちさんによる張昭についての「数寄語り」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 STEP 30min 孫権(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2022年4月27日) ※新規関連記事 数寄語り 満寵2(レキシズルバー2022年7月13日) ※新規関連記事 Step30min 司馬四代―三国志の終わりかた(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2023年9月27日) ※新規関連記事 Step30min魯粛(東京御茶ノ水 レキシズル2024年5月29日) ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 数寄語り 沮授(レキシズルバー2021年11月17日) ※新規関連記事 15分でわかった気になる三国志(岐阜県大垣市 時re風2025年1月24日) 冒頭のツイートにあるように、下記関連記事に追記したけど、この「数寄語り」の張昭の3日前に「第77回 三国志義兄弟の宴」のテーマ「張紘」があるということで奇しくも孫呉を支えた北来系の重臣二人だ。 ※関連記事 第64回三国志義兄弟の宴 リニューアル開催(2021年3月28日)

6212. コンプティーク1992年6月号付録 少年三国志(角川書店1992年6月1日発行)
※前の記事 中国の「正史」の日本語訳(リサーチ・ナビ 国立国会図書館 2022年8月3日)  2022年12月3日土曜日、5時に目覚し時計、30分に起床。洗濯&皿洗い。10時2分烏丸駅発、11時18分元町駅発、11時35分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 六間道三国志祭 旗(2022年11月6日) ※新規関連記事 パリピ孔明 12巻(2023年1月6日)  実験的に日曜日から昨日までツイッターのTL断ちをしてたけど、日本代表劇的首位通過だったんか、さっき知った。14時1分、三国志ニュースの記事「そこまで言って委員会NP(読売テレビ2020年12月20日)」アップ。三国志ニュースの記事「終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 4巻(2021年6月18日)」を書く、14時27分アップ。   ・コンプティーク公式サイト - webエース https://web-ace.jp/comptiq/  入店したときからずっとそばにおいているけど、17時5分からチェック。何かというと『コンプティーク』1992年6月号付録「少年三国志」(角川書店1992年6月1日発行、多分発売日は前日)。

6213. 中国時代劇がさらに楽しくなる!(2021年9月7日)
※前の記事 リンク:纒向考古学通信 Vol.13(2019年7月1日)  2021年9月22日水曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・丹地陽子 (yokotanji) on Twitter https://twitter.com/yokotanji ・Twitter / yokotanji: ‏『中国時代劇がさらに楽しくなる! 皇帝と皇后から見る中国の歴史』 著者:菊池昌彦 監修:関 眞興 辰巳出版 見本ありがとうございます。カバーイラストとカット数点を担当しました。発売中。 プレスリリース: https://value-press.com/pressrelease/279732 ... https://twitter.com/yokotanji/status/1435398218167185408  下記出版社サイトから書籍ページを探したが検索サイトのキャッシュにしか残ってなかったので、上記プレスリリースによると辰巳出版から2021年9月7日に関眞興/監修、菊池昌彦『中国時代劇がさらに楽しくなる! 皇帝と皇后から見る中国の歴史』(ISBN978-4-7778-2811-1)が1200円(税別)で発売したという。同じく上記之プレスリリースの目次によると、「第1章 これは必見! 中国時代劇10選」に「三国志 ―Secret of Three Kingdoms ―」があがっており、「第2章 サクッとわかる中国4000年の王朝史」に三国時代がある。 ・TG-NET 辰巳出版グループホームページ http://www.tg-net.co.jp/ ※関連記事  中国ドラマメモリアルBOOK(2020年11月7日発売)  三国志 Secret of Three Kingdoms(チャンネル銀河2020年3月10日-) ※新規関連記事 コミック三国志 Three Kingdoms(配信 2023年7月22日-)

6214. コーエーテクモゲームス 画像・動画投稿ガイドライン(2021年11月10日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・コーエーテクモ (koeitecmogames) on Twitter https://twitter.com/koeitecmogames ※関連記事 新宿駅西口スーパーシートII・III・IVに「三國志 覇道」広告(2021年9月20日-26日) ※新規関連記事 真・三國無双8 Empires 体験版(PS5/PS4/Nintendo Switch/Xbox Series X/Steam 2021年12月2日) ※新規関連記事 コーエーテクモゲームス 東京ゲームショウ2023(配信2023年9月22日 千葉 一般公開9月23日24日) ・Twitter / koeitecmogames: 当社ゲームタイトルの「画像・動画投稿ガイドライン」を公開いたしました。 個人のお客様が、対象作品の動画・画像をSNSや動画配信サイトへ投稿・配信する際のガイドラインになります。こちらに沿って投稿される場合には、当社への個別の連絡は不要となります。詳細は→ https://www.gamecity.ne.jp/info/videopolicy.html ... https://twitter.com/koeitecmogames/status/1458366711636246529  コーエーテクモゲームスの下記ポータルサイト「GAMECITY」の下記ページにあるように、2021年11月10日にコーエーテクモゲームスの「画像・動画投稿ガイドライン」が公表された。三国についてのタイトルに、旧作はほぼ見えないものの、比較的新しい「三國志14 with パワーアップキット」「三國志14」「三國志13 with パワーアップキット」「三國志13」「真・三國無双8」「三國志 覇道」「真・三國無双」(Android/iOS)が挙げられる。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 シブサワ・コウ40周年記念番組 秋の陣(YouTube,ニコニコ生放送,Twitter2021年10月26日) ※関連記事  三國志14 with パワーアップキット(2020年12月10日)  三國志14(2020年1月16日)  三國志13 with パワーアップキット(2017年2月16日)  三國志13(2016年1月28日)  真・三國無双8(PlayStation4 2018年2月8日)  三國志 覇道(2020年9月15日-) ...

