次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 571 - 600 / 6508 件 (0.0309 秒). 検索条件の修正
571.
SD三国志(1992年8月15日-1993年1月15日)
※関連記事 メモ:国立国会図書館で種々の三国マンガの連載開始を当たる(2013年9月30日10月1日) 上記の関連記事で予告したようにマンガ『SD三国志』について。以下、本題まであまり三国と関係ない雑記が続くので、興味のない方は読み飛ばして下さると幸い。 ※前の三国関連の記事 メモ:交地ニハ絶ツコトナカレ 二十(2013年10月20日東京ビッグサイト) ※前の三国と無関係な雑記 ・続・ユヴェンティーノのラーメン店 (※2013年10月20日の雑記) http://cte.main.jp/calcio/blog.cgi?n=805 2013年10月21日月曜日朝、浅草のカプセルホテルにて。ここ2日と鉄道泊だったので久々に熟睡した。
: 清岡美津夫
2014年2月 3日(月) 00:01 JST
- 記事
- 3,414 閲覧数
572.
サイト「クソゲーまとめ @ ウィキ」で三国志関連
18日にCS放送の番組『ゲームセンターCX』の纏まった再放送があって、初回放送で見逃していた、『パリ・ダカールラリー・スペシャル』(ファミリーコンピュータのゲームソフト)に挑戦した第107回を見る。 ・ゲームセンターCX - フジテレビONE/TWO/NEXT(ワンツーネクスト) http://www.fujitv.co.jp/otn/gamecenter/ 挑戦したゲームはタイトルからしてレーシングゲームっぽい。だけど、車やナビゲーターを得るまでのアドヴェンチャーゲーム的な展開は良いとして、途中から銃が撃てるようになったり、水中に潜れるようになったり、車から離れて運転手がジャンプして進んだり、果ては道中で戦車や戦闘ヘリが出てきて攻撃してきたりと、アクションゲームやシューティングゲームの要素が盛り込まれるような展開となった。番組でゲームタイトルからは想像できないゲーム展開を見たとき、ずっと声を出しての笑いっぱなしだった。 それで『パリ・ダカールラリー・スペシャル』について気になったので、検索してみると、検索結果のトップにあった下記のサイト「クソゲーまとめ @ ウィキ」を知る。ちなみに件のゲームはサイトタイトルにある「クソゲー」ではなく「バカゲー」とのこと。 ・クソゲーまとめ @ ウィキ - トップページ http://www23.atwiki.jp/ksgmatome/ このサイト自体、読みごたえがあったものだから、数時間、読み込んでしまい、折角なので、何か三国志関連と繋げ「三国志ニュース」の記事としてメモ的なものを残し、少しでも還元しようかと図る。ちなみに下記関連記事にあるように三国ゲームだけを着々と紹介するサイトがある。 ※関連記事 リンク:Sanguozhi Game Archives~三国志ゲームアーカイブス ※参照リンク追記 ・芸夢亭 <ゲーム亭> http://kakutei.cside.com/game.htm ※追記 サイト「同人用語の基礎知識」で三国志関連
: 清岡美津夫
2011年7月19日(火) 23:57 JST
- 記事
- 3,412 閲覧数
573.
一騎当千GG ver.01(2009年12月10日)
※関連記事 一騎当千 XROSS IMPACT(2010年4月28日) ネットで上記関連記事の取材している過程で知ったこと。 ・一騎当千 Great Guardians http://www.ikkitousen.com/ 上記サイトの「商品情報」の「OTHERS」によると2009年12月10日から一騎当千Great Guardians きせかえ「一騎当千GG ver.01」がジグノシステムジャパン株式会社より配信されるという。NTT DoCoMo/KDDI対応で525円。 ※関連記事 携帯電話のきせかえ及びアレンジ関連 上記関連記事に書いたように、NTT DoCoMo/KDDI対応だと登録商標上、それぞれ「きせかえツール」、「EZケータイアレンジ」になるんだろうけど、要は「ケータイ」の画面に映し出せる映像(待受画面、メニュー、電話着信、メール受信、電波ピクト、電池ピクト等)をあたかも「きせかえ」するかのように「アレンジ」するような「ツール」らしい。 ・ジグノシステムジャパン株式会社 http://www.gignosystem.com/ まだ同運営会社の上記サイトによると、2009年11月12日よりiPhone App(iPhoneアプリ)で『一騎当千GG Fifteen Puzzle』というパズルゲームが個別DL350円で発売したという。 ※関連記事 三國志 TOUCH(2009年10月28日配信開始)
: 清岡美津夫
2009年11月23日(月) 23:13 JST
- 記事
- 3,408 閲覧数
574.
