次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6121 - 6150 / 6572 件 (0.0789 秒). 検索条件の修正
6121.
田中家、転生する。 1(2021年7月5日)
※前の記事 立正大学大学院文学研究科動画企画 中川諭先生(2022年3月16日) 2022年3月26日土曜日、先に本題。その後に日常の記述を挟んで、感想というかメモを。 下記雑誌ポータルサイトの下記ページにあるように『電撃マオウ』で連載中のマンガ作品の単行本、加藤ミチル/漫画、猪口/原作、kaworu/キャラクターデザイン『田中家、転生する。』1(ISBN:9784046805249)がKADOKAWAより2021年7月5日に650円(税別)で発売・発行されたという。下記関連記事にあるように猫の田中諸葛孔明が登場するマンガ。 ・KADOKAWAオフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/ ※関連記事 田中家、転生する。(電撃マオウ 2020年6月26日-) ※新規関連記事 新バイオレンスジャック 上下(2010年7月31日発行) ・田中家、転生する。 1 https://www.kadokawa.co.jp/product/322103000132/ ※以降の単行本記事 田中家、転生する。 3(2022年10月5日)
: 清岡美津夫
2022年4月27日(水) 02:34 JST
- 記事
- 230 閲覧数
6122.
リンク:三国志と再会できる令和のコンテンツ5選(2022年6月26日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・集英社オンライン (shueisha_online) on Twitter http://twitter.com/shueisha_online ・Twitter / shueisha_online: 『愛と欲望の三国志』著者が厳選! 2022年初夏、マンガ、ゲーム…三国志と再会できる令和のコンテンツ5選 #集英社オンライン #箱崎みどり #三国志 #三國志 ... https://twitter.com/shueisha_online/status/1540968318680854528 2022年6月26日に下記サイトの下記ページにあるように集英社オンラインにて箱崎みどり「『愛と欲望の三国志』著者が厳選! マンガ、ゲーム…三国志と再会できる令和のコンテンツ5選」の記事が公表された。その5選とはなにかここで列挙するよりは下記記事にアクセスして貰った方が良いので、コメントアウトしておくが、関連記事を上げざるをえないので、すぐネタバレしそうだけど。 ・集英社オンライン | 毎日が、あたらしい https://shueisha.online/ ※関連記事 黒鉄のヴァルハリアン 2(2022年1月19日) ※新規関連記事 アジア人物史 第1巻 神話世界と古代帝国(2023年1月19日) ・『愛と欲望の三国志』著者が厳選! マンガ、ゲーム…三国志と再会できる令和のコンテンツ5選 https://shueisha.online/culture/22808 ※関連記事 リンク:なぜ日本人は三国志が大好きなのか?(2022年4月4日) ・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送 http://www.1242.com/blog/midori/ ※関連記事 明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト(2022年6月19日) ※新規関連記事 吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日) ※新規関連記事 人形劇三国志の魅力を語る(渋谷2022年9月11日)
: 清岡美津夫
2022年6月27日(月) 05:00 JST
- 記事
- 230 閲覧数
6123.
Dragon’s Bite~龍王ノ宴~ Songs Collection Vol.1, 2(2021年7月28日、2022年3月2日)
※前の記事 田中家、転生する。 1(2021年7月5日) 2022年3月26日土曜日11時55分、前の記事に続いて、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。そこで店長が教えて下さったこと。少し前に今回紹介するコンテンツが好きなお客さんがいたそうな。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 策らぜんざい(神戸Cha-ngokushi2022年4月) 下記関連記事にあるように「声優×料理×歌×三国志エンターテインメントプロジェクト」をコンセプトに2021年2月26日より株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズ(日本テレビグループ)から「Dragon's Bite ~龍王ノ宴~」がリリースされた。そこから特に情報を追ってなかったが、下記の「ドラバイ 公式チャンネル」にあるように、主にYouTubeにてミュージックビデオや料理動画などで展開し、下記のショップサイト(3番目URL)を見てもらうとわかるように、グッズ展開をしている(例えば夏侯惇のアクリルスタンドとか)。それらの中で、従来の展開として解りやすいのが、配信限定アルバムだろうね。つまりDragon's Bite Recordsより2021年7月28日に『Dragon's Bite~龍王ノ宴~ Songs Collection Vol.1 - EP』(全6曲)が、2022年3月2日に『Dragon's Bite~龍王ノ宴~ Songs Collection Vol.2 - EP』(全7曲)がリリースされたという。定額のストリーミングで配信サイトからリリースされている他、購入もでき、例えば前者だと26:01、1530円で、後者だと30:16、1785円。 ・Dragon's Bite 〜龍王ノ宴〜(ドラバイ)公式サイト https://dragonsbite.net/ ※関連記事 Dragon’s Bite ~龍王ノ宴~(公式サイト2021年2月26日-) ・ドラバイ 公式チャンネル - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCzgrxwwhMlrKrIr1d94sWrw ・Dragon's Bite Official Onlinge Store https://shop.dragonsbite.net/ ・DISCOGRAPHY | Dragon's Bite 〜龍王ノ宴〜(ドラバイ)公式サイト
...
: 清岡美津夫
2022年4月29日(金) 07:54 JST
- 記事
- 229 閲覧数
6124.