6215. 古代中国の日常生活(東京都新宿区2022年4月8日-6月24日)
 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・柿沼陽平 Yohei Kakinuma (yoheikakinuma) on Twitter http://twitter.com/yoheikakinuma ※新規関連記事 凱歌の宴~すべての戦略家に捧ぐ~ 『三國志 真戦』1周年記念生放送(YouTube2022年4月20日) ・Twitter / yoheikakinuma: 新宿の朝日カルチャーセンターで一般の方向けに、中国古代の日常史についてお話をします。4月から全部で6回。3月までにやっていたものの続きです。4月からお聞きしても分からなくなる事はないと思います。ご興味がおありの方がおられればぜひ! https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/868408a3-abde-2f82-c2e1-61e110a42113 ... https://twitter.com/yoheikakinuma/status/1510128844874805252 「下記関連記事の続きで講座を紹介」シリーズ。 ※関連記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2022年4月15日-9月16日) ※新規関連記事 激動の中国史を読む 中華五千年史(三国時代)(大阪市北区中之島2022年4月5日、5月31日、6月7日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室またはオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーにて2022年4月8日、4月22日、5月13日、5月27日、6月10日、6月24日金曜日、各15時30から17時まで早稲田大学文学学術院教授 柿沼陽平先生による講座「古代中国の日常生活 始皇帝から三国志まで」があるという。「受講料(税込) 会員 19,800円 一般 26,400円」「設備費(税込) 990円」とのこと。下記ページから引用するに「本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。」とのことで、復習に役立ちそうだね。 ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室 https://www.asahiculture.jp/shinjuku/ ※関連記事 副葬品が語る古代中国(東京都新宿区2021年12月5日) ※新規関連記事 中国権力者列伝 3.呉の孫権(東京都新宿区2022年5月12日) ※新規関連記事 邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2023年6月24日) ・古代中国の日常生活 https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/868408a3-abde-2f82-c2e1-61e110a42113 ※関連記事 古代中国の人びとと日常生活|お金で読み解く「三国志」(栄中日文化センター2022年4月11日-9月12日) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事 リンク:日本も中国も古代が熱い!(web中公新書2022年2月22日) ※新規関連記事 古代中国の24時間(東京都千代田区大手町2022年9月10日17日24日)

6216. 映画 真・三國無双(電影祭 T・ジョイ博多2022年8月13日,15日,17日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・香港映画日本上映情報局 (hkmvjp) on Twitter http://twitter.com/hkmvjp ・Twitter / hkmvjp: 『映画 真・三國無双』 (2021年・アクション/ファンタジー) 人気アクションゲーム「真・三國無双」を香港・中国・日本の合作で実写映画化。 監督: 周顕揚 出演:古天樂,王凱 ※普通話音声 電影祭にて上映 8/13,15,17 T・ジョイ博多 http://dianying.jp/den_ei_sai/film/F_1xx411c71G #真三國無双 #香港映画 ... https://twitter.com/hkmvjp/status/1553208624692215808  2022年8月に東京、大阪、博多にて開催される中華映画特集上映「電影祭」なのだけど、下記ページにあるようにその博多会場、T・ジョイ博多(福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1JR博多シティ9F)にて2022年8月13日21時、15日18時15分、17日15時30分から「映画 真・三國無双」(原題「真・三国无双」、中国2021年4月30日公開。英題「Dynasty Warriors」)が上映されるという。下記関連記事にあるようにイベントの形で日本初公開された映画だ。 ・『映画 真・三國無双』公式サイト https://sangokumusou.com/ ※関連記事  メモ:映画 真・三國無双(心斎橋2021年10月23日)  映画 真・三國無双(レンタル2021年11月24日Blu-ray&DVD12月17日)  映画 真・三國無双(Netflix2022年1月16日-)  映画 真・三國無双(神戸2022年4月2日-8日) ・中華映画特集上映「電影祭」2022 http://dianying.jp/den_ei_sai/ ・映画 真・三國無双_電影祭 http://dianying.jp/den_ei_sai/film/F_1xx411c71G

