Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 12月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6091 - 6120 / 6572 件 (0.0821 秒). 検索条件の修正

6091. 三国志 Secret of Three Kingdoms(Netflix 2021年10月20日-)
※前の記事 マンガカフェyomigaeru(京都2022年4月29日訪問)  2022年4月29日金曜日16時前、米原駅のホームでツイッターのTLを溜めていて、下記のTwitter AccountのStatusで気づいたこと。 ・しる山ばに夫(shirusama) on Twitter http://twitter.com/shirusama ※関連記事 三国志F Kindle版1-9巻(2015年6月19日-2018年1月1日) ・Twitter / kanjoyue: ネトフリの三国機密、なんで三国志ってタイトルなんや〰️副題はsecret of three Kingdomsになっているけれども〰️ ... https://twitter.com/shirusama/status/1519921878517055488  下記サイトの下記番組ページにあるように、定額動画配信サービスのNetflixにてドラマ『三国志 Secret of Three Kingdoms』(原題『三国機密』)が配信されているという。後日、ツイッターで検索したら、2021年10月20日から配信されているようで。意外と下記関連記事のGAO!と開始日があまり変わらなかったんだね。 ・Netflix - Watch TV Shows Online, Watch Movies Online https://www.netflix.com/ ※関連記事  映画 真・三國無双(Netflix2022年1月16日-)  アイディア:鑑賞会 ・三国志 Secret of Three Kingdoms | Netflix https://www.netflix.com/title/81394831 ・中国ドラマ「三国志 Secret of Three Kingdoms」オフィシャルサイト|ソニー・ピクチャーズ ...

6092. 『アナログの力』展 小林智美(東京2022年10月6日-24日、大阪11月3日-21日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・文緒 (fumiwo22) on Twitter http://twitter.com/fumiwo22 ・Twitter / fumiwo22: ◆『アナログの力』展 小林智美は 以下の会場で開催◆ アールジュネス秋葉原 2022/10/6(本日)~10/24(月) アールジュネス日本橋 11/3(木・祝)~11/21(月) 入場無料なので、お近くにお越しの際は是非 https://artjeuness.jp/contents/474/ ... https://twitter.com/fumiwo22/status/1577876167792607232 下記サイトの下記ページにあるように、2022年10月6日木曜日から24日月曜日まで東京都千代田区外神田 3-15-1 AKIBA PLACE 4F こみっく軸中心派 秋葉原本店内 アールジュネス秋葉原にて、続いて2022年11月3日木曜祝日から21日月曜日まで大阪府大阪市浪速区日本橋4-10-2 こみっく軸中心派 日本橋店内 アールジュネス日本橋にて「『アナログの力』展 小林智美」が開催されるという。木曜日は13時より営業、火曜日水曜日は定休日とのことどこが三国と関係するかというと、下記ページに象徴的に掲げられるのは小林智美さんによる孔明の絵、江森備「私説三国志 天の華・地の風」の挿絵に使われている。 ・アールジュネス・軸中心派・E☆2-えつ- https://artjeuness.jp/ ・『アナログの力』展 小林智美 | https://artjeuness.jp/contents/474/ ※新規関連記事 メモ:『アナログの力』展 小林智美(大阪11月3日-21日) ・小林智美公式サイト 花の歌 http://www.kobayashi-tomomi.com/ 関連記事  メモ:『私説三国志 天の華・地の風』復刊  CD 私説三国志 天の華・地の風(2011年10月28日)  上記関連記事にある『私説三国志 天の華・地の風』の復刊の際には小林智美さんの挿絵は使われず、上記関連記事にあるCD版にはパッケージから小林智美さんの絵だね。

6093. ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第171回(2022年10月24日)
YouTubeの更新で知ったこと。 ※関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2022年11月6日) 上記の関連記事にあるように2020年11月6日日曜日に神戸長田区 六間道五丁目商店街にて六間道三国志祭が開催されるのだけど、その告知に下記のように、「ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第171回 2022.10.24配信」が更新された。タイトルにあるように2022年10月24日公開(ツイッターから同月16日収録)。出演は あきよんさん、むらやさん。前回から7ヶ月ぶり。 ・ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第171回 2022.10.24配信 - YouTube https://youtu.be/6KNZiuhl1cM ※関連記事  ラジオCha-ngokushi(ちゃんごくし)第1回(2015年7月20日)  梅に佩玉(2022年3月10日) ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi

6094. 最強でんでん(2022年6月8日正式リリース)
※前の記事 メモ:日本橋 小洞天 三国志プロジェクト(東京2022年4月30日訪店)  2022年4月30日土曜日、時間調整に東京メトロ東西線日本橋駅ホームでネットにつないで12時ぐらいに出発。それでJRに乗り換えて、横浜方面に向かったんだけど、中吊り広告で気になるのがあって、それはスマホゲーム「最強でんでん」、同広告でそれは2種類あった。何回か見ているうちに、というかそのせいで何回か見たのだけど、12時35分、居並ぶキャラクターに「関雲長」がいることに気づく。そう、あの関羽だ。  この記事を書いているときにその情報をたぐったら、下記サイトが出てきた。つまり2022年6月8日にQCPlayよりスマートフォンアプリゲーム「最強でんでん」がリリースされたという。キャッチフレーズは「気になったらあなたの負け。グロかわアドベンチャー」※追記。下記リリース情報によると「このゲームは、弱小動物のでんでんむし(プレイヤー)が己を鍛え抜いて進化し、人類を含む全ての種族を超える『最強でんでん』になる物語です!」とのこと。 ・最強でんでん - 株式会社QCPlay https://snail.qcplay.co.jp ※リンク追記・『最強でんでん』正式リリース開始 https://snail.qcplay.co.jp/news-details.html?id=611