新バイオレンスジャック(コミックバンチ2005年22・23合併号 4月28日発売)
※前の記事 日中戦争期における『三国志演義』再話の特色(比較文学・文化論集 第29号2012年3月31日発行) 前の記事に引き続き、2022年10月8日土曜日昼前、国会図書館に居た。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 RANJIN 三国志呂布異聞(コミックバンチ2008年17号 3月28日発売) 下記関連記事にあるように永井豪とダイナミックプロ「新バイオレンスジャック」に三国ネタがあると知って単行本で読んでいたのだけど、結局、いつの連載なのか、また描きおろしのない初出はどうなっているのか気になって、国会図書館で連載を当たることとなった。 ※関連記事 新バイオレンスジャック 上下(2010年7月31日発行) ※新規関連記事 メモ:「SD三国志」から見える少年マンガ史 掲載誌は『コミックバンチ』。新潮社からの刊行だけど、編集はコアミックス、(※追記、下記新規関連記事で少し書いたように)ジャンプの元編集長の堀江氏が立ち上げた会社。そのせいか作品性に重きをなしているのか、毎号、どこかの連載が休みになって巻末に「今後も、より質の高い作品づくりのため、連載作品を不定期にお休みすることがあります。」という文章が入る、そのお断りスペースが設けられている。そこらへんがWikipediaでの「不定期連載」という表記なのだろう、という表記なのかな、とも思った。 ※新規関連記事 テンゲン英雄大戦(2021年10月25日-) ・COAMIX|株式会社コアミックス https://www.coamix.co.jp/ ※関連記事 終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝 3巻(2020年12月19日)
: 清岡美津夫
2022年11月11日(金) 19:26 JST
- 記事
- 229 閲覧数
6125.
後漢書 本紀[一](2022年11月28日)
※前の記事 田中家、転生する。 3(2022年10月5日) 2022年10月21日金曜日夕方、列車を乗り継いで東へ。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると15℃。駅のホームで4つもあるのにどこもWiFiつながらず。19時47分西岐阜駅、三国志ニュースの記事「メモ:日本の西遊記マンガ創作とその内面(ビランジ49号2022年2月20日発行)を書き上げる。19時51分岐阜駅、電光掲示板によると19℃。21時11分豊橋駅着。対面乗り換え(左ドア)、6両目より後方が良いポジションといったところだけど、2両目だったんで急いで通路側に座れる。階段に近いせいか、なぜかプロントのWiFiを拾えてTLを貯められる。そんな中で下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図・推し本三国志 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 数寄語り 張昭(東京御茶ノ水 レキシズルバー2022年6月1日) ※新規関連記事 推し本三国志(2) 周瑜 魯粛 小橋(2022年12月30日) ※新規関連記事 リンク:曹魏爵制に關する二三の考察(東洋史研究20巻4号 1962年3月31日) ・Twitter / osacchi_basstrb: おお!三国志ファン待望の『後漢書』訳の文庫版の情報がやっと出ましたね! 現行版は学術書で高額(各冊一万円強x16巻)なので手が出ない人が多いと思いますが、一冊1000円と格段に求めやすくなってます。 ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1583237838447206400 ※関連記事 全譯 後漢書(2001年12月26日-2016年12月5日) 出版社は違うものの上記関連記事にある渡邉義浩/主編『全譯後漢書』の文庫化といったところだろうが、下記サイトの下記ページにあるように、早稲田大学出版部より2022年11月28日に渡邉 義浩/訳『後漢書』本紀[一](ISBN:978-4-657-22012-7)が1000円(税別)で発売するという。まだ『三国志』に載る時代にかかってないのだけど、刊行が続けばいずれ到達するだろうということで第一報的に記事に。 ・早稲田大学出版部 http://www.waseda-up.co.jp/ ※関連記事 中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日) ・後漢書 本紀[一] http://www.waseda-up.co.jp/history/post-846.html ※関連記事 全譯三國志 全九冊(2019年11月22日-) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日) 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版) ※新規関連記事 ざっくりわかる 8コマ三国志(2022年11月18日) ※新規関連記事 中国時代劇で学ぶ中国の歴史 2023年版(2022年12月5日) ※新規関連記事 三国志に学ぶ「良い戦略、悪い戦略」(2022年6月7日) ※新規関連記事 リンク:【諸葛亮ガチ勢】三国志の専門家と歴史カードゲームで最強のデッキを作ってみた【英傑大戦 #03】(ゲームさんぽ2023年2月8日)
: 清岡美津夫
2022年11月19日(土) 13:23 JST
- 記事
- 229 閲覧数
6126.
三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-)
※前の記事 多元的中華世界の形成(2023年2月) 2023年2月23日木曜日天皇誕生日、12時前、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に10時40分には到着してしまった。WiFiにつないで時間をつぶす。10時58分開店。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 新春 三国志 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日購入分) ・Twitter / Changokushi: おはようございます。店頭に水鏡庵さんの三国志◇武将◇おみくじガシャを設置しました。私も引いてみました。むむむ、仲達だけに中吉!運気上昇の振舞も早速実行しました。皆さんも新年度を三国志的に占ってみませんか?水鏡繋がりで好好水餃も食べると好好。今日も18時まで、宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/849811916142682112 ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-) Cha-ngokushiにせっかく来たので、上記関連記事を書いていたのだけど、その中で下記写真のように、Cha-ngokushiの店頭にあるカプセルトイ形式の三国志武将おみくじはいつ頃からあったのか、疑問に思っていた。後日、改めて記事にしようと思っていたのでこのタイミングで。ともかくCha-ngokushiのお店に設置されたのは2017年4月6日木曜日より。上記のツイートが2017年4月6日11時32分のため。今もだけど1回200円。
: 清岡美津夫
2023年3月 7日(火) 00:08 JST
- 記事
- 229 閲覧数
6127.