6217. 超三国志展 in ハンズ梅田店(大阪市北区梅田2023年3月1日-3月22日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・墓場の画廊 (hakaba_gallery) on Twitter http://twitter.com/hakaba_gallery ※新規関連記事 超三国志展 in ハンズ大宮店(埼玉県さいたま市2023年8月24日-9月26日) ・Twitter / hakaba_gallery: ★出店情報★梅田で誓いを結ぼうぞ!!「#超三国志展」本日より大阪府・ #ハンズ梅田店 にて開催。大河的歴史漫画の魅力に触れるのは「君と余だ」。 #三国志 #横山光輝 https://hakabanogarou.jp/archives/37821?utm_source=twitter_toukou&utm_medium=twitter_toukou&utm_campaign=230301_hgtw_37821 ... https://twitter.com/hakaba_gallery/status/1630734598996103168 下記サイトの下記ページにあるように、2023年3月1日水曜日から3月22日水曜日まで大阪府大阪市北区梅田3-1-1大丸梅田店内 10F ハンズ梅田店にて「超三国志展 in ハンズ梅田店」が開催されるという。入場無料。下記関連記事と同名の展覧会(というかテーマ売店というか)と同じく横山光輝「三国志」関連の展覧会だ。 ・墓場の画廊 https://hakabanogarou.jp/ 関連記事 超三国志展(東京都中野区2022年11月12日-12月12日) ・★出店情報★梅田で誓いを結ぼうぞ!!「超三国志展」本日より大阪府・ハンズ梅田店にて開催。大河的歴史漫画の魅力に触れるのは「君と余だ」。■The Three Kingdoms https://hakabanogarou.jp/archives/37821 ・ハンズ梅田店 https://umeda.hands.net/ 関連記事 メモ:げえっvsむむむ with 美女図鑑(2018年4月28日)

6218. 三国志大戦プレイ特典(英傑大戦2022年3月10日-)
 すっかり紹介する時期を逸したので記録する意味の強い記事となる。  下記公式サイトの下記お知らせページによると、2022年3月10日に稼働開始したSEGAのアーケードゲーム「英傑大戦」には、同社旧作の「三国志大戦」から誘導的な特典があるようで、それが「三国志大戦プレイ特典」とのこと。具体的には「三国志大戦のプレイ回数によって英傑大戦で使用できる特典を獲得」できるとのことで、「三国志大戦で所持しているBGMカードのデータを引き継ぎ」や「総合戦績50戦以上の特典の武将は「ER孫堅」「ER曹操」「ER劉備」いずれか1つを選択し、武将として獲得」が用意されている。「三国志大戦のプレイ回数」は2月末までとのこと。 ・英傑大戦 三千世界の波動【セガ公式】 https://www.eiketsu-taisen.com/ ※関連記事 英傑大戦(2022年3月10日) ※新規関連記事 魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms- 義勇の夜明け(2024年10月10日-) ・三国志大戦プレイ特典について https://info-eiketsu-taisen.sega.jp/archives/295

6219. 映画秘宝 2008年11月号(2008年10月21日発行9月21日発売)
※前の記事 最強でんでん(2022年6月8日正式リリース)  2022年4月30日土曜日14時前、横浜中華街のBOOKS&CAFE関帝堂書店に到着。やはり西遊記の部屋に通される。下記関連記事を見ると、1年ぶりぐらいみたいだね、訪問したの。そして京都のyomigaeruからブックカフェ2店目となる。 ※関連記事 マンガカフェyomigaeru(京都2022年4月29日訪問) ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 中国傑物伝(1994年9月18日発行) ※新規関連記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~(2022年4月7日) ※新規関連記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日) ※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日)  同じ西遊記部屋、といっても様子が変わっていて、よく見たら、新聞記事の切り抜きが貼ってあって、それとともに、さいとう・たかを『水滸伝』なんか展示してあったり、つまりはさいとう・たかを先生追悼コーナーか。   

6220. 第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日)
※前の記事 ウイグル無頼 完全版(2010年9月13日発行)  2022年5月4日水曜日、6時過ぎに目が覚める。7時44分、2020年10月22日NHKBSプレミアム放送「ザ・プロファイラー 劉備」を見る。下記関連記事に追記しておこう。 ※関連記事 ザ・プロファイラー「劉備 三国志の英雄」(NHKBSプレミアム2020年10月22日)  それで市バスで移動、9時59分東山三条バス停に到着。下記サイトにあるように京都古書研究会主催で毎年5月初頭、8月中旬、10月末11月初頭に、多くの古書店が参加する古書の即売会が開催され、今年の春は、2年感染症で中止になっていた、京都古書研究会の「第40回 春の古書大即売会」が2022年5月1日日曜日から5日木曜日まで、みやこめっせ・京都市勧業館1階第二展示場(左京区岡崎)にて開催された。 ・京都古書研究会ブログ http://koshoken.seesaa.net/ ※前回記事 春の古書大即売会2019(京都古書研究会2019年5月1日-5日) ※次回記事 第41回 春の古書大即売会(京都古書研究会2023年5月1日-5日) ※関連記事 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日) ※新規関連記事 第35回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2022年8月11日-16日) ・京都最大級の総合イベント・展示会場 みやこめっせ 京都市勧業館 http://www.miyakomesse.jp/ ※関連記事 三国志外伝 朱儁伝(竹林クロワッサン2022年1月16日) ※新規関連記事 黄泉蛙通信 2017.6-2022.8(2023年1月13日)

