次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6121 - 6150 / 7073 件 (0.0907 秒). 検索条件の修正
6121.
中華そば 劉備(岡山県倉敷市2007年?-)
※前の記事 北海道大学の入試国語で三国関連2021(2月25日) 2021年4月1日木曜日、ややこしいから先に本題。下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る。 ・耳の後ろ臭男 (nhp_b) on Twitter http://twitter.com/nhp_b ・Twitter / nhp_b: 家業で岡山くる楽しみの一つ (@ 中華そば 劉備 in 倉敷市, 岡山県) ... https://twitter.com/nhp_b/status/1376038685678972928 検索してみると、というか大手ポータルサイトからリンクをたどるに下記の公式サイトに行き着く。 ・劉備 岡山の中華そば 昔ながらのあっさりトリガラスープ(鳥ガラスープ)で懐かしい! http://www.ryubi-sansei.com/ ※関連記事 玄徳(福岡県北九州市小倉片野) 何かというと、岡山県倉敷市玉島勇崎250-12に「中華そば 劉備」があるとのこと。メニューや文を見ても特に三国関連はないので、店名のみ三国ネタ。「劉備のこだわり」のページを見ると「私ども、劉備は昔ながらの中華そば、あったかい、また帰りたくなるようなお店を目指しております。」とのことだ。「劉備日記」を見ると年数がわからないまでも最古の4月18日の書き込みで「2008年おかやま元気祭り!そうラーメン博」とあり、コピーライトも2008年で、さらに「去年は、初出店のため、何も分からない事だからけで散々な結果でした。」とあるんで遅くとも2007年にはお店ができていると考えるのが自然かと。店舗紹介のページでは倉敷のこのお店を「玉島店」として、次の欄では「東京進出予定!!」とある。
: 清岡美津夫
2021年4月 4日(日) 18:31 JST
- 記事
- 492 閲覧数
6122.
三國志 覇道 デジタルスタンプラリー in 横浜(2022年3月17日-4月17日)
コーエーテクモゲームスの下記ポータルサイト「GAMECITY」の下記ニュースで知ったこと。下記ニュースページ(3月3日付)やその下の特設サイトにあるように、2022年3月17日木曜日から4月17日日曜日まで「『三國志 覇道』デジタルスタンプラリーin 横浜」が横浜市営地下鉄ブルーラインの駅と横浜中華街の計6ヶ所をスポットとして開催される。名前の通りゲーム「三國志 覇道」を題材としたデジタルのスタンプラリー。「横浜の各地を巡り、スタンプを集めてAR武将と記念撮影!!」とのこと。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ・『三國志 覇道』デジタルスタンプラリー in 横浜 開催決定! https://www.gamecity.ne.jp/news/8214.html ※関連記事 新宿駅西口スーパーシートII・III・IVに「三國志 覇道」広告(2021年9月20日-26日) ※新規関連記事 KOEI TECMO SPOT(東京渋谷2022年3月18日-) ・デジタルスタンプラリーin横浜 | 三國志 覇道 公式サイト https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi_hadou/stamprally.html ・三國志 覇道 公式サイト #ハドウ https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi_hadou/ ※関連記事 『三國志 覇道』1.5周年直前生放送(YouTube2022年3月15日) ※新規関連記事 夏の秋葉原電気街まつり2022(2022年7月1日-31日) ・市営交通 横浜市 https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/
: 清岡美津夫
2022年3月11日(金) 22:33 JST
- 記事
- 492 閲覧数
6123.
三國志 武将大名鑑(KT App 2022年9月13日-10月2日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・コーエーテクモ「三國志」(公式) @『三國志14WPK』好評発売中! (sangokushi_kt) on Twitter http://twitter.com/sangokushi_kt ※関連記事 三国志 水魚之交 リアル展示(神戸ファッション美術館2022年1月29日-2月5日) ※新規関連記事 三國志8 Remake(PS5/PS4, Nintendo Switch, Windows, STEAM 2024年10月24日) ・Twitter / sangokushi_kt: 【広報スタッフ】 先日プレオープンした、『コーエーテクモ アプリ(KT App)』にて、「三國志 武将大名鑑」が10/2(日)まで無料で読めちゃいます! 延べ6500名の武将データや顔CGが掲載の大ボリューム! ぜひこの機会にダウンロードください♪ https://www.gamecity.ne.jp/ktapp/ ... https://twitter.com/sangokushi_kt/status/1569606102815502336 下記サイトのコーエーテクモゲームスによる、下記ページで配信されるエンターテインメント・ブック「コーエーテクモ アプリ(KT App)」(iOS: 11.0 以上 / Android: 8.0 以上)がプレオープン中。下記の公式アカウントにあるように、期間限定の無料書籍がいくつか読めるのだけど、上記ツイートにあるように、2022年9月13日火曜日から10月2日日曜日まで、下記の関連記事で触れた、「三國志 武将大名鑑」をアプリ内で無料で読むことができるという。タイトル通りシミュレーションゲーム「三國志」シリーズ関連本、「三國志12」までの武将を網羅的に掲載。 ※関連記事 三國志 武将大名鑑(2015年3月27日) ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 ゲーム内記念コラボ横山光輝『三国志』(三國志 覇道 2022年9月15日-30日) ※新規関連記事 ニッポン放送ラジオパーク コーエーテクモ(三國志 覇道)ブース(東京都千代田区2023年4月22日,23日) ・コーエーテクモ アプリ(KT
...
: 清岡美津夫
2022年9月17日(土) 15:45 JST
- 記事
- 492 閲覧数
6124.
纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日)
下記のTwitter Accountの下記Statusで知る。 ・桜井市観光協会 (sakuraikankou) on Twitter http://twitter.com/sakuraikankou ※新規関連記事 【中止】纏向に大王宮。―そこに卑弥呼はいたか―(東京都有楽町2024年8月31日) ・Twitter / sakuraikankou: 桜井市纒向学研究センター設立10周年記念 東京フォーラム9 「纒向学発信!」 「卑弥呼 共立」 令和4年10月16日(日) 12時 ~15時30分 よみうりホール 参加料:1,000円 定 員:550名 完全指定席 (事前申込み制 応募多数の場合は抽選) ... https://twitter.com/sakuraikankou/status/1564171601892937728 ・Twitter / sakuraikankou: 講演 「卑弥呼共立事情」 講師 桜井市纒向学研究センター所長 寺沢 薫 シンポジウム 「卑弥呼 共立」 関口和哉氏 読売新聞大阪本社 橿原支局長 パネラー 苅谷俊介先生 日本考古学協会会員・俳優 禰冝田佳男先生 大阪府立弥生文化博物館館長 渡邉義浩先生 早稲田大学教授 寺沢薫 ... https://twitter.com/sakuraikankou/status/1564171790686965761 下記地方自治体サイトの下記お知らせページによると2022年10月16日日曜日12時から15時30分までよみうりホール (東京都千代田区有楽町1-11-1 読売会館7階)にて奈良県桜井市主催、読売新聞社後援でで桜井市纒向学研究センター設立10周年記念 東京フォーラムIX 「纒向学発信!」「卑弥呼 共立」が開催されるという。参加料1000円の往復はがき等による事前申込制。応募締切は9月30日まで。 ・桜井市 https://www.city.sakurai.lg.jp/ ※新規関連記事 【中止】纏向に大王宮。―そこに卑弥呼はいたか―(東京都有楽町2024年8月31日)
...