古代中国の24時間(東京都千代田区大手町2022年9月10日17日24日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・柿沼陽平 Yohei Kakinuma (yoheikakinuma) on Twitter http://twitter.com/yoheikakinuma ※関連記事 凱歌の宴~すべての戦略家に捧ぐ~ 『三國志 真戦』1周年記念生放送(YouTube2022年4月20日) ※新規関連記事 カルチャーラジオ 歴史再発見 古代中国の日常生活(NHKラジオ第2 2023年1月3日-2月28日) ・Twitter / yoheikakinuma: 9月によみうりカルチャー大手町校で、3回にわたって講義をします!中国古代の食事、宴会、そして子育てについて説明します。ぜひいらしていただけると嬉しいです ... https://twitter.com/yoheikakinuma/status/1529703532676337664 「下記関連記事の続きで講座を紹介」シリーズ。 ※関連記事 学び直しの中国古典 第4回(東京都中野区+オンライン2022年6月7日) ※新規関連記事 『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日) 下記サイトの下記ページによると、東京都千代田区大手町1-7-1読売新聞東京本社3階 よみうりカルチャー 大手町スクールにて2022年9月10日、9月17日、9月24日土曜日、各14時から15時30分まで早稲田大学文学学術院教授 柿沼陽平先生による講座「古代中国の24時間」があるという。「会員3回 9,900円(うち消費税額900円)/一般 3回 11,550円(うち消費税額1,050円)」維持費660円とのこと。加えて「★各回ごとのお申込みも可能な講座です。/(受講料1回 会員3,410円 / 一般3,960円)」とのこと。下記の講座ページに「おおよそ秦の始皇帝の時代から、三国志の時代のころまでの中国」と書いてあったので記事にしてみた。 ・大手町スクール | よみうりカルチャー https://www.ync.ne.jp/otemachi/ ・古代中国の日常生活 https://www.ync.ne.jp/otemachi/kouza/202207-18014500.htm ※関連記事 古代中国の日常生活(東京都新宿区2022年4月8日-6月24日) ・柿沼陽平研究室 http://yohey0806.sun.macserver.jp/ ※関連記事 リンク:日本も中国も古代が熱い!(web中公新書2022年2月22日) ※新規関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行)
: 清岡美津夫
2022年6月 5日(日) 06:04 JST
- 記事
- 228 閲覧数
6128.
あんぎゃでござる!! 新長田あんぎゃ!!後編(KBS京都2022年6月12日)
※前の記事 川本喜八郎作 曹操(人間国宝美術館2019年11月1日-) 2022年6月15日水曜日3時に目覚し時計。以下プチネタ。 下記ページにあるように、KBS京都で毎週日曜日22時30分から放送の30分番組「あんぎゃでござる!!」。2022年6月5日放送分が「新長田あんぎゃ!!前編」でそれはビデオにとって見たのだけど、神戸の新長田の街はでてきたものの、特に三国の方にはいかず、最後の方は常磐大学が出ていた。もしやと思っていたが、6月12日放送分の後編をすっかりビデオにとるのを忘れていた。 ・あんぎゃでござる!!|KBS京都 https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/angya/ それで番組公式インスタグラムからの写真をみたらやはり常磐大学にある三国志巨大ジオラマが出ていたようだね。
: 清岡美津夫
2022年7月12日(火) 23:19 JST
- 記事
- 228 閲覧数
6129.
三国志演義を読む(大阪府守口市2022年4月15日-9月16日)
下記関連記事の流れから講座紹介。というか下記関連記事を書いていて知ったこと。 ※関連記事 三国志を知るために(兵庫県神戸市2022年4月8日-9月9日) ※新規関連記事 古代中国の日常生活(東京都新宿区2022年4月8日-6月24日) 大阪府守口市河原町8番3号 京阪百貨店守口店8階のNHK文化センター守口教室にて2022年4月15日、5月20日、6月17日、7月15日、8月19日、9月16日の金曜日各10時10分-11時40分に龍谷大学教授 竹内真彦/講師「三国志演義を読む」の全6回の講座があるという。受講料は会員前提で、15,840円とのこと、あと「★一回体験できます。(2,640円)日程など詳細はお問い合わせください。」とのこと。 ・NHK文化センター守口教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/moriguchi ・三国志演義を読む https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_734261.html ※以前記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2020年4月23日-9月3日) ※次回記事 三国志演義を読む(大阪府守口市2022年10月12日-2023年3月7日)
: 清岡美津夫
2022年3月29日(火) 06:38 JST
- 記事
- 227 閲覧数
6130.
歴史人 2022年4月号 古代史の謎(2022年3月4日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・【非公式】中央大学生協多摩書籍店 (uo_chuocoopbook) on Twitter http://twitter.com/uo_chuocoopbook ・Twitter / uo_chuocoopbook: 【雑誌発売】 朝日新聞出版 『歴史道』Vol.20 特集:古代天皇の謎と秘史 ABCアーク 『歴史人』2022年4月号 特集:古代史の謎 最新研究で、ここまでわかった! ... https://twitter.com/uo_chuocoopbook/status/1499878604133576706 下記サイトの下記ページによると、ABCアークより2022年3月4日に『歴史人』2022年4月号「古代史の謎」が発売されたとのこと。下記ページを見ると「卑弥呼」「邪馬台国」の文字が見える。 ・歴史人公式ホームページ|歴史人 http://www.rekishijin.jp/ ※関連記事 世界史人Special 完全保存版 三国志 虚と実を徹底検証(2021年12月16日) ※新規関連記事 ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-) ・【『歴史人』2022年4月号案内】「古代史の謎」3月4日発売! https://www.rekishijin.com/18549 ※関連記事 卑弥呼と邪馬台国の謎(『歴史人』2013年6月号、5月11日発売)
: 清岡美津夫
2022年3月31日(木) 20:08 JST
- 記事
- 227 閲覧数
6131.
卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1巻(2019年3月29日発売)
※前の記事 雪隠三顧図 (※勝手に呼称)(Cha-ngokushi 2023年1月?) 2023年2月23日木曜日祝日、15時に京都のマンガカフェyomigaeruに到着。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) ※新規関連記事 リンク:「進撃の巨人」徹底解説wall 1.5(YouTube 2022年3月9日) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc ※関連記事 本の虫 ミミズクくん 第1集(2022年5月30日) このお店にきて、上記関連記事で予告したもののすっかり触れずにいたことを思い出したので、改めて記事に。 それは下記サイトの下記ページにあるように小学館より2019年3月29日発売のリチャード・ウー/作、中村真理子/画『卑弥呼 -真説・邪馬台国伝-』1巻(ISBN9784098602209)が650円(税込)で発売されたという。『ビッグコミックオリジナル』連載中で、13巻は2023年3月28日に発売するという。 ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ※新規関連記事 我が麗しの荀令君(ビッグコミック 2023年2月10日号 1月25日発売) ・卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- 1 | リチャード・ウー 中村真理子 | 【試し読みあり】 https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784098602209 ・ビッグコミックオリジナル公式サイト | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 https://bigcomicbros.net/bigoriginal/ ・『卑弥呼』 作/リチャード・ウー 画/中村真理子 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス) https://bigcomicbros.net/work/6409/ ※関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日)
: 清岡美津夫
2023年3月11日(土) 22:13 JST
- 記事
- 227 閲覧数
6132.
中国古典小説研究 第22号(2019年3月31日)
※前の記事 リンク:【ぶらっと散歩】海岸線新長田駅~新長田一番街、大正筋、六間道(YouTube2018年1月13日撮影18日公開) 2021年4月7日水曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 香りの詩学(2021年1月30日) ※新規関連記事 戦乱中国の英雄たち(2021年5月10日) ・Twitter /toho_jimbocho: 【国内書】2019年3月 『中国古典小説研究 第22号』 汲古書院 発売/税込2,200円 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900010698&bookType=jp ▼ 中国古典小説研究会 http://zgxy.main.jp/index.html 『新編酔翁談録』の編纂意識―「談録」を手がかりとして―(孟夏) 蓬左文庫蔵夏振宇本『三国志演義』について(陳駿千) ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1379726060497956867 下記サイトの下記ページによると2019年3月31日に中国古典小説研究会より『中国古典小説研究』第22号が刊行されたという。「【本体価格】2000円」 ・中国古典小説研究会 http://zgxy.main.jp/ ※新規関連記事 コミックに広がる中国的世界(2019年3月16日) ・中国古典小説研究 第22号:2019年(平成30年)3月31日 http://zgxy.main.jp/zazhi.html#022 ※関連記事 中国古典小説研究 第17号(2012年12月31日)
: 清岡美津夫
2021年4月20日(火) 07:17 JST
- 記事
- 226 閲覧数
6133.
名古屋大学の世界史入試で三国志関連2022(2月25日)
※前の記事 リンク:日本も中国も古代が熱い!(web中公新書2022年2月22日) 2022年2月26日土曜日、下記関連記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 京都大学の入試日本史で邪馬台国関連2022(2月25日) ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうするとこの大学の入試に三国関連がある、自サイトで検索するとなんとこの大学入試初めての紹介とのこと。旧帝大の名古屋大学だ。といってもプチネタと言えるぐらいの量かな。 ・国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 https://www.nagoya-u.ac.jp/ ※関連記事 関羽と霊異伝説(2019年9月)
: 清岡美津夫
2022年4月 1日(金) 08:43 JST
- 記事
- 226 閲覧数
6134.
俺の三国志(東京都阿佐ヶ谷 2022年9月11日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・しちみ楼 9月1日連載再開 (shichimi33) on Twitter http://twitter.com/shichimi33 ※関連記事 美周郎がはなれない 連載再開(Matogrosso 2022年9月1日-) ・Twitter / shichimi33: 連載再開を記念して、こちらのイベントに登壇させて頂くことになりました‼️ ゲストのジェントルメン中村先生と一緒に【描き手としての三国志】についてお話しさせて頂きます‼️ 会場では原画展示や物販も予定しております。 ... https://twitter.com/shichimi33/status/1562699608706658306 上記関連記事にあるように2022年9月1日から連載再開の「美周郎がはなれない」の著者である、しちみ楼さん出演トークイベント「俺の三国志」が2022年9月11日日曜日14時30分より東京都杉並区阿佐谷南1丁目9−1 第六志村ビル 4階 TALKING BOXにて開催されるという。「前売¥1,800 / 当日¥2,000(要1ドリンク) / 配信¥1,500」でゲストに同じくマンガ家のジェントルメン中村さんを迎えてのこと。 ・俺の三国志【現場】 - 公式ストア https://twitcasting.tv/talkingbox2022/shopcart/179214 ・俺の三国志【配信】 - 公式ストア https://twitcasting.tv/talkingbox2022/shopcart/179216 ※関連記事 『美周郎がはなれない』を広めたい!!(東京阿佐ヶ谷2022年2月1日) ※新規関連記事 メモ:俺の三国志(東京都阿佐ヶ谷 2022年9月11日) ※新規関連記事 ホッコリ語る三国志の描き方(東京都阿佐ヶ谷 2022年12月18日)
: 清岡美津夫
2022年8月28日(日) 05:33 JST
- 記事
- 226 閲覧数
6135.