6095. 雷文(山口県光市2022年10月4日-)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・ピオリーヌ (dharma_pioline) on Twitter http://twitter.com/dharma_pioline ※関連記事 あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2021年11月14日-2021年12月12日) ※新規関連記事 あきない三國志プロジェクト(東京都大田区2022年11月3日-2022年12月4日) ・Twitter / dharma_pioline: 光市の二郎系ラーメン店「雷文」が移転 駐車問題も解消(みんなの経済新聞ネットワーク) https://news.yahoo.co.jp/articles/1c76ebbe912ac162df7a23b2ecdade4d00be3b89 三国志城の二郎インスパイアラーメン、記事になっていた! ... https://twitter.com/dharma_pioline/status/1578194369118470144 下記の「周南経済新聞」サイトの下記2022年10月6日付の記事ページによると、山口県柳井市から同県光市上岩田へと2021年8月に移転オープンした「二郎系」ラーメン店である「雷文」が駐車場不足から2022年8月31日に一時閉店し、同年10月4日火曜日に同市岩田に再オープンしたとのこと。引用するに「営業時間は10時30~14時30分(麺なくなり次第終了)。日曜定休。」いや三国志ニュース的にそのラーメン店移転がトピックではなく、その中身に対しての器がトピック。移転先が、2015年4月22日の休館を経て閉館された「石城の里 三国志城」の食堂だった所だという。つまり休眠した施設の有効活用。 ・周南経済新聞 - 広域周南圏のビジネス&カルチャーニュース https://shunan.keizai.biz/ ・光市の二郎系ラーメン店「雷文」が移転 駐車問題も解消 https://shunan.keizai.biz/headline/1394/ ※関連記事 三国志城食堂メニュー再び ・石城の里 三国志城 (※Internet Archive内) http://web.archive.org/web/20070208160955/www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ ※関連記事 石城の里 三国志城 休館(2015年4月22日-)

6096. パリピ孔明 12巻(2023年1月6日)
※前の記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)  2023年1月7日土曜日、お勤め帰りで13時30分京都駅発新快速に乗る。三国志ニュースの記事「JM梅田ミュージックフェス2022SUMMER DAY2-第二公演 3D Virtual 英子(YouTube2022年8月21日)」を仕上げる。三ノ宮駅東側山の手に、「二宮筋商店街」というのを見かけ、これって劇場アニメ「すずめの戸締まり」の神戸のシーンで出てきた「九宮筋商店街」のモデルかな、と思ったり。 ・映画『すずめの戸締まり』公式サイト https://suzume-tojimari-movie.jp/  三ノ宮駅で降りて、お店によって、旧居留地・大丸前駅で神戸地下鉄海岸線に乗る。13時41分発。それで15時前に神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 コンプティーク1992年6月号付録 少年三国志(角川書店1992年6月1日発行) ※新規関連記事 時re風(2022年12月29日訪店)  駆けつけ一杯的に阿里山珈琲。昨日に大手チェーン書店で買ったマンガ単行本を開梱。  それは2023年1月6日に講談社から660円(税別)で発売される『パリピ孔明』12巻(ヤンマガKCスペシャル、ISBN978-4-06-530382-5)だ。週刊『ヤングマガジン』連載中で、四葉夕卜/原作、小川亮/作画。初出は「『ヤングマガジン』2022年第39号、第40号、第42号、第43号、第45号、第46号、第48号、第49号」とのこと。 ・講談社コミックプラス|無料で漫画を試し読み! 最新公式情報満載のコミックポータル https://kc.kodansha.co.jp/ ・『パリピ孔明(12)』(四葉 夕卜,小川 亮) https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000372740 ※前巻記事 パリピ孔明 11巻(2022年10月6日) ※次巻記事 パリピ孔明 13巻(2023年4月6日) ※新規関連記事 リンク:鵜浦恵:時をかける三国志パロディ(三田評論ONLINE 2022年12月19日) ・パリピ孔明 https://magazine.yanmaga.jp/c/paripi/  注文していた水鏡先生の好好水餃が来て、いくつか食べてたら、さらに龐統赤壁連環バージョンが届いたので、記念撮影。今回、赤壁の戦いを大きくモチーフにしているらしく、また、孔明関係の水鏡先生も入れてみた。どちらも美味。でも今回も前巻同様孔明が表紙に居ないけどね。今回のキーとなる人物、KABE。 ※関連記事  ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 4 漢(神戸2020年6月2日)  龐統(Cha-ngokushi2022年10月1日-)

6097. 漢六朝時代の制度と文化・社会(2021年2月)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 戦乱中国の英雄たち(2021年5月10日) ※新規関連記事 六朝詩人群像(2001年12月) ・Twitter /toho_jimbocho: ‏【国内書】2021年2月 『漢六朝時代の制度と文化・社会 /東洋史研究叢刊』 佐藤達郎 著/京都大学学術出版会/税込6,160円 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4814003181&bookType=jp 近年出土したおびただしい漢簡をもとに、漢〜魏晋南北朝に至る制度が文化・社会的局面においてどのような成熟・変遷を遂げたかを追う。 ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1383780082037055498 ・漢六朝時代の制度と文化・社会 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4814003181&bookType=jp 下記の出版社サイトの書籍ページによると、京都大学学術出版会より2018年4月に佐藤達郎『漢六朝時代の制度と文化・社会』(ISBN: 9784814003181)が5600円(税込)で刊行されたという。内容で三国にもかかっているし、主題の制度が「制度と文化・社会」に直結する。 ・京都大学学術出版会:ホーム http://www.kyoto-up.or.jp/ ※関連記事 多民族社会の軍事統治(2018年4月) ・漢六朝時代の制度と文化・社会 https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814003181.html ※関連記事 メモ:「魏晋南北朝時代における地方長官の発令「教」について」