: 清岡美津夫
2022年9月11日(日) 11:11 JST
- 記事
- 491 閲覧数
6125.
論語集解: ―魏・何晏(集解) 上下(2021年12月20日)
※前の記事 上坂すみれのノーフューチャーダイアリー2019【YouTube Music Weekend Edition】(2021年12月3日) 2021年12月20日月曜日、下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・哲学書新刊情報++ (Philo_Shinkan) on Twitter http://twitter.com/Philo_Shinkan ・Twitter / Philo_Shinkan: 【本日発売】 『論語集解: ―魏・何晏(集解) (上)』(渡邉 義浩訳 早稲田大学出版部) 【Amazon紹介文】「「三国志」研究の第一人者による訳注 三国時代に著された『論語』現代語訳の文庫版!」 【Amazon】→ ... https://twitter.com/Philo_Shinkan/status/1472688944613666830 上記サイトの下記ページにあるように、2021年12月20日に早稲田大学出版部より渡邉義浩/訳『論語集解(上)―魏・何晏(集解)』(ISBN:978-4-657-21016-6)と『論語集解(下)―魏・何晏(集解)』(ISBN:978-4-657-21017-3)が各1000円(税別)で発売されたという。タイトル通り三国魏の何晏が集解部分の著者で、下記書籍ページによると下巻に「解題 何晏と『論語集解』」が収録されているとのこと。 ・早稲田大学出版部 http://www.waseda-up.co.jp/ ※関連記事 蜀の美術:鏡と石造遺物にみる後漢期の四川文化(2017年4月5日) ※新規関連記事 中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日) ・論語集解(上)―魏・何晏(集解) http://www.waseda-up.co.jp/history/post-824.html ・論語集解(上)―魏・何晏(集解) http://www.waseda-up.co.jp/history/post-824.html ※関連記事 魏晋学術考(1968年) ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志と『論語』(2016年5月1日、5月8日) 【歴史好き必見】三国志研究の第一人者と見るゲームの英雄たち(ゲームさんぽ2021年10月30日-) 教養として学んでおきたい三国志(2021年11月26日) ※新規関連記事 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-)
: 清岡美津夫
2022年1月 3日(月) 10:08 JST
- 記事
- 490 閲覧数
6126.
ハマナビ(テレビ神奈川2020年10月31日)
※前の記事 ざんねんな三国志(2020年10月23日) 2020年11月4日水曜日。下記のTwitter AccountのStatusで知る。 ・tvk(テレビ神奈川) (tvk_3ch) on Twitter https://twitter.com/tvk_3ch ・Twitter / tvk_3ch: ビルに沈む夕陽夕方6時から「#ハマナビ」 【ハマの文系スポット~ #読書週間 ~】 のんびりと読書が楽しめて、しかも横浜の歴史を学べたり、こだわりのカフェメニューも楽しめるブックカフェなど、「文系スポット」をナビゲート ... https://twitter.com/tvk_3ch/status/1322448442564714496 これは下記放送局サイトの下記ページにある情報番組「ハマナビ」についてツイートで、その番組は地方局、テレビ神奈川にて毎週土曜日18時から18時30分までの放送で、その2020年10月31日土曜日放送分についてだ。 ・デジタル3ch テレビ神奈川 https://www.tvk-yokohama.com/ ※関連記事 『恋姫†無双』(アニメ) ・ハマナビ https://www.tvk-yokohama.com/hamanavi/ 実はテレビ神奈川の公式チャンネルがYouTubeにあって、この放送分も下記のように今でもネットで見れる。21分間の動画。 ・テレビ神奈川 tvk3ch https://www.youtube.com/channel/UCtDEkfJlNHq_ONjQnsX5YeA ・ハマナビ 2020年10月31日放送 ハマの文系スポット ~読書週間~ https://youtu.be/2OIYdXhRV-0?t=813 ※新規関連記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日) それでどうして「三国志ニュース」でこの番組の動画を取り上げるかというと、その動画の13分33秒からブックカフェ関帝堂書店の取材になる。今の流行り病対応のテラス席&半個室になった姿がネットを通じて見ることができる。マスターがかなり出演されている。 ・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 関帝堂書店テークアウト(横浜中華街2020年6月2日-) 関帝堂書店テラスカフェ(2020年8月12日-) 関帝堂書店ブックカフェ(2020年9月6日-) ※新規関連記事 リンク:入口が見つからない!横浜中華街のブックカフェ「関帝堂書店」はまさに穴場だった(CITIC PRESS Japan2020年11月19日) ※新規関連記事 リンク:“たぶん横浜中華街唯一”のブックカフェ「関帝堂書店」は異世界に迷い込める穴場カフェだった(Hamanear 2020年12月8日)
: 清岡美津夫
2020年12月13日(日) 17:32 JST
- 記事
- 489 閲覧数
6127.
三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021上半期
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ 上記サイトは私が管理するサイトの一つなんだけど、半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。 ※関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2020 ※新規関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021 この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr ☆ツリー別閲覧ランキング(2021/1-2021/6) 1. 国の色 2. 曹張無言問答 3. 三国志の原文・書き下し文・日本語訳 4. 雑号将軍らの開府に及び幕僚等への俸給 5. 「[登β]哀王曹沖」の現代語訳 6. 「黄天」?「黄夫」?? 7. 三国志ファンは今どこに? 8. 一合 9. 五徳説-それぞれの王朝は何徳? 10. 馬氏の五常 11. 太史慈の命日について 12. 曹操の幼名(吉利、阿瞞)について 13. 破廉恥ネタかもしれませんが・・・ 14. 周瑜の先祖 周興さん 15. 成人って何歳から? 16. 陸遜の流罪について 17. 三国時代(後漢)の婚姻制度 18. 劉備玄徳の名の由来を教えて下さい 19. 孔融配下or袁術配下or士燮配下 20. 上表・上疏・上奏の違い
: 清岡美津夫
2021年7月 1日(木) 06:43 JST
- 記事
- 489 閲覧数
6128.