中国歴史ドラマ『三国志』の冒頭
今、中国歴史ドラマ『三国志』というのがKBS京都、チバテレビで放送していて、おそらくこれは1994年に放送された中国中央電視台製作のテレビドラマ『三国演義』を元にした編集版『眞説・三国志』の一話を二回に分けて放送しているんだろうな、と勝手に予想を立てている。 現在、KBS京都では「長坂坡の趙雲、長坂橋の張飛[後]」まで放送している。それに対しチバテレビでは放送時間が土曜20時とあって特番やスポーツ中継でよく放送されないため、遅れており、「曹操対袁紹の官渡決戦[後]」まで放送している。 余談だけどチバテレビのウェブサイトを見ると「衰紹」とか「緒葛孔明」とか酷い誤字が目立つ(正しくは「袁紹」「諸葛孔明」ね、検索対策に書くけど)。 ・中国歴史ドラマ『三国志』放送(KBS京都、チバテレビ) http://cte.main.jp/newsch/article.php/552 ※追記 三国志「張飛」にも不況直撃!? 重慶の街で串焼き売る(中国情報局) ※追記 三国志外伝(2009年4月20日) この中国歴史ドラマ『三国志』の冒頭、劉備、関羽、張飛の出会いは原作の『三国演義』とは違う展開となっている。以下、記憶を辿った説明(そのため記憶違いで間違いがあるかも) まず市井に劉備が居て、しばらく彼は傍観者。張飛は肉を売っていたんだけど、部下に店番をまかす。張飛は肉を井戸の中へ置いておき、それに大きな石を被せていたんだけど、その石を動かせたものには肉をやる、って放言し、張飛は肉屋から離れる。張飛の居ない間、関羽が肉屋にやって来て店員とあれこれやりとりがあった後、関羽は石を動かし、張飛の言葉を楯に、肉を全部、奪い取り、すべて街の人にあげてしまう。それを聞いて慌てて肉屋に戻ってきた張飛は関羽ととっくみあいの喧嘩になり(日本人の私にはカンフー映画の一場面に見えた・笑)、それまで傍観していた劉備が仲裁し、三人意気投合し、三人で飲むことになる。 原作の『三国演義』(「第一回:宴桃園豪傑三結義、斬黄巾英雄首立功」)では、はしょって説明すると、募兵の看板を見た劉備が嘆いていて、それを見た張飛が劉備にそのわけを聞いて意気投合し、店で飲んでいたら、そこに関羽が現れてやっぱり意気投合したって流れ。 その三人の出会いの部分を『三国演義』に忠実に再現すると、今のドラマとしては辛いと判断したため、中国歴史ドラマ『三国志』オリジナルの展開にしたのかな、と勝手に思っていた。 ちょうど吉川英治/著『三国志』(小説)の冒頭で先祖伝来の剣を佩した劉備がお茶を買いに行ったり、北方謙三/著『三国志』(小説)の冒頭で劉備、関羽、張飛が馬の護衛の同僚だったりとそれぞれオリジナルストーリーを持ってきたようなものなのかなぁ、と思っていた。 ところが中国歴史ドラマ『三国志』の元ネタを見掛ける。それが下記のブログ「封神日報。」の2004年11月1日分の「異説・桃園の盟。」というところ。 ・封神日報。 http://moon.ap.teacup.com/fengshen/ そこには『中国神話・伝説大事典』という本の「桃園之盟」という項目の引用があるんだけど、これが中国歴史ドラマ『三国志』によく似ている。肉を売っていた張飛と石を持ち上げた関羽が相撲をし、草鞋を売りながら通りかかった劉備が相撲をやめさせたそうな。 ※追記 「四大奇書」の研究(2010年11月10日) ※こちらでは雑劇「桃園三結義」(内府本)や『京戯大鑑』第一冊(上海大文書局1938)所収「三結義」から引いており、つまり雑劇由来だと。
: 清岡美津夫
2007年7月 4日(水) 19:04 JST
- 記事
- 3,406 閲覧数
575.
ノート:三国志学会 第八回大会(2013年9月14日)
・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志学会 第八回大会(2013年9月14日土曜日) 上記サイトや上記関連記事にあるように、2013年9月14日に京都の龍谷大学大宮学舎東黌103教室にて「三国志学会 第八回大会」が開催された。
: 清岡美津夫
2013年9月16日(月) 10:52 JST
- 記事
- 3,404 閲覧数
576.
呂布子ちゃん関連情報
「月刊Gファンタジーオフィシャルサイト」によると『月刊Gファンタジー』2007 4月号から連載している『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』だけど、早くも単行本発売、サイン会、OVA発売が予定されているとのこと。 ・月刊Gファンタジーオフィシャルサイト http://www.square-enix.co.jp/magazine/gfantasy/ ・鈴木次郎HP夜間勤務DX http://www2.ttcn.ne.jp/~yakin-dx/ <関連記事> ・『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』(月刊Gファンタジー) http://cte.main.jp/newsch/article.php/577 ・『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』2巻(2008年2月27日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/831
: 清岡美津夫
2007年8月20日(月) 21:00 JST
- 記事
- 3,402 閲覧数
577.
小野坂昌也・竹本英史のネオロマ&無双(2010年10月)
<10月1日追記> 公式サイトができたので下記へリンクする。 ・コーエーテクモPresents 小野坂昌也・竹本英史の ネオロマ&無双 http://www.gamecity.ne.jp/radio/ さらに放送時間を上記サイトから下記へ引用する。三國無双の要素がすくなそうなので、これ以降、特に三国志ニュースで追うことはないと思う。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 文化放送 AM1134 毎週土曜 25:30~26:00放送 (初回は、10月9日(土)放送) デジタルラジオ超A&G+でリピート放送あり 毎週金曜 24:30~25:00 及び 毎週月曜 12:30~13:00 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <12月17日追記> 「日曜日コーエーブースで、ネオロマ&」って検索語句を見かけたんで情報中継しておく。頼むから公式サイトあたってくれ、って感想をもってしまうけどね。 ・KOEI|ジャンプフェスタ2011 http://www.gamecity.ne.jp/jf2011/ 上記イベント特設サイトによると、幕張メッセ国際展示場で開催される『ジャンプフェスタ2011』内で『コーエーテクモPresents 小野坂昌也・竹本英史のネオロマ&無双 出張局inジャンプフェスタ2011』が2010年12月19日13:00-13:45にあるとのこと。朝にコーエーテクモのブースインフォメーションで整理券が配られるそうな。一応、『真・三國無双6』の趙雲の写真があったので、ここに記しておく。 ※追記 「ジャンプフェスタ2012」コーエーテクモゲームスブース(2011年12月17日18日) <追記終了> ・GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記のコーエーテクモグループのポータルサイト「GAMECITY」の2010年9月9日のニュースリリースによると、「東京ゲームショウ 2010」 特設サイトがオープンしたということで、下のサイトへリンクが張ってあった。 ・TECMO KOEI GAMES:TOKYO GAME SHOW 2010 http://www.gamecity.ne.jp/tgs2010/ 上記特設サイトの「開催概要」によると、「TOKYO GAME SHOW 2010」は千葉県千葉市美浜区の幕張メッセで招待客のみのビジネスデイ2010年9月16日木曜日から17日金曜日で一般公開18日土曜日から19日日曜日までで四日間とも10時から17時まで開催される名前のとおりゲームに関するイベントであり、そこにコーエーテクモゲームスのブースがあるという。 サイトの「出展タイトル」で三国志関連に『真・三國無双 Online ~蒼天乱舞~』がある。 ※関連記事 まとめメモ:『三國志 Online』『真・三國無双 Online』 ※追記。9月15日に上記特設サイトでブース情報が公開され、他には「「真・三國無双」10周年コーナー」「TGS限定「真・三國無双5」3D体験コーナー」があるそうな。 ※追記。「東京ゲームショウ2010」のソニー・コンピュータエンタテインメントブースでの9月16日に行われたプレスイベント「Sony Computer Entertainment Japan. Press
...