6098. 大人が読みたい正史 三国志(2022年6月2日)
下記の長野県の飯田市川本喜八郎人形美術館のお知らせページで知ったこと。 ・飯田市川本喜八郎人形美術館 http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/ ※関連記事 海洋堂三国志フィギュア(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年3月25日-) ※新規関連記事 第14回こども写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2022年8月10日) ・取材がありました  (※上記サイトのお知らせページ) http://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=838 上記ブログ記事によると、下記出版社サイトの三栄書房より2022年5月31日に「時空旅人ベストシリーズ 「三国志」ムック」が発売予定だという。「時空旅人ベストシリーズ」での三国志関連は下記関連記事にあるように、以前、『完全版 大人が読みたい三国志』が発売されている。 ・三栄書房 オフィシャルサイト http://www.sun-a.com/ ※関連記事 完全版 大人が読みたい三国志(2016年8月26日) ・時空旅人 バックナンバー一覧 https://www.sun-a.com/magazine/back_number.php?mpid=308 ※関連記事 時空旅人 2019年7月号(2019年5月25日発売)

6099. リンク:『with online』での「パリピ孔明」役者記事(2022年4月30日-5月10日)
※関連記事 リンク:本渡楓×置鮎龍太郎「精神的にも技術面でも成長した」勇気を与える音楽の力(with online 2022年4月30日)  上記関連記事にて、アニメ「パリピ孔明」関連の記事がその原作の出版社の講談社による女性誌『with』(ウィズ)の公式サイト「with online」にて掲載されているということをお伝えしたのだけど、そのウィズ内の記事中末尾には他のアニメ「パリピ孔明」役者関連が並んでいたので、改めてまとめていこう。2022年4月末からの。いずれも「ピープル」のカテゴリー。 ・TVアニメ「パリピ孔明 」公式サイト https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事  パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-)  パリピ孔明 Blu-ray(2022年6月29日、7月27日、8月31日)  TVアニメ「パリピ孔明」×「AnimeJapan2022」放送直前イベント映像!(2022年4月4日) ※新規関連記事 3D Virtual 英子(JM梅田ミュージックフェス 2022 SUMMER 2022年8月21日) ※新規関連記事 リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日) ※新規関連記事 歌いまくり♪Party Time!(千葉市2022年9月4日) ・with online - 講談社公式 - | 恋も仕事もわたしらしく https://withonline.jp/ ・声優・本渡楓の駆け出し時代「役を理解できないときがいちばん苦しい」 https://withonline.jp/people/S6Oat ※「30.Apr.2022」 ・声優・置鮎龍太郎がもがき続ける原動力「選ばれし声優じゃないから真摯に役に向き合う」 https://withonline.jp/people/6f4pd ※「30.Apr.2022」 ・本渡楓×置鮎龍太郎「精神的にも技術面でも成長した」勇気を与える音楽の力 https://withonline.jp/people/sm1Tp ※「30.Apr.2022」 ・声優・千葉翔也が役をまっとうするために欠かせないこと「いい声優になるために“体験”と“五感”を大事にしたい」 https://withonline.jp/people/ent-encounter/WS5tr ※「05.May.2022」 カテゴリー2「あの人に会いたい!」 ・声優・千葉翔也「青春時代の曲『気分上々↑↑』をカバーできたのは“夢”のよう」一方で名曲ならではの葛藤も https://withonline.jp/people/ent-encounter/6D1vs ※「10.May.2022」 カテゴリー2「あの人に会いたい!」

6100. 空旅中国 英雄が駆けた道 蜀の道(NHK BSプレミアム2022年11月4日)
※関連記事 空旅中国 英雄が駆けた道 蜀の道(NHK BSプレミアム2021年9月26日) 番組表を見て知ったこと。NHK BSプレミアムにて2022年11月4日金曜日20時45分から21時まで番組『空旅中国 英雄が駆けた道 』「蜀の道」が放送されるという。上記関連記事と同じくNHK BSプレミアムの同名番組の短縮編集版(今回は15分)といったところだろう。 ・空旅中国 - NHK https://www4.nhk.or.jp/P5713/ ※関連記事  空旅中国 孔明が挑んだ蜀の道(NHK BSプレミアム2022年8月12日)  レッドクリフPart I~100分de名著 陳寿“三国志”~空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年8月15日16日) ※新規関連記事 空旅中国 英雄が駆けた道 孔明 天下への道(NHK BSプレミアム2022年11月11日) ・空旅中国 英雄が駆けた道「蜀の道」 https://www.nhk.jp/p/ts/P1W3K19MV8/episode/te/88L94M4R12/