『三国志』のことはプロに聞け! 第3回第4回(2022年1月29日2月14日)
※前の記事 Ludo-Musica II(2022年1月29日-2月28日) 2022年1月31日月曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter https://twitter.com/tmitsuda3594 ※関連記事 三国志拾遺 正(2021年8月31日) ※新規関連記事 リンク:中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛(レコードチャイナ2022年5月13日) ・Twitter / tmitsuda3594: インタビューしていただきました。 / 『三国志』のことはプロに聞け! 第2回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その1 - 『三國志 真戦』ファミ通.com特設サイト | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com https://famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview06.html ... https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1487970349681577988 下記ポータルサイトの下記記事にあるように、2022年1月29日にファミ通.comの記事「『三国志』のことはプロに聞け! 第3回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その1」が公開された。「第3回」とあるのは下記関連記事にあるように第1回第2回でのインタビューイーが渡邉義浩先生と仙石知子先生で、第3回では満田剛先生に変わる(なので改めて記事にした)。 ・ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報 https://www.famitsu.com/ ※関連記事 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-) ・『三国志』のことはプロに聞け! 第3回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その1 https://www.famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview06.html ※リンク追記・『三国志』のことはプロに聞け! 第4回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その2 https://www.famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview07.html ・満田剛のブログ http://tmitsuda.blog112.fc2.com/ ※関連記事 リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月) ※新規関連記事 『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日)
: 清岡美津夫
2022年2月12日(土) 07:23 JST
- 記事
- 489 閲覧数
6129.
君子宴 千秋令(2021年10月)
※前の記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) 2022年3月3日木曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・内山書店【中国・アジアの本】 (uchiyamasyoten) on Twitter http://twitter.com/uchiyamasyoten ※新規関連記事 ビジュアル版 一冊でつかむ三国志(2024年8月26日) ・Twitter / uchiyamasyoten: 【イケメンのぬりえ】 始皇帝も漢武帝も、諸葛亮も李白と杜甫も、みんなイケメン〜☆ 歴史上の人物をモチーフにした古装男子のイラスト塗り絵です。麗しく彩色してください 『君子宴 千秋令 古風人物塗色線描集』(中国水利水電出版社) http://uchiyama-shoten.co.jp/smp/book/b597718.html ... https://twitter.com/uchiyamasyoten/status/1499264536809189376 範囲が広がりすぎてとてもじゃないけど見てられないので普段は中文書は紹介しないのだけど、上記のようにたまたま見かけたので記事に。下記書店サイトの下記書籍ページによると、2021年10月に中国の中国水利水电出版社より 哒哒猫(噠噠猫)『君子宴 千秋令 古风人物涂色线描集』(ISBN 9787517098065)が出版されたという。上記のツイートにも書いているように、つまりは塗り絵で、下記ページの目次を見ると、三国の人物としてpp.26-33(つまり1人物に見開き2ページ)で趙雲、周瑜、諸葛亮、曹植があがってた。下記の内山書店では4620円(税別)。出版社のサイトでその書籍のページを探してみたけど見当たらず。 ・内山書店 http://www.uchiyama-shoten.co.jp/ ※関連記事 神保町ブックフリマ(2020年10月30日11月1日) ・君子宴 千秋令 http://www.uchiyama-shoten.co.jp/book/b597718.html ・中国水利水电出版社: 水电知识网 http://www.waterpub.com.cn/
: 清岡美津夫
2022年4月 9日(土) 17:05 JST
- 記事
- 488 閲覧数
6130.
海神記 1-3巻(1992年3月31日、1993年3月10日、1994年6月30日発行)
※前の記事 第40回 春の古書大即売会(京都古書研究会2022年5月1日-5日) 2022年5月5日木曜日、三国志ニュースの記事「戦策三国志(iOS/Android 2021年12月1日-2022年4月25日)」を書く、8時54分アップ。9時18分、前の記事で触れた古書市では大したことはないと思うのだけど、旅行をすると、前もってホテル代を払ったり乗車券やらを買ったりしないせいかもだけど、当たり前だけど、気づいたらお金が減ってるね。10時39分、「はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~」第178回「GoogleMapでGW旅!大阪・神戸編」を見る。ライブにて一視聴者としてコメントし損ねてたけど南京町広場にある四阿(あずまや)の上には「三国志演義」の名場面が彫刻であり隠れた観光スポット。それと春節のみ四阿に関羽像は祀られるけど、神戸関帝廟は横浜中華街と違い中華街内になく結構離れてるね、山手の方。 ※関連記事 阪神線でいく関帝巡り(2019年9月8日) ・はざくみチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCQtN-3BakognEMltm7fLA4Q ※関連記事 環境から解く古代中国(2009年7月1日) ※新規関連記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-) ・「GoogleMapでGW旅!大阪・神戸編」第178回 はざくみ&もりかずの見切り発車でいこか~ https://youtu.be/u9Q96Yzo0-A それで再びマンガカフェへyomigaeruへ。市バス乗り継ぎで開店時刻の12時狙いで。VTuberの星居友仁さんのおすすめマンガが揃っているイメージ、「フラジャイル」、「ブルーピリオド」、「ハコヅメ」、「信長のシェフ」 ・マンガ 喫茶 カフェ 漫画 京都 伏見 http://r.goope.jp/yomigaeru/ ※関連記事 マンガカフェyomigaeru(京都2022年4月29日訪問) ※新規関連記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日) ※新規関連記事 リンク:横浜中華街「Books&Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日) ※新規関連記事 戦国コミケ 2巻(2018年4月27日発行発売) ・マンガカフェ yomigaeru (yomigaeru_cc) on Twitter https://twitter.com/yomigaeru_cc 12時29分、『鉄ヲタ少女 500番台』、やはりこの漫画は途中レギュラー入りした関西女子と主役との関係性が見どころ。鉄道研究会発足。→部の昇格を狙うってのは学園モノらしい流れ。廃線になった三木鉄道関連もみどころ。 12時41分、諸星大二郎『海神記』1-3巻(潮出版社1992年3月31日、1993年3月10日、1994年6月30日発行)を読む。4世紀の北九州の話。でも作中で晋の名が出てくるし、1,3巻のあとがきでは邪馬台国について記述がある(作中ではすでに邪馬台国はないと)。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ※新規関連記事 横山光輝 三国志 全60巻&カラー版(LINEマンガ2023年12月12日-) ※新規関連記事 黄泉蛙通信 2017.6-2022.8(2023年1月13日)
: 清岡美津夫
2022年6月22日(水) 18:56 JST
- 記事
- 488 閲覧数
6131.