6221. リンク:「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る(レコードチャイナ2022年8月19日)
※前の記事 鉄人28号と三国志に歓喜! 海抜47mの丸太橋に驚愕!(YouTube2022年8月19日)  2022年9月3日土曜日、一日かけて青春18きっぷでの鈍行列車移動で東京に向かった後、睡眠して23時2分に目覚めて下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter https://twitter.com/tmitsuda3594 ※関連記事 『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日) ※新規関連記事 風起隴西-SPY of Three Kingdoms-(エンタメ・アジア2023年11月1日-) ・Twitter / tmitsuda3594: 備忘録として。 / 「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る https://recordchina.co.jp/b898193-s41-c30-d0198.html @recordchina より ... https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1565517030853595136   下記ポータルサイト「レコードチャイナ」の下記ページにて2022年7月26日15時30分に記事「「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る―中国新聞社」が公開された。 ・Record China https://www.recordchina.co.jp/ ※関連記事 リンク:中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛(レコードチャイナ2022年5月13日) ・「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る https://www.recordchina.co.jp/b898193-s41-c30-d0198.html ※関連記事  第2回三国志学会大会ノート2  第2回三国志学会大会ノート4  関羽と霊異伝説(2019年9月)

6222. 最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2(神奈川県横浜市2024年10月26日-2025年3月15日)
下記関連記事に続いて講座を紹介。 ※関連記事 英雄たちの三国志(愛知県名古屋市2024年10月25日、11月22日、12月27日) ※新規関連記事 古墳時代の始まり~邪馬台国から大和王権へ~(愛知県名古屋市2024年10月26日-2025年3月22日) 下記サイトの下記ページによると、神奈川県横浜市西区高島2-16-1ルミネ横浜8階 朝日カルチャーセンター横浜教室にて2024年10月26日、11月16日、12月14日、2025年1月18日、2月22日、3月15日土曜日15:30-17:15の全6回で専修大学教授の高久健二先生による「最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2 『魏志』韓伝と倭人伝に記されたクニグニ」という講座があるという。「会員 20,790円(税込)」。「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。」とのこと。 ・横浜教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=yokohama ※関連記事 卑弥呼・邪馬台国と倭の五王と氏族(神奈川県横浜市2024年4月2日-6月18日) ・最新の発掘調査からせまる 弥生文化と東アジアとの交流2 https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7389521 ※関連記事 邪弥生時代の北部九州におけるクニの成立と対外交流(東京都新宿区2019年7月13日、8月3日、9月14日) ※新規関連記事 弥生文化と東アジアとの交流 「魏志」倭人伝に記されたクニグニ(神奈川県横浜市2025年4月26日-9月27日)

6223. 機動戦士Ζガンダム 第17話 ホンコン・シティ(1985年6月29日)
※前の記事 新解釈・日本史 第8話一部 女王 卑弥呼の真実の姿とは?(TBS2014年)  2022年8月24日水曜日21時2分、下記の友仁さんの配信のアーカイブで触発されてNetflixで「機動戦士Ζガンダム」の前日譚である「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」を見てる。 ・【トークの特訓】第48回 最近見た作品の感想+布教する(漫画、アニメ、ゲーム)【Vtuber】 https://youtu.be/VkBZDGBOQDg ※関連記事 新解釈・日本史 第8話一部 女王 卑弥呼の真実の姿とは?(TBS2014年) ※新規関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日)  そして22時からの同チャンネルのライブ配信では下記のようにファースト・ガンダム感想回。 ・【雑談配信】今更ガンダムシリーズを追う 第一弾 1stガンダムTV版アニメ感想会【Vtuber】 https://youtu.be/OGKDMoXiyfM  8月28日日曜日6時40分、アニメ「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」を見終わって、そのまま時代順に「機動戦士Ζガンダム」へ。#2 ガンダムマークIIに乗ってそのまま私怨を晴らすのにつかうカミーユ、ウケる。というか0083とのギャップがね。アムロと違ってカミーユ、普通に初めから生身の喧嘩が強い。  21時27分、「機動戦士Ζガンダム」第17話「ホンコン・シティ」に到達。Wikipediaによると、1985年6月29日放送とのこと。ここで三国プチネタ。タイトル通り香港の街並みが出てくるんだけど、ここの看板の文字、よく見ると三国ネタが多い。以下、一時停止して拾えた分。  諸葛伏竜公司  諸亮  太平君子  劉備  伏竜図  忠武  蜀漢

6224. 卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1巻(2019年3月29日発売)
※前の記事 雪隠三顧図 (※勝手に呼称)(Cha-ngokushi 2023年1月?)  2023年2月23日木曜日祝日、15時に京都のマンガカフェyomigaeruに到着。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) ※新規関連記事 リンク:「進撃の巨人」徹底解説wall 1.5(YouTube 2022年3月9日) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc ※関連記事 本の虫 ミミズクくん 第1集(2022年5月30日)  このお店にきて、上記関連記事で予告したもののすっかり触れずにいたことを思い出したので、改めて記事に。  それは下記サイトの下記ページにあるように小学館より2019年3月29日発売のリチャード・ウー/作、中村真理子/画『卑弥呼 -真説・邪馬台国伝-』1巻(ISBN9784098602209)が650円(税込)で発売されたという。『ビッグコミックオリジナル』連載中で、13巻は2023年3月28日に発売するという。※追記。『ビッグコミックオリジナル』18号 2018年9月20日号(9月5日発売)から連載開始。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※新規関連記事 我が麗しの荀令君(ビッグコミック 2023年2月10日号 1月25日発売) ・卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1 | リチャード・ウー 中村真理子  | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098602209 ・ビッグコミックオリジナル公式サイト | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/bigoriginal/ ・『卑弥呼』 作/リチャード・ウー 画/中村真理子 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス) https://bigcomicbros.net/work/6409/ ※関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日)