6101. ゼロからわかる英雄伝説 古代中国編(2021年8月11日)
 東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2021年第9号(総358号)(2021年9月27日発行)で知ったこと。下記関連記事と同じくメモ書きからのピックアップ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 東アジア古代の車社会史(2021年7月) ※新規関連記事 魏晋の対呉・蜀前線における都督区の細分化と軍事戦略との関係(集刊東洋学2022年1月) ・国内書 ゼロからわかる英雄伝説 古代中国編 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4781672045&bookType=jp 下記サイトの下記ページによると2021年8月11日にイースト・プレスより かみゆ歴史編集部『ゼロからわかる英雄伝説 古代中国編』(文庫ぎんが堂、ISBN9784781672045)が700円(税別)で刊行された。「第1章 古代中国史入門」には「世界中で読まれた英雄譚「三国時代」」「古代中国史を語る鍵『史記』と『三国志』」が見え、まだ第2章以降の人物ごとの項目建てには「第5章 三国時代」「董卓/貂蝉/呂布/陳宮/曹操/夏侯惇/郭嘉/張遼/劉備/関羽/趙雲/諸葛亮/馬超/孫権/甘寧/周瑜/司馬懿」とある。 ・イースト・プレス http://www.eastpress.co.jp/ ※関連記事 三国志 人物辞典(2007年10月31日) ・ゼロからわかる英雄伝説 古代中国編 https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781672045

6102. リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日)
※前の記事 新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日)  2022年6月18日土曜日夜。秋田県での日本マンガ学会大会の懇親会からホテルに移動しネットチェックの時間。前の記事に続いてTLを見ていて下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 リンク:杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!(江崎グリコ(Glico)2016年1月25日) ※新規関連記事 レッドクリフPart I~100分de名著 陳寿“三国志”~空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年8月15日16日) ・Twitter / USHISUKE: 大切にしていることは「孔明の計略を物語に組み込むこと」!三国志ファンもそうでない人もみんな楽しめる『パリピ孔明』 原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話① https://febri.jp/topics/paripikoumei_interview_1/ ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1538006466980114433  一迅社のアニメ関連ポータルサイト「Febri」にてそれぞれ2022年6月16日と2022年6月21日に下記ページにあるようにインタビュー記事「原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話」の①②が公開された。タイトル通りマンガ「パリピ孔明」とそのアニメ関連。 ・Febri | アニメカルチャーメディア | https://febri.jp/ ・原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話① | https://febri.jp/topics/paripikoumei_interview_1/ ・原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話② | https://febri.jp/topics/paripikoumei_interview_2/ ※関連記事  パリピ孔明 9巻(2022年4月6日)  パリピ孔明 Blu-ray(2022年6月29日、7月27日、8月31日)  リンク:『with online』での「パリピ孔明」役者記事(2022年4月30日-5月10日) ※新規関連記事 歌いまくり♪Party Time!(千葉市2022年9月4日)

6103. 中国ドラマメモリアルBOOK(2020年11月7日発売)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2020年第10号(総349号)(2020年12月11日発行)で知ったこと。というよりメモ書きからのピックアップ。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ※関連記事 六朝詩人群像(2001年12月) ※新規関連記事 三国志名臣列伝 後漢篇(2020年11月7日発売) ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 『三国志』の英雄 劉備玄徳と孫権(2020年9月4日発売) ・国内書 中国ドラマメモリアルBOOK https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4777826933&bookType=jp  下記書店サイトの下記書籍ページによると辰巳出版から2020年11月7日に『中国ドラマメモリアルBOOK』(タツミムック)が1760円(税込)で発売したという。下記ページの紹介にある「◎見たらハマる! 絶対におさえておきたい時代劇ドラマ」という項目に「【ロマンス】【架空・ファンタジー】【武侠】【アクション】【三国志】【宮廷】」と見える。 ・TG-NET 辰巳出版グループホームページ http://www.tg-net.co.jp/ ※関連記事 図解 すぐに理解できる! 中国歴代王朝と英雄たち(2012年11月30日) ※新規関連記事 中国時代劇がさらに楽しくなる!(2021年9月7日) ・中国ドラマメモリアルBOOK http://www.tg-net.co.jp/item/4777826937.html

6104. 『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集!(2021年7月4日)
 下記、公式サイトで知ったこと。 ・三国志大戦|セガ公式サイト|トレーディングカードアーケードゲーム http://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 大戦シリーズを語り合う会(2021年8月1日) ※新規関連記事 一迅社とのコラボイベント(三国志大戦 2021年7月7日-8月4日) ・『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集! https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/74a08c2223747e4c ※関連記事 『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! ~稼働4周年記念特番~(2020年12月27日)  上記ページにあるように2021年7月4日日曜日20時から開始で、YouTubeにて公式で「『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集!」が生配信されるという。出演者は上記ページから引用するに「江越 彬紀(声優)、花田 勝 氏」「MC:クロイワザリガニ」とのこと。内容も同様に引用すると「今回は、ゲストに声優の江越 彬紀さん、プレイヤー代表の花田 勝 氏さんをお迎えし、この夏の三国志大戦の最新情報を、いち早くお届けいたします。」と。後からでも視聴できる。 ・『三国志大戦』の生放送 略して『三生』! 夏のバージョンアップ特集! - YouTube https://youtu.be/j6iaJl1Ea_A