: 清岡美津夫
2010年9月15日(水) 00:32 JST
- 記事
- 3,402 閲覧数
578.
2006年5月4日 第四回三顧会ダイジェスト0
山口県光市には三国志の資料館「三国志城」というのがあって、2004年8月15日に三国志ファンを対象として「三顧会」というイベントが開催された。その第二回が2005年5月4日、第三回が2005年8月14日に開催された。 ・「三国志城」公式サイト http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ ・第一回三顧会の様子(個人サイトの日記) http://cte.main.jp/sunshi/w/w040815.html ・第二回三顧会の様子 http://cte.main.jp/newsch/article.php/115 ・第三回三顧会の様子 http://cte.main.jp/newsch/article.php/156 そして2006年5月4日に第四回が開催された。今回のプログラムを以下にしめす。 ------------------------------- 【2006/5/4 プログラム】 10時~ ご挨拶&簡単な自己紹介など 11時~ 中国酒盃を作ろう(三国志を陶器にしよう第二弾) 13時~ 三国志ビンゴ大会 14時~ 三国志トランプ大会 (協力:英傑群像) その他 三国志コスプレ大歓迎 (着替える場所をご用意いたします) ------------------------------- 迎えた当日。 今回は交通費を節約するため、早い目にホテルを出て最寄り駅の岩田駅から歩くことに。地図で見ると3.3kmもある。カバンは一澤帆布の武骨な感じのリュックだけど(最近できた一澤信三郎帆布ではない)、服装はMICHEL KLEINでネタみたいな状態で歩いていた。天気も良く、三国志城は遠くから見るとカラフルな幟がたっていてわかりやすいってことを確認。7:50に駅を出たのについたのは8:40ぐらい。さすが3.3kmだ。 三国志城の売店&食堂にはすでに何人か来ていて、食堂のところではなぜかアニメの横山光輝三国志の赤壁の戦前のエピソードが流されていた。私はそれを背に「漢代の文物」を読んだり、朝早くから三顧会とは無関係に見に来ている親子や老夫婦を後目に、三国志城の第四展示場に一枚一枚、展示されている、四川畫像磚の拓本を見て、三顧会開始まで時間をつぶしていた。見るたびに新たな発見があって面白い。きっと見る方の知識がかなりゆっくりと増えていっている証だな。榻の上に坐る人が膝を潜らせる几(つくえ)と榻の前に置く几の違いをみたり、堂の上でお互いに坐って向かい合っている様をみたり、車に先行する馬上の男が旄のようなのを持っているのをみたり。 それから三国志資料室に「三国志烈伝 破龍」2巻と「ふしぎ道士伝 八卦の空」1巻(また自分用に買います)、それから三国志シンポジウムの冊子と第二回 TOKYO 漢籍 SEMINARの配布物一式を置いていく。三国志シンポジウムの冊子はちゃんと「三国志研究要覧」の横に置いてきた。 ・三国志資料室 http://cte.main.jp/newsch/article.php/113 売店&食堂には顔見知りもそうでない人もまばらに集まってくる。いよいよ始まりそうな雰囲気。 ・三国志コスプレ http://cte.main.jp/newsch/article.php/330 ・2006年8月14日 第五回三顧会ダイジェスト http://cte.main.jp/newsch/article.php/380
: 清岡美津夫
2006年5月 5日(金) 09:29 JST
- 記事
- 3,401 閲覧数
579.
鄒靖
司馬法の嚴位第四に「起譟鼓而進、則以鐸止之」なんて書いてあるけど、退却の時も鐸を鳴らすんだっけ?なんて今、悩んでいる清岡です。こんばんは。 ※追記 『イナズマイレブンGO クロノ・ストーン』で劉備登場(2012年10月3日) さてサイト「呉書見聞」のBBSでのニセクロさんの6月17日の書き込みを見て思い出したんですが、続漢書百官志にも軍の規模(大将軍の?)とそれに応じた官職が書かれているのですね。しかも俸禄付き。以下、抜粋。 其領軍皆有部曲。大將軍營五部、部校尉一人、比二千石;軍司馬一人、比千石。部下有曲、曲有軍候一人、比六百石。曲下有屯、屯長一人、比二百石。 つまり、大将軍には五部があって、それぞれの官職と俸禄、()内にその軍事組織の単位を書くと、 部校尉、比二千石(部)・軍司馬、比千石(部) ─軍候、比六百石(曲) ─屯長、比二百石(屯) ってことになりますね。 それと籾山 明/著「漢帝国と辺境社会 長城の風景」(中公新書1473、中央公論新社、1999年)の111ページによると(孫引きになるけど、元は 久保田文次 1988「青海省大通県上孫家塞115号漢墓出土木簡の研究─特に漢代の部隊編成を中心として─」『駿台史学』74号 だそうです)、出土木簡に見られる漢の軍団編成は、 軍尉(校) ─司馬(部) ─候(曲) ─五百将(官) ─士吏(隊) ─什長(什) ─伍長(伍) だそうです。漢と後漢の違いはあれど結構、似ているところがありますね。あと「通典 卷第一百四十九 兵二 法制」に載っている後漢魏武軍令の歩戰令に「伍中有不進者、伍長殺之;伍長有不進者、什長殺之;什長有不進者、都伯殺之」とあるので、什長の上には都伯がいるのかな、とあれこれ思ってます。 全然、関係ないですけど、三国志の筑摩訳本などで「部曲(私兵)」なんてありますけど、「部曲」(部と曲)自体は単に軍組織を指している言葉でたまたまその箇所の部曲が私兵的扱いがされているって意味でしょうか。「部曲=私兵」ではないですよね?? あとこれを見ても「侯」と「候」とでは縦線一本違ったら意味がかなり違うことがわかりますね。「夏侯覇」を「夏候覇」と間違って検索している人や「夏侯惇」を「夏候惇」と間違って表記している人! 夏侯さんに失礼なのでお気をつけてくださいね。 で、話を本題に戻しますと、以前、三国志ニュースのコメント(下記URL)で、むじんさんが指摘してくださった鄒靖について。 そうそう下の自サイトのページにもあるように後漢書応劭伝によると中平二年の鄒靖は北軍中候って官職です。 ・京師でゴタゴタと(孫氏からみた三国志29) http://cte.main.jp/sunshi/w/w040504.html ※しかし、ここの応劭のセリフの訳、当時も思っていたけど我ながら酷い訳ですね。機会を見つけて書き直したいと思います。 「北軍中候」って北軍の中曲(ってあるの? 前曲や後曲みたく)の候って意味でしょうか? それから三国志蜀書先主伝に鄒靖が出てきていて(三国演義に似たように出て来るんで劉備関連の人として有名?) <本文> 靈帝末、黄巾起、州郡各舉義兵、先主率其屬從校尉鄒靖討黄巾賊有功、除安喜尉。 <清岡のテキトー訳> 靈帝の時代の末、黄巾が起こり、州郡おのおのは義兵をあげ、先主(劉備)はその屬従を率い、校尉の鄒靖に従い、黄巾賊を討ち戦功があり、安喜尉(安喜県の尉)になった。 てな感じで、鄒靖は校尉って官職です。 降格がないとすると、鄒靖は軍組織で北軍中候→校尉と昇進していると思われます。ということで、劉備の黄巾戦は中平二年(西暦185年)以降ってことになります。 余談ですけど、三国演義の「第一回:宴桃園豪傑三結義、斬黄巾英雄首立功」、つまり黄巾と戦う時の劉備の年齢は28歳なんですよね(「及劉焉發榜招軍時、玄德年己二十八歳矣」)。三国演義でも史実の劉備と没年・享年が同じなのでこれは中平五年(西暦188年)に相当します。光和七年(西暦184年)、あるいは中平元年(西暦184年)ではないのが不思議ですね。 ※追記 メモ:「魏晉南北朝の客と部曲」
: 清岡美津夫
2006年6月19日(月) 22:17 JST
- 記事
- 3,400 閲覧数
580.
横山光輝『三国志』に見られる連環画の再構築 問題意識と目的 初稿
・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ 上記サイトにあるように、2013年7月6日7日に北九州市にて「日本マンガ学会 第13回大会」が開催され、それに先立つ同年4月1日が発表要旨の〆切なので、「問題意識と目的」「方法」「結果と考察」「結論」のうち一旦、「問題意識と目的」を書いてみた。しかし、1500-2000文字の範囲なのに、すでにその時点で注抜きで1400文字以上あったので、削りまくる必要に迫られ(例えば文章の流れにうまく乗ってない吉川英治『三国志』の件をばっさりカット)、原型を留めなくなった。そのため初稿を公開しても問題ないだろうと思い、続けて公開する。さらに注には関連する記事へリンクする。あとワールドワイドウェブでの指摘の件もカットしたため、まるで清岡がこの件を発見したみたくなってしまった感じがあるので、もし査読が通ればそこらへんは発表で忘れず触れたいと思う。
: 清岡美津夫
2013年3月29日(金) 00:40 JST
- 記事
- 3,400 閲覧数
581.
2007年5月4日 第六回三顧会(1)
山口県光市塩田に「石城の里 三国志城」という三国志関連専門の資料館があって、そこで毎年、5月の大型連休の時期と8月のお盆の時期に三国志ファンを対象としたイベント「三顧会」が行われている。今回の2007年5月4日の三顧会で第六回となる。 タイムスケジュールは当日の三顧会の張り紙から引用すると以下の通り。 ・「三国志城」公式サイト http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ --引用開始--------------------------------------------------------- 9時40分 館長挨拶、自己紹介、三顧メンバー表彰 10時頃 三国志コスプレ大会(応募締切り:10時) (1)各参加者、自己アピールタイム (2)参加者投票 (3)順位決定(プレゼント進呈) そのあと写真撮影会(お昼まで自由に) 12時頃 太極拳の演義 披露 (場所:屋外) 13時頃 三国志講習会「~説話にみる人物像とトリビア~」 講師:傅僉氏 (初心者も大丈夫!) 14時半頃 三国志連弩(もどき)大会 (1)三国志武将をつくろう! (2)連弩で武将を倒そう! 15時半頃 閉会挨拶 その他 三国志トランプ大会(時間に余裕があれば開催) 第29回イラストコンテスト投票受付中(特別展示室)随時 --引用終了--------------------------------------------------------- この日の前日には前夜祭があるってことで、私は前日5月3日の昼前に到着。 ・光市営バス塩田線で三国志城へ http://cte.main.jp/newsch/article.php/576 当日の用意などを見つつ、まったりと過ごす。特に写真撮影場の設置はあれこれノウハウがあるようで、わからないまでも見ていて面白かった。 この期間、一泊1000円で三国志城へ泊まれるようにしていただき、私はそれを活用するつもりで、前日に来ていたんだけど、私以外、まだ来ていないようで、もしかして今回は私一人でお泊まり? と思っていたら、晩飯の時間には、玄鳳さんと井上さん親子(父親、兄、弟)三名が来られていた。晩飯のときからいきなりハイペースな三国志話に突入していた。井上さん親子はネットで知り、初めて三国志城に来られたようだけど、いきなり前夜祭から参加ってことには驚いた。 ともあれ企画展示室で、井上さんが持ち込んでくれたお菓子をつまみつつ、次の日に使うプロジェクターとカラオケセットに私が持ってきたPS2をつなぎ、三国志関連のDVDを流しつつ、それを元ネタに会話が弾む。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/580
: 清岡美津夫
2007年5月 4日(金) 23:41 JST
- 記事
- 3,399 閲覧数
582.
一騎当千 XTREME XECUTOR関連商品
※関連記事 一騎当千 XTREME XECUTOR(2010年4月12日) 上記記事にあるように、アニメ『一騎当千 XTREME XECUTOR』が発売され、その関連商品も発売されている。 ・一騎当千 XTREME XECUTOR|復活!大闘士大会!!完全無欠の爆乳美少女ハイパーバトル、ここに極まる!! http://www.ikkitousen.com/
: 清岡美津夫
2010年4月18日(日) 23:56 JST
- 記事
- 3,397 閲覧数
583.