数寄語り 三国志演義被害者の会(岐阜県大垣市 時re風2023年2月24日)
2023年2月6日の下記のTwitter Accountの下記のStatusで知る、速報的に。 ・時re風(ジレフー) (zirewho) on Twitter https://twitter.com/zirewho ※関連記事 数寄語り 三国志シリーズ 魯粛(時re風2022年12月16日) ※新規関連記事 数寄語り みんな誰でも趙雲(岐阜県大垣市 時re風2023年3月10日) ・Twitter / zirewho: いよいよ数寄語り再開です! 2/10㈮ 日本が作った最後の最強戦艦 2/24㈮ 三国志演義被害者の会 3/10㈮ みんな誰でも趙雲 語り部は参謀長、また新人さんも語る予定です、お楽しみに^^ #時re風 ... https://twitter.com/zirewho/status/1622529078279675904 下記サイトの、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fにある歴史が語れるバー「時re風」にて、2023年2月24日金曜日(通常21時ごろ)、「数寄語り 三国志演義被害者の会」が行わるという。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー http://zirewho.com/ ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 メモ:三國志演義被害者の会 Vol.1(時re風2023年2月24日) ※次回記事 数寄語り 三国志演義被害者の会2(岐阜県大垣市 時re風2023年7月21日)
: 清岡美津夫
2023年2月 6日(月) 19:37 JST
- 記事
- 488 閲覧数
6132.
KOEI TECMO SPOT(東京渋谷2022年3月18日-)
※前の記事 リンク:『三国志』から現代中国と世界を推理する(立命館国際研究第22巻3号 2010年3月) 2022年2月21日月曜日、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・『KOEI TECMO SPOT』公式 (KT_Spot) on Twitter http://twitter.com/KT_Spot ・Twitter / KT_Spot: コーエーテクモゲームス初のオフィシャルショップ『KOEI TECMO SPOT』が、3/18(金)渋谷PARCO 6階にOPEN 皆さまの心のビタミン・パワースポットとなるよう、関連グッズ販売のほか、限定イベントなども予定! 続報をお楽しみに https://gamecity.ne.jp/ktspot/ #無双 #アトリエ #スタオケ ... https://twitter.com/KT_Spot/status/1495697409913270272 コーエーテクモゲームスの下記ポータルサイト「GAMECITY」の下記ニュースで知ったこと。下記ニュースページ(3月18日付)やその下の特設サイトにあるように、2022年3月18日金曜日から東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ 6Fにてコーエーテクモゲームスのオフィシャルショップ「KOEI TECMO SPOT」がオープンしたという。もちろん同社看板タイトルのシミュレーションゲーム『三國志』シリーズ、『真・三國無双』シリーズのグッズあり。 ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※新規関連記事 Wo Long: Fallen Dynasty(2023年) ・コーエーテクモゲームス初のオフィシャルショップ 「KOEI TECMO SPOT」本日オープン! https://www.gamecity.ne.jp/news/8342.html ※関連記事 三國志 覇道 デジタルスタンプラリー in 横浜(2022年3月17日-4月17日) ・KOEI TECMO SPOT(コーエーテクモ スポット) | KTスポット https://www.gamecity.ne.jp/ktspot/
...
: 清岡美津夫
2022年3月20日(日) 06:01 JST
- 記事
- 487 閲覧数
6133.
立正大学大学院文学研究科動画企画 中川諭先生(2022年3月16日)
※前の記事 メモ:中国ゲーム産業史からみる三国志(「三国志 水魚之交」オンライン講演会2022年3月21日) 2022年3月24日木曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・立正大学大学院文学研究科 (rissho_bungaku) on Twitter https://twitter.com/rissho_bungaku ・Twitter / rissho_bungaku: 【立正大学大学院文学研究科動画企画】 国文学専攻の中川諭先生の動画をアップしました。有名な『三国志』と『三国志演義』の違いや、キャラクターや中国の時代小説の魅力について話してくれました。 #国文学 #おすすめの小説 #三国志 #中川諭 #教授 #大学院 #tiktok教室 ... https://twitter.com/rissho_bungaku/status/1504029914361901059 記事の対象となるコンテンツが上のツイートに含まれているのだけど、2022年3月16日に立正大学大学院文学研究科よりツイッターにて「立正大学大学院文学研究科動画企画」として国文学専攻の中川諭先生の動画が公開された。1分37秒で『三国志』と『三国志演義』について解説されている。 ・立正大学 http://www.ris.ac.jp/ ※関連記事 山手線南側の思い出巡り(2018年2月10日) 三国志学会 第十三回大会(2018年9月15日土曜日)
: 清岡美津夫
2022年4月25日(月) 02:48 JST
- 記事
- 487 閲覧数
6134.
Career Radio キャリアラジオ(YouTube 2021年7月1日)
※前の記事 リンク:『三国志演義』はどうしたら原文で読めるのか(ふしぎな中国語第10回2021年11月15日) 2021年11月16日火曜日、下記関連記事を書いてて知ったこと。 ※関連記事 【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版(2021年9月28日) 上記関連記事にあるように2021年9月28日に発売された、【Career 2022】キャリア編集部の女性手帳/三国志人物作家版の裏表紙には三国志手ぬぐい「北伐」の絵師である菊馳さしみさんによる祝融が描かれているのだけど、その関係で、下記のYouTubeチャンネルの下記配信「キャリアラジオ」2021年7月1日分のゲストは菊馳さしみさん。18分あまりの配信での告知以外の本編ではほぼ三国の話題で占められている。 ・「Career Radio キャリアラジオ」はビジネス界やアート界、音楽界で活躍する女性たちを応援 - YouTube https://www.youtube.com/channel/UC5ClOI5uvGSaEzkSY6n1lhA ・「キャリアラジオ」今回のゲストは、あ2022年版キャリア編集部女性手帳の表紙に選ばれた菊馳さしみさん。ナビゲーター 白神しのぶキャリア編集部編集長 https://www.youtube.com/watch?v=X5uLVt3WOpI ・北伐:力漲る三国志手ぬぐい・Tシャツ http://shop.hokubatsu.com/
: 清岡美津夫
2021年12月20日(月) 07:35 JST
- 記事
- 486 閲覧数
6135.
