Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2025年 03月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 2件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 6061 - 6090 / 7043 件 (0.0900 秒). 検索条件の修正

6061. 早稲田大学の国語世界史入試で三国志関連2021(2月12日15日18日)
※前の記事 メモ:中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い(立命館孔子学院2021年2月27日)  下記記事に引き続き、大学入試に三国関連がないか、下記サイトをチェックする。 ※関連記事 同志社大学の日本史世界史入試で三国志関連2021(2月5日-9日) ※新規関連記事 九州大学の入試国語で三国関連2021(2月25日) ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうすると下記記事の昨年に引き続き今年もこの大学の入試に三国関連がある。 ・早稲田大学 http://www.waseda.jp/ ※関連記事 早稲田大学の入試世界史国語で三国志関連2020(2月13日15日20日) ※次年記事 早稲田大学の日本史入試で三国志関連2022(2月17日)  それは「文化構想(2月12日実施)」の国語、「法(2月15日実施)」の世界史、「人間科学(2月18日実施)」の世界史だ。

6062. リンク:原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話(2022年6月18日21日)
※前の記事 新長田探訪 三国志石像(YouTube 2022年6月18日)  2022年6月18日土曜日夜。秋田県での日本マンガ学会大会の懇親会からホテルに移動しネットチェックの時間。前の記事に続いてTLを見ていて下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 リンク:杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!(江崎グリコ(Glico)2016年1月25日) ※新規関連記事 レッドクリフPart I~100分de名著 陳寿“三国志”~空旅中国 曹操、南へ(NHK BSプレミアム2022年8月15日16日) ・Twitter / USHISUKE: 大切にしていることは「孔明の計略を物語に組み込むこと」!三国志ファンもそうでない人もみんな楽しめる『パリピ孔明』 原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話① https://febri.jp/topics/paripikoumei_interview_1/ ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1538006466980114433  一迅社のアニメ関連ポータルサイト「Febri」にてそれぞれ2022年6月16日と2022年6月21日に下記ページにあるようにインタビュー記事「原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話」の①②が公開された。タイトル通りマンガ「パリピ孔明」とそのアニメ関連。 ・Febri | アニメカルチャーメディア | https://febri.jp/ ・原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話① | https://febri.jp/topics/paripikoumei_interview_1/ ・原作者・四葉夕トに聞いた 『パリピ孔明』原作&アニメ楽屋裏話② | https://febri.jp/topics/paripikoumei_interview_2/ ※関連記事  パリピ孔明 9巻(2022年4月6日)  パリピ孔明 Blu-ray(2022年6月29日、7月27日、8月31日)  リンク:『with online』での「パリピ孔明」役者記事(2022年4月30日-5月10日) ※新規関連記事 歌いまくり♪Party Time!(千葉市2022年9月4日)

6063. メモ:三国志大文化祭2022(2022年9月4日)
※前の記事 リンク:2-3世紀「東ユーラシア」の中の嶺南・北中部ベトナム地域(2019年3月)  2022年9月4日日曜日、ネットカフェから最寄り駅に行って、9時50分、早稲田大学小野記念講堂に到着。 ・小野記念講堂 - Waseda Culture 早稲田大学 早稲田文化 https://www.waseda.jp/culture/facility/ono/  その場所で午前10時開始で、三国志学会主催の三国志大文化祭2022が開催される。下記の前回記事同様、当日のメモを写すぐらいの短いものになると思う。 ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三國志研究第十七号(2022年9月4日発行) ※新規関連記事 メモ1:三国志学会 第十七回大会(2022年9月4日) ・三国志学会大会 http://sangokushi.gakkaisv.org/taikai.html ※前回記事 メモ:三国志大文化祭2021(2021年9月5日) ※新規関連記事 三国志学会 第十八回大会 三国志大文化祭2023(東京2023年9月3日日曜日) ※次回開催記事 メモ:三国志大文化祭2023(2023年9月3日)  USHISUKEさん司会で、オンライン中継もされている。三国志大文化祭2022は上記ページから引用するに「研究に限らない三国志の裾野の広さを活かし、幅広い分野から三国志ファンによる三国志ファンのための発信の場として2020年より開催しています」とのことだ。

6064. 孔明(Changokushi2022年11月-)
※前の記事 魏文武明帝詩註(1972年9月二刷)  2022年11月19日土曜日昼過ぎ、前の記事に続いて、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居た。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi  下記関連記事にあるように今年2022年11月6日開催のの六間道三国志祭で雲才(hidepp)さんによるライブドローイングが披露されたのだけど、実はその絵は定番の場所に飾られている。 関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2022年11月6日)  同じくライブドローイングによる2016年の六間道三国志祭では甘寧の絵が、さらに2017年の六間道三国志祭での馬超の絵が、さらに2018年の六間道三国志祭での夏侯惇夏侯淵の絵が、2019年の六間道三国志祭での赤兎馬に乗る呂布の絵がこのブックカフェCha-ngokushiの天井に展示されてある。 ※関連記事  甘寧画(Cha-ngokushi2017年6月11日-)  馬超画(Cha-ngokushi2017年11月-)  夏侯惇夏侯淵画(Cha-ngokushi2018年11月-)  呂布赤兎馬画(Cha-ngokushi2019年11月-) ※新規関連記事 六間道三国志祭(神戸市新長田2023年11月4日)  ところが2020年以降は世界的感染症の影響か、描き手が来場されず、その代わり特別に描きおろしたものが贈られ展示されていた。下記関連記事にあるように2020年が張角、、劉備、諸葛亮、関羽、張飛の疫病退散、2021年が趙雲と阿斗だ。 ※関連記事  疫病退散(六間道五丁目商店街2020年11月)  趙雲と阿斗(神戸 魏武帝廟2021年11月14日-)  そんな流れで前述のように、2022年の六間道三国志祭でライブドローイングが復活。諸葛亮が描かれた。前述の過去のライブドローイングと同様、早々にCha-ngokushiの天井に飾られていた。早速、写真に収めたのだけど、例によって、今回も肉眼で直接見てほしいという意味で、テキトーに撮っている。   