6225. 続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る、というより告知が出たのでこちらでも。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※新規関連記事 数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日) ・Twitter / zirewho: 前回の三国志マンガの歴史、参考、引用資料盛り沢山で凄い回になりましたので続編をまた開催します。以下、予定です。 7/7(金) 近現代への誘い 歴史好きの集い 14(金) 続・三国志マンガの歴史 語り部:清さん いずれも20:30〜、ご来店をお待ちしてます♪ #時re風 #歴史 #戦国 #レキシズル #三国志 ... https://twitter.com/zirewho/status/1675716297957720065  下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、先月6月16日の「歴史好きの集い(フリートーク)」が清岡による「三国志マンガ」回みたいになって、語りきれなかったため、改めて2023年7月14日金曜日20時30分ごろから、清岡美津夫「続・三国志マンガの歴史」が行われるという。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※先月記事 歴史好きの集い(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※新規関連記事 メモ:三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日) ※レポート記事 メモ:続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日)

6226. 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年12月2日-2022年3月31日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) on Twitter https://twitter.com/KawamotoPuppet ※関連記事 リンク:孔明と川本喜八郎(2021年8月20日) ※新規関連記事 2022年福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年1月2日-) ※新規関連記事 第30回常設展 三国鼎立から五丈原の戦い(飯田市川本喜八郎人形美術館2024年2月3日-12月24日) ・Twitter / KawamotoPuppet: 12月2日より冬シーズン限定の関羽チケットの販売が始まります! 横浜関帝廟で祈願された当チケットは入館券としてもお守りとしてもお使いいただけます! ご希望の方は受付までお申し付け下さい(*^^*) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=809 ... https://twitter.com/KawamotoPuppet/status/1465582927811473410 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 第27回常設展(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年10月21日-) ・12月2日から関羽チケット販売始まる!  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=809 ※一昨年記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2019年12月1日-2020年3月31日) ※次年記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年12月-2023年3月31日) ※新規関連記事 黒鉄のヴァルハリアン 2(2022年1月19日) ※新規関連記事 15周年記念回数券(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-31日) ※新規関連記事 15周年記念グッズ(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-27日) 上記美術館公式サイトの上記お知らせページによると、飯田市川本喜八郎人形美術館(長野県)では2021年12月2日木曜日から翌年3月31日まで関羽チケットの取り扱いしているという(つまりは入館券)。1枚400円。上記ページから引用するに「プレゼントにする際は「商売繁盛」か「合格祈願」の袋に入れてお渡しします。」とのこと。

6227. ゼロからわかる英雄伝説 古代中国編(2021年8月11日)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2021年第9号(総358号)(2021年9月27日発行)で知ったこと。下記関連記事と同じくメモ書きからのピックアップ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 東アジア古代の車社会史(2021年7月) ※新規関連記事 魏晋の対呉・蜀前線における都督区の細分化と軍事戦略との関係(集刊東洋学2022年1月) ・国内書 ゼロからわかる英雄伝説 古代中国編 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4781672045&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2021年8月11日にイースト・プレスより かみゆ歴史編集部『ゼロからわかる英雄伝説 古代中国編』(文庫ぎんが堂、ISBN9784781672045)が700円(税別)で刊行された。「第1章 古代中国史入門」には「世界中で読まれた英雄譚「三国時代」」「古代中国史を語る鍵『史記』と『三国志』」が見え、まだ第2章以降の人物ごとの項目建てには「第5章 三国時代」「董卓/貂蝉/呂布/陳宮/曹操/夏侯惇/郭嘉/張遼/劉備/関羽/趙雲/諸葛亮/馬超/孫権/甘寧/周瑜/司馬懿」とある。 ・イースト・プレス http://www.eastpress.co.jp/ ※関連記事 三国志 人物辞典(2007年10月31日) ・ゼロからわかる英雄伝説 古代中国編 https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781672045

6228. 田中家、転生する。 3(2022年10月5日)
※前の記事 リンク:ボドゲもんのソロボドゲ研究。防衛三国志編その0001(YouTube2018年6月1日)  2022年10月15日土曜日、6時過ぎに目覚まし時計。列車を乗り継いで11時15分、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。期間限定の曹丕が好きソーダ注文。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 リンク:ボドゲもんのソロボドゲ研究。防衛三国志編その0001(YouTube2018年6月1日) ※新規関連記事 三国志八宝茶 魏武五君(2022年11月6日-)  それで前回来た時、本棚に置かれると聞いていたそのマンガ単行本がのを手に取る。  それは下記雑誌ポータルサイトの下記ページにあるように『電撃マオウ』で連載中のマンガ作品の単行本、加藤ミチル/漫画、猪口/原作、kaworu/キャラクターデザイン『田中家、転生する。』3(ISBN:9784046818157)。KADOKAWAより2022年10月5日に650円(税別)で発売・発行されたという。人間より大きい猫の田中諸葛孔明が登場するマンガ。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ※関連記事 角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3(2021年2月25日発行) ・田中家、転生する。 3 https://www.kadokawa.co.jp/product/322206000740/ ※以前の単行本記事 田中家、転生する。 1(2021年7月5日) ※次巻記事 田中家、転生する。 4(2023年8月4日)  