「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷(2014年6月28日)
※関連記事 日本マンガ学会第13回大会に至るまで(2013年7月4日-) 上記関連記事で書いたように、2013年7月6日開催の日本マンガ学会第13回大会開催前に、下記リンク先にあるように、Twitter内で「マンガ学会」と検索し、鈴木真吾さんが発表資料の見直ししているというツイート等で、意欲を頂いて以来、ちょくちょくそういった検索をするようになった。 ・Twitter / 検索 - マンガ学会 http://twitter.com/search/realtime?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%AD%A6%E4%BC%9A&src=typd それから十ヶ月経って、2014年5月16日に同じように「マンガ学会」と検索すると、いつもより、多くの人が「マンガ学会」という単語を含むツイートをされていて、下記の日本マンガ学会サイト内の第14回大会のページへのURLを記していた。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ・日本マンガ学会 第14回大会(京都精華大学・京都国際マンガミュージアム) - 日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/convention/14 つまりプログラムが発表されたので、アクセスが増え、その分、ツイッターでつぶやく人も増えたってことか。 それでどこが三国に関係するかというと、2014年6月28日土曜日15時30分から16時までに京都精華大学・会場B(黎明館 L-103 ※5月16日現在、「L-201」となっているが誤りかと)にて清岡美津夫「「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷」の口頭発表があるという。 ・京都精華大学 http://www.kyoto-seika.ac.jp/ ・京都国際マンガミュージアム - えむえむ http://kyotomm.jp/
: 清岡美津夫
2014年5月17日(土) 00:05 JST
- 記事
- 3,397 閲覧数
584.
BB戦士三国伝~戦神決闘編~1巻2巻3巻(2010年2月26日3月26日4月26日)
※関連記事 超電影版SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors(2010年2月27日) 上記関連記事で伝えたように、『三国演義』をモチーフとした玩具から始まり、ついに2010年2月27日公開で映画にトランスメディアされるBB戦士三国伝。 ・BB戦士 三国伝 ~戦神決闘編~ http://sangokuden.net それにあわせたように、下記「角川書店」のサイトで「三国伝」と検索すると、漫画の第三部に当たる津島直人/著『BB戦士三国伝~戦神決闘編~』の単行本1巻2巻がそれぞれ2010年2月26日、3月26日に各588円で発売されるという。 ・ケロケロエース | 角川書店・角川グループ http://www.kadokawa.co.jp/mag/kerokero/ ・津島屋本店 http://www5e.biglobe.ne.jp/~t-naoto/ ※関連記事 『BB戦士三国伝 ~英雄激突編~』公式サイトリニューアル(2008年8月1日) BB戦士三国伝~戦神決闘編~ 開始 ※追記 SDガンダム三国伝~ブレイブ バトル ウォーリアーズ~(2010年3月26日)
: 清岡美津夫
2010年1月31日(日) 13:19 JST
- 記事
- 3,394 閲覧数
586.
リンク:世界地図で見る世界史
情報が回ってきたので中継。 ・世界地図で見る世界史 http://www.geocities.jp/shokatuki/ 上記サイトでは現行の地形図に当時の勢力分布を載せた世界地図を年ごとに表現されている。 そのため、順々に見ていくことで勢力の変化が追えたりと楽しめる。 もちろん「三国志ニュース」に関連するところは「中国東アジア歴史地図」のところ。そこのコーナーでは紀元前200年以降、1年刻みになっている。 「地図に関しては御自由に転載可」ということなので、活用したい方はどうぞ。
: 清岡美津夫
2009年6月18日(木) 12:05 JST
- 記事
- 3,393 閲覧数
587.
1980年代日本における「三国志演義」翻案作品のファン層形成(2016年6月25日)
※関連記事 「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷(2014年6月28日) 上記関連記事と同じく2年前と同じく、Twitter内で「"マンガ学会"」と検索している…その間にTwitterのシステムが徐々に変わって積算すれば結構、かわっているだろうけどね、少なくとも検索は。 ・Twitter / 検索 - "マンガ学会" https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%22%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%AD%A6%E4%BC%9A%22&src=typd ※関連記事 三国志 義兄弟の宴(東京都港区 2015年9月13日-) 上記関連記事にある第12回 三国志 義兄弟の宴に参加すべく中野駅近くのスターバックスで待機していた。 ・中野通り店 | スターバックス コーヒー ジャパン http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=229 それで冒頭の通り検索してみると、日本マンガ学会第16回大会のプログラムが発表されていることを知る。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ・日本マンガ学会第16回大会 プログラム - 日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/convention/16_program それでどこが三国に関係するかというと、2016年6月25日土曜日13時35分から14時5分まで(※時刻はPDFのフライヤーより)に東京工芸大学中野キャンパス(最寄:中野坂上駅) 1号巻2階1203教室・会場3にて清岡美津夫「1980年代日本における「三国志演義」翻案作品のファン層形成:『コミックトム』読者欄を介した質的研究」の口頭発表があるという。 ・東京工芸大学 http://www.t-kougei.ac.jp/index.html ※新規関連記事 打猫-猫狩り-(2019年1月19日) 下記関連記事に前々回会場2室、前回会場3室13報(内ラウンドテーブル1報)で、今回が4室で口頭発表22報(内ラウンドテーブル2報)になって、ポスター発表数が前回4報から2報に減ったといえども、あからさまに規模が大きくなっておりさすがは東京大会ってところだろうか。ちなみに日本マンガ学会大会は年一回で、地方と中央とを交互に開催し、さらに中央は東京と京都の交互で開催されるため、東京での大会は下記関連記事にあるように4年ぶりとなる。いつものように二日目の日曜日(2016年6月26日)にシンポジウムがあって、参加費は一般2000円/日、会員1000円/日、学生初日500円・2日目1000円となる。 ※関連記事 ノート:日本における三国志マンガの翻案過程(2012年6月23日)
: 清岡美津夫
2016年5月22日(日) 07:35 JST
- 記事
- 3,392 閲覧数
588.