6065. プレビュー雑談 三国志大文化祭 三国志学会大会(YouTube2024年8月31日土曜日19時-)
※前の記事 【中止】纏向に大王宮。―そこに卑弥呼はいたか―(東京都有楽町2024年8月31日) ・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第十九回大会 三国志大文化祭2024(東京2024年9月8日日曜日) ※新規関連記事 三国志研究第十九号(2024年9月8日発行)  上記関連記事に書いたように2024年9月8日日曜日に東京早稲田大学で午前、三国志大文化祭2024が、午後、三国志学会第十九回大会が開催されるのだけど、それに合わせて一週間余り前の8月31日土曜日19時開始で、YouTubeにて清岡美津夫がそのプレビュー雑談をライブ配信で行う予定。下記がそのライブ配信のURLとなる。念のため、この記事にライブ配信を埋め込みしておく。副題は「あくまでも個人の見解ですから」なんだけど、これは清岡が三国志学会の評議員なものだから、団体の見解と捉えられかねないので、そうではないとそのお断りを前面にだしてみた。  ライブ配信は不慣れなので、うまく対応できないかもで、三国志学会は東洋史、中国文学など、様々な分野を含んでおり、どれもほぼ知らないのだけど、参加者や発表者、行かないけど興味のある方、チャット欄でコメントくださると幸い。配信時に誰も来ない(可能性大)と間が持たないんで、1三国志ファン(清岡)から見た三国志学会の歴史みたいなのも語る予定。※追記。結局、1時間1分28秒の長さになった ・9/8「三国志大文化祭 三国志学会第19回大会」紹介 あくまでも個人の見解ですから 三国志ニュース定期便&新Vリア07 2024年8月31日 - YouTube https://youtube.com/live/LHs5vT0rrcw ※関連記事 三国志ニュース定期便 孔明推しには大津祭2024年10/12・13開催(YouTube2024年8月25日) ※新規関連記事 メモ:第36回 人形劇三国志 鑑賞オフ友の会(オンライン2024年9月14日) ※次回ライブ配信記事 三国志ニュース定期便 三国志マンガのリストを1953年から読み上げる配信(YouTube2024年9月28日土曜日19時-)  またサムネイルにある「三国志ニュース定期便」、「新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る」はYouTubeでの動画のシリーズ名。ライブ配信は下記に続いて2回目。配信が始まったかどうか本人が気づかず冒頭1分ぐらい無言だけど。 ・新人Vtuberが勝手にリアルイベントを語る03 日本マンガ学会第23回大会初日 研究発表 2024年6月22日開催で6つも会場あるんでただ迷うだけのライブ配信 - YouTube https://youtube.com/live/q344bmAV6DM

6066. 三好 徹 氏、逝去 2021年4月3日
訃報です。 2021年4月3日に三好徹氏がお亡くなりになりました。享年90歳でした。三国での代表作に『興亡三国志』がありました ・三好徹さん死去 90歳 直木賞作家、「天使シリーズ」 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210406/k00/00m/040/153000c 三好徹氏のご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。

6067. メモ:ぶらぶら美術・博物館 大人気!「三国志」展(BS日テレ2019年8月27日)
※前の記事 月刊 DaGama 1997年5月号  2021年4月10日土曜日、21時23分、2019年11月26日9:00-9:59BS日テレ放送、「ぶらぶら美術・博物館 大人気!「三国志」展」を見る。8月27日に放送されたもの、とテロップ。下記関連記事によると2019年8月27日放送の#319「大人気!東京国立博物館「三国志」展 〜リアル三国志!魏蜀呉のお国柄と、曹操の墓から知る真実〜」のアンコール放送だと。タイトル通り昨年の特別展「三国志」関連の番組。 ※関連記事  ぶらぶら美術・博物館 大人気!東京国立博物館「三国志」展(2019年11月26日再放送)  特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日) ・BS日テレ http://www.bs4.jp/ ※関連記事 バカリズムの大人のたしなみズム 第66回 三国志のたしなみ~曹操編~(BS日テレ2019年11月30日) ※新規関連記事 メモ:バカリズムの大人のたしなみズム 第66回 三国志のたしなみ~曹操編~「三国志」展(BS日テレ2019年11月30日アンコール放送) ・ぶらぶら美術・博物館|BS日テレ https://www.bs4.jp/burabi/ ・#319 大人気!東京国立博物館「三国志」展 〜リアル三国志!魏蜀呉のお国柄と、曹操の墓から知る真実〜 https://www.bs4.jp/burabi/articles/xt3s7ui7p2lbmwsg.html ※関連記事 『BSマンガ夜話』で『蒼天航路』(2008年9月17日)

6068. メモ:明日をより良くする、趙雲思考(時re風2023年3月10日)
※前の記事 リンク:『三国志演義』に見える異聞の系譜(一)(藝文研究第82号 2002年6月)  2023年3月10金曜日夕方出発。列車で東へ。遅れていたが、18時38分、遅れ解消放送。19時ごろ、米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温11℃。やはり米原駅で少しくつろいでから、19時35分発 東海道本線(東海)新快速(豊橋行)。大垣駅に20時6分到着。駅ビルのヴィ・ド・フランスで明朝の食料を買い込む。大垣駅の南側、岐阜県大垣市高屋中3-2 1Fに歴史が語れるバー「時re風」へ。下記関連記事から二週間ぶり。 ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー 時re風 http://zirewho.com/ ※関連記事 メモ:三國志演義被害者の会 Vol.1(時re風2023年2月24日) ※新規関連記事 やらかし公孫瓚 ハシゴ(2023年5月3日東京レキシズルバー→4日大垣 時re風) ※新規関連記事 メモ:三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年6月16日)     今回の目的は下記関連記事にあるイベント、数寄語りを見ること。 ※関連記事 数寄語り みんな誰でも趙雲(岐阜県大垣市 時re風2023年3月10日) ※新規関連記事 第四回 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2024年3月24日)