リンク:曹魏爵制に關する二三の考察(東洋史研究20巻4号 1962年3月31日)
※前の記事 魔女大戦 第26話(コミックゼノン 2023年2月号 2022年12月23日発売) 2023年3月6日月曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図・推し本三国志 (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 後漢書 本紀[一](2022年11月28日) ※新規関連記事 Step30min 司馬四代―三国志の終わりかた(東京御茶ノ水 レキシズルスペース2023年9月27日) ・Twitter / osacchi_basstrb: あとで読む。 守屋美都雄「曹魏爵制に關する二三の考察」 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/148235 ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1632709135300198400 下記の京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)のサイトの下記ページに『東洋史研究』20巻4号(1962年3月31日)のpp.382-411(号ではpp.30-59)に守屋美都雄「曹魏爵制に關する二三の考察」が公開されている。著者のお名前はよく見かけるような記憶はあるのだけど、明確に思い出せなかったが「三国志ニュース」内を検索するとわかった、宗懍/著、守屋美都雄/訳注、『荊楚歳時記』(平凡社1978年、東洋文庫324)ね。 ・Kyoto University Research Information Repository https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ ※関連記事 リンク:蜀漢政権の構造(史林1959年) ・Kyoto University Research Information Repository: 曹魏爵制に關する二三の考察 https://doi.org/10.14989/148235 ※関連記事 7月16日 京都祇園祭宵山に菊水鉾
: 清岡美津夫
2023年3月19日(日) 05:14 JST
- 記事
- 226 閲覧数
6137.
リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年)
※前の記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日) 不要不急の外出を控える風潮の中、なかなかアウトドアなネタが得にくいので、プチネタでも積極的に記事にしていくのだけど。 2021年8月4日水曜日朝。下記のYouTubeのチャンネル「星居友仁 Yujin ch.」にて平日毎日7時に30分ライブ配信されていて、清岡は普段、ライブには時間があわないので、アーカイブで視聴していた。 ・星居友仁 Yujin ch. - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCZrQ5BPp31D8yszM8kFd0Wg ※新規関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日) ・【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火) - YouTube https://youtu.be/0U0yBF_ItNo ※関連記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日) ※新規関連記事 美周郎がはなれない(Matogrosso 2021年8月5日-) その日の4時8分、前日の配信分(2021年8月3日7時)を見ていたら、三国志ネタを見かける。開始時間8分でヒゲの話になっていて、そこから関羽の話題に一瞬、移る。とくに深堀りはされなかったのだけどね。 ※関連記事 阪神線でいく関帝巡り(2019年9月8日) <追記> というような独立させた記事にしていたら、それを公開する前に下記の配信の7時9分ごろに清岡が見ているものだから三国の話を振ってくださった、本が好き、中国史が好きって話の流れから。父親がもってた吉川英治「三国志」→北方謙三「三国志」って流れで『三國志8』とか無双シリーズとか話題に出てたけど、もし「「三國無双」→「真・三國無双」→「真・三國無双2」だよ?」とかコメントしたらウザいオタクなんでコメントを控えてた。 ・【朝配信】戦え平日朝配信!8月12日(木) https://youtu.be/_VX4SMKijo8 ※関連記事 まとめリンク:北方三国志 <追記終了> ※新規関連記事 リンク:史略 巻1,2(1225-1227年)
: 清岡美津夫
2021年8月20日(金) 05:49 JST
- 記事
- 225 閲覧数
6138.
龍狼伝 王霸立国編 7巻(2021年9月17日)
下記関連記事の講談社のマンガ単行本のことを書いていたら、ふと思い出した先輩にあたる講談社の三国志マンガ作品のこと ・|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/ ※関連記事 パリピ孔明 8巻(2022年1月6日) ※新規関連記事 孔明に訊け!(2022年4月6日) ・龍狼伝 王霸立国編|月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://www.gmaga.co/comics/ryuoden_ouha/ ・『龍狼伝 王霸立国編(7)』(山原 義人) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000354361 ※前巻記事 龍狼伝 王霸立国編 6巻(2020年9月17日) ※次巻記事 龍狼伝 王霸立国編 8巻(2022年7月14日) 上記サイトの上記ページによると2016年7月6日発売の『月刊少年マガジン』8月号から連載開始されたマンガ作品、山原義人「龍狼伝 王霸立国編」の単行本7巻(講談社コミックス月刊マガジン、ISBN978-4-06-524381-7)が2021年9月17日に480円(税別)で発売したという(前巻はちょうど一年前の発売)。初出は「『月刊少年マガジン』2020年10月号、11月号、2021年4月号~7月号」とのこと。
: 清岡美津夫
2022年1月18日(火) 20:38 JST
- 記事
- 225 閲覧数
6139.