浮世絵と中国(東京2023年1月5日-1月29日)
下記のTwitter Accountの下記statusで知ったこと。 ・太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (ukiyoeota) on Twitter http://twitter.com/ukiyoeota ・Twitter / ukiyoeota: 1/5より開催の「浮世絵と中国」展では、関羽や張飛、『三国志演義』の英雄たちの活躍を鮮やかに描き出した歌川国芳の作品もご紹介いたします。展示詳細は→http://ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/china-in-ukiyo-e ... https://twitter.com/ukiyoeota/status/1604257634982547457 下記美術館サイトの下記展覧会ページによると2023年1月5日木曜日から1月29日木曜日まで東京都渋谷区神宮前1-10-10の太田記念美術館にて展覧会「浮世絵と中国」が開催されるという。下記ページを見ると、少なくとも歌川国芳「通俗三国志 関羽五関破図」、歌川国貞「玄徳風雪訪孔明 見立」といった三国ネタの浮世絵が見られる。 ・太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/ ※関連記事 リンク:「月岡芳年ー血と妖艶」展スライド・トークその4「月百姿」(2020年8月27日) ※新規関連記事 月岡芳年 月百姿(東京都渋谷区 太田記念美術館2024年4月3日-5月26日) ・浮世絵と中国 http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/china-in-ukiyo-e
: 清岡美津夫
2022年12月18日(日) 23:21 JST
- 記事
- 486 閲覧数
6136.
リンク:AFPBB News 2023年2月2日
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・金印 (lubu2557lubuwei) on Twitter http://twitter.com/lubu2557lubuwei ※関連記事 天地人!真・戦略研究会『三國志 真戦』第4回公式生放送(YouTube2022年3月6日) ※新規関連記事 リンク:甘露寺縁起考(藝文研究第88号 2005年6月) ・Twitter / lubu2557lubuwei: ハート形の金のかんざし、孫策と大喬の愛の印か https://www.afpbb.com/articles/-/3449570 @afpbbcom より なにやら凄いニュース(?)が来てるな ... https://twitter.com/lubu2557lubuwei/status/1621082799599149057 下記ページにあるように、「2023年2月2日 12:15 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]」の記事「ハート形の金のかんざし、孫策と大喬の愛の印か」が公開された。ソースは「Xinhua News」とのこと。中国江蘇省の蘇州博物館西館がハート形の「鳥の頭をかたどった精巧な金釵(きんさい、金のかんざし)」を所有していて、それは2017年に蘇州市虎丘路にある三国呉の大規模家族墓から出土したものらしく、そこから連想ゲームのように「専門家は、呉の名将、孫策(そん・さく)とその妻、大喬(だいきょう)に関係があるとみている。」としてタイトルにつなげている(ここだけ読んだツッコミは下記URLの後)。 ・ハート形の金のかんざし、孫策と大喬の愛の印か 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3449570
: 清岡美津夫
2023年2月12日(日) 12:59 JST
- 記事
- 486 閲覧数
6137.
真・一騎当千外伝 勾玉列伝 第1巻(2020年11月30日)
※関連記事 真・一騎当千外伝(ヤングキングBULL 隔月2018年8月4日-) 上記関連記事を書くきっかけになったのが、このマンガ作品について刊行状況が気になって見ていたことなんだけど、単行本の方もすでに発売されている。。 ・少年画報社 http://www.shonengahosha.co.jp/ ・ヤングキングBULL 2018年9月号 http://www.shonengahosha.co.jp/book_Info.php?id=7603 ・真・一騎当千外伝 勾玉列伝 第1巻( 塩崎雄二 ) http://www.shonengahosha.co.jp/book_Info.php?id=8567 ※関連記事 真・一騎当千 第4巻(2020年3月30日) ※新規関連記事 真・一騎当千(AT-X2022年5月17日-) 冒頭の関連記事にあるように、少年画報社の『ヤングキングBULL』2018年9月号(創刊号)から隔月で連載中の塩崎雄二「真・一騎当千外伝」について、上記出版社サイトの上記ページによると、『真・一騎当千外伝 勾玉列伝 第1巻』(ISBN:978-4-7859-6809-0)が2020年11月30日に650円(税別)で発売したという。
: 清岡美津夫
2021年6月30日(水) 19:42 JST
- 記事
- 485 閲覧数
6138.
中国時代劇の世界 第2回(中国史史料研究会会報 会報創刊号2019年7月)
※関連記事 中国史史料研究会会報 第13号(2021年7月) 上記関連記事を書く際に、そういや同じ学術誌での過去号での三国ネタを紹介してなかったな、ということで今回はその紹介記事。 下記の出版社サイトの下記ページにあるように、2019年7月(Amazon.co.jpでは6月29日)に中国史史料研究会より電子書籍で『中国史史料研究会会報』会報創刊号が出版されたという。Kindole版で書く500円。どこに三国があるかというと「[エンタメ]中国時代劇の世界 第2回『三国志:Secret of Three Kingdoms』(佐藤信弥)」がある。 ・志学社 | https://shigakusha.jp/ ※新規関連記事 増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売) ・中国史史料研究会 https://shigakusha.jp/hoc/ ※関連記事 東京富士美術館『大三国志展』の思い出(中国史史料研究会会報第3号2019年11月1日) ・中国史史料研究会会報 会報創刊号 https://shigakusha.jp/product/hoc-journal-001/ ※関連記事 戦乱中国の英雄たち(2021年5月10日)
: 清岡美津夫
2021年7月16日(金) 14:21 JST
- 記事
- 485 閲覧数
6139.
メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日)
※前の記事 あんぎゃでござる!! 新長田あんぎゃ!!後編(KBS京都2022年6月12日) 2022年6月17日金曜日、これを読んでいる人にとって関係ない話だけど、下記関連記事の記念番号6000のに続いて今回で記事番号6100で記念となる番号。今回は三国とほぼ無関係な学会大会にいったのだけど、そこでの研究報告から自分の研究に何か手がかりになるものがあればいいな、といったもの。専門ではないので詳細や研究背景はわからないものの、表題にある「神様モデル預言者モデル」はおそらくまだ文章として公表されていないもので、最新のキャラクター論の一端だろうな、と思い中心に持ってきた。 ※関連記事 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日) ※新規関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日) とは言ってもそれのメモだけだと書きがいがないので、下記の清岡が発表してない学会大会同様、単なる旅行記になりそうな予感だ。 ※関連記事 メモ:2015年、2つの研究テーマ 「学会大会」、と書いているけど、具体的には秋田県の秋田ふるさと村と横手市増田まんが美術館にて開催される日本マンガ学会第21回大会のことだ。 ・日本マンガ学会第21回大会 (秋田ふるさと村・横手市増田まんが美術館) https://www.jsscc.net/convention/21 ※関連記事 増補新版 漢帝国と辺境社会(2021年11月30日発売) ※新規関連記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日) ※新規関連記事 「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(神奈川県 日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日) ※次回大会記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日)
: 清岡美津夫
2022年7月 3日(日) 05:20 JST
- 記事
- 485 閲覧数
6140.
