Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 04月
«
»
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

-

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6151 - 6180 / 7077 件 (0.0889 秒). 検索条件の修正

6151. 諸葛孔明 不世出の名軍師(1996年12月15日発行)
※前の記事 リンク:四時の宴 ―建安の公宴詩について―(お茶の水女子大学中国文学会報 第39号2020年4月18日)  2021年8月9日月曜日祝日朝、下記関連記事を書いたときに、そういやそこで紹介した単行本の元となった単行本の記事がなかったと思い、いい機会だから今回、記事にしてみよう。 ※関連記事 マンガ 三国志X 諸葛孔明(2021年7月12日出版)     それは上の写真(いや扱いが悪かったんで汚れてる)の、マンガ単行本の石森プロ(シュガー佐藤)『諸葛孔明 不世出の名軍師』(マンガ中国大人物伝 1 世界文化社1996年12月15日発行)。いや普通の流れでは三国志ニュースの記事いくつかが取材され清岡により論文ができるんだけど、この『諸葛孔明 不世出の名軍師』についての記事化が未施行なのに、それについて書かれている論文が2報も、そして3報目も決定している。 ※関連記事  メモ:第20回三顧会 前夜祭(2014年5月3日)  レポ:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?! ラウンド3(2014年7月26日)  中国の歴史 4 英雄たちの時代 ―孔明と三国志―(1986年8月20日発行)  コミック三国志(週刊ビジュアル三国志2004年3月25日-2005年3月17日) ※新規関連記事 魏晋の史学思想(富士大学紀要 第31巻第1号 1998年7月10日発行)

6152. 中国権力者列伝 3.呉の孫権(東京都新宿区2022年5月12日)
下記関連記事を書く際に、他に講座があるか気になって検索して知ったこと。 ※関連記事 漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明(東京都立川市2022年4月9日-6月25日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を読む 邪馬台国の探求(神奈川県横浜市2022年6月14日-9月13日) 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階(受付) 朝日カルチャーセンター 新宿教室にて2022年4月14日から6月23日まで第2週・第4週木曜日全6回各10時30分から12時まででの明治大学法学部教授の加藤徹先生による講座「中国権力者列伝」が開かれるのだけど、その5月12日木曜日10時30分から12時までの第3回目のテーマが「3. 呉の孫権――六朝時代を創始した三国志の皇帝」だという。個別の受講はないのだけど、受講料は会員19,800円、設備費は990円。「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)」とのこと。 ・新宿教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/shinjuku ※関連記事 古代中国の日常生活(東京都新宿区2022年4月8日-6月24日) ・中国権力者列伝 https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/db810c70-8f20-29ed-f90f-61de8800101a ※関連記事 「三国志」の名場面(朝日カルチャーセンター新宿教室2017年4月24日5月22日6月26日) ※新規関連記事 学び直しの中国古典 第4回(東京都中野区+オンライン2022年6月7日) ・加藤徹 KATO,Toru (Japan) http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/ ※関連記事  中国からみた魏志倭人伝(千葉県千葉市2019年10月31日)  曹操と楊修(東京、名古屋、大阪2019年11月2日-8日) ※新規関連記事 漢文で知る中国 (2021年1月25日)

6153. 一騎当千 関西闘士編(2018年5月14日)
※関連記事 真・一騎当千 第4巻(2020年3月30日) 上記関連記事で触れたこの作品について刊行状況が気になって見てみる。 ・少年画報社 http://www.shonengahosha.co.jp/ ※新規関連記事 真・一騎当千(ヤングキングBULL 2号 2024年8月19日-) ・一騎当千 関西闘士編 https://www.shonengahosha.co.jp/book_Info.php?id=7472 ※関連記事 一騎当千 昇龍ノ巻(2016年2月22日) ※新規関連記事 ぱちんこCR一騎当千 サバイバルソルジャー319Ver.(2018年3月) 冒頭記事にあるように、少年画報社の『ヤングキングアワーズ』にて塩崎雄二「真・一騎当千」が連載されている。「真」とあるのは以前、別の出版社で「一騎当千」が連載されており、その連載分を、同社がコンビニで販売するという趣旨が、今回の記事の本題。すなわち2018年5月14日に塩崎雄二『一騎当千 関西闘士編』(ISBN978-4-7859-6206-7)が500円(税別)で発売されたという。

6154. リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年)
※前の記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日)  不要不急の外出を控える風潮の中、なかなかアウトドアなネタが得にくいので、プチネタでも積極的に記事にしていくのだけど。  2021年8月4日水曜日朝。下記のYouTubeのチャンネル「星居友仁 Yujin ch.」にて平日毎日7時に30分ライブ配信されていて、清岡は普段、ライブには時間があわないので、アーカイブで視聴していた。 ・星居友仁 Yujin ch. - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCZrQ5BPp31D8yszM8kFd0Wg ※新規関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日) ・【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火) - YouTube https://youtu.be/0U0yBF_ItNo ※関連記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日) ※新規関連記事 美周郎がはなれない(Matogrosso 2021年8月5日-)  その日の4時8分、前日の配信分(2021年8月3日7時)を見ていたら、三国志ネタを見かける。開始時間8分でヒゲの話になっていて、そこから関羽の話題に一瞬、移る。とくに深堀りはされなかったのだけどね。 ※関連記事 阪神線でいく関帝巡り(2019年9月8日) <追記>  というような独立させた記事にしていたら、それを公開する前に下記の配信の7時9分ごろに清岡が見ているものだから三国の話を振ってくださった、本が好き、中国史が好きって話の流れから。父親がもってた吉川英治「三国志」→北方謙三「三国志」って流れで『三國志8』とか無双シリーズとか話題に出てたけど、もし「「三國無双」→「真・三國無双」→「真・三國無双2」だよ?」とかコメントしたらウザいオタクなんでコメントを控えてた。 ・【朝配信】戦え平日朝配信!8月12日(木) https://youtu.be/_VX4SMKijo8 ※関連記事 まとめリンク:北方三国志 <追記終了> ※新規関連記事 リンク:史略 巻1,2(1225-1227年)