6229. 第一回 炎の三国伝(東京2023年8月26日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・ぽてつますしろっ子 (pot_zzgundam) on Twitter http://twitter.com/pot_zzgundam ・Twitter / pot_zzgundam: 【拡散希望】 8月にSDガンダム三国伝のオフ会を開催いたします! 三国伝が好きならどなたでも参加OK!制作会、撮影会、とんとん相撲などの企画を考えております! 参加表明は↓コチラから! https://twipla.jp/events/566171 ご参加お待ちしております! #炎の三国伝 #ガンダム #ガンプラ #SDガンダム ... https://twitter.com/pot_zzgundam/status/1669687789603160064 下記のページによると、2023年8月26日土曜日17時より東京・秋葉原周辺にて「第一回 炎の三国伝 〜決起の集い〜」が開催されるという。つまりは「SDガンダム三国伝」のオフ会とのことで、「三国伝ガンプラ制作会」、「ガンプラ撮影会」などが上がっている。 ・第一回 炎の三国伝 〜決起の集い〜 - TwiPla https://twipla.jp/events/566171 ※関連記事 三国伝に「真」シリーズ(2010年2月27日)

6230. 妖怪三国志 特別総集編(YouTube2021年7月1日-8月2日)


6231. 美の壺 祝い渦巻く 中華街(NHK BSプレミアム2019年12月6日)
※前の記事 リンク:【0時LIVE】来た人描くぞ!お絵かき雑談!Drawing☆彡スペシャル回か(2022年3月20日)  2022年3月20日日曜日4時6分、消化してるビデオが2020年9月30日に差し掛かる。NHK BSプレミアムにて再放送の番組「美の壺」「祝い渦巻く 中華街」の回を見る。後で検索してみると、2019年12月6日放送分 File.492だそうで。その放送回のページがないか下記番組公式ページを見てみると、2014年で過去ページがとまっているため、見当たらない。 ・NHK https://www.nhk.or.jp/ ※関連記事 古代中国 よみがえる英雄伝説 曹操と孔明(NHK BSプレミアム2022年2月1日) ・美の壺 https://www.nhk.or.jp/tsubo/index.html ※関連記事 『美の壺』「横浜中華街」(2012年1月12日)  それで何が三国に関係するかというと、20分ぐらいに 媽祖廟の次に関帝廟が出てくる。「中国の三国時代に活躍した関羽を祀ってます」から始まり商売繁盛の神様と紹介。9月に横浜山手中華学校 獅子点睛開眼の儀式があったそうで。そこから獅子舞の獅子の説明へと移る。 ・横浜中華街 関帝廟《関帝廟入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ ※関連記事  メモ:横浜中華街 関帝廟 関帝誕 神輿巡行(2013年7月31日)  春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年2月1日) ※新規関連記事 2022年の関帝誕は7月22日(横浜中華街)

6232. メモ:Cha-ngokushiが所蔵する映像資料(2022年7月18日)
※前の記事 阪神杏仁温州ハシゴ(2022年7月18日)  2022年7月18日月曜日祝日昼、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日)  それでどういった話の流れか忘れたけど、14時30分、Cha-ngokushiが所蔵する映像資料(主にTV番組)を見せてもらえることに。主に清岡が見たことない映像中心なので、網羅的に、というわけではないのだけど、貴重なものなので、メモ的に記事にしてみた。

6233. 三国志名将伝(iOS/Android 2020年11月19日-)
※前の記事 真・一騎当千(Blu-ray&DVD2022年6月24日)  2022年7月1日金曜日。4時の目覚し時計で起床、4時50分、2020年12月1日読売テレビ放送、アニメ「ゴールデンカムイ」のCMに、ゲーム「三国志名将伝」が映画「新解釈・三國志」とコラボとのことだけで、そもそも数ある三国志関連ゲームがあるんで、それを網羅的に記事にすることは難しく、こういった機会に記事にしてみる、以下。 ※関連記事 新解釈・三國志(2020年12月11日)  下記公式サイトの下記お知らせページによると、playbestのRPG「三国志名将伝」(iPhone5s以上、iPadAir、iPad mini2&Android4.3以上(RAM1G以上)、基本無料(一部課金あり))が2020年11月19月11時から正式サービスを開始したという。 ・「三国志名将伝」公式サイト https://meishoden.playbest.co.jp/ ※関連記事 戦策三国志(iOS/Android 2021年12月1日-2022年4月25日) ・『三国志名将伝』正式サービス開始! https://meishoden.playbest.co.jp/newsDetail/18