三国志キャラみくじ(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日-15日)
下記のサイトの下記ブログ記事で知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 第14回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年8月10日) ※新規関連記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年12月-2023年3月31日) ※新規関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 福袋(2024年1月2日、4日-9日) ※新規関連記事 飯田市川本喜八郎人形美術館 三国志キャラみくじ(2024年1月2日、4日-15日) ・毎年恒例!キャラみくじ 2023年もやります! (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=885 ・2022年もありがとうございました。 (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=890 ※前回記事 2022年福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年1月2日-) ※福袋記事 新春 三国志 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日購入分) 上記のお知らせページにあるように、番組「人形劇 三国志」関連の展示も含む長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館で、2023年1月2日月曜日から15日日曜日まで(ただし3・4日休館、2日は無料開放日)1回200円の三国志キャラみくじが販売されるという。「更に、キャラみくじの中には、その人物のあるグッズも入っています。/コレは当館のオリジナル商品なので、来館記念にもなりますよ。」とのこと。また2023年1月2日月曜日から福袋を販売するという。今回は前回好評だった「とことん孔明福袋」を販売するとのことなんだけど、これのみなのかそれとも数種類なのか不明。
: 清岡美津夫
2022年12月30日(金) 14:50 JST
- 記事
- 485 閲覧数
6141.
石平の裏読み三国志(2020年4月27日)
下記関連記事で予告した通り昨年の同著者の書籍について。 ※関連記事 石平の新解読・三国志(2021年4月8日) 下記出版社サイトの下記書籍ページによると、PHP研究所より2020年4月27日に石平『石平の裏読み三国志 英雄たちに学ぶ乱世のリーダーシップ』(ISBN978-4-569-84711-5)が1600円(税別)で発売したという。内容文を引用するに「新型肺炎、香港デモ、台湾独立。21世紀の大乱世時代に日本と日本人が生き残るためのリーダーシップと人間観を『三国志』に学ぶ。」とあり現代とつなげる内容のようだね。 ・PHP研究所 PHP INTERFACE http://www.php.co.jp/ ※新規関連記事 「中国嫌い」のための中国史〈2〉(Voice 2013年9月号 8月4日) ・石平の裏読み三国志 | 石平著 | 書籍 | https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84711-5
: 清岡美津夫
2021年5月 7日(金) 03:35 JST
- 記事
- 484 閲覧数
6142.
バイリンガル版 三国志 2巻(2021年8月5日)
そういや最近チェックしてなかったなと下記サイトにアクセスする。 ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/ ※関連記事 カラー版 三国志(2021年1月29日) ・★ バイリンガル版 三国志2 英雄論 発売(2021/7/27) https://yokoyama-mitsuteru.com/database/user/Search.php?main_table_no=5&template_name=info_show.html&m_prk=254&search_type_m_prk=3 バイリンガル版 三国志 2巻 そうすると、上記ページにあるように2021年8月5日に潮出版社より横山光輝/作、ロジャー・プライヤ/翻訳『バイリンガル版 三国志』2巻「英雄論」(ISBN978-4267022111)が2500円(税別)で販売されたという。右のAmazon.co.jpのページから引用するに総英文だけど「すべてのコマの脇に日本語が総ルビで入っています。」とのこと。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※関連記事 STOP劉備くん!! リターンズ!休載(2021年6月20日-) ・バイリンガル版 三国志2 英雄論 https://www.usio.co.jp/books/コミックス/22241 ※前巻記事 バイリンガル版 三国志 1巻(2019年11月25日) ※次巻記事 バイリンガル版 三国志 3巻(2023年5月19日発刊)
: 清岡美津夫
2021年8月15日(日) 00:38 JST
- 記事
- 484 閲覧数
6143.
「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日)
下記関連記事と同じく同時期の講座情報の続き。 ※関連記事 漢文で知る中国 (2021年1月25日) ※新規関連記事 学び直しの中国古典 第4回(東京都中野区+オンライン2022年6月7日) ・NHK文化センター青山教室:トップページ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー https://www.nhk-cul.co.jp/school/aoyama/ ※関連記事 曹操・関羽没後1800年 三国志の世界(東京都港区南青山2020年4月4日-7月11日) ※新規関連記事 古代史ミステリー(東京都港区南青山2024年10月10日-2025年1月9日) ・NHK文化センター青山教室:【青山】 「魏志倭人伝」を読む https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1203244.html 上記サイトの上記ページによると、東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館4FのNHK文化センター青山教室にて早稲田大学理事の渡邉義浩先生による講座「【青山】 「魏志倭人伝」を読む」が2022年8月8日、8月22日、8月29日、9月5日、9月19日、9月26日月曜日のそれぞれ15時30分から17時まで開講するという。 ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 中国における正史の形成と儒教(2021年12月20日) 天地人!真・戦略研究会『三國志 真戦』第4回公式生放送(YouTube2022年3月6日) 横山光輝で読む三国志(2022年3月4日) ※新規関連記事 吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日) ※新規関連記事 「古典中国」における史學と儒教(2022年6月23日出版) ※新規関連記事 三国志を読み解く(オンライン再配信2022年10月) ※新規関連記事 纒向学発信!(東京都有楽町2022年10月16日)
: 清岡美津夫
2022年4月18日(月) 00:05 JST
- 記事
- 484 閲覧数
6144.
画僧 月僊(名古屋市博物館2018年12月15日-2019年1月27日)
下記関連記事を書く際に知ったこと。というよりそこでは「伝月僊」とあるものの月僊についていつの時代の人かとか説明不足すぎたので。 関連記事 メモ:TSUNAGU-甦るモノたち-(愛知県 刈谷市歴史博物館2022年7月16日-9月4日) 下記博物館公式サイトの下記展覧会ページによると、名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館にて2018年12月15日土曜日から2019年1月27日日曜日まで特別展「画僧 月僊」が開催されたという。そのページによると「名古屋生まれの画僧(絵を描く僧侶のこと)、月僊(げっせん、1741-1809)」とのことで、そこからリンクされるリストによると三国を題材とした絵画がいくつか見られる。 ・名古屋市博物館 http://www.museum.city.nagoya.jp/ 関連記事 中国王朝の至宝(2012年10月10日-12月24日) ・特別展 画僧 月僊 http://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/special/past/tenji181215.html
: 清岡美津夫
2022年9月29日(木) 13:22 JST
- 記事
- 484 閲覧数
6145.