海神記 1-3巻(1992年3月31日、1993年3月10日、1994年6月30日発行)
※前の記事 第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日) 2022年5月5日木曜日、三国志ニュースの記事「戦策三国志(iOS/Android 2021年12月1日-2022年4月25日)」を書く、8時54分アップ。9時18分、前の記事で触れた古書市では大したことはないと思うのだけど、旅行をすると、前もってホテル代を払ったり乗車券やらを買ったりしないせいかもだけど、当たり前だけど、気づいたらお金が減ってるね。10時39分、「はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~」第178回「GoogleMapでGW旅!大阪・神戸編」を見る。ライブにて一視聴者としてコメントし損ねてたけど南京町広場にある四阿(あずまや)の上には「三国志演義」の名場面が彫刻であり隠れた観光スポット。それと春節のみ四阿に関羽像は祀られるけど、神戸関帝廟は横浜中華街と違い中華街内になく結構離れてるね、山手の方。 ※関連記事 阪神線でいく関帝巡り(2019年9月8日) ・はざくみチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCQtN-3BakognEMltm7fLA4Q ※関連記事 環境から解く古代中国(2009年7月1日) ※新規関連記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-) ・「GoogleMapでGW旅!大阪・神戸編」第178回 はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~ https://youtu.be/u9Q96Yzo0-A それで再びマンガカフェへyomigaeruへ。市バス乗り継ぎで開店時刻の12時狙いで。VTuberの星居友仁さんのおすすめマンガが揃っているイメージ、「フラジャイル」、「ブルーピリオド」、「ハコヅメ」、「信長のシェフ」 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 マンガカフェyomigaeru(京都2022年4月29日訪問) ※新規関連記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日) ※新規関連記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日) ※新規関連記事 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc 12時29分、『鉄ヲタ少女 500番台』、やはりこの漫画は途中レギュラー入りした関西女子と主役との関係性が見どころ。鉄道研究会発足。→部の昇格を狙うってのは学園モノらしい流れ。廃線になった三木鉄道関連もみどころ。 12時41分、諸星大二郎『海神記』1-3巻(潮出版社1992年3月31日、1993年3月10日、1994年6月30日発行)を読む。4世紀の北九州の話。でも作中で晋の名が出てくるし、1,3巻のあとがきでは邪馬台国について記述がある(作中ではすでに邪馬台国はないと)。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ※新規関連記事 黄泉蛙通信 2017.6-2022.8(2023年1月13日)
: 清岡美津夫
2022年6月22日(水) 18:56 JST
- 記事
- 225 閲覧数
6140.
蒼穹三國志(漫画サンデー2009年9月1日号 8月18日発売)
※前の記事 第62回東京名物 神田古本まつり(東京2022年10月28日-11月3日) 2022年11月4日金曜日、都内某ネットカフェにいた。三国志ニュースの記事「三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWオンデマンド 2022年10月)」を書く、7時38分アップ。三国志ニュースの記事「三国志 第一部 英雄たちの夜明け 他全三部(WOWOWシネマ 2022年11月28日29日30日)」を書く、8時17分アップ。国会図書館に移動。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※関連記事 メモ:中国西遊記マンガ創作(ビランジ50号2022年9月20日発行) いろんな雑誌を並行して閲覧申請していたけどまずは下記関連記事の単行本の雑誌連載を追うシリーズ。千葉きよかず/作画「蒼穹三國志」の連載を追う。実業之日本社の週刊『漫画サンデー』に連載していた。 ※関連記事 蒼穹三國志 劉備立志篇(2010年2月26日) 蒼穹三國志 劉備彷徨編(2010年5月29日) ・実業之日本社 http://www.j-n.co.jp/ ※関連記事 乱世のプロモーターたち(オール生活1984年5月号-1985年4月号) ・漫画サンデー https://www.j-n.co.jp/magazine_list/?mgenre=17
: 清岡美津夫
2022年12月 1日(木) 06:19 JST
- 記事
- 224 閲覧数
6141.
浮世絵と中国(東京2023年1月5日-1月29日)
下記のTwitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (ukiyoeota) on Twitter http://twitter.com/ukiyoeota ・Twitter / ukiyoeota: 1/5より開催の「浮世絵と中国」展では、関羽や張飛、『三国志演義』の英雄たちの活躍を鮮やかに描き出した歌川国芳の作品もご紹介いたします。展示詳細は→http://ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/china-in-ukiyo-e ... https://twitter.com/ukiyoeota/status/1604257634982547457 下記美術館サイトの下記展覧会ページによると2023年1月5日木曜日から1月29日木曜日まで東京都渋谷区神宮前1-10-10の太田記念美術館にて展覧会「浮世絵と中国」が開催されるという。下記ページを見ると、少なくとも歌川国芳「通俗三国志 関羽五関破図」、歌川国貞「玄徳風雪訪孔明 見立」といった三国ネタの浮世絵が見られる。 ・太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/ ※関連記事 リンク:「月岡芳年ー血と妖艶」展スライド・トークその4「月百姿」(2020年8月27日) ・浮世絵と中国 http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/china-in-ukiyo-e
: 清岡美津夫
2022年12月18日(日) 23:21 JST
- 記事
- 224 閲覧数
6142.
同志社大学の世界史日本史入試で三国志関連2023(2月5日8日9日)
下記関連記事と同様、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 大学入学共通テストの日本史B世界史Bで三国志関連2023(2023年1月14日) ※新規関連記事 早稲田大学の世界史国語入試で三国晋関連2023(2月17日18日22日) ・大学入試 問題と解答 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ 下記関連記事の昨年と同様、今年もこの大学の入試に三国関連がある。というより関西学院大学、関西大学、立命館大学と三国関連が今年なかったので、ようやっと感。 ・同志社大学 http://www.doshisha.ac.jp/ ※昨年記事 同志社大学の日本史入試で邪馬台国関連2022(2月5日)
: 清岡美津夫
2023年2月26日(日) 16:31 JST
- 記事
- 224 閲覧数
6143.