6155. 吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相(跨境 日本語文学研究 第12号2021年6月30日発行)
※前の記事 リンク:【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志(YouTube2016年7月7日)  前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日11時41分に国会図書館に居た。前の記事で食事前に申し込んでおいた、複写サービス、梁蘊嫻さんの論文2報があがる。25枚。500円+税50円。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/  そのうちの一つは下記関連記事に触れた三国志学会シンポジウム「吉川英治『三国志』研究の現在」でキーとなっていた先行研究の論文だ。東アジアと同時代日本語文学フォーラム/編集『跨境 日本語文学研究』第12号(高麗大学GLOBAL日本研究員2021年6月30日発行、笠間書院2021年10月13日発売)pp.17-38の梁蘊嫻「吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相」。その本自体は青と黒の二色刷りなんだけど白黒コピーした。 ・跨境 日本語文学研究 第12号 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784305403124 ※関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)  まず以下、目次で節をまとめてみよう。  18 1 はじめに  19 2 主要な底本―湖南文山『通俗三国志』  22 2.1 合理的な推理―人物像の工夫  23 2.2 日本人の美意識の表れ:季節感  26 3 挿絵の利用―情景の具象化  26 3.1 『通俗三国志』(博文館)の挿絵  28 3.2 『通俗三国志』(有朋堂)の挿絵  31 4 出典利用の諸相―分かりやすさの追求  31 4.1 久保天随『新訳演義三国志』  33 4.2 村上知行『三国志物語』  35 4.3 資料の組み合わせ  36 4.4 劉義慶『世説新語』  37 5 おわり  37 テクスト  38 参考文献 ※関連記事 リンク:清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察(第42回 国際日本文学研究集会会議録2019年3月28日) ※新規関連記事 伊集院光のタネ 新春スペシャル(ニッポン放送2024年1月2日)

6156. 関帝さま(神戸南京町2022年2月1日、4日-6日)
毎年、春節の時期になったらチェックするのが、もちろん下記の神戸南京町サイト。 ・熱烈歓迎!南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ ・春節祭 2022 https://www.nankinmachi.or.jp/event/shunsetsu/ ※前回記事 関帝さま(神戸南京町2021年2月12日) ※新規関連記事 2022長崎ランタンフェスティバル 中止(2022年2月1日-15日) ※新規関連記事 新・三国志 関羽篇(東京 歌舞伎座2022年3月3日-28日) 兵庫県には2022年1月27日から2月20日まで まん延防止等重点措置が実施されるため、兵庫県神戸市中央区栄町通の南京町で2022年2月1日火曜日、4日金曜日-6日日曜日開催の2022南京町春節祭での多くの企画が中止になり、それらの中で残った三国ものが表題にある南京町広場のあづまや(四阿)にて、会期中の12時から19時まで関帝さまこと、関聖帝君をお祀りするという。

6157. 三国志 空城計(東京2022年8月6日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・日本京劇振興協会 (nihon_kyogeki) on Twitter http://twitter.com/nihon_kyogeki ※新規関連記事 赤壁之戦(東京都世田谷区2024年3月23日) ・Twitter / nihon_kyogeki: 日中国交正常化50周年記念 新潮劇院京劇公演 三国志「空城計」ページ情報更新。チラシ裏面、演目見どころ、オンライン配信情報などを追加しました。 https://www.shincyo.com/event/220806/ ... https://twitter.com/nihon_kyogeki/status/1546495956077924353 下記サイトの下記ページにあるように、2022年8月6日土曜日18時開場18時30分開演で東京都世田谷区成城6-2-1の成城ホールにて新潮劇院による三国志「空城計」が上演されるという。チケットは「一般:6,000円 / 学生:2,000円 / オンライン視聴 3,500円 」とのこと。またバックステージツアーやパンフレット、記念撮影がつく「京劇ファンのための特別限定チケット 8,000円」もある。演目は「空城計」にかぎらず下記から引用するように「今回の上演は「失・空・斬」(失街亭・空城計・斬馬謖)と呼ばれる連続した3演目を再編した内容となります。」とのことだ ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ※関連記事 三国志 鉄籠山(東京2018年5月20日) ※次年記事 夏の饗宴:三国志と美女の調べ~借趙雲・昭君出塞(東京世田谷区2023年8月5日) ・日中国交正常化50周年記念 新潮劇院京劇公演 三国志「空城計」(2022.08.06)|新潮劇院・一般財団法人 日本京劇振興協会 https://www.shincyo.com/event/220806/ ・成城ホールトップページ http://seijohall.jp/