パリピ孔明 13巻(2023年4月6日)
※前の記事 カルチャーラジオ 漢詩をよむ 人生をたたえる詩(1)(NHKラジオ第2 2023年4月8日) 2023年4月6日木曜日、池袋に本店がある大手チェーン店の支店で今回の本題のマンガ単行本を買う。急いでいたんで見落としかもだけど平積みを確認する前に、巻数が揃った本棚で手に取る。この安定感が心地よい。2021年1月2日放送ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!」を見る。2時間半。てっきり出産育児がテーマかと思ったら、1時間半ぐらいで2019年末2020年始ってことで(年末の古田新太さん演じる人物が予見めいたことを行ってた)、例のアレがテーマに切り替わった。放送日的にその一年を振り返り前向きに生きようってメッセージなんだね、興味深い。PC画面のSNSで、なんとか警察などのゴタゴタもぱっぱっぱっと見せていた。4月7日金曜日6時に目覚し時計をかけて、8時に三国志ニュースの記事「呉志ワジンデン(コミックアライブ+ 2022年10月14日-)」アップ。ぐずぐずしていたら予定していた出発時刻をとっくに過ぎて、ひとまず結構な雨の中、外に出て、適当にバス停まで歩いたら、乗りたいバスの後ろ姿を拝んで、雨降っているけど、人混みよりは良いや、と京の街を歩いていたけど、気が変わって別のバス停でちょうど来たバスに乗る。降りて三条通だったら車通り少ないわ、と思っていたけど、普通に多かった、平日の雨の日。しかも大量の専門学校生が向かいからやってきていたので、逆サイドに移動。ようやっと日本マンガ学会事務局の口座のある銀行に到着したのだけど、改装工事か何かで2月に京都中央支店が烏丸三条出張所に変わっていて、現金振り込みができなくなっていた。なのでなんかして同銀行をと思っていたけど、雨がつよいので、適当に大手銀行に入ったけど、もう少し歩いた四条通の南に同銀行があったってオチ。下記の前回振込記事を見ると、その銀行以外は同じパターンを歩んでいるね。 ・日本マンガ学会 https://www.jsscc.net/ ※関連記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日) ※前回振込記事 パリピ孔明 9巻(2022年4月6日) 阪急の四条烏丸駅から9時50分発ので出発。十三駅で乗換えて三ノ宮駅で本日乗る予定の新幹線指定席の特急券と乗車券を購入。節約のため、静岡をまたぐあたりで新幹線。神戸地下鉄海岸線に乗り11時10分発、11時23分、駒ヶ林駅着。階段をあがって、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 普洱茶ミルクティー(神戸Cha-ngokushi2023年3月18日-) それで本題。2023年4月6日に講談社から『パリピ孔明』13巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-531377-0)が660円(税別)で発売された。週刊『ヤングマガジン』連載中で、四葉夕卜/原作、小川亮/作画。初出は「『ヤングマガジン』2022年第51号、第52号、2023年第2・3合併号、第4・5合併号、第7号、第10号、第12号」とのこと。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ※新規関連記事 リンク:書籍「ゲームの歴史」について(Colorful Pieces of Game 2023年4月2日) ・『パリピ孔明(13)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000375621 ※前巻記事 パリピ孔明 12巻(2023年1月6日) ※次巻記事 パリピ孔明 14巻(2023年7月6日) ※新規関連記事 第5回マンガおすすめ会(京都 漫画BAR 2023年4月22日) ※新規関連記事 パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-) ※新規関連記事 異なる世界を繋ぐものとしての標準化(2023年6月6日) ・パリピ孔明 https://magazine.yanmaga.jp/c/paripi/ ※新規関連記事 ジョージア毎ドラ部ヒーローズ オリジナルノート パリピ孔明(2023年3月22日)
: 清岡美津夫
2023年4月 8日(土) 20:34 JST
- 記事
- 484 閲覧数
6146.
舞台 パリピ孔明(東京2024年5月3日-6日 大阪2024年5月10日11日)
※前の記事 イジンデン(2023年7月10日/第2弾2023年12月25日) 2023年12月22日金曜日、下記のX AccountのStatusで知ったこと。 ・舞台『パリピ孔明』公式 (paripi_stage) さん / X http://twitter.com/paripi_stage ・Xユーザーの舞台『パリピ孔明』公式さん:「 舞台『パリピ孔明』 2024年5月、東京・大阪にて上演決定// 石田 明(NON STYLE)による脚本・演出で、 諸葛孔明、今度は舞台に降臨!! 主演・藤田 玲が演じる諸葛孔明の壮麗な佇まいと、幻想的で都会的な空間が融合した舞台版ビジュアル公開!! https://paripikoumei-stage.com #パリピ孔明 #パリピ舞台 ... https://twitter.com/paripi_stage/status/1737971734949859592 下記サイトにあるように、マンガ原作の「舞台 パリピ孔明」が東京都品川区東品川2-3-16 シーフォートスクエア内2階 天王洲 銀河劇場にて2024年5月3日金曜祝日13時開演、18時開演、5月4日土曜日13時開演、18時開演、5月5日日曜日13時開演、18時開演、5月6日月曜祝日12時開演、16時30分開演で上演され、また大阪府大阪市北区梅田2-4-9ブリーゼタワー7F サンケイホールブリーゼにて5月10日金曜日18時30分開演、5月11日土曜日12時開演16時30分開演で上演されるという。脚本・演出は「NON STYLE」の石田明さん。 ・舞台『パリピ孔明』公式サイト https://paripikoumei-stage.com/ ※関連記事 パリピ孔明 15巻(2023年10月5日) パリピ孔明(フジテレビ新水10ドラマ2023年9月27日-) パリピ孔明 Road to Summer Sonia(2024年3月1日) ※新規関連記事 舞台 パリピ孔明 キャストコメント(2024年2月10日-18日) ※新規関連記事 リンク:三国志ブームは止まらない!舞台『パリピ孔明』の見どころと三国志演劇の「ふたつの潮流」(講談社現代新書2024年5月3日) ・天王洲 銀河劇場 | THE GALAXY THEATRE
...
: 清岡美津夫
2024年1月25日(木) 03:54 JST
- 記事
- 484 閲覧数
6147.