6069. 「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(神奈川県 日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日)
 そういえば開催まで一ヶ月を切った、と思ったら公表されてた。 ・日本マンガ学会 https://www.jsscc.net/ ・日本マンガ学会第22回大会 (相模女子大学)大会詳細 https://www.jsscc.net/convention/22 ※前回大会の記事 メモ:神モデル預言者モデルというのを知った(日本マンガ学会第21回大会2022年6月18日) ※開催後メモ記事 メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日) ・相模女子大学 https://www.sagami-wu.ac.jp  上記の2番目のURLにあるように、2023年7月1日土曜日と2日日曜日の2日間に神奈川県相模原市南区文京2丁目1−1の相模女子大学にて日本マンガ学会第22回大会が開催されるという。初日が「会員による研究発表(相模女子大学11号館)/総会/懇親会」、2日目が「シンポジウム「再検討・「少女マンガ」史」」とのことで、その初日(7月1日)、第3会場 相模女子大学11号館 1125教室にて14時20分から14時50分まで清岡美津夫「「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考」という研究報告がされる。  報告者について日本マンガ学会大会だと4年ぶり、口頭の研究報告だと三国志学会大会から3年足らずぶり。 ※関連記事  メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」考(2019年6月22日)  メモ:三国志学会 第十五回大会 報告(2020年9月13日) ※新規関連記事 続・三国志マンガの歴史(岐阜県大垣市 時re風2023年7月14日) ※新規関連記事 メモ:日本古代神将像の甲冑(早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要 1 2000年3月)

6070. リンク:六間道商店街 神戸市長田区(YouTube2013年3月16日)
※前の記事 リンク:最高の名将は誰だったのか…(週刊文春2021年9月9日号)  2021年9月4日土曜日。oftunLABの下記配信を見る。Vtuber用の素材作り案出し回。ヒゲ沼にはまりかけているのにはウケた。みんなでワイワイとね。 ・【金曜24時-0時LIVE】定期お絵かき配信!Drawing☆彡 https://youtu.be/IculZgP2gqc ※関連記事 【延期】幻想三國誌 天元霊心記(2021年10月5日-) ※新規関連記事 くにおくんの三国志だよ 全員集合!プロジェクト開始(2021年9月4日)  そんなYouTubeを見ていたら、1時34分、ホームで下記の動画が上がってきてた。それが今回の本題。2013年3月16日公開の動画「六間道商店街 神戸市長田区」ね。チャンネル自体は「日本まちなみアーカイブ」と銘打たれている。ナレーションなしで、タイトル通り神戸市長田区の六間道商店街の西から順に撮影されている。 ・satobo3104 - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCkbudW9g6s6K3JKAVnJvhkQ ・六間道商店街 神戸市長田区 https://youtu.be/bBoFqZqIRvg ※関連記事 リンク:【商店街】兵庫県 神戸市 長田区をノープランで散歩(YouTube2020年6月22日) ※新規関連記事 リンク:新長田|三国志八宝茶 Cha-ngokushi に行ってきました(YouTube 2021年8月15日) ※新規関連記事 リンク:神戸 新長田1番街 → 大正筋 → 六間道 歩き撮り 2019.03.21(YouTube)  そのため2013年ごろ商店街の三国志バナーや三国志なりきり隊看板、三国志館や魏武帝廟が映像として出てくる。あと現在、Cha-ngokushi内にある、三国志なりきり隊集合写真が南側に展示されていある。それとフルーツしまざきが健在ってこともね。 ※関連記事  三国志バナー(神戸市長田区2009年3月-)  三国志なりきり看板22周瑜,23典韋,24孫権移設(神戸 六間道五丁目商店街2021年3月27日)  三国志館プレオープン(2009年8月23日)  キャナルガーデン曹操像の移設(2008年10月)  Cha-ngokushi(2017年2月2日実店舗正式オープン)  嶋崎 祐三 氏 死去(2017年6月13日)

6071. ある地方官吏の生涯(2021年7月)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・東方書店 東京店(神田神保町) (toho_jimbocho) on Twitter https://twitter.com/toho_jimbocho ※関連記事 中国文学の歴史 古代から唐宋まで(2021年10月) ※新規関連記事 岩波講座 世界歴史 第5巻 中華世界の盛衰 4世紀(2021年11月5日) ・Twitter /toho_jimbocho: ‏【入荷情報】2021年8月 『ある地方官吏の生涯 木簡が語る中国古代人の日常生活 /京大人文研東方学叢書9』(宮宅潔 著/臨川書店/税込3,300円)が本日、東方書店 東京店(神田神保町)に入荷しました!店頭在庫あり。 通販は https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4653043799&bookType=jp (東方書店の通販サイトにジャンプします) ... https://twitter.com/toho_jimbocho/status/1430043470886936576 ・国内書 ある地方官吏の生涯 木簡が語る中国古代人の日常生活 https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4653043799&bookType=jp 下記の出版社サイトの書籍ページによると、臨川書店より2021年7月に宮宅潔『ある地方官吏の生涯 木簡が語る中国古代人の日常生活』(京大人文研東方学叢書 9、ISBN: 978-4-653-04379-9)が3300円(税込)で刊行されたという。目次を見ると一見、三国と無関係に見えるが、三国の制度に密接に関係する前の時代について書かれている。 ・株式会社 臨川書店 RINSEN BOOK CO. | 創業1932年 京都の学術古書・出版 http://www.rinsen.com/ ※関連記事 中国古代車馬研究(2018年10月19日) ※新規関連記事 東アジア古代の車社会史(2021年7月) ・ある地方官吏の生涯 http://www.rinsen.com/linkbooks/ISBN978-4-653-04379-9.htm ※関連記事  多民族社会の軍事統治(2018年4月)  古代中国の24時間(中公新書2021年11月18日刊行)