6105. りゅうおうのおしごと!コラボ大戦スタンプキャンペーン(三国志大戦 2021年8月4日-9月15日)
 下記サイトの下記ニュースページによると2021年8月4日水曜日7時から9月14日火曜日27時59分(ということは日付的には15日水曜日にかかる)までアーケードゲーム「三国志大戦」内にて「『りゅうおうのおしごと!』コラボ大戦スタンプキャンペーン」が開催されるという。「今回の大戦スタンプは、『りゅうおうのおしごと!』コラボ武将カードが3枚、華装武将カードが1枚登場します。」とのこと。  コラボ武将カードについて下記ページから引用するに「『りゅうおうのおしごと!』コラボ武将カード『R諸葛亮』(cv:内田雄馬)、『R黄月英』(cv:金元寿子)、『SR諸葛鈴』(cv:日高里菜)が大戦スタンプの褒賞として登場します。」とのことで『りゅうおうのおしごと!』のキャラクターは順に九頭竜八一、空銀子、雛鶴あいだそうで。 ・三国志大戦公式サイト | 対戦型カードアクションゲーム https://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 一迅社とのコラボイベント(三国志大戦 2021年7月7日-8月4日) ※新規関連記事 三国志大戦 公式大会「統覇への道」決勝大会(2022年2月12日) ・『りゅうおうのおしごと!』コラボ大戦スタンプキャンペーン開催のお知らせ https://www.sangokushi-taisen.com/news/#/id/2e1964c18ec1920e ・TVアニメ「りゅうおうのおしごと!」公式サイト https://www.ryuoh-anime.com/

6106. 雄才三国(iOS / Android 2022年1月13日-)
※前の記事 リンク:北京冬季五輪公式ピンバッジで中国の古典を知ろう (2)三国演義(2022年1月13日)  2022年1月15日土曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・【公式】雄才三国 (yuusaisangoku) on Twitter http://twitter.com/yuusaisangoku ・Twitter / yuusaisangoku: \#雄才三国 リリース記念生放送/ #フォローRTキャンペーン 本ツイートが2,000RTを超えると 抽選で1キー0キー名様に #Amazonギフト券 10,000円分が当たるプレゼント ▼参加方法 1キー @yuusaisangoku をフォロー 2キー本ツイートをRT (〆:1/15(土)21:00まで) #雄才三国 #雄才三国生放送 ... https://twitter.com/yuusaisangoku/status/1482291470660870145  下記サイトの下記お知らせページによると、2022年1月13日からDAMO NETWORK Limitedの「雄才三国~雄才で争う激動の天下」の正式サービスが開始されたという。iOS / Android用の「本格戦略シミュレーション」とのこと。 ・雄才三国公式サイト「雄才で争う激動の天下」 https://yuusai.damo.games/ ・【重要】メンテナンスのお知らせ https://yuusai.damo.games/detail/300019687800921

6107. ドラバイ1周年記念料理バトル優勝チーム料理(東京2022年4月16日-5月15日)
※前の記事 アイディア:Prime Videoウォッチパーティで鑑賞会  2022年4月23日土曜日15時、前の記事に続いて、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。そこで下記関連記事の続き的に店長から教えて下さったこと。これを書いている時点でとっくに期間が過ぎているんだけど、記録の意味で。 ※関連記事 Dragon’s Bite~龍王ノ宴~ Songs Collection Vol.1, 2(2021年7月28日、2022年3月2日) ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~(2022年4月7日)  下記関連記事にあるように「声優×料理×歌×三国志エンターテインメントプロジェクト」をコンセプトに2021年2月26日より株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズ(日本テレビグループ)から「Dragon's Bite ~龍王ノ宴~」がリリースされた。YouTube上の動画で多様なストーリーを展開しており、それらの中で、1周年記念した料理バトルがあって、下記のサイトの2022年4月20日の下記お知らせページによると「ファン投票の結果、【〜月明星稀〜】と【Ro$$o Cor$a】が同票で優勝」とのことだ。2022年4月16日土曜日あるいは18日月曜日から5月15日日曜日までの期間、東京都内の料理店でそこに出てきた料理をそれぞれ食べられるとのこと。  具体的には【〜月明星稀〜】の「酸味が決め手!白身魚のシビ辛スープ」(税込1870円)が16日から東京都目黒区鷹番2丁目20−4 学大十字街ビル 203 @farm.studio.203にて、  【Ro$$o Cor$a】の「とろとろ濃厚!クリームソースのラザーニャアスパラジ」(税込1400円)が18日から東京都中央区日本橋室町2丁目3−1 コレド室町2 1F VINOSITY maximeにて食べることができたと。「一品ご注文でオリジナルカードプレゼント!」とのこと。 ・Dragon's Bite 〜龍王ノ宴〜(ドラバイ)公式サイト https://dragonsbite.net/ ※関連記事 Dragon’s Bite ~龍王ノ宴~(公式サイト2021年2月26日-) ・ドラバイ1周年記念料理バトルが決着!優勝チームの料理が都内レストランで食べられる! https://dragonsbite.net/topics/h6n7geyqa5e7funi.html ・@farm.studio.203 Instagram 写真と動画 https://www.instagram.com/farm.studio.203/ ・VINOSITY maxime 日本橋 http://charpente.jp/maxime/

6108. これならわかる中国の歴史Q&A(大月書店2003年3月20日発行)
※前の記事 中国史カフェ 阿斗 モーニングメニュー(大阪2022年8月12日-)  前の記事に引き続き、2022年8月11日木曜日祝日9時ぐらいに、大阪府大阪市生野区勝山北1-2-12(桃谷駅前商店街内)の中国史カフェ 阿斗に居た。 ・中国史カフェ 阿斗 (Changokushi) on Twitter http://twitter.com/chinesecafeato ※関連記事 中国史グッズ 阿斗(ネット2022年8月23日-) ※新規関連記事 中国史カフェ 阿斗 閉店(大阪市生野区2022年9月30日) ※新規関連記事 別冊歴史読本 三国志合戦データファイル(2006年7月22日発行)  前の記事の通り中華チリドッグを注文し、それで本棚から取り出したのは宮崎教四郎・秋葉幹人『これならわかる中国の歴史Q&A』(大月書店2003年3月20日発行、ISBN9784272502059)。パラパラとめくると三国の章はないもののpp.30-34「[4]北魏の興隆と仏教・道教」の章の冒頭に「Q1 「三国志」ではなぜあんなに多くの英雄たちが生まれたのですか。」という節がある。1ページに1つのQAで、さすがに長い中国史だと1つしか三国のQAがないんだね。   ・株式会社 大月書店 憲法と同い年 http://www.otsukishoten.co.jp/ ※関連記事 第26回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2013年8月11日-16日) ・これならわかる中国の歴史Q&A http://www.otsukishoten.co.jp/book/b51704.html