6158. 三國志研究第十五号(2020年9月13日発行)
 流行病で例年と違って直接受け取ったわけじゃないからすっかり忘れていたこと。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 メモ:三国志学会 第十五回大会 報告(2020年9月13日) ※新規関連記事 第7回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年7月10日)  例年であれば上記関連記事で触れた2020年9月13日土曜日開催の「三国志学会第十五回大会」にて会員には会費と引き替えに三国志学会機関誌『三国志研究』が渡されるのだけど、今回はオンライン開催であるせいで、原則的に全会員に郵送となる。その号は第十五号(B5 106ページ、ISSN 1881-3631)。2020年9月13日発行  『三國志研究』は上記サイトにもあるように汲古書院で購入できるそうな。 ・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※前号記事 三國志研究第十四号(2019年9月14日) ※次号記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行) ※新規関連記事 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行)

6159. 上坂すみれの♡をつければかわいかろう最終回(文化放送2021年3月28日放送分)
※前の記事 中国傑物伝(1994年9月18日発行)  2021年4月3日土曜日夕方、横浜中華街のBOOKS&CAFE関帝堂書店より某マンガ喫茶到着。18時24分、「上坂すみれの♡をつければかわいかろう」最終回をradiko.jpのタイムフリーで聴く。 ・radiko.jp https://radiko.jp/ ・radiko.jp タイムフリーとは? https://radiko.jp/rg/timefree/ ・上坂すみれの♡をつければかわいかろう | 文化放送 | 2021/03/27/土 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=QRR&t=20210328000000 ・文化放送 AMラジオ1134kHz FMラジオ91.6MHz JOQR http://www.joqr.co.jp/ ※新規関連記事 ネオラジオドラマ 三国志(文化放送2021年10月3日-) ・上坂すみれの♡をつければかわいかろう | 番組詳細 http://www.joqr.co.jp/programs/detail/sumipe.php ※新規関連記事 上坂すみれのおまえがねるまで(YouTube 2021年4月10日-) ※新規関連記事 上坂すみれのおまえがねるまで #130 (YouTube 2023年12月2日)  ラジオ番組「上坂すみれの♡をつければかわいかろう」(番組内通称「ればかろ」)は文化放送にて毎週日曜日0時から0時30分までの枠(つまり土曜日深夜24時から24時30分までの枠)で声優の上坂すみれさんメイン出演の番組で、関西ではABCラジオにて毎週日曜日1時30分から2時までの枠(つまり土曜日深夜25時30分から26時までの枠)で放送されていたが、2019年4月の番組改変で聞けなくなったんで、こうやってわざわざ首都圏に来てインターネットを通じて聴いている。今回の旅の主目的の一つ。なんてったって2021年3月28日日曜日放送分が最終回なので。どうやら生放送だったようだね。5年やってたそうなので、おそらく2016年4月からの番組。三国志ニュースでは(網羅しているわけではないが)2017年5月14日分から追っている。一旦、関連記事を下記に挙げてみよう。全体的な三国ネタは上から四番目の記事にまとめている。 ※関連記事  上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送毎週日曜0時-0時30分)  上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送2017年8月20日放送分)  よっぱらっぴ☆(ノーフューチャーバカンス2018年8月1日)  上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送2019年8月4日放送分)  すーぱー呂布呂布ぱらだいす!(先行配信2019年12月27日 NEO PROPAGANDA2020年1月22日)

6160. 四条寺町デパ地下古本市(京都2021年10月29日-11月7日)
※前の記事 第45回 秋の古本まつり(京都2021年10月31日-11月3日)  2021年10月31日日曜日、京都市バス3系統で南下して11時半ぐらいに四条河原町に到着。そこから地下道を伝って、京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町605番地、藤井大丸B1F特設スペースに到達。 ・FUJII DAIMARU - 藤井大丸 https://www.fujiidaimaru.co.jp/ ・四条寺町デパ地下古本市 https://www.fujiidaimaru.co.jp/limited_shop/furuhon20211029/  正確にはそのスペースに足を踏み入れるその前に地下からの入り口の写真を撮る。藤井とあってシンボルカラーは紫。      少し階段を登ると藤井大丸の地下一階へ。食品売り場に隣接するスペース。    

6161. ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第171回(2022年10月24日)
YouTubeの更新で知ったこと。 ※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2022年11月6日) 上記の関連記事にあるように2020年11月6日日曜日に神戸長田区 六間道五丁目商店街にて六間道三国志祭が開催されるのだけど、その告知に下記のように、「ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第171回 2022.10.24配信」が更新された。タイトルにあるように2022年10月24日公開(ツイッターから同月16日収録)。出演は あきよんさん、むらやさん。前回から7ヶ月ぶり。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第171回 2022.10.24配信 - YouTube https://youtu.be/6KNZiuhl1cM ※関連記事  ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日)  梅に佩玉(2022年3月10日) ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi

6162. メモ:おえかきの森(2020年10月23日視聴)
※前の記事 ざんねんな三国志(2020年10月23日)  2020年10月23日金曜日。スコットランド時間21時キックオフ、セルティック×ミラン、1-3で勝利!2019年6月8日WOWOW放送ドラマ「ミラー・ツインズ」シーズン1 一挙放送を見る。WOWOWと東海テレビの共同制作なんだね。次々と陰謀が出てくるサスペンス、おもろい。 ・ミラー・ツインズ Season2 | WOWOW×東海テレビ 共同製作連続ドラマ https://www.mirror-twins.com/  それでゲームの文脈も配信の文脈もわからないんだけど、いつも見ている配信のVtuberさん(oftunLAB)も参加しているコラボ、下記ライブ配信をたまたま見かける。 ・【コラボ枠】リスナーさんも一緒に!みんなで お 絵 か き の 森 ~幻想伝~【Vtuber】 https://youtu.be/jyA7mRl6Roc ※関連記事 ヘンテコ歴史本閲覧室(徹夜城の多趣味の城2020年8月20日時点)  つまりはハンゲームの「おえかきの森」を使った配信。 ・【おえかきチャットゲーム おえかきの森】 - おえかき・クイズゲームのハンゲbr> https://casual.hange.jp/oekaki/ ※関連記事 ごっつ三国(2017年4月13日)  おそらくいろんな遊び方があるのだけど、そのときは視聴者参加で、出されたお題に 沿って或る視聴者が絵を書いて、出演者のVtuberさん4人それぞれが回答者となって何を書いているか当てるもの。配信の20分30秒で出てきた問題が今回の本題というかプチネタ。いや答えを伏せたまま説明するのは難しいので、先に書くと「張飛」。その視聴者は棒人間で、蛇矛を持った男を描いた。 ※関連記事 メモ:川本喜八郎人形ギャラリー(2013年4月7日27日)

6163. 古代中国の24時間(東京都千代田区大手町2022年9月10日17日24日)
 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・柿沼陽平 Yohei Kakinuma (yoheikakinuma) on Twitter http://twitter.com/yoheikakinuma ※関連記事 凱歌の宴~すべての戦略家に捧ぐ~ 『三國志 真戦』1周年記念生放送(YouTube2022年4月20日) ※新規関連記事 カルチャーラジオ 歴史再発見 古代中国の日常生活(NHKラジオ第2 2023年1月3日-2月28日) ・Twitter / yoheikakinuma: 9月によみうりカルチャー大手町校で、3回にわたって講義をします!中国古代の食事、宴会、そして子育てについて説明します。ぜひいらしていただけると嬉しいです ... https://twitter.com/yoheikakinuma/status/1529703532676337664 「下記関連記事の続きで講座を紹介」シリーズ。 ※関連記事 学び直しの中国古典 第4回(東京都中野区+オンライン2022年6月7日) ※新規関連記事 『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日) 下記サイトの下記ページによると、東京都千代田区大手町1-7-1読売新聞東京本社3階 よみうりカルチャー 大手町スクールにて2022年9月10日、9月17日、9月24日土曜日、各14時から15時30分まで早稲田大学文学学術院教授 柿沼陽平先生による講座「古代中国の24時間」があるという。「会員3回 9,900円(うち消費税額900円)/一般 3回 11,550円(うち消費税額1,050円)」維持費660円とのこと。加えて「★各回ごとのお申込みも可能な講座です。/(受講料1回 会員3,410円 / 一般3,960円)」とのこと。下記の講座ページに「おおよそ秦の始皇帝の時代から、三国志の時代のころまでの中国」と書いてあったので記事にしてみた。 ・大手町スクール | よみうりカルチャー https://www.ync.ne.jp/otemachi/ ・古代中国の日常生活 https://www.ync.ne.jp/otemachi/kouza/202207-18014500.htm ※関連記事 古代中国の日常生活(東京都新宿区2022年4月8日-6月24日) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事 リンク:日本も中国も古代が熱い!(web中公新書2022年2月22日) ※新規関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行)

6164. 京都祇園祭三年ぶり開催、前祭の1番くじは孟宗山!(2022年7月17日)
・祇園祭「どんな祭?」 - 京都観光Navi https://ja.kyoto.travel/event/major/gion/ ※三年前記事 京都祇園祭で三国(2019年7月) ※次年記事 京都祇園祭 前祭 後祭(2023年7月17日 24日)  上記の京都市観光協会のサイトにあるように、京都の祇園祭は毎年7月に開催されてたのだけど、世界的感染症の影響で近年は中止になっていた。今年2022年は三年ぶりの復活とのことで、観光で人気なのは山鉾が街中に立てられる宵山、前祭:7月14日-16日(今年は日祝火)、後祭:21日-23日と、それらの山鉾が街中を回る、山鉾巡行、前祭:7月17日、後祭:24日。  それでどこが三国と関係するかというと、下記関連記事にあるように、今年も前祭:孟宗山、菊水鉾、後祭:鯉山といったところだろうか。いや、最大のニュースはその呉関連の孟宗山が山鉾巡行のくじで1番を引いたってこと。いや先頭は毎年、くじ取らずの長刀鉾と決まっているので、巡行の順番としては2番目なんだけどね。 ※関連記事  京都祇園祭山鉾巡行に孟宗山(7月17日)  7月16日 京都祇園祭宵山に菊水鉾  菊慈童 酈縣山(横浜2017年10月28日)  7月16日 祇園祭宵山に鯉山 ※新規関連記事 儒教のかたち(東京都港区赤坂 サントリー美術館2024年11月27日-2025年1月26日)

6165. リンク:私は三国志を人生にこのように活かした(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年7月22日)
※前の記事 川本喜八郎没後10年連載企画(川本喜八郎 Official WEB SITE2022年3月23日-2023年10月23日)  2023年7月23日日曜日7時51分、下記関連記事を書いているときに知ったこと。佐藤ひろおさんのnote「三国志研究中」の記事「私は三国志を人生にこのように活かした」が「2023年7月22日 18:19」に公開された。 ・佐藤ひろお|三国志研究中|note https://note.com/hirosatoh3594/ ※関連記事 リンク:ゲームきっかけで大学院へ 『三国志』好き会社員、研究に没頭(早稲田ウィークリー2023年7月4日) ※新規関連記事 我演義 ~乱世の主役は我々だ!~(ヤングエースUP 2023年8月16日-) ※新規関連記事 リンク:コラボレーションの弊害/どちらのファンにも見向きもされない場合(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年7月31日) ・私は三国志を人生にこのように活かした https://note.com/hirosatoh3594/n/nf4fd23b2a234 ※関連記事 リンク:研究内容を話す相手の人口ピラミッド&お金の流れ(note佐藤ひろお|三国志研究中2023年3月25日)