6072. 真・一騎当千(AT-X2022年5月17日-)
※関連記事 真・一騎当千外伝 勾玉列伝 第1巻(2020年11月30日) 上記関連記事を書くきっかけになったのが、マンガ「真・一騎当千」について刊行状況が気になってからなんだけどまだニュースはある。 ・TVアニメ『真・一騎当千』公式サイト http://www.ikkitousen.com/ ※関連記事  真・一騎当千(2015年11月30日)  (株)コモンセンス(旧:(有)アームス)解散(2020年5月31日) ※新規関連記事 リンク:コスプレイヤー茉夏が『真・一騎当千』呂布奉先のコス披露(マイナビニュース2021年7月11日) ※新規関連記事 浅野真澄 生天目仁美の HiBiKi当千(2011年10月20日) ※新規関連記事 真・一騎当千(Blu-ray&DVD2022年6月24日) 上記サイトにあるように、「一騎当千」が終わり、アワーズ1月号(2015年11月30日発売)から新連載開始した塩崎雄二「真・一騎当千」がアニメ化されるという。「2022年AT-Xにて放送予定」と。※追記。2022年5月17日20時30分より

6073. 大津祭 宵宮 曳山巡行中止(2021年10月)
※関連記事 大津祭 宵宮 曳山巡行中止(2020年) 上記関連記事で触れたように毎年10月に、滋賀県大津市で大津祭があって昨年は流行病の影響で中止だったけど、13基の曳山のうち一つが孔明祈水山なものだから、忘れず今年も記事にしようとチェックしたら、下記URL、2021年7月13日の投稿にあるように、「大津祭曳山巡行並びに宵宮の曳山行事は中止する。」とのこと。理由を端的に書くと「新型コロナウィルス感染症」の影響で「囃子方、小・中学生のワクチン接種が未定であること。」、「曳き手ボランティアの確保が困難であること。」「多数の観客が集まる状況は、感染拡大の危険性が高いこと。」などだそうな。 ・大津祭曳山連盟 http://www.otsu-matsuri.jp/festival/ ※「リンクポリシー」を見るとリンクする前に連絡する義務があるとのことで、URLだけ示しておく。以下、同じ。まだこういったダメアーキテクチャって撲滅しないね。というよりFACEBOOKのshareボタンがあるのにそれを押す前に事前に連絡をしろってことだろうか…いや「トップページ以外へのリンクは原則として」断っているから無用な機能の筈なんだけど。 ・13基の曳山: 大津祭 http://www.otsu-matsuri.jp/festival/about-hikiyama.php ・令和3年の大津祭曳山行事について http://www.otsu-matsuri.jp/festival/2021/07/13/3.php

6074. 数寄語り 沮授(レキシズルバー2021年11月17日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おさっち@三国志群雄太守県令勢力図(上)(下) (osacchi_basstrb) on Twitter http://twitter.com/osacchi_basstrb ※関連記事 リンク:孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景(東洋哲学研究所紀要第28号 2012年12月) ※新規関連記事 リンク:北京冬季五輪公式ピンバッジで中国の古典を知ろう (2)三国演義(2022年1月13日) ・Twitter / osacchi_basstrb: 11/17(水)の21時頃から東京の小川町にあるレキシズルバーにて毎週開催されている「数寄語り」という15分間の歴史プレゼンに登場します。5回目くらい。今回は沮授を取り上げます。三国志ファン以外には馴染みの無い人物。三国志好きも水曜夜は結集願います! レキシズルバー http://rekisizzle.com/about_bar.php ... https://twitter.com/osacchi_basstrb/status/1459488161403314180 上記statusに書いてあるのだけど、下記関連記事と同じく下記サイトの東京都千代田区神田駿河台3-3 イヴビル1F レキシズルバーにて、2021年11月17日水曜日21時より15分間、おさっちさんによる沮授についての「数寄語り」が行われるという。 ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト http://www.rekisizzle.com/ ※関連記事 数寄語り 馬岱(レキシズルバー2020年11月18日) ※新規関連記事 数寄語り 曹植(レキシズルバー2021年12月8日) ・三国志武将列伝 http://sangokushi-bushoretsuden.com/ ※関連記事 後漢末刺史表(2020年11月1日) ※新規関連記事 数寄語り 張昭(東京御茶ノ水 レキシズルバー2022年6月1日) ※新規関連記事 15分でわかった気になる三国志(岐阜県大垣市 時re風2025年1月24日)

6075. ここからはじめる! 三国志入門(歴史人2020年4月4日-)
※前の記事 入門 中国学の方法(2022年4月)  2022年4月4日月曜日、下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・歴史人公式アカウント (rekishijin_mag) on Twitter https://twitter.com/rekishijin_mag ※関連記事 三国志の謎(『歴史人』2013年2月号、1月12日発売) ・Twitter / rekishijin_mag: 以下の記事をアップしました。NHK『人形劇 三国志』諸葛亮の頭部が4回も造りなおされたのは何故だったのか https://www.rekishijin.com/18918 ... https://twitter.com/rekishijin_mag/status/1508262873209847808 ※関連記事 リンク:諸葛亮(孔明)は「天才軍師」ではなく愚直な軍師だった?(歴史人 2021年11月22日)  上記のツイートは同名雑誌派生の歴史ポータルサイト「歴史人」の更新、細かくは上永哲矢氏による連載「ここからはじめる! 三国志入門」に関するものなのだけど、上記関連記事にあるように、その連載の一つとしてはすでに紹介している。それは連載だったと気づかなかったためで、改めて連載として紹介する。  2020年4月4日より下記の歴史ポータルサイト「歴史人」にて上永哲矢氏により連載「ここからはじめる! 三国志入門」が開始された。これを書いている2020年5月6日現在、2022年4月25日更新分で第51回を迎えている。 ・歴史人 | 歴史の魅力を全力で伝えるエンタメマガジン https://www.rekishijin.com/ ※関連記事 歴史人 2022年4月号 古代史の謎(2022年3月4日) ・各駅亭舎・本陣(HOME) http://kakutei.cside.com/ ※著者サイト ※関連記事 偉人は食から作られる!(2014年12月19日-) 歴史ドラマ一騎語り!(2015年4月20日-) ※新規関連記事 風起隴西-SPY of Three Kingdoms-(チャンネル銀河2023年8月10日-) ※新規関連記事 杜康酒と三国志(東京 高輪区民センター 2023年12月25日)