6109. 大津祭 宵宮 本祭(2022年10月8日9日)
※関連記事  【12日分中止】大津祭 宵宮 本祭(2019年10月12日13日)  大津祭本祭(2019年10月13日)  大津祭 宵宮 曳山巡行中止(2020年)  大津祭 宵宮 曳山巡行中止(2021年10月) ※新規関連記事 リンク:孔明と趙雲のからくり人形、100年ぶりに首動く 「大津祭」の曳山(毎日新聞2022年9月27日) 上記関連記事で触れたように毎年、滋賀県大津市で大津祭があって記事にしていたのだけど、昨今の情勢で中止になっており、2022年、宵宮が四年ぶり、本祭が三年ぶりに復活とのこと。2022年10月8日土曜日夕刻-21時、本祭10月9日日曜日9時-17時30分に開催される「大津祭」の曳山(ひきやま)に、孔明祈水山 (こうめいきすいざん)と龍門滝山 (りゅうもんたきやま)があるという。 ・大津祭曳山連盟 http://www.otsu-matsuri.jp/festival/ ※「リンクポリシー」を見るとリンクする前に連絡する義務があるとのことで、URLだけ示しておく。以下、同じ。まだこういったダメアーキテクチャって撲滅しないね。というよりFACEBOOKのリンクするボタンがあるのにそれを押す前に事前に連絡をしろってことだろうか…いや「トップページ以外へのリンクは原則として」断っているから無用な機能の筈なんだけど。 ※次年開催記事 大津祭 宵宮 本祭(2023年10月7日8日) ・13基の曳山: 大津祭 http://www.otsu-matsuri.jp/festival/about-hikiyama.php ※このページから引用するに「蜀の諸葛孔明が、魏の曽操と戦ったとき」とあり、「曽操」って誰だろう?とそんな「そそう」に今年もツッコミを入れてしまう。訂正されないね ※関連記事 大津曳山祭総合調査報告書(2015年6月12日)

6110. 京都大学の入試日本史で邪馬台国関連2022(2月25日)
※前の記事 早稲田大学の日本史入試で三国志関連2022(2月17日)  2022年2月25日金曜日の後日、前の記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ ※新規関連記事 名古屋大学の世界史入試で三国志関連2022(2月25日)  そうすると下記関連記事から久々に京都大学入試に三国関連、というより邪馬台国関連がある。さらに下記関連記事(2番目)にあるように三国とは無関係だけど、今年も折田先生像がある(後述)。 ・京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ ※関連記事  京都大学の入試日本史世界史で三国志関連2018  神戸大学の入試国語でハイブリッド孫権(2019年2月25日)

6111. 英傑大戦(2022年3月10日)
※前の記事 田中家、転生する。(電撃マオウ 2020年6月26日-)  2022年2月13日日曜日1時40分、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・一徳 (ITTOKU_art) on Twitter https://twitter.com/ITTOKU_art ・Twitter / ITTOKU_art: 英傑大戦 3月10日稼働開始決定です。OPムービーに担当カードも徳川家康出ておりました。どうぞ宜しく! ... https://twitter.com/ITTOKU_art/status/1492440604898332674  下記公式サイトで紹介されるように、SEGAのアーケードゲーム「英傑大戦」が2022年3月10日に稼働開始するという。下記関連記事にあるように、同社の「三国志大戦」と「戦国大戦」と同じシステムで、テーマは「江戸・幕末×戦国×三国志」とのことで、オールスターゲームの様相を呈している。 ・英傑大戦 三千世界の波動【セガ公式】 https://www.eiketsu-taisen.com/ ※関連記事 大戦シリーズを語り合う会(2021年8月1日) ※新規関連記事 三国志大戦プレイ特典(英傑大戦2022年3月10日-)

6112. 漢文で知る中国 (2021年1月25日)
下記関連記事を書く際に知ったこと。 ※関連記事 中国権力者列伝 3.呉の孫権(東京都新宿区2022年5月12日) ※新規関連記事 「魏志倭人伝」を読む(東京都港区南青山2022年8月8日-9月26日) 下記サイトの下記ページによると、2021年1月25日にNHK出版より加藤徹『漢文で知る中国  名言が教える人生の知恵』(ISBN978-4-14-081850-3)が1700円(税別)で発売したという。後で引用する商品紹介を見ると、『三国演義』も含まれるそうで。番組と直接関係する書籍じゃなくて、番組の副読本のコーナーをまとめたものってのはおもしろい。 ・NHK出版 https://www.nhk-book.co.jp/ ※関連記事 集中講義 三国志 正史の英雄たち(2019年6月25日) ・漢文で知る中国  名言が教える人生の知恵 https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000818502021.html ・加藤徹 KATO,Toru (Japan) http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/ ※関連記事  中国からみた魏志倭人伝(千葉県千葉市2019年10月31日)  曹操と楊修(東京、名古屋、大阪2019年11月2日-8日) ※新規関連記事 学び直しの中国古典 第4回(東京都中野区+オンライン2022年6月7日)