新語・流行語“歴女”の杏「有り難き幸せ!」(SANSPO.COM)
・SANSPO.COM http://www.sanspo.com/ ・新語・流行語“歴女”の杏「有り難き幸せ!」 (※上記新聞記事) http://www.sanspo.com/geino/news/091201/gnj0912011841020-n1.htm 上記のSANSPO.COMの記事にあるように毎年恒例の「2009 ユーキャン新語・流行語大賞」が今日の夕方に発表されたんだけど、それらのトップテンの中で「歴女(レキジョ)」が選ばれて、表彰式でファッションモデル兼女優の杏さんが登場し、記念の盾を受け取ったという。 それでなぜ「三国志ニュース」で取り上げるかというと、その時のBGMが映画『レッドクリフ』の曲だという。
: 清岡美津夫
2009年12月 1日(火) 22:01 JST
- 記事
- 3,387 閲覧数
589.
漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明(東京都立川市2022年4月9日-6月25日)
下記関連記事を書く際に、他に講座があるか気になって検索して知ったこと。 ※関連記事 激動の中国史を読む 中華五千年史(三国時代)(大阪市北区中之島2022年4月5日、5月31日、6月7日) ※新規関連記事 中国権力者列伝 3.呉の孫権(東京都新宿区2022年5月12日) 下記サイトの下記ページにによると、東京都立川市曙町2-1-1 ルミネ立川9階 朝日カルチャーセンター 立川教室にて2022年4月9日、4月23日、5月14日、5月28日、6月11日、6月25日の第二・第四土曜日全6回各10時15分から12時15分まででの青山学院大学名誉教授の大上正美先生による講座「漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明」が開かれるという。受講料は会員19,800円、設備費は990円。「本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)」とのこと。陶淵明は三国とは関係ないけど、阮籍は三国時代の人物、「竹林の七賢」の一人ね。 ・立川教室 | 朝日カルチャーセンター https://www.asahiculture.jp/tachikawa/ ※関連記事 「三国志」の基礎知識(朝日カルチャーセンター立川教室2019年6月23日) ※新規関連記事 蘇軾「赤壁の賦」を読む(東京都立川市2023年10月24日、31日) ・漢詩で考える人生ー阮籍と陶淵明 https://www.asahiculture.jp/course/tachikawa/6b4ebeb8-6f28-7050-e44d-61adc0e634a3 ※以前講座記事 「三国志」の詩人たち(朝日カルチャーセンター立川教室2018年10月13日-12月22日) ※関連記事 『世説新語』で読む竹林の七賢(2019年6月15日)
: 清岡美津夫
2022年4月 8日(金) 22:04 JST
- 記事
- 3,386 閲覧数
590.
真・恋姫†無双~萌将伝~関連マンガと小説(2010年10月25日30日)
※関連記事 真・恋姫†無双~萌将伝~(2010年7月23日) 上記関連記事で書いたようにPCゲーム『真・恋姫†無双~萌将伝~』に関連し、エンターブレインから2010年10月25日に『マジキュー4コマ 真・恋姫無双 萌将伝』(1)(ISBN978-4-04-726836-4)という4コママンガが861円で出るそうな。 ※追記。「2010-12-24 マジキュー4コマ 真・恋姫無双~萌将伝~(2) マジキューコミックス 861円(本体820円+税)」ISBN978-4-04-726938-5 ※追記。「2011-02-25 マジキュー4コマ 真・恋姫無双~萌将伝~(3) マジキューコミックス 861円(本体820円+税)」ISBN978-4-04-727069-5 ※追記。「2011-04-25 マジキュー4コマ 真・恋姫無双 萌将伝 (4) マジキューコミックス 861円(本体820円+税)」ISBN978-4-04-727233-0 ※追記。「2011-06-25 マジキュー4コマ 真・恋姫無双 萌将伝 (5) マジキューコミックス 861円(本体820円+税)」ISBN978-4-04-727330-6 ※追記。「2011-08-25 マジキュー4コマ 真・恋姫無双 萌将伝 (6) マジキューコミックス 861円(本体820円+税)」ISBN978-4-04-727459-4 ※追記。「2011-10-24 マジキュー4コマ 真・恋姫無双 萌将伝 (7) マジキューコミックス 861円(本体820円+税)」ISBN978-4-04-727553-9 ※追記。「2011-12-24 マジキュー4コマ 真・恋姫無双 萌将伝 (8) マジキューコミックス 861円(本体820円+税)」ISBN978-4-04-727729-8 ※追記。「2012-02-25
...
: 清岡美津夫
2010年10月18日(月) 20:05 JST
- 記事
- 3,385 閲覧数
591.
三国志学会 第七回大会(2012年9月8日土曜日)
・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/ ※関連記事 三国志学会 第六回大会(2011年8月27日土曜日) 上記関連記事で書いた「三国志学会 第六回大会」にてご講演が終わった後、その直後の懇親会についてのアナウンスの後、三国志学会事務局長の渡邉義浩先生から早くも来年の三国志学会大会の日程について告知があった。 「三国志学会 第七回大会」は2012年9月8日土曜日に、三国志学会会長の狩野直禎先生のお膝元となる京都の龍谷大学大宮キャンパスにて開催されるという。 また、それに先立つ2012年9月1日土曜日に、京都で大会が開催された今年と似たような形で、東京の二松学舎大学にて「三国志学会」の林田愼之助先生の傘寿記念講演会が開催されるという。 ※関連記事 三国志と乱世の詩人(2009年9月29日) ※追記 『三国志』から見る東アジア共同体の可能性(2011年11月19日) ※追記 第30回 春の古書大即売会(京都古書研究会2012年5月1日-5日)
: 清岡美津夫
2011年8月28日(日) 01:20 JST
- 記事
- 3,385 閲覧数
592.
三國志IX with パワーアップキット(2011年3月10日)
・GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ 上記、コーエーテクモグループのポータルサイト「GAMECITY」を見ると、「NewsRelease」の今日の更新を見ると、下記のサイトへリンクが張ってあって、『三國志IX with パワーアップキット』(PSPS版)が2011年3月10日に6090円で発売するという。歴史シミュレーションゲームでシリーズ初の中国全土を一枚マップにしたやつだね。 ・三國志IX with パワーアップキット http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/9pk/ ※関連記事 コーエー三國志シリーズ関連リンク集
: 清岡美津夫
2011年1月 7日(金) 23:09 JST
- 記事
- 3,382 閲覧数
593.