6076. 泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部(2020年8月5日文春文庫)
 残したメモより東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2020年第7号(総346号)(2020年9月7日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 後漢・魏晋簡牘の世界(2020年3月26日) ※新規関連記事 秦漢時代の家族と国家(2020年3月上旬発売) ・国内書 泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4167915476&bookType=jp 下記サイトの下記書籍ページによると文芸春秋より2020年8月5日(10日発行)に小説の酒見賢一『泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部』(文春文庫、ISBN978-4-16-791547-6)が1485円(税込)で発売したという。つまり下記関連記事で触れた単行本の文庫版だ。 ・文藝春秋ホームページ http://www.bunshun.jp/ ・文春文庫『泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部』酒見賢一 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167915476 ※関連記事 泣き虫弱虫諸葛孔明 第伍部(2017年6月26日) 文庫で第伍部となるのはすでに四部分が発売しており、下記を挙げておく。今回で完結。 ※関連記事  泣き虫弱虫諸葛孔明 第弐部(2011年2月10日文春文庫)  泣き虫弱虫諸葛孔明 第参部(2012年7月25日)  泣き虫弱虫諸葛孔明 第参部(2015年2月6日文春文庫)  泣き虫弱虫諸葛孔明 第四部(2017年7月6日文春文庫)

6077. 第45回 秋の古本まつり(京都2021年10月31日-11月3日)
※前の記事 教養として学んでおきたい三国志(2021年11月26日)  2021年10月31日日曜日開会の10時ぐらいに、京都古書研究会主催の「第45回 秋の古本まつり」の会場となる、知恩寺境内(京都大学吉田キャンパスの北部構内西と本部構内北辺り)に到着。 ・京都古書研究会ブログ http://koshoken.seesaa.net/ ※前回記事 第44回 秋の古本まつり(京都2020年10月31日-11月3日) ※関連記事 第34回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会2021年8月11日-16日) ※新規関連記事 第8回古書会館de古本まつり(京都古書研究会2022年2月11日-13日) ※次回記事 第46回 秋の古本まつり(京都2022年10月29日-11月3日) ・京都 百萬遍知恩寺 http://chionji.jp/  正確には境内に足を踏み入れるその前に知恩寺の南門を撮影していたのだけどね。      門から入ると会場が一望できる。    

6078. mini三国志フェス2021 配信(LINE RECORDS 2022年6月19日)
 下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・おくまん (okuman1023) on Twitter https://twitter.com/okuman1023 ※関連記事 第64回三国志義兄弟の宴 中止(2021年1月17日) ※新規関連記事 森久保祥太郎の今週わず(bayfm 2023年9月8日) ・Twitter / okuman1023:【mini三国志フェス!!】 やついフェススペシャルライブ&トーク 配信決定!急遽、2021年にやついフェスに出演した際のライブ配信が決定しました。 「mini三国志フェス2021」はラインレコーズチャンネルで6/19(日)17:15〜18:15 に配信!大将軍弁当!! 詳細は↓を参照。 URL https://live.line.me/channels/1184031/upcoming/20113148 ... https://twitter.com/okuman1023/status/1537762473209901061  下記関連記事で触れた、2021年6月20日日曜日に開催された「mini三国志フェス2021 in やついフェス2021」が下記のLINE LIVEのサイトの下記ページにて配信されるという。上記ツイートによると、2022年6月19日日曜日17時15分から1時間ライブ配信。 ※関連記事  mini三国志フェス2021 in やついフェス2021(2021年6月20日)  メモ:mini三国志フェス2021(2021年6月20日) ・LINE LIVE(ラインライブ)| 夢を叶えるライブ配信サービス https://live.line.me/ ※関連記事 「舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦IF~」稽古場レポート!(2021年8月19日20日23日) ※新規関連記事 イマドキ三国志(LINEマンガ2022年11月13日-) ・YATSUI FESTIVAL! 2022② - LINE LIVE(ラインライブ)| 夢を叶えるライブ配信サービス https://live.line.me/channels/1184031/upcoming/20113148

6079. 龐統(Cha-ngokushi2022年10月1日-)
※前の記事 リンク:孔明と趙雲のからくり人形、100年ぶりに首動く 「大津祭」の曳山(毎日新聞2022年9月27日)  2022年10月2日日曜日、10時27分元町駅発。10時45分神戸のブックカフェ「Cha-ngokushi(ちゃんごくし)」到着。下記のTwitter Accountの下記の10月1日のStatusで知ったこと目当て。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 三国志しばり 四都市杏仁めぐり(2022年9月17日-25日) ※新規関連記事 パリピ孔明 11巻(2022年10月6日) ※新規関連記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2023年4月29日) ・Twitter / Changokushi: おはようございます。10月、未だ夏日ですが龐統メニュー再開です。しかし!物価の高騰で今まで使っていたほうとう麺がまさかの廃盤に!苦肉の策として幅広うどんを当面は使用致します。ご了承下さいませ。メニュー名もシンプルに「龐統」とすることにしました。今日も18時まで、宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/1564252236674256896 ※関連記事 鉄人28号と三国志に歓喜! 海抜47mの丸太橋に驚愕!(YouTube2022年8月19日)  Cha-ngokushiの冬季のメニュー「龐統のほうとう」は山梨県の郷土料理「ほうとう」と劉備配下の龐統とかけたネーミングの料理なんだけど(下記関連記事参照)、上記に書いてあるとおり、そのメニューに使うほうとう麺が販売中止になったため(あの地域の政情不安からくる小麦価格高騰からなんだろう、きっと)、麺を幅広うどんに変えて、それにより「ほうとう」要素が薄まってしまったため、名前をシンプルに「龐統」と変え2022年10月1日より提供開始したとのこと。早速注文。 ※関連記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 2 蜀(神戸2020年5月31日) ※新規関連記事 三国志八宝茶 魏武五君(2022年11月6日-)   