第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日)
※前の記事 英傑大戦(2022年3月10日) これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事の記念番号5900のに続いて今回で記事番号6000で記念となる番号だ。 ※関連記事 パリピ孔明 7巻(2021年11月18日) ※新規関連記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日) 千刻みの記念でもあって、下記関連記事のように記事番号5000を振り返ると清岡の研究についてふれられているものの、今回はご時世がらそういった自分のことに触れられず、になる。 ※関連記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」考(2019年6月22日)
: 清岡美津夫
2022年3月25日(金) 18:06 JST
- 記事
- 223 閲覧数
6144.
映画秘宝 2008年11月号(2008年10月21日発行9月21日発売)
※前の記事 最強でんでん(2022年6月8日正式リリース) 2022年4月30日土曜日14時前、横浜中華街のBOOKS&CAFE関帝堂書店に到着。やはり西遊記の部屋に通される。下記関連記事を見ると、1年ぶりぐらいみたいだね、訪問したの。そして京都のyomigaeruからブックカフェ2店目となる。 ※関連記事 マンガカフェyomigaeru(京都2022年4月29日訪問) ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 中国傑物伝(1994年9月18日発行) ※新規関連記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~(2022年4月7日) ※新規関連記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日) ※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日) 同じ西遊記部屋、といっても様子が変わっていて、よく見たら、新聞記事の切り抜きが貼ってあって、それとともに、さいとう・たかを『水滸伝』なんか展示してあったり、つまりはさいとう・たかを先生追悼コーナーか。
: 清岡美津夫
2022年6月 6日(月) 19:35 JST
- 記事
- 223 閲覧数
6145.
『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter https://twitter.com/tmitsuda3594 ※関連記事 リンク:中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛(レコードチャイナ2022年5月13日) ※新規関連記事 リンク:「関羽信仰」の研究に取り組む外国人研究者―ドイツ人教授が経緯と思いを語る(レコードチャイナ2022年8月19日) ・Twitter / tmitsuda3594: 2022年12月10日から2023年2月25日にかけて、八王子市学園都市センターにおいて、「『三国志』パノラマ~「華麗なる暗黒時代」の虚像と実像~」と題する講座を全6回(全て土曜日)で担当いたします。何卒よろしくお願い申し上げます。 ... https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1550235768857120768 「下記関連記事の続きで講座を紹介」シリーズ。 ※関連記事 古代中国の24時間(東京都千代田区大手町2022年9月10日17日24日) ※新規関連記事 三国志 魅力あふれるヒーローたち(神奈川県横須賀市 2022年10月22日-12月17日) 下記サイトの下記ページによると、八王子学園都市大学 いちょう塾主催で、東京都八王子市旭町9番1号 八王子スクエアビル 11階・12階 八王子市学園都市センターにて(公財)東洋哲学研究所委嘱研究員の満田剛先生による講座「『三国志』パノラマ ~「華麗なる暗黒時代」の虚像と実像~」が2022年12月10日、12月24日、2023年1月7日、1月28日、2月4日、2月25日の土曜日各15時20分から16時50分までの全6回、開講されるという。受講料は一般5000円、学生2500円とのこと。 ・八王子学園都市大学 いちょう塾 https://web.my-class.jp/icho/asp-webapp/web/WTopPage.do ・『三国志』パノラマ https://web.my-class.jp/icho/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=482676 ※関連記事 第6回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2021年4月24日) ・八王子市学園都市センター https://www.hachiojibunka.or.jp/gakuen/ ・満田剛のブログ http://tmitsuda.blog112.fc2.com/ ※関連記事 リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月) 『三国志』のことはプロに聞け! 第3回第4回(2022年1月29日2月14日)
: 清岡美津夫
2022年7月29日(金) 07:17 JST
- 記事
- 223 閲覧数
6146.
吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相(跨境 日本語文学研究 第12号2021年6月30日発行)
※前の記事 リンク:【ゆっくりボードゲーム実況】防衛三国志(YouTube2016年7月7日) 前の記事に引き続き、2022年8月13日土曜日11時41分に国会図書館に居た。前の記事で食事前に申し込んでおいた、複写サービス、梁蘊嫻さんの論文2報があがる。25枚。500円+税50円。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ そのうちの一つは下記関連記事に触れた三国志学会シンポジウム「吉川英治『三国志』研究の現在」でキーとなっていた先行研究の論文だ。東アジアと同時代日本語文学フォーラム/編集『跨境 日本語文学研究』第12号(高麗大学GLOBAL日本研究員2021年6月30日発行、笠間書院2021年10月13日発売)pp.17-38の梁蘊嫻「吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相」。その本自体は青と黒の二色刷りなんだけど白黒コピーした。 ・跨境 日本語文学研究 第12号 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784305403124 ※関連記事 メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日) まず以下、目次で節をまとめてみよう。 18 1 はじめに 19 2 主要な底本―湖南文山『通俗三国志』 22 2.1 合理的な推理―人物像の工夫 23 2.2 日本人の美意識の表れ:季節感 26 3 挿絵の利用―情景の具象化 26 3.1 『通俗三国志』(博文館)の挿絵 28 3.2 『通俗三国志』(有朋堂)の挿絵 31 4 出典利用の諸相―分かりやすさの追求 31 4.1 久保天随『新訳演義三国志』 33 4.2 村上知行『三国志物語』 35 4.3 資料の組み合わせ 36 4.4 劉義慶『世説新語』 37 5 おわり 37 テクスト 38 参考文献 ※関連記事 リンク:清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察(第42回 国際日本文学研究集会会議録2019年3月28日)
: 清岡美津夫
2022年9月10日(土) 03:55 JST
- 記事
- 223 閲覧数
6147.