6234. メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日)
※前の記事 メモ:河西出土文物から見た朝服制度の受容と変容(2019年9月26日発行)  2021年9月4日日曜日13時、早稲田大学小野記念講堂に居た。 ・小野記念講堂 - Waseda Culture 早稲田大学 早稲田文化 https://www.waseda.jp/culture/facility/ono/     その場所で13時開始で「三国志学会 第十七回大会」が開催される。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 メモ:三国志大文化祭2022(2022年9月4日) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日) ※前回記事 メモ:三国志学会 第十六回大会 報告(2021年9月5日) ※新規関連記事 三国志学会 第十八回大会 三国志大文化祭2023(東京2023年9月3日日曜日) ※次回記事  メモ1:三国志学会 第十八回大会(2023年9月3日)  メモ2:三国志学会 第十八回大会(2023年9月3日)

6235. 旋風は江を駆ける(電書版配信 2023年5月25日-)
※前の記事 呉志ワジンデン(コミックアライブ+ 2022年10月14日-)  2023年3月11日土曜日正午過ぎ、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi  13時30分、それで下記関連記事にある、すでに12歳の子に『旋風は江を駆ける』上下を読ませていたとか、旋風江(かぜこう)シリーズは初心者におすすめとか、今、プレミアついて5000円するいう話を店長さんにしていたら、お客さんから聞いた話として耳寄り情報がきた。 ※関連記事 メモ:明日をより良くする、趙雲思考(時re風2023年3月10日)  お客さんに聞いたとかで、旋風江シリーズが電子書籍化されると。すぐに情報源を探ると、下記の作者さんによるブログに行き着く。それに付随する各種情報は後日見かけたものも含めリンクしている。つまりは小説の朝香祥『旋風(かぜ)は江を駆ける』をはじめとした旋風江(かぜこう)シリーズが電書版となり2023年5月25日木曜日(予定)より毎月月末の木曜日に、2巻ずつ配信されるとのことだ。また各本に書き下ろしの「おまけSS」がつくとのこと。 ※関連記事 旋風は江を駆ける(1997年2月1日) ・あ~るげいる情報館 http://r-gale.jugem.jp/ ・『かぜ江』シリーズが電書版として配信されることになりました http://r-gale.jugem.jp/?eid=67 ※「2023.02.14」 ・じわじわ進行しています http://r-gale.jugem.jp/?eid=68 ※「2023.03.02」 ・進捗情報~~ http://r-gale.jugem.jp/?eid=69 ※「2023.03.20」 ※追記・5月25日(木)に、『かぜ江』上巻の配信が始まります http://r-gale.jugem.jp/?eid=70 ※「2023.04.25」媒体は「eコバルト文庫から配信」とのこと ※追記・集英社eコバルト文庫 | e!集英社 | 集英社の電子書籍のプロモーションHPです http://ebooks.shueisha.co.jp/cobalt/

6236. 歴史人 2022年4月号 古代史の謎(2022年3月4日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・【非公式】中央大学生協多摩書籍店 (uo_chuocoopbook) on Twitter http://twitter.com/uo_chuocoopbook ・Twitter / uo_chuocoopbook: 【雑誌発売】 朝日新聞出版 『歴史道』Vol.20 特集:古代天皇の謎と秘史 ABCアーク 『歴史人』2022年4月号 特集:古代史の謎 最新研究で、ここまでわかった! ... https://twitter.com/uo_chuocoopbook/status/1499878604133576706  下記サイトの下記ページによると、ABCアークより2022年3月4日に『歴史人』2022年4月号「古代史の謎」が発売されたとのこと。下記ページを見ると「卑弥呼」「邪馬台国」の文字が見える。 ・歴史人公式ホームページ|歴史人 http://www.rekishijin.jp/ ※関連記事 世界史人Special 完全保存版 三国志 虚と実を徹底検証(2021年12月16日) ※新規関連記事 ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-) ※新規関連記事 向井理×森山未來 ドラマ『パリピ孔明』インタビュー(歴史人12月号 2023年11月6日) ・【『歴史人』2022年4月号案内】「古代史の謎」3月4日発売! https://www.rekishijin.com/18549 ※関連記事 卑弥呼と邪馬台国の謎(『歴史人』2013年6月号、5月11日発売)

6237. 戦策三国志(iOS/Android 2021年12月1日-2022年4月25日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・ITmedia NEWS (itmedia_news) on Twitter https://twitter.com/itmedia_news ・Twitter / itmedia_news: 「サーバに致命的な不具合」のスマホゲー、「修正不可能と判断」でそのままサービス終了 問題発生から2日で https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/25/news192.html ... https://twitter.com/itmedia_news/status/1518546628973858816 というよりそこのツイートにリンクしてある下記の記事から知ったことなんだけどね。 ・「サーバに致命的な不具合」のスマホゲー、「修正不可能と判断」でそのままサービス終了 問題発生から2日で - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/25/news192.html ※関連記事 待てあわてるなこれは孔明の罠だ(2014年6月18日) 下記公式サイトの2つの下記お知らせページによると、Ingameのシミュレーションゲーム「戦策三国志」(スマホ:iOS 9以降/Android6.0以降、基本プレイ無料(一部アプリ内課金あり))が2021年12月1月11時から正式サービスを開始し、2022年4月22日20時頃からの「サーバーに発生した致命的な不具合の修復」ができず2022年4月25日15日に終了するという。 ・戦策三国志 https://ingame.jp/index_hbs_ingame_app.php ※新規関連記事 三国志グランバウト(iOS/Android 2023年7月27日-) ・【戦策三国志】サービス開始のお知らせ https://ingame.jp/e/extend/game/common/hbs/second.php?css=20&gid=100&cclink=ingame&url=/news/notice/2021-11-25/31209.html ・【重要】サービス終了のお知らせ https://ingame.jp/e/extend/game/common/hbs/second.php?css=20&gid=100&cclink=ingame&url=/news/notice/2022-04-25/32130.html