中国ドラマ『三国志』再び放送(チバテレビ)
今さらなのでスルーしようかと思ったけど、見かけてしまったんで、記録に残してしまう。 ※関連記事 中国歴史ドラマ『三国志』放送まとめ ※追記 華流ドラマ 三国志(サンテレビ) 上記記事に書いたように、チバテレビ(千葉テレビ)では土曜日20:00-20:55の枠で、プライムタイムであるためか休むことが多いが、2007年4月7日から2008年11月15日まで放送していた。 ・チバテレビ http://www.chiba-tv.com/ その放送が終わる前に今度は毎週水曜日20:00-20:55の枠で、2008年10月1日からほぼ休みなしで放送している模様。サーチエンジンのキャッシュを駆使して、放送スケジュールを下記のように復原してみた。全38話のうち、今日で26話だから今さらの記事だけど。
: 清岡美津夫
2009年4月 1日(水) 21:11 JST
- 記事
- 3,380 閲覧数
594.
「蒼天」三国志アクションRPG(2010年春)
・邪馬台国と三国志 (※「三国志ファンのためのサポート掲示板」投稿) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3551 上記書き込みで知ったこと。 アラリオというところからジャンル「三国志アクションRPG」で韓国WeMade Entertainmentが開発した『蒼天』というオンラインゲームができるそうな。日本国内正式サービス開始は2010年春とのことだけど、下記のようにもうティザーサイトはオープンしている。 ・アラリオ http://www.arario.jp/ ・「蒼天」三国志アクションRPG http://stonline.arario.jp/ 上記公式サイトのmetaタグのkeywords、descriptionをそれぞれ下記へ引用。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 蒼天,そうてん,ソウテン,アラリオ, 無料オンラインゲーム, 無料ゲーム, オンラインゲーム, ネットゲーム, アクションゲーム, 三国志ゲーム, souten, RPG, online game ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三国志アクションRPG『蒼天』のプロモーションサイトです。劉備の蜀、曹操の魏、孫権の呉、三国いずれかに仕官し政治や戦争を通して中原の覇者を目指せ!おもしろ三国志など、三国志有名人の音声かるたが楽しめます。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
: 清岡美津夫
2009年12月19日(土) 23:10 JST
- 記事
- 3,378 閲覧数
595.
龍狼伝 中原繚乱編 6巻(2009年9月17日)
・講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/ ・月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/04777 ・月刊少年マガジンWeb|龍狼伝 中原繚乱編(6)|作品紹介|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/product/top.php/1234607035 上記ページにあるように『月刊少年マガジン』に連載されている山原義人/著『龍狼伝 中原繚乱編』6巻は2009年9月17日に発売されるとのこと。440円。 上記ページから下記へ ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 講談社コミックス月刊マガジン 発売日:2009年09月17日発売予定 予価:440円(税込) ISBN: 978-4-06-371206-3 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ …と前巻記事のコピペというのも芸がないので、上記、「月刊少年マガジン」のサイトの該当ページから「月刊少年マガジン」最新号(9月号、2009年8月6日発売)の粗筋を以下へ引用。単行本購入の参考にしていただけると幸い。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 襄陽城の西門が落ち、ついに動き出した周瑜率いる十万の呉軍本陣。呉の大部隊が西門へと辿りつくまで、およそ半刻(約二十分)たらず。城門を閉じるため、急ぐ志狼と呂烈。だが、その前に立ち塞がったのは『三国志』に名高い名将・甘寧だった。“勁”を極めし、一騎当千の猛将を相手に志狼は――!? ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ なるほど、甘寧が主要登場人物として出て来るんだね。 ※前巻 龍狼伝 中原繚乱編 5巻(2009年4月17日) ※次巻 龍狼伝 中原繚乱編 7巻(2010年6月17日)
: 清岡美津夫
2009年8月 8日(土) 12:37 JST
- 記事
- 3,375 閲覧数
596.
鍾繇書の実装―新出の東牌楼後漢簡牘を手がかりとして(2009年1月)
・書羅盤・チャイナブックナビゲーター http://www.mag2.com/m/0000067662.html ※関連記事 書羅盤・チャイナブックナビゲーターの2008年の三国志関連 ・東方書店のホームページ<中国・本の情報館> http://www.toho-shoten.co.jp/ 上記、メールマガジン『書羅盤・チャイナブックナビゲーター』2009年第3号(総186号)2009年2月10日発行によると、下記のような情報があった。 --引用開始--------------------------------------------------------- □『書法漢学研究 第4号』 書法漢学研究会 編 アートライフ社 B5 72頁 2009年1月 1,890円 9784990360337 鍾[揺-才系]書の実装―新出の東牌楼後漢簡牘を手がかりとして(大橋修一)、 狩谷[木夜]齋の「轉注説」について(張莉)、「大河内文書」にみる中国文人の 活動実態―その文芸思想と経済活動(中村史朗)ほか。 --引用終了--------------------------------------------------------- この雑誌について、まずネットを当たってみると、下記のような公式サイトが出てくる。 ・アートライフ社「書法漢学研究」 http://www.artlife-sha.co.jp/magazine/
: 清岡美津夫
2009年2月10日(火) 19:03 JST
- 記事
- 3,374 閲覧数
597.