6166. 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2021年12月19日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・楪らく@12/19オンライン三国志忘年会 (bamboocroissant) on Twitter http://twitter.com/bamboocroissant ※関連記事 #皆さんが三国志に入れ込んだ順番が知りたい (Twitter2021年3月7日-) ※新規関連記事 リンク:「真・三國無双」シリーズで好きなナンバリングタイトルは?(ねとらぼ調査隊2022年6月17日-23日) ・Twitter / bamboocroissant: 12/19 18:00〜【三国志好きなら誰でも大歓迎!】三国志オンライン忘年会 https://twipla.jp/events/499149 三国志忘年会の参加募集を始めました! まずは「興味あり」からお気軽にポチリとどうぞ。 ... https://twitter.com/bamboocroissant/status/1468163750188691457 下記リンク先にあるように2021年12月19日日曜日18時よりZOOM使用で、三国志オンライン忘年会が開催されるという。終了時刻は「21時頃を目処」とのこと。「三国志熱を誰かと共有したい!/三国志界隈の人と交流したい!/という方々へ向けて、気軽に気楽に参加できる会を目指しております。」とのこと ・【三国志好きなら誰でも大歓迎!】三国志オンライン忘年会 - TwiPla https://twipla.jp/events/499149 ※昨年記事 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2020年12月19日) ※次年記事 三国志オンライン忘年会(ZOOM使用2022年12月30日)

6167. 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2022年2月1日)
※関連記事 春節カウントダウン(横浜中華街関帝廟2021年2月11日) 昨年の上記関連記事と同様に、神奈川県横浜市中区山下町にある横浜中華街について2022年2月1日火曜日の春節について何か三国関連のイベントがないか下記公式サイトを確認したわけなんだけど、今回もカウントダウンというのがある。 ・[公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!400店舗以上掲載! https://www.chinatown.or.jp/ ※新規関連記事 2022春節燈花(横浜中華街2021年11月1日-2022年2月28日) ・2022春節

6168. 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第7巻(2022年12月20日)
下記前巻記事同様、国会図書館で三国志マンガのチェックで、意外と三国志マンガだったって話の最終回。 下記の出版社サイトの下記ページにあるように2022年12月20日火曜日にコアミックスより終末のワルキューレ/原作、オノタケオ『終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝』 第7巻(ゼノンコミックス、ISBN978-4867204481)が発売されたという。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※新規関連記事 魔女大戦 第26話(コミックゼノン 2023年2月号 2022年12月23日発売) ・12月20日(火)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/news/12月20日(火)ゼノンコミックス新刊発売!/ ※前巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第6巻(2022年6月20日) ・終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 - オノタケオ https://comic-zenon.com/episode/10834108156717158306

6169. 二一世紀の川劇(2023年3月発売)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2023年第4号(総378号-1)(2023年4月13日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 三国志名臣列伝 蜀篇(2023年2月22日発売) ※新規関連記事 後三國演義 『三国志』後伝(2023年2月9日) ・国内書 二一世紀の川劇 文化資源化の視点から https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4585370079&bookType=jp  下記出版社サイトの下記書籍ページによると勉誠出版から2023年3月に江玉『二一世紀の川劇 文化資源化の視点から』(ISBN978-4-585-37007-9)が6800円(税別)で刊行されたという。「京劇」が北京の雑劇に対し「川劇」が四川の雑劇なのだけど、目次を見ると「第四節 多様な「劇種」による演技の簡略化」に「(3)史詩情景劇「楽舞三国」」があり、「第六節 川劇教育の成果」に「(2)「武侯祠大祭祀」による「民俗文化」の再認識」が見える。 ・勉誠出版 --HOME http://bensei.jp/ ※関連記事 入門 中国学の方法(2022年4月) ※新規関連記事 蘇州版画(2024年10月) ・二一世紀の川劇 [978-4-585-37007-9] - 7,480円 https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101374 ※関連記事  中国神秘紀行 #22長江 三国志の旅 赤壁の戦いの秘密(2011年12月10日19日)  三国志学会 第七回大会(2012年9月8日土曜日)