6113. 一騎当千 関西闘士編(2018年5月14日)
※関連記事 真・一騎当千 第4巻(2020年3月30日) 上記関連記事で触れたこの作品について刊行状況が気になって見てみる。 ・少年画報社 http://www.shonengahosha.co.jp/ ・一騎当千 関西闘士編 https://www.shonengahosha.co.jp/book_Info.php?id=7472 ※関連記事 一騎当千 昇龍ノ巻(2016年2月22日) ※新規関連記事 ぱちんこCR一騎当千 サバイバルソルジャー319Ver.(2018年3月) 冒頭記事にあるように、少年画報社の『ヤングキングアワーズ』にて塩崎雄二「真・一騎当千」が連載されている。「真」とあるのは以前、別の出版社で「一騎当千」が連載されており、その連載分を、同社がコンビニで販売するという趣旨が、今回の記事の本題。すなわち2018年5月14日に塩崎雄二『一騎当千 関西闘士編』(ISBN978-4-7859-6206-7)が500円(税別)で発売されたという。

6114. ウイグル無頼 完全版(2010年9月13日発行)
※前の記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~(2022年4月7日)  2022年5月3日火曜日、前の記事、前日から連日で神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)を訪れる。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※新規関連記事 メモ:兵馬俑と古代中国(京都市京セラ美術館2022年3月25日-5月22日)  12時31分、横山光輝『ウイグル無頼 完全版』(小学館2010年9月13日発行)を見かける。いや、帯に下記に引用するように「三国志」という単語が出ていたけど、記事にするほどではないプチネタかな、と思っていた。史劇で言えば「三国志」の同誌でその前に連載されていた「水滸伝」があるしな、と思いつつ。あと原作付きの「戦国獅子伝」。 ※関連記事 横山光輝 三國志 呂布、馬超、貂蝉、龐統、趙雲(2003年10月?) ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 不朽の名作「三国志」に 同時期に描かれた 横山史劇の隠れた異色作! ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   

6115. 三国志 空城計(東京2022年8月6日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・日本京劇振興協会 (nihon_kyogeki) on Twitter http://twitter.com/nihon_kyogeki ・Twitter / nihon_kyogeki: 日中国交正常化50周年記念 新潮劇院京劇公演 三国志「空城計」ページ情報更新。チラシ裏面、演目見どころ、オンライン配信情報などを追加しました。 https://www.shincyo.com/event/220806/ ... https://twitter.com/nihon_kyogeki/status/1546495956077924353 下記サイトの下記ページにあるように、2022年8月6日土曜日18時開場18時30分開演で東京都世田谷区成城6-2-1の成城ホールにて新潮劇院による三国志「空城計」が上演されるという。チケットは「一般:6,000円 / 学生:2,000円 / オンライン視聴 3,500円 」とのこと。またバックステージツアーやパンフレット、記念撮影がつく「京劇ファンのための特別限定チケット 8,000円」もある。演目は「空城計」にかぎらず下記から引用するように「今回の上演は「失・空・斬」(失街亭・空城計・斬馬謖)と呼ばれる連続した3演目を再編した内容となります。」とのことだ ・京劇・新潮劇院 張春祥主催の在日京劇団 http://www.shincyo.com/ ※関連記事 三国志 鉄籠山(東京2018年5月20日) ※次年記事 夏の饗宴:三国志と美女の調べ~借趙雲・昭君出塞(東京世田谷区2023年8月5日) ・日中国交正常化50周年記念 新潮劇院京劇公演 三国志「空城計」(2022.08.06)|新潮劇院・一般財団法人 日本京劇振興協会 https://www.shincyo.com/event/220806/ ・成城ホールトップページ http://seijohall.jp/

6116. メモ:吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日)
※前の記事 メモ:Cha-ngokushiが所蔵する映像資料(2022年7月18日)  2022年7月24日日曜日、下記の三国志学会シンポジウム「吉川英治『三国志』研究の現在」に日帰りで行こうとしていた。会場は東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階 第一会議室。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日) ※新規関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行) ・三国志学会シンポジウム「吉川英治『三国志』研究の現在」 http://sangokushi.gakkaisv.org/symposium/symposium.html ※関連記事 吉川英治『三国志』研究の現在(東京都新宿区戸山2022年7月24日) ※新規関連記事 『三国志』の世界(東京都青梅市2022年10月1日-12月18日) ※新規関連記事 三国志研究第十八号(2023年9月3日発行) ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai

6117. パリピ孔明オリジナルサウンドトラック(2022年6月29日)
・TVアニメ「パリピ孔明 」公式サイト https://paripikoumei-anime.com/ ※関連記事  パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-)  パリピ孔明 Blu-ray(2022年6月29日、7月27日、8月31日) ・パリピ孔明【マンガ&TVアニメ公式】 (paripikoumei_PR) on Twitter http://twitter.com/paripikoumei_PR 上記関連記事を書く際に知ったこと。アニメ本編でのTV放送でもCMが入ってたし。何かというと、講談社の週刊の『ヤングマガジン』で連載中の四葉夕卜/原作、小川亮/漫画のマンガ作品で、アニメ化され2022年4月5日から放送開始される「パリピ孔明」のサウンドトラックが発売されると。いや、アニメ自体は三国要素はあるだろうけど、サウンドトラックにあるかどうか不明(オープニング・エンディングの歌詞が関係ないけど、例えば曲名が三国っぽかたりする?)。上記公式サイトの下記ページによると、Avexより2022年6月29日水曜日にCD「パリピ孔明オリジナルサウンドトラック」(EYCA-13726)が3000円(税別)で発売するという。「劇中BGM を約30 曲収録」とのこと。 ・パリピ孔明オリジナルサウンドトラック https://paripikoumei-anime.com/discography/detail.php?id=1018983