無双OROCHI(2007年3月21日)
<2月9日追記> 公式サイトによると2007年3月21日発売決定とのこと <2月16日誘導> ・2007年3月29日 真・三國無双DS ファイターズバトル http://cte.main.jp/newsch/article.php/509 <追記終了> 2月2日に「無双OROCHI」の公式サイトがオープンした。「無双OROCHI」とは魔王・遠呂智(O-RO-CHI )が降臨し時空をゆがめ三國志の世界と戦国の世を融合させたという設定で三國無双のキャラクターと戦国無双のキャラクターが出るゲームみたいだね。と詳しくは下記公式サイトへ。 ・「無双OROCHI」公式サイト http://www.gamecity.ne.jp/orochi/ プレイステーション2用ゲーム。6,800円。「無双OROCHI TREASURE BOX」の方の価格は未定。発売は2007年3月を予定しているとのこと。 ……つか時空を歪める力があるんだったら、わざわざ肉弾戦で戦わなくても良いような気がするが。 それより公式サイトのフラッシュ、うちの環境だったら大きすぎて最大表示にしても端っこまで見れない(汗) スクリーンショットおもしろい。わざと三國無双と戦国無双とを絡ませている画面を選んでいるとか。曹操と信長が絡むムービーがあるんだ。それから三人一組なんだ。ますます格闘ゲームを連想してしまう。 ・その他、コーエーの動き http://cte.main.jp/newsch/article.php/467 サイト「火間虫入道」さんの記事 ・2007/02/04 (日)の記事 http://hima.que.ne.jp/logcp/log200702a.shtml#20070204 ※以下、koeiの「無双OROCHI」公式サイトが発見されるまでの三国志ニュースの実録。 <2月1日> 衝撃が大きかったので、確認する前に編集前提でメモがてらとりあえずアップ 三國+戦国の無双が新作って(笑) そりゃコーエーの広告にあった「あなたの知らない無双」だわ。 なんかこういうノリって昔の格闘ゲームにあったよね。 ファミ通で確認しないと。 情報をつかみかねているんだけど、とりあえずお馴染みのサイト「火間虫入道」のところへ誘導。 ・2007/02/01 (木)の記事 http://hima.que.ne.jp/index.shtml#20070201 <2月2日昼> おいおい公式サイト、「無双OROCHI オリジナル・サウンドトラック」の情報が先かよ!(笑) http://www.gamecity.ne.jp/media/cd/sw/musou/musou_orochi_ost.htm 「無双OROCHI オリジナル・サウンドトラック」 2007年3月28日 発売予定 KECH-1431/2 定価 2,800円(税込) 初回封入特典 『無双OROCHI』特製ジャケットサイズステッカー やっぱりプレイステーション2用ゲームで「時空を超えた英傑達の競演」なのね そういや昼間に、適当に公式サイトのURLを打ち込んでアクセスしてたんだけど、そのうち、上のwww.gamecity.ne.jp/orochi/も入れたけど、サイト自体表示されなかった。 あと小ネタ。無双BROOCHに何度も見間違えている(汗) <2008年2月1日追加> ・『無双OROCHI 魔王再臨』(PS2版)4月3日発売 http://cte.main.jp/newsch/article.php/812
: 清岡美津夫
2007年2月 1日(木) 00:03 JST
- 記事
- 3,373 閲覧数
598.
全相三国志平話(2011年3月19日)
アクセスログを見ると3月14日に「三国志平話 新刊」という検索語句を見掛けたので、かねてより発売すると聞いていた下記の出版社サイトにアクセスする。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ そうすると下記の書籍ページにあるように、立間祥介/訳『全相三国志平話』(ISBN978-4-267-01867-1)が潮出版社より2011年3月19日に2520円で発売するという。 ・全相三国志平話( 潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/html/books/shosai.php?book_cd=3557 ※参照記事 知識ゼロからの三国志入門(2009年10月21日) ※追記 全貌三国志演義 英雄百年の興亡(2011年7月9日) ※追記 横山光輝三国志おもしろゼミナール(1984年7月)
: 清岡美津夫
2011年3月16日(水) 20:42 JST
- 記事
- 3,370 閲覧数
599.
三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日)
・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※前回記事 三国志学会 第八回大会(2013年9月14日土曜日) ノート:三国志学会 第八回大会(2013年9月14日) 少なくとも私が把握しているここ数年は、三国志学会大会昼休み中の役員会で来年の三国志学会大会の日程が決められ(もちろん都合により変更されることもあった)、下記関連記事にあるように大会が終わる頃には事務局長等から来場された方々にその日程が告知されていた。半月以内ぐらいにこの三国志ニュースでもお伝えしていて、そして今年もそのように三国志学会大会で告知されたのだけど、三国志ニュースではすっかり時機を逸していた。 ※関連記事 三国志学会 第六回大会(2011年8月27日土曜日) 三国志学会 第七回大会(2012年9月8日土曜日) 三国志学会 第八回大会(2013年9月14日土曜日) 「三国志学会 第八回大会」でも渡邉義浩先生から早くも来年の三国志学会大会の日程について告知があり、「三国志学会 第九回大会」は2014年9月13日土曜日に、三国志学会会長の狩野直禎先生のお膝元となる京都の龍谷大学にて開催されるという。 ・龍谷大学 You, Unlimited http://www.ryukoku.ac.jp/ また、その一週間前の2014年9月6日土曜日に、京都で大会が開催された今年と似たような形で、東京の二松学舎大学にて一般向けの講演会が開催されるという。 ・二松学舎大学 http://www.nishogakusha-u.ac.jp/
: 清岡美津夫
2013年12月 9日(月) 00:08 JST
- 記事
- 3,369 閲覧数
600.
三国志群雄伝 火鳳燎原 8巻(2009年3月23日)
「三国志」を題材として香港・台湾で連載している漫画、陳某/著『三國群英傳 火鳳燎原』は翻訳され、『三国志群雄伝 火鳳燎原』としてYahoo!コミックで配信されている『コミック三国志マガジン』web板で連載している。 ・Yahoo!コミック http://comics.yahoo.co.jp/ ・Yahoo!コミック(コミック三国志マガジン) http://comics.yahoo.co.jp/magazine/sangokushi_0001.html ・株式会社メディアファクトリー http://www.mediafactory.co.jp/ ・コミック三国志マガジン http://www.comic-flapper.com/sangokushi.html 上記「Yahoo!コミック」(コミック三国志マガジン)の連作漫画の作品ページによると、陳某/著『三国志群雄伝 火鳳燎原』8巻がメディアファクトリーより2009年3月23日に発売するという。 ※上記「Yahoo!コミック」の『三国志群雄伝 火鳳燎原』のページより下記へ引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- お知らせ ●最新コミックス第8巻、3月23日発売!! 第1~7巻も好評発売中! --引用終了--------------------------------------------------------- ※関連記事 メディアファクトリーのコミックス情報(2008年8月23日) ※追記 呂布が起つ!(コミック三国志マガジン) ※追記 コミックヒストリア(2009年11月26日) ※次巻 『雲漢遥かに』3巻『火鳳燎原』9巻(2009年12月22日)
: 清岡美津夫
2009年2月26日(木) 19:51 JST
- 記事
- 3,367 閲覧数