6170. SDガンダムワールド ヒーローズ(YouTube2021年4月8日-)
 ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) 第152回 2021.6.28配信により知ったこと。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし) ちゃんごくし 第152回 2021.6.28配信 https://www.youtube.com/watch?v=vQGARhBAAmQ ※関連記事 リンク:もうひとつの三国志(東方464号2019年10月) ※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年11月号 ※新規関連記事 【延期】幻想三國誌 天元霊心記(2021年10月5日-)  そこで言及されるアニメ作品の一つ、「SDガンダムワールド 三国創傑伝」については下記関連記事にて紹介したとおり三国ものだったけど、実はその後続作品も三国関連のキャラクターが出てくるとのこと。 ※関連記事 SDガンダムワールド 三国創傑伝(YouTube2021年2月25日-)  下記公式ページによると2021年4月8日から毎週木曜日(19時)にアニメ「SDガンダムワールド ヒーローズ」(30分程度)がYouTubeのガンダムチャンネルにて配信されるという。またBS11では同年4月10日より毎週土曜日19時からの30分枠、TOKYO MXでは4月13日より毎週火曜日22時29分より30分枠で放送されるという。「SDガンダムワールド 三国創傑伝」からのキャラクターが登場。 ・「SDガンダムワールド ヒーローズ」公式サイト https://sd-gundam-world.net/heroes/ ※新規関連記事 SDW HEROES 三国(2021年8月-) ・ガンダムチャンネル - YouTube https://www.youtube.com/channel/UC7wu64jFsV02bbu6UHUd7JA ・第1話|SDガンダムワールド ヒーローズ【ガンチャン】 - YouTube https://youtu.be/2yd207k3Nyw ※第1話 『落ちてきた運命』2021/04/08 悟空vs趙雲がいきなりあったり、後半、キングダムワールド ラクヨウエリアにうつって三国関連ばかりになったり。

6171. メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日)
※前の記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行)  2021年9月5日日曜日。おきたら0時49分だった。おたサイファほぼ聴けず。8時25分、 つくるのが面倒いので、朝食は グリコの とろ~りクリームonプリン で。まだまだこいつに生かされている感。あと夏だしMOW。2020年5月12日WOWOW再放送 東京03 第21回 単独公演 「人間味風」2019年12月7日公演分を見る。これを見終わったらちょうど三国志大文化祭……ってことはなく途中までだな。謎のちゃんねるの下記動画を見る。始発で西に帰るときこの品川5時10分発小田原6時21分着を利用してたな。なつかしー。小田原乗換え「7両目2番目左ドア」と乗換えメモを残しているし、1分乗換えだから車内で寝過ごして1本遅らせたことも結構あった(笑)熱海は3両目3番目の右ドア。 ・【東京→九州】青春18きっぷで超過酷な移動してみた https://youtu.be/NiT4IojwvCw ※関連記事 リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年) ※新規関連記事 くにおくんの三国志だよ 全員集合!プロジェクト開始(2021年9月4日)  そんな感じで待つこと10時、早稲田大学の小野記念講堂にて、午前10時開始で、三国志学会主催の三国志大文化祭2021が開催される。昨年からの2回目で前回のオンラインのみと異なり、対面とオンラインのハイブリッド開催となり、清岡はオンライン、というか自宅でYouTubeを通じ見ていた(何せ緊急事態宣言なんで県境を超えられないので)。これを書いている時点で、三国志学会会員向けに9月末までアーカイブ公開されているのを知っているので、詳しく書かずタイトル通り、当日のメモを写すだけの短いものになると思う。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三國志研究第十六号(2021年9月5日発行) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※前回記事 メモ:三国志大文化祭 特別講演(2020年9月13日) ※次回記事  三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)  メモ:三国志大文化祭2022(2022年9月4日)

6172. リンク:『三国志』から現代中国と世界を推理する(立命館国際研究第22巻3号 2010年3月)
※前の記事 立命館大学の世界史入試で後漢末関連2022(2月3日)  2022年2月20日日曜日20時12分、下記の三国志ニュースの記事を書く際に「三国志遍歴」をグーグル検索したら、出てきたページで知ったこと。 ※関連記事 三国志遍歴(2022年2月1日)  下記の立命館大学のサイトの下記ページに「立命館大学国際関係学会員の教員・院生による研究成果を収録する学会誌」である『立命館国際研究』が第32巻(2019年度)まで公開されている。その第22巻3号(2010年3月)のpp.295-310に研究ノートである、関下稔「『三国志』から現代中国と世界を推理する ─ 易中天『三国志 素顔の英雄たち』を味わいながら ─」があり、下記の「立命館国際研究」のページにてPDFで読むことができる。 ・立命館大学 http://www.ritsumei.ac.jp/ ・立命館国際研究 | 国際関係学会 | 国際関係学部 http://www.ritsumei.ac.jp/ir/isaru/journal/  下記関連記事の論文・書評リンクシリーズの一環として目次で以下にまとめてみよう。つまりこの見出しにある「私の『三国志』遍歴」が検索に引っかかったと。 ※関連記事 リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月) ※新規関連記事 リンク:後漢における軍隊・将帥観(2022年3月17日)

6173. リンク:中国オタク「呉は武将人気の差が激しいが中でも陸遜と呂蒙の人気や扱いの差は何なんだろう。」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年11月16日)
※前の記事 メモ:『アナログの力』展 小林智美(大阪11月3日-21日)  2022年11月16日水曜日、下記のブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」での2022年11月16日の下記記事「中国オタク「呉は武将人気の差が激しいが中でも陸遜と呂蒙の人気や扱いの差は何なんだろう。どっちも大都督だし蜀漢に大ダメージ与えて重要人物の死因になっているのに」」を読む。そのブログ自体が中国の掲示板等のコミュニティの翻訳をして記事にして公開するので、下記関連記事にて列挙するようにたまに三国ネタがある。下記前回記事と同様、人物論で、「孫十万」あたりから続く孫呉論。にしてもときたまタイトルからガチガチの三国でくるよな、「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」さん ・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む http://blog.livedoor.jp/kashikou/ ※関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-) ※新規関連記事 コンプティーク1992年6月号付録 少年三国志(角川書店1992年6月1日発行) ※前回記事 リンク:中国オタク「日本で人気の高い三国志武将って誰なんだろう?」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年5月24日) ※次回記事 リンク:この20年で大きく変わった中国の三国志事情(アキバ総研2023年1月1日) ・中国オタク「呉は武将人気の差が激しいが中でも陸遜と呂蒙の人気や扱いの差は何なんだろう。どっちも大都督だし蜀漢に大ダメージ与えて重要人物の死因になっているのに」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52147866.html ※2022年11月16日19:07