6080. 舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦 IF~(東京2021年9月3日-8日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦IF~ 公式 (sinsangokumuso) on Twitter https://twitter.com/sinsangokumuso ・Twitter / sinsangokumuso: 情報解禁 「舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦IF~」上演決定!! 構成・演出・振付:#西田大輔 ■公演日程 2021年9月3日(金)~8日(水) ■会場 EX THEATER ROPPONGI ■公式サイト https://sangokumusou-stage.com #真三國無双IF  #舞台真三國無双IF ... https://twitter.com/sinsangokumuso/status/1405721943970443264 ※前回記事 舞台 真・三國無双 ~赤壁の戦い IF~(東京2020年8月20日-24日) ・舞台 真・三國無双 ~ 荊州争奪戦 IF ~ https://sangokumusou-stage.com ※新規関連記事 「舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦IF~」稽古場レポート!(2021年8月19日20日23日) ※新規関連記事 三国志 水魚之交 リアル展示(神戸ファッション美術館2022年1月29日-2月5日) ・EX THEATER ROPPONGI 公式サイト ...

6081. リンク:日本も中国も古代が熱い!(web中公新書2022年2月22日)
※前の記事 京都大学の入試日本史で邪馬台国関連2022(2月25日)  2022年2月25日金曜日、下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・中公新書 (chukoshinsho) on Twitter http://twitter.com/chukoshinsho ・Twitter / chukoshinsho: Web中公新書に、古代中国を扱った3冊の著者による鼎談をアップ。ボリュームたっぷりの前・後編です。『南北朝時代』の会田大輔さん、『古代中国の24時間』の柿沼陽平さん、そして『古代日中関係史』の河上麻由子さんは、同世代で普段から仲良しとのこと。ぜひお楽しみ下さい! 日本も中国も古代が熱い!(前編)/【鼎談】会田大輔・柿沼陽平・河上麻由子 https://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/119252.html ... https://twitter.com/chukoshinsho/status/1496047119194591232  下記のサイトの下記ページにあるように、2022年2月22日にポータルサイト「web中公新書

6082. 「虎牢関の戦い」作戦会議 !『三國志 真戦』第7回公式生放送(YouTube2022年9月30日)
下記の出演者によるnote記事で知ったというか、あちこちで目にしてたけど時期を逸したがアーカイブ配信もあるんで今頃紹介。 ・9月の活動報告/40歳以降の学習戦略|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/nc54e78900133 ※関連記事 日本三國 第1巻(2022年3月10日発売) ※新規関連記事 メモ:中国西遊記マンガ創作(ビランジ50号2022年9月20日発行)  下記YouTubeのチャンネルの下記ページにあるように、というよりそのページにて、2022年9月30日金曜日20時より「「虎牢関の戦い」作戦会議 !『三國志 真戦』第7回公式生放送」がライブ配信されたという。出演者は下記配信ページの概要欄から引用するに「・スベシャルゲスト:佐藤大朗/・キック一郎/・荒木美鈴/・ちゅうにー」とのこと。タイトルにある「三國志 真戦」は下記関連記事にあるようにスマホアプリ ・三國志 真戦 - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCmm-1Vh2VdyMx79fkSOZJJA ・「虎牢関の戦い」作戦会議 !『三國志 真戦』第7回公式生放送 https://www.youtube.com/watch?v=FuKG1p1z9GI ※関連記事  三國志 真戦(2021年5月19日-) ・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter https://twitter.com/Hiro_Satoh ※関連記事  三国志学会 第十七回大会 三国志大文化祭2022(東京2022年9月4日日曜日)  志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2022年9月23日) ※新規関連記事 志在千里(神戸長田Cha-ngokushi2023年4月29日)

6083. 三国志人物おみくじ(2011年10月9日-)、三国志武将おみくじ(Cha-ngokushi2017年4月6日-)
※前の記事 多元的中華世界の形成(2023年2月)  2023年2月23日木曜日天皇誕生日、12時前、神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に10時40分には到着してしまった。WiFiにつないで時間をつぶす。10時58分開店。 ・Cha-ngokushi (Changokushi) on Twitter https://twitter.com/Changokushi ※関連記事 新春 三国志 福袋(飯田市川本喜八郎人形美術館2023年1月2日購入分) ・Twitter / Changokushi: おはようございます。店頭に水鏡庵さんの三国志◇武将◇おみくじガシャを設置しました。私も引いてみました。むむむ、仲達だけに中吉!運気上昇の振舞も早速実行しました。皆さんも新年度を三国志的に占ってみませんか?水鏡繋がりで好好水餃も食べると好好。今日も18時まで、宜しくお願い致します。 ... https://twitter.com/Changokushi/status/849811916142682112 ※関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日) ※新規関連記事 三国志ろいマシュマロ(兵庫県神戸市Cha-ngokushi 2023年3月11日-)  Cha-ngokushiにせっかく来たので、上記関連記事を書いていたのだけど、その中で下記写真のように、Cha-ngokushiの店頭にあるカプセルトイ形式の三国志武将おみくじはいつ頃からあったのか、疑問に思っていた。後日、改めて記事にしようと思っていたのでこのタイミングで。ともかくCha-ngokushiのお店に設置されたのは2017年4月6日木曜日より。上記のツイートが2017年4月6日11時32分のため。今もだけど1回200円。  