漫画映画 漂流記(2019年9月4日発行)
※前の記事 川本喜八郎 三国志百態(ギャラリー新宿高野 1984年1月26日-2月8日) 2021年6月27日日曜日、近頃、移動中、図書館から借りた本を読んでいるのだけど、それらの中の小田部羊一、藤田健次/聞き手『漫画映画 漂流記 おしどりアニメーター 奥山玲子と小田部羊一』(講談社2019年9月4日発行、ISBN978-4-06-517190-5)ってのがある。下記関連記事で触れた2019年4月から9月まで放送のNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」に興味があったんで、そのドラマのアニメーション時代考証を担当した小田部羊一さんの著作。 ・NHKオンデマンド なつぞら https://www.nhk-ondemand.jp/program/P201700160800000/ ※関連記事 メモ:朝ドラ『なつぞら』に描かれたアニメーションとその世界(ビランジ45号2020年2月22日発行) 下記ページによると初出は「2019年3月にFRIDAYデジタルで配信された全3回にわたるの独占インタビュー記事に加筆し、新たにロングインタビューしたものを収録。」とのことだ。 ・『漫画映画漂流記 おしどりアニメーター奥山玲子と小田部羊一』(小田部 羊一,藤田 健次)|講談社BOOK倶楽部 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000325025 ※関連記事 パリピ孔明 5巻(2021年4月14日) ※新規関連記事 パリピ孔明 6巻(2021年7月14日) 元々はドラマ中アニメ作品「どうぶつ三国志」を「三国志ニュース」の記事にしたので、そのドラマのモデルになった実際のアニメ制作現場について、つまり今回触れた書籍に三国ネタを期待したわけでなく、下記関連記事同様、ドラマの舞台に興味があって借りた書籍なのだけどね。 ※関連記事 私的メモ3:三国志関連初心者向け ところが気づいたら「三国志」の三文字を発見。
: 清岡美津夫
2021年7月 9日(金) 13:54 JST
- 記事
- 222 閲覧数
6148.
リンク:三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」(FOOTBALL TRIBE JAPAN 2021年11月9日)
※前の記事 岩波講座 世界歴史 第5巻 中華世界の盛衰 4世紀(2021年11月5日) 2021年11月9日火曜日、知人が立ち上げのメンバーだったのでフォローしてたんだけど、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。その記事タイトルに「三国志」ってあるけどプチネタ以前と言うかどっから「三国志」って単語が出てきた?ってなったって話。 ・FOOTBALL TRIBE JAPAN (FootballTribeJP) on Twitter https://twitter.com/FootballTribeJP ・Twitter /FootballTribeJP: 日本国旗三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」WEリーグ・浦和MF遠藤優の冗談が話題 遠藤優は今季ここまでWEリーグ戦全試合で途中出場しています! 詳しくはこちら https://football-tribe.com/japan/2021/11/09/229919/ ... https://twitter.com/FootballTribeJP/status/1457906844026880002 まず上記ツイートのリンク先から。下記のサッカーのポータルサイトの「Football Tribe Japan」の下記の「2021.11.09. 12:03 pm」の記事「三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」WEリーグ・浦和MF遠藤優の冗談が話題」ね。 ・サッカー情報サイト | Football Tribe Japan https://football-tribe.com/japan/ ・三国志の時代に誕生!?「ここでバレるとは…」WEリーグ・浦和MF遠藤優の冗談が話題 https://football-tribe.com/japan/2021/11/09/229919/
: 清岡美津夫
2021年12月10日(金) 08:14 JST
- 記事
- 222 閲覧数
6149.
日本三國 第2巻(2022年7月19日発売)
※前の記事 英雄よみがえる!! 中国篇(学生社2004年7月10日発行) 2022年8月11日木曜日祝日13時59分、京都のマンガカフェyomigaeruに到着。 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売) ※新規関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc 店長さんによると、上記関連記事で触れた『日本三國』の新刊が発売されているとのこと。 下記サイトの下記ページにあるように小学館より2022年7月19日に松木いっか『日本三國』2巻(ISBN9784098512065、2022年7月24日発行)が715円(税込み)で発売されたという。ポータルサイト『裏サンデー』連載。上の写真にあるように帯に「呂布カルマ激賞。」と。 ※関連記事 アメトーーク! ラップ大好き芸人(テレビ朝日2019年10月17日) ・小学館コミック – 小学館のコミック情報が全てここに。 https://shogakukan-comic.jp/ ・日本三國 2 | 松木いっか https://www.shogakukan.co.jp/books/09851206 ※前巻記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売) ※次巻記事 日本三國 第3巻(2022年12月12日発売) ・裏サンデー https://urasunday.com/
: 清岡美津夫
2022年9月 2日(金) 18:33 JST
- 記事
- 222 閲覧数
6150.
六間道三国志祭(神戸市新長田2022年11月6日)
※関連記事 三国志祭(2022年11月6日) すでに上記関連記事で「三国志祭」の記事を書いたのだけど、そこで予告したように、今回は三国志祭六間道会場、またの名を「六間道三国志祭」についての記事だ。六間道五丁目商店街に訪れたとき、六間道三国志祭のチラシが置いてあって立てかけ写真を撮った。 2022年11月6日日曜日11時から17時に兵庫県神戸市長田区の六間道五丁目商店街にて今年も「六間道三国志祭」あるいは「三国志祭六間道会場」が開催されるという。 ・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト http://rokkenmichi5.com/ ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) on Twitter https://twitter.com/rokkenmichi5 ※前回記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2021年11月7日) ※次回開催記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日)
: 清岡美津夫
2022年10月 9日(日) 06:33 JST
- 記事
- 222 閲覧数