6174. 三国志朗読(YouTube 2021年6月19日-22日)
※前の記事 メモ:mini三国志フェス2021(2021年6月20日)  2021年6月21日月曜日夜、下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・樹リューリ (itukirr) on Twitter https://twitter.com/itukirr ・Twitter / itukirr: 『三国志朗読』の動画を公開しました。 人物一人ずつ扱った短編朗読です。絵と読み担当。毎日一本ずつ公開でひとまず四本。一本目の主役は張松です。お時間あるときにぜひ。 #三国志朗読 #張松 失国のぶさいく~張松~ https://youtu.be/eprNgnsDoF8 ... https://twitter.com/itukirr/status/1406171686290952198  下記チャンネルの下記の「三国志朗読」の動画が2021年6月19日から22日までの期間計4本公開されるという。基本的に作品ごとに各一人の人物をテーマにしており、公開順に張松、公孫晃、糜竺、兀突骨となる。 ・樹リューリ - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCaI9NqiyjaAQM8RztP6yAQQ ・失国のぶさいく~張松~ https://youtu.be/eprNgnsDoF8 ※関連記事 三国志朗読(KOBE鉄人三国志ギャラリー2018年7月21日) ・毒情~公孫晃~ https://youtu.be/v8TgKKEBPZc ・ヒゲと旦那さま~糜竺~ https://youtu.be/G24zQ66I7A8 ※関連記事 三国志祭(神戸市新長田2020年11月1日) ・獣王無頼~兀突骨~ https://youtu.be/m0avY-OrdeQ ※新規関連記事 ネオラジオドラマ 三国志(文化放送2021年10月3日-)

6175. 2022春節ランタンオブジェ(みなとみらい線2022年1月18日-2月15日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・みなとみらい線 (mm21railway) on Twitter http://twitter.com/mm21railway ・Twitter / mm21railway: 横浜中華街の「春節」を祝い、 みなとみらい線元町・中華街駅、馬車道駅、みなとみらい駅、横浜駅にもランタンオブジェが登場しました!(〜2/15迄) 美しく鮮やかなランタン巡りをぜひお楽しみください (特に馬車道駅は大迫力です!) ... https://twitter.com/mm21railway/status/1483275554375667713 ・Twitter / mm21railway: 【動画公開】 YouTube「えむえむさんちゃんねる」で新しい動画を公開しました! 『「2022春節」ランタンオブジェ巡り』 https://youtu.be/Kt5e1nzbQNg #みなとみらい線 #えむえむさん #横浜中華街 #Chinatown #春節 ... https://twitter.com/mm21railway/status/1485888395616276480  上記1番目のツイートにあるように2022年春節にあわせて2022年1月18日から2月15日まで、みなとみらい線の元町・中華街駅、馬車道駅、みなとみらい駅、横浜駅にてランタンオブジェが展示されるという。上記2番目のツイートにある動画(下記2番目のURL、1月25日公開)の1分経過程度によると、神奈川県横浜市中区本町五丁目の馬車駅では、「三面柱」のオブジェが2体あり、一つは諸葛亮・曹操・孫権の3つの顔、もう一つは貂蝉・楊貴妃・王昭君の3つの顔だという。 ・馬車道駅 | みなとみらい線 | 横浜高速鉄道株式会社 http://www.mm21railway.co.jp/station/basyamichi/ ・「2022春節」ランタンオブジェ巡り - YouTube http://www.mm21railway.co.jp/station/basyamichi/ ※関連記事 春節ランタンオブジェ パビリオン(横浜中華街2021年2月12日-26日) ※新規関連記事 2022長崎ランタンフェスティバル 中止(2022年2月1日-15日) ※新規関連記事 2022春節燈花(横浜中華街2021年11月1日-2022年2月28日)

6176. 連環の計 官渡の戦い(川本喜八郎人形ギャラリー2021年12月8日-2022年5月29日)
すっかりチェックを怠っていて、記事を作るにはすでに記録の意味でしかなくなってしまったのだけど、東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷ヒカリエ8階の川本喜八郎人形ギャラリーの「人形劇三国志」関連の展示は2021年12月8日水曜日から2022年5月29日日曜日まで「連環の計」と「官渡の戦い」だったという。 ・渋谷区/川本喜八郎人形ギャラリー http://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka/kihachiro_gallery/index.html ※関連記事 川本喜八郎人形ギャラリー再開(渋谷ヒカリエ2021年6月1日) ※前回記事 中央ケース(川本喜八郎人形ギャラリー2020年11月22日-) ※次回記事 赤壁 苦肉の計(川本喜八郎人形ギャラリー2022年6月5日-)

6177. 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 5巻(2021年12月20日)
下記前巻記事同様、国会図書館で三国志マンガのチェックで、意外と三国志マンガだったって話。 下記の出版社サイトの下記ページにあるように2021年12月20日月曜日にコアミックスより終末のワルキューレ/原作、オノタケオ『終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝』 第5巻(ゼノンコミックス、ISBN978-4867202869)が発売されたという。 ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ・12月20日(月)ゼノンコミックス新刊発売! https://www.coamix.co.jp/news/12月20日(月)ゼノンコミックス新刊発売!/ ※前巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 4巻(2021年6月18日) ※次巻記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 第6巻(2022年6月20日) ・終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 - オノタケオ https://comic-zenon.com/episode/10834108156717158306 ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦 第1巻(2022年6月20日)