6084. リンク:ツイッターに画像掲載されました三国志に関する物品について(川本プロダクション2020年10月7日)
※前の記事 董卓討つべし大全集(SoundCloud2020年10月8日)  2020年10月10日土曜日、7時16分に知ったこと。余計なことを書くとn次被害とかになりかねないので、端的に簡潔に書くけど、「人形劇三国志」関連の廃棄画像がSNSに広まって当然、それについての反応や憶測があったのだけど、その一連のことについての川本プロダクション側からのアナウンスが下記のサイトの下記のお知らせページ「ツイッターに画像掲載されました三国志に関する物品について」(2020年10月7日)にて発表があった。詳しくはそちらで。 ・川本喜八郎 Official WEB SITE http://chirok.jp/ ※関連記事 川本喜八郎/川本プロダクション公式 ツイッター・アカウント開設(2019年4月17日) ※新規関連記事 三国志オリジナルTシャツ 販売休止(川本プロダクション2020年12月8日) ・ツイッターに画像掲載されました三国志に関する物品について http://chirok.jp/news/detail.html?id=43

6085. 河西魏晋・〈五胡〉墓出土 鎮墓瓶銘(鎮墓文)集成(2020年10月19日)
※前の記事 諸葛孔明ポストカード(青梅市吉川英治記念館2020年9月7日?)  2020年11月1日日曜日、某都内マンガ喫茶で5時30分に目覚める。アニメ「おそ松さん」#3-3を見る。新キャラ2人によるAI評価。新キャラがうまくいかされた展開よいね。ただチェーンソーネタは封印されても文句いえない(笑) ・TVアニメ「おそ松さん」公式サイト https://osomatsusan.com/ ※関連記事 メモ:おえかきの森(2020年10月23日視聴) ※新規関連記事 三國演義(1979年)  7時20分出発。しっているモスの店舗を目指したけど、やはり9時開店か、本郷三丁目店が特別なんだね。懐かしの駅ナカのスターバックス・コーヒーへ。1012円。スプーンすらおいてない新型のやつ対策。そこで「三国志ニュース」の記事「河西魏晋・〈五胡〉墓出土図像資料(塼画・壁画)目録(2019年11月13日)」を書いていて気づいたこと。  下記出版社サイトの下記書籍ページによると汲古書院から2020年10月19日に関尾史郎/編『河西魏晋・〈五胡〉墓出土 鎮墓瓶銘(鎮墓文)集成』(ISBN 9784762912290)が5000円(税別)で出版されたという。煽り文は「◎鎮墓瓶とその銘文から、五胡時代の冥界観と喪葬文物文化圏に迫る資料集なる!」とのこと。三国に関係するか未確認だけど「魏晋」ってことで。 ・株式会社汲古書院      古典・学術図書出版 http://www.kyuko.asia/ ※関連記事 後漢・魏晋簡牘の世界(2020年3月26日) ※新規関連記事 三國政権の構造と「名士」 増補版(2020年12月21日) ・河西魏晋・〈五胡〉墓出土 鎮墓瓶銘(鎮墓文)集成 http://www.kyuko.asia/book/b546075.html ※関連記事 河西魏晋・〈五胡〉墓出土図像資料(塼画・壁画)目録(2019年11月13日)

6086. メモ:バカリズムの大人のたしなみズム 第66回 三国志のたしなみ~曹操編~「三国志」展(BS日テレ2019年11月30日アンコール放送)
※前の記事 メモ:ぶらぶら美術・博物館 大人気!「三国志」展(BS日テレ2019年8月27日)  2021年4月11日日曜日、7時半に目覚める。9時台、2019年11月30日土曜日22:00-22:54BS日テレ放送、「バカリズムの大人のたしなみズム」「第66回 三国志のたしなみ~曹操編~」アンコール放送を見る。ゲスト出演は渡邉義浩先生。下記の3番目の関連記事同様、BS日テレによる特別展「三国志」あわせのアンコール放送だね。 ※関連記事  バカリズムの大人のたしなみズム 第66回 三国志のたしなみ~曹操編~(BS日テレ2019年11月30日)  特別展 三国志(東京2019年7月9日-9月16日、福岡2019年10月1日-2020年1月5日) ・BS日テレ http://www.bs4.jp/ ※関連記事 メモ:ぶらぶら美術・博物館 大人気!「三国志」展(BS日テレ2019年8月27日) ※新規関連記事 三国志~司馬懿 軍師連盟~(BS日テレ2022年4月13日-) ・バカリズムの大人のたしなみズム|BS日テレ https://www.bs4.jp/tashinami/ ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事  地図でスッと頭に入る三国志(2021年2月25日)  邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年3月7日再放送) ※新規関連記事 図説 一冊で学び直せる三国志の本(2020年12月17日発売)

6087. 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021
・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/  上記サイトは私が管理するサイトの一つで、下記関連記事にあるように半年を区切りとしてフロントページにてツリー別閲覧ランキングを更新している。そして半年に一回、この記事や下記関連記事にあるようにそのランキングの記録を残している。 ※関連記事  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2020  三サポ板ツリー別閲覧ランキング2021上半期 ※新規関連記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022上半期 ※2022年記事 三サポ板ツリー別閲覧ランキング2022  この「ツリー別閲覧ランキング」は下記の記事別の閲覧ランキングの閲覧数が多い記事を参考にして、ツリー別に組みなおしてできたものだ。その後の作業として、記事別の閲覧ランキングをリセットしている(つまりは記事別のヒット数全てを0にする)。 ・閲覧ランキング http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=rnr