6238. 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWシネマ 2022年11月28日29日30日)
下記関連記事を書く際に見かけたこと。 ・WOWOWオンライン http://www.wowow.co.jp/ ※関連記事 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWオンデマンド 2022年10月) ※新規関連記事 三国志 黄巾の乱(WOWOWシネマ 2020年12月19日) ・保存版!アニメ映画「三国志」三部作一挙放送 https://www.wowow.co.jp/special/019265/ ※次回放送記事 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWプライム 2023年3月6日) ・三国志 第一部 英雄たちの夜明け https://www.wowow.co.jp/detail/182851/ ※関連記事 三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWシネマ 2022年10月2日) ・三国志 第二部 長江燃ゆ! https://www.wowow.co.jp/detail/182852 ・三国志 完結編 遥かなる大地 https://www.wowow.co.jp/detail/182853 ※関連記事 風起隴西(WOWOWプライム 2022年9月21日-) 上記放送局サイトの上記番組ページによると、WOWOWシネマ(BS)にて2022年11月28日月曜日7時15分から映画『三国志 第一部 英雄たちの夜明け』(1992年)が、同月29日火曜日6時15分から映画『三国志 第二部 長江燃ゆ!』(1993年)が、同月30日水曜日6時15分から映画『三国志 完結編 遥かなる大地』(1994年)がそれぞれ放送されるという。いわゆるシナノ企画のアニメ劇場版三国志ね。上記関連記事にあるように10月も放送し、アーカイブ配信もされているのだけど、上記関連記事にある日本初放送のドラマのタイアップ的に放送ってことだろうね。

6239. 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 3巻(2020年12月19日)
下記前巻記事同様、国会図書館で三国志マンガのチェックで、意外と三国志マンガだったって話。 下記の出版社サイトの下記ページにあるように2020年12月19日土曜日に終末のワルキューレ/原作、オノタケオ『終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝』 第3巻(ゼノンコミックス、ISBN 978-4-86720-188-6)が発売されたという。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 新バイオレンスジャック(コミックバンチ2005年22・23合併号 4月28日発売) ・12月19日(土)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/news/12月19日(土)ゼノンコミックス新刊発売!/ ※前巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 2巻(2020年9月19日) ※次巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 4巻(2021年6月18日) ・終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 - オノタケオ https://comic-zenon.com/episode/10834108156717158306

6240. 三国時代の雲南(黒川古文化研究所 2023年11月5日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・柿沼陽平 Yohei Kakinuma (yoheikakinuma) on Twitter http://twitter.com/yoheikakinuma ※関連記事 ヨメウラ三国志~古代中国の衣食住~(まんがタイム10月号 2023年9月7日) ※新規関連記事 リンク:文学学術院 柿沼陽平研究室(2024年5月1日-) ・Twitter / yoheikakinuma: きたる11月5日に講演をいたします。「三国時代の雲南」と題しまして。三国志ファンの方はぜひ 展示もまさに魏晋南北朝。貴重な文物の数々がみられるということで、いまから楽しみです ... https://twitter.com/yoheikakinuma/status/1705781193650934244 今回、講座ではないがわかりやすいように下記関連記事の流れに入れておこう。 ※関連記事 日本の古代は面白い 第1回第2回(オンライン2023年8月1日-10月1日) ※新規関連記事 『魏志倭人伝』を読む(北海道札幌市2023年10月7日、11月4日、12月2日) 下記関連記事にて、2023年10月14日土曜日から11月26日日曜日まで兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50 黒川古文化研究所にて第130回展観「魏晋南北朝の金属器」が開催されるということは紹介したが、その期間中の11月5日日曜日13時から15時30分まで同所一階 講演室にて、JSPS科研費「漢晋変革の考古学的研究」成果報告会が行われるという。その研究報告は2報、岡村秀典(当研究所所長)「古蜀青銅器の化学分析報告」と柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)「三国時代の雲南」とのこと。 ・公益財団法人 黒川古文化研究所 http://www.kurokawa-institute.or.jp/ ※関連記事 魏晋南北朝の金属器(黒川古文化研究所 第130回展観 2023年10月14日-11月26日) ・展覧会案内 http://www.kurokawa-institute.or.jp/publics/index/49/ ※新規関連記事 清と濁の間――銘文と考古資料が語る曹操とその一族(2024年3月11日) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事 カルチャーラジオ 歴史再発見 古代中国の日常生活(NHKラジオ第2 2023年1月3日-2月28日) ※新規関連記事 リンク:1994/2013――『三国志』をめぐる旅行と邂逅(WEBみすず 2024年7月1日) ※新規関連記事 三国志講義(東京都新宿区2024年7月1日-9月30日)