6178. ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷 2022年12月18日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・ジェントルメン中村 (gentlemennkmr) on Twitter http://twitter.com/gentlemennkmr ※関連記事 ざっくりわかる 8コマ三国志(2022年11月18日) ※新規関連記事 信長三国志(ナックルズ極ベスト 2025年3月13日-) ・Twitter /gentlemennkmr: 12月18日、『ざっくりわかる8コマ三国志』発売を記念してトークイベントを開催いたします! 題して… ~ホッコリ語る三国志の描き方~ しちみ楼先生をゲストに迎え、三国志の描き方について語り合います! 13時南阿佐ヶ谷TALKBOXにて開演!!配信アリ!! 詳細 https://sites.google.com/talkingbox.jp/202212180/ ... https://twitter.com/gentlemennkmr/status/1596509056772222976 上記関連記事の書籍の出版を記念して、そのマンガ担当である、ジェントルメン中村さん出演トークイベント「ホッコリ語る三国志の描き方」が2022年12月18日日曜日13時より東京都杉並区阿佐谷南1丁目9−1 第六志村ビル 4階 TALKING BOXにて開催されるという。「前売¥1,800 / 当日¥2,000(要1ドリンク) / 配信¥1,500」でゲストに同じくマンガ家のしちみ楼さんを迎えてのこと。下記関連記事のホスト・ゲストがリバースされたイベント。 ・『ざっくりわかる8コマ三国志』発売記念 ~ホッコリ語る三国志の描き方~ https://sites.google.com/talkingbox.jp/202212180/ ※関連記事  俺の三国志(東京都阿佐ヶ谷 2022年9月11日)  メモ:俺の三国志(東京都阿佐ヶ谷 2022年9月11日) ※新規関連記事 メモ:ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷&ネット 2022年12月18日)

6179. 三国志 誓(青森ねぶた祭2023年8月2日-7日)
※前の記事 『嵆康の方法』評(WEB東方2022年12月15日)  2023年8月2日水曜日夜。NHK7時のニュースで青森ねぶた祭の報道があったみたいで、ツイッターのタイムラインにそれ関係のツイートやらリツイートやらが流れてきてた。例えば下記のTwitter Accountの下記の2つのStatus。 ・しょー (shouno1) on Twitter http://twitter.com/shouno1 ・Twitter / shouno1: 青森自衛隊ねぶた協賛会 【三国志 誓】作: 有賀 義弘 #青森市 #青森ねぶた祭 #青森ねぶた2023 ... https://twitter.com/shouno1/status/1686372868018593792 ・NHK青森放送局 (nhk_aomori_pr) on Twitter http://twitter.com/nhk_aomori_pr ・Twitter / nhk_aomori_pr: 【ねぶた祭開幕!初日運行の大型ねぶた随時更新!】 題名: 三国志 誓 制作者:有賀 義弘 一口メモ:ねぶた師はことしで勇退 #ねぶた #祭 #青森市 #NHK青森 #あっぷるワイド ... https://twitter.com/nhk_aomori_pr/status/1686705575592173568  青森県青森市で開催される青森ねぶた祭は毎年8月2日から7日までの開催で、上記の2つのツイート(およびそれに付随する画像)を見てもらうとわかるように、今年2023年分のねぶたに、有賀義弘氏制作の「三国志 誓」がある。劉備、関羽、張飛がそれぞれに武器、雙股劍、青龍偃月刀(冷豔鋸)、丈八點鋼矛(丈八蛇矛)をもって先を交差させ、タイトルから察するに桃園結義の場面だ。また上記のツイートによると、有賀氏最後の作品だったようだね。 ・青森ねぶた祭 オフィシャルサイト https://www.nebuta.jp/ ※関連記事  尾島ねぷたまつり 関羽Tシャツ(群馬県太田市2018年7月-)  三國志梨子の木の精曹操を悩ます(高松駅2022年5月16日-29日) ※新規関連記事 ねぶた&ねぷた情報2024年

6180. 三国志を知るために(兵庫県神戸市2024年2月15日22日29日,3月14日)
下記関連記事の流れから講座紹介。 ※関連記事 奇書「先代旧事本紀」を読む(東京都新宿区2024年1月13日,2月10日,3月9日) ※新規関連記事 卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅤ(大阪府大阪市2024年2月20日,3月19日) 下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2 HDC神戸6FのNHK文化センター神戸教室にて2024年2月15日、2月22日、2月29日、3月14日の木曜日各10時から11時30分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志を知るために」の全4回の講座があるという。受講料は会員前提で12480円(税別)。 ・NHK文化センター神戸教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/ ※新規関連記事 邪馬台国のミステリー(兵庫県神戸市2024年9月18日) ・三国志を知るために【4回集中講座】 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1288237.html ※前回講座記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2023年10月13日-2024年3月8日) ※関連記事  メモ1:三国志学会 第十八回大会(2023年9月3日)  六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日)  三国志(新聞連載版)(メールマガジン2023年8月28日-) ※新規関連記事 三国志列伝シーズン3 三国志(大阪市東住吉区2024年8月24日-12月14日全6回)