6088. 箱崎みどりの三国志ラジオ~令和のビジネス兵法書~(ニッポン放送2022年5月3日)
下記Accountの下記Statusで知ったこと。 ・箱崎みどり(ニッポン放送)@『愛と欲望の三国志』/気象予報士 (midori_hakozaki) on Twitter http://twitter.com/midori_hakozaki ※関連記事 シブサワ・コウ40周年記念番組 秋の陣(YouTube,ニコニコ生放送,Twitter2021年10月26日) ※新規関連記事 リンク:なぜ日本人は三国志が大好きなのか?(2022年4月4日) ・Twitter / midori_hakozaki: #happy1242 でお知らせしたように 5月3日(火)15時から『箱崎みどりの #三国志ラジオ 〜令和のビジネス兵法書〜』を放送します! https://radiko.jp/#!/ts/LFR/20220503150000 ビジネスに関するお悩みを 3594@1242.com へ ゲストに #パリピ孔明 原作者、#四葉夕卜 先生 @Yutoyotsuba にお越しいただきます!#三国志 ... https://twitter.com/midori_hakozaki/status/1519103530229186560  下記のradiko.jpのページにあるように2022年5月3日火曜日15時から15時30分までラジオ局のニッポン放送にて「箱崎みどりの三国志ラジオ~令和のビジネス兵法書~」が放送されるという。下記ページでもライブと一週間期限のアーカイブで聴くことができる。出演はタイトルにある、ニッポン放送アナウンサーの箱崎みどりさんと、ゲストとしてマンガ「パリピ孔明」原作者の四葉夕卜さんとのこと。 ・箱崎みどりの三国志ラジオ~令和のビジネス兵法書~ | ニッポン放送 | 2022/05/03/火 15:00-15:30 https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20220503150000 ・ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 http://www.1242.com/ ※関連記事  ネットワーク探偵団(ABCラジオ2017年10月21日放送分)  リンク:草野満代 夕暮れWONDER4(ニッポン放送2019年5月16日) ・『箱崎みどりのすっぴんトーク』 - AMラジオ 1242 ニッポン放送 http://www.1242.com/blog/midori/ ...

6089. 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~(2022年4月7日)
※前の記事 メモ:西遊記マンガにおける人物の構築(ビランジ47号2021年2月21日発行)  先に本題、教えてもらったこと。下記サイトの下記ページにあるようにスクウェア・エニックスの「マンガUP!」で連載の伊崎喬助/原作、無望菜志/漫画、カンザリン/キャラクター原案『魔王令嬢から始める三国志~董白伝~』の単行本1巻(ISBN978-4757578654)が2022年4月7日に660円(税込)で発売されたという。このマンガ作品の原作は下記関連記事にある『董白伝~魔王令嬢から始める三国志~』(小学館)という小説。タイトルどおり異世界転生もの。タイトルが原作とマンガだと逆になっているのがポイントか。最近のマンガ化は出版社の壁も超えるんだな。 ・マンガUP! | SQUARE ENIX https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/ ※関連記事 RANBU 三国志乱舞(2020年11月16日配信) ・コミックス情報 https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/comics/ ・魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/original/touhakuden/ ※関連記事 董白伝 ~魔王令嬢から始める三国志~(2019年12月18日-) ※次巻記事 魔王令嬢から始める三国志~董白伝~ 2 (2022年10月6日)

6090. Cosplay Collection Night @TGS(2011年9月17日)
※前の記事 リンク:レイヤーが見た世界コスプレサミット2011観戦記(駄チワワ:旅と怪獣舎 2011年8月8日)  2022年12月26日月曜日、下記のブログ記事について何かツイートしようとしたが結局しなかったんでとりあえずリンクのみ。 ・専門知識を伝える3つのチャンネル|佐藤ひろお|三国志研究中 https://note.com/hirosatoh3594/n/n448cd4a6175d ※関連記事 『三國志 真戦』 1.5周年特別イベント 公式生放送 四択早押しクイズ対抗合戦(YouTube2022年12月3日) ※新規関連記事 三国志おみくじハシゴ(2023年1月1日-7日)  8時2分、三国志ニュースの記事「時re風(岐阜県大垣市2021年4月3日-)」を仕上げる。そして前の記事に続いて、駄チワワさんのブログが発端。2011年9月18日付け。期せずして2011年ぐらい前のコスプレ関連3連続になってしまったが。しかも全部「真・三國無双」が関わっている。 ・駄チワワ:旅と怪獣舎 https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/ ※新規関連記事 リンク:宇宙一長い世界コスプレサミット2013-決勝レポ編(旅と怪獣舎2013年8月29日) ・Cureコスプレコレクションin東京ゲームショウ! https://zubunuretiwawa.ldblog.jp/archives/662724.html ・駄チワワ@学級会研究本 (DATIWAWA) on Twitter https://twitter.com/DATIWAWA ※関連記事 コスプレ村の時事解説①(旅と怪獣舎2017年8月13日初版2022年8月13日第二刷)  詳しくは上記のブログ記事での詳細なレポート、とのことで、そのため前の記事に続いて大雑把な書き方になるのだけれど、上記関連記事で少し触れられているように、毎年9月の東京ゲームショウにてコーエーテクモが公募制での公式コスプレコンテストを開催しているとのことなんだけど、東京ゲームショウ(TGS)がコスプレを取り入れようとする流れは2011年では活発のようで同会場2011年9月17日土曜日18時30分から20時までの枠でコスプレイヤー向けSNSのCure主催で「Cosplay Collection Night @TGS」というショーが開催されたという。コスプレイヤー100人出演。まだそのTGSの公式ページが下記のように残っている。また上記のブログ記事だけでなく下記のように大手のレポートページも残っている。 ・Cosplay Collection Night @TGS|注目イベント|東京ゲームショウ2011 https://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2011/event/cosplay.html ※関連記事 TOKYO GAME SHOW 2019 コーエーテクモゲームス(2019年9月14日-15日) ・コスプレイヤー100人が“Cosplay Collection Night@TGS”で魅せた!【TGS2011】 - ファミ通.com https://https://www.famitsu.com/news/201109/18050553.html ※関連記事 Wo Long: Fallen Dynasty(2023年)  それで何が三国に関係するかというと、前述のブログ記事、それから上記のファミ通.comの記事にあるように、そこで曹操&夏侯惇のコスプレが登場していた。