6118. リンク:なぜ日本人は三国志が大好きなのか?(2022年4月4日)
※前の記事 ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-)  2022年4月4日月曜日、下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) on Twitter http://twitter.com/midori_hakozaki ※関連記事 箱崎みどりの三国志ラジオ~令和のビジネス兵法書~(ニッポン放送2022年5月3日) ※新規関連記事 明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト(2022年6月19日) ・Twitter / midori_hakozaki: この春 #パリピ孔明 のアニメ放送が始まるということで、#三月大歌舞伎 #新・三国志 など、令和と江戸の #三国志 のお話を書かせていただきました。 なぜ日本人は三国志が大好きなのか? 「#令和の三国志ブーム」を考察 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93755 #現代新書 #三國志 #ハドウ #春アニメ2022 #春アニメ ... https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1510785321444995072  2022年4月4日に下記サイトの下記ページにあるように講談社の「現代新書」にて箱崎みどり「なぜ日本人は三国志が大好きなのか? 「令和の三国志ブーム」を考察 TVアニメ『パリピ孔明』は必見!」の記事が公表された。記事のヘッダーにあるように同じ講談社のマンガ「パリピ孔明」のアニメ化繋がりでもある。 ※関連記事 パリピ孔明(TVアニメ2022年4月5日-) ・現代新書 | 講談社 https://gendai.ismedia.jp/gendai-shinsho ※関連記事 リンク:子どもに『三国志』を読み聞かせしたら見えてきた絶大なる効果(講談社2019年12月30日) ・なぜ日本人は三国志が大好きなのか? 「令和の三国志ブーム」を考察 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93755 ※関連記事 リンク:局アナが語る「三国志の日本史」(2019年2月14日-) ※新規関連記事 リンク:三国志ファン唖然、のちに感動…『パリピ孔明』とは何者か?(2022年3月26日) ※新規関連記事 リンク:三国志と再会できる令和のコンテンツ5選(2022年6月26日) ・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送 ...

6119. リンク:中国オタク「呉は武将人気の差が激しいが中でも陸遜と呂蒙の人気や扱いの差は何なんだろう。」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年11月16日)
※前の記事 メモ:『アナログの力』展 小林智美(大阪11月3日-21日)  2022年11月16日水曜日、下記のブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」での2022年11月16日の下記記事「中国オタク「呉は武将人気の差が激しいが中でも陸遜と呂蒙の人気や扱いの差は何なんだろう。どっちも大都督だし蜀漢に大ダメージ与えて重要人物の死因になっているのに」」を読む。そのブログ自体が中国の掲示板等のコミュニティの翻訳をして記事にして公開するので、下記関連記事にて列挙するようにたまに三国ネタがある。下記前回記事と同様、人物論で、「孫十万」あたりから続く孫呉論。にしてもときたまタイトルからガチガチの三国でくるよな、「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」さん ・「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む http://blog.livedoor.jp/kashikou/ ※関連記事 リンク:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む(2005年11月9日-) ※新規関連記事 コンプティーク1992年6月号付録 少年三国志(角川書店1992年6月1日発行) ※前回記事 リンク:中国オタク「日本で人気の高い三国志武将って誰なんだろう?」(「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む2022年5月24日) ※次回記事 リンク:この20年で大きく変わった中国の三国志事情(アキバ総研2023年1月1日) ・中国オタク「呉は武将人気の差が激しいが中でも陸遜と呂蒙の人気や扱いの差は何なんだろう。どっちも大都督だし蜀漢に大ダメージ与えて重要人物の死因になっているのに」 http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52147866.html ※2022年11月16日19:07

6120. 『三国志』のことはプロに聞け! 第3回第4回(2022年1月29日2月14日)
※前の記事 Ludo-Musica II(2022年1月29日-2月28日)  2022年1月31日月曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・満田 剛 (tmitsuda3594) on Twitter https://twitter.com/tmitsuda3594 ※関連記事 三国志拾遺 正(2021年8月31日) ※新規関連記事 リンク:中国の少女が「三国志」を例にウクライナ戦争を解説、フィリピン外相までが称賛(レコードチャイナ2022年5月13日) ・Twitter / tmitsuda3594: インタビューしていただきました。 / 『三国志』のことはプロに聞け! 第2回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その1 - 『三國志 真戦』ファミ通.com特設サイト | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com https://famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview06.html ... https://twitter.com/tmitsuda3594/status/1487970349681577988  下記ポータルサイトの下記記事にあるように、2022年1月29日にファミ通.comの記事「『三国志』のことはプロに聞け! 第3回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その1」が公開された。「第3回」とあるのは下記関連記事にあるように第1回第2回でのインタビューイーが渡邉義浩先生と仙石知子先生で、第3回では満田剛先生に変わる(なので改めて記事にした)。 ・ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報 https://www.famitsu.com/ ※関連記事 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-) ・『三国志』のことはプロに聞け! 第3回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その1 https://www.famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview06.html ※リンク追記・『三国志』のことはプロに聞け! 第4回 著名研究者である満田剛氏に『三国志』の詳しい話を聞いてみた。その2 https://www.famitsu.com/matome/sangokushishinsen/interview07.html ・満田剛のブログ http://tmitsuda.blog112.fc2.com/ ※関連記事 リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月) ※新規関連記事 『三国志』パノラマ(東京都八王子2022年12月10日-2023年2月25日)