新脩 最新漢文讀本 第四册(1937年6月25日發行)
※前の記事 尋常小學國語讀本 卷十一(1935年8月13日脩正發行) 2020年10月31日日曜日昼。前の記事と同じく帰宅して「第44回 秋の古本まつり」で購入した本、というか教科書を確認。次に服部宇之吉/編『新脩 最新漢文讀本』第四册(冨山房1937年6月25日發行、編者の方は著名な中国哲学の学者だったんだね、表紙には「文學博士」と)。前の記事と同じように表紙の左上に鉛筆で「100」と値段が書かれてある。前の記事は「国語」という教科だったが、今回の記事は「漢文」という教科。 前の記事で書いたようにpp.48-51曾先之「[練習] 赤壁之戰」、pp.51-54蘇軾「[一五] 前赤壁賦」、pp.54-56蘇軾「[課外] 後赤壁賦」、pp.56-58安積信「[一六] 題赤壁圖後」がある。「赤壁之戰」はそこに付される人名から今の日本の教科書でおなじみの『十八史略』によるものだとわかる。 ※関連記事 十八史略(2014年7月9日) 教科書本文データ集(全国漢文教育学会) ※新規関連記事 第45回 秋の古本まつり(京都2021年10月31日-11月3日) 文章自体は訳文や書き下しではなく漢文そのものだが訓点が付されている。ページ上部の欄に語句説明がある。西暦ではなく皇紀表記ってのが時代性。p.49の下部には赤壁が中国大陸のどこにあるかの地図。p.50の上部には「赤壁戰址」と銘打たれた白黒写真。崖に赤壁という額縁付き(?)の文字がある。注によると安 積信という方は日本人みたいだね、皇紀2520年、西暦1860年に年76(数え年?)で亡くなった方。「定價 各册金五拾五錢」とのことで前回の国語の教科書の五倍あまりで、やはり小学より高等な教育の場で使われた教科書なんだろうね。
: 清岡美津夫
2020年11月27日(金) 17:50 JST
- 記事
- 482 閲覧数
6148.
リンク:【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火)(YouTube2021年)
※前の記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日) 不要不急の外出を控える風潮の中、なかなかアウトドアなネタが得にくいので、プチネタでも積極的に記事にしていくのだけど。 2021年8月4日水曜日朝。下記のYouTubeのチャンネル「星居友仁 Yujin ch.」にて平日毎日7時に30分ライブ配信されていて、清岡は普段、ライブには時間があわないので、アーカイブで視聴していた。 ・星居友仁 Yujin ch. - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCZrQ5BPp31D8yszM8kFd0Wg ※新規関連記事 リンク:【作業/3Dモデリング】blender練習05 配信部屋のインテリアつくるぞー!青龍偃月刀モデリング【Vtuber】(YouTube2022年9月9日) ・【朝配信】戦え平日朝配信!8月3日(火) - YouTube https://youtu.be/0U0yBF_ItNo ※関連記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日) ※新規関連記事 美周郎がはなれない(Matogrosso 2021年8月5日-) その日の4時8分、前日の配信分(2021年8月3日7時)を見ていたら、三国志ネタを見かける。開始時間8分でヒゲの話になっていて、そこから関羽の話題に一瞬、移る。とくに深堀りはされなかったのだけどね。 ※関連記事 阪神線でいく関帝巡り(2019年9月8日) <追記> というような独立させた記事にしていたら、それを公開する前に下記の配信の7時9分ごろに清岡が見ているものだから三国の話を振ってくださった、本が好き、中国史が好きって話の流れから。父親がもってた吉川英治「三国志」→北方謙三「三国志」って流れで『三國志8』とか無双シリーズとか話題に出てたけど、もし「「三國無双」→「真・三國無双」→「真・三國無双2」だよ?」とかコメントしたらウザいオタクなんでコメントを控えてた。 ・【朝配信】戦え平日朝配信!8月12日(木) https://youtu.be/_VX4SMKijo8 ※関連記事 まとめリンク:北方三国志 <追記終了> ※新規関連記事 リンク:史略 巻1,2(1225-1227年)
: 清岡美津夫
2021年8月20日(金) 05:49 JST
- 記事
- 482 閲覧数
6149.
諸葛孔明 不世出の名軍師(1996年12月15日発行)
※前の記事 リンク:四時の宴 ―建安の公宴詩について―(お茶の水女子大学中国文学会報 第39号2020年4月18日) 2021年8月9日月曜日祝日朝、下記関連記事を書いたときに、そういやそこで紹介した単行本の元となった単行本の記事がなかったと思い、いい機会だから今回、記事にしてみよう。 ※関連記事 マンガ 三国志X 諸葛孔明(2021年7月12日出版) それは上の写真(いや扱いが悪かったんで汚れてる)の、マンガ単行本の石森プロ(シュガー佐藤)『諸葛孔明 不世出の名軍師』(マンガ中国大人物伝 1 世界文化社1996年12月15日発行)。いや普通の流れでは三国志ニュースの記事いくつかが取材され清岡により論文ができるんだけど、この『諸葛孔明 不世出の名軍師』についての記事化が未施行なのに、それについて書かれている論文が2報も、そして3報目も決定している。 ※関連記事 メモ:第20回三顧会 前夜祭(2014年5月3日) レポ:7/26北九州 兀突骨で酒池肉林?! ラウンド3(2014年7月26日) 中国の歴史 4 英雄たちの時代 ―孔明と三国志―(1986年8月20日発行) コミック三国志(週刊ビジュアル三国志2004年3月25日-2005年3月17日) ※新規関連記事 魏晋の史学思想(富士大学紀要 第31巻第1号 1998年7月10日発行)
: 清岡美津夫
2021年8月30日(月) 02:43 JST
- 記事
- 482 閲覧数
6150.
15周年記念回数券(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-31日)
・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 第28回常設展 川本喜八郎 テレビ人形劇の世界 三国志・平家物語(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月10日-) ※新規関連記事 15周年記念グッズ(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-27日) ・15周年記念回数券販売のお知らせ (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=828 ※関連記事 関羽チケット(飯田市川本喜八郎人形美術館2021年12月2日-2022年3月31日) 飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年限定グッズ(2017年3月25日) 上記のお知らせページにあるように、長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館にて2022年3月25日金曜日から31日木曜日まで15周年記念回数券(6枚綴)が2000円で販売されているという。内訳が決まっていて、通常の孔明チケット4枚、今回特製の曹操チケット1枚、毎年期間限定の関羽チケット1枚とのことでさらに特典として関羽クリアファイル1枚がつくとのこと。
: 清岡美津夫
2022年3月15日(火) 07:09 JST
- 記事
- 482 閲覧数