次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 541 - 570 / 7044 件 (0.0388 秒). 検索条件の修正
541.
メモ:三国志ジャンルにおけるデータベース消費
<2012年1月28日追記> アクセスログを見ると、ネットで「データベース消費」と検索するだけでリンクを辿ろうとしない、あるいは検索語句を調整しない、ネットリテラシーの低い人が多いので、お節介にも出典とそこからの引用を以下に追記しておく。 東浩紀/著『文学環境論集 東浩紀コレクションL』(講談社)P.570より --引用開始--------------------------------------------------------- 「データベース消費」とは、個々の作品やデザインがさまざまな要素に分解されたうえで、作品という単位への顧慮なしに直接に消費され(たとえば原作は読まれないのにキャラクター商品だけは売れ)、ときに消費者の側で再構成されてしまうような消費様式を意味する。 --引用終了--------------------------------------------------------- ※追記。アクセスログを見ると、2012年07/27 (金) 00:57:14から不特定多数のIPアドレスから「データベース消費 三国志」とか「データベース消費 漫画」とか検索語句があるが、早稲田あたりでレポートでもでているんだろうか。07/30 (月) 16:50:35に「データベース消費と物語消費 についてのレポート」というそのものズバリの短絡的な、知性のかけらもかんじられない検索語句があったし。そんなリテラシーの低さだと、その結果はきっと評価点も低いことだろう。 <追記終了> 以前、メモ的な記事を書いたとき、冒頭で、とあるブログの影響を受けたと書いたけど、そのブログでよく引用されていたのが東浩紀さんの著作。そこで同著の『動物化するポストモダン』『ゲーム的リアリズムの誕生 : 動物化するポストモダン2』『網状言論F改』『波状言論S改』を続けざまに読んでいる(※そういや関係ないけど、第7回三顧会で玄鳳さんが持っていた書籍は『三国志』の訳本以外だと東浩紀さんの著作だったね、確か)。 というわけで以下、その影響を受けつつ三国志ニュースの「公式サイト」の記事を参考にしたメモ。 よく耳にする言い回しとして「三国志という物語」とか「三国志 あらすじ」とか「三国志、その後」とか「三国志の結末」などがあり、『三国志』が一つの「大きな物語」であると誤認されている証左なのだろう。しかし、そもそも今の三国志ジャンルの大元である史書の陳寿撰『三国志』(成立:紀元280年以降)自体、一つの「大きな物語」なのではなく、王や皇帝など君主ごとに記述された本紀と、臣下ごと(一部、民族ごと)に記述された列伝の集合体であり、いってみればデータベース的側面を持っている。また『三国志』は『三国志』魏書袁紹伝に「語在武紀」(語は武帝紀に在る)、または『三国志』魏書呂布伝に「語在卓傳」(語は董卓伝に在る)とあるように他の列伝の箇所に触れることもあって、あたかもあるデータが別のデータへリンクしている箇所があり、その側面を浮き彫りにしている。 『三国志』には本紀と列伝のみだが、他の史書、例えば『史記』には、さらに諸侯ごとに記述された成家、制度ごとに記述された書(他の史書、例えば『後漢書』や『晋書』では志)、年ごとに記述された表があり、データベース的側面が強くなっている。 さらに『三国志』の裴松之の注は言ってみれば関連情報・詳細情報へのリンクなんだろう。また『三国志』と記述されている人物が多く共通する『世説新語』や『捜神記』などの文献はエピソードごとに収録されたデータベースとも言える。 時代が下るとこういった簡牘や紙をメディアにしたもの以外にも、三国志関連の講談や雑劇など、生身の声や動作(楽器演奏も)をメディアとしたものが出てくる。これらはどちらかというとエピソードごとにまとめられている(※講談に関してはほとんど知らないので、こう言い切れる自信はないが)。 さらに時代が下ると紙のメディアの『新刊全相平話三国志』(成立:紀元1321-1323年)や羅貫中/作『三国演義』(成立:14世紀)など、三国志関連を一つの「大きな物語」にまとめる動きが出てくる。 それらの中で『三国演義』は淘汰されず、多くの人によりバージョンが変えられつつ(挿絵も入るようになり)写本あるいは出版し続けられた。 この「大きな物語」の『三国演義』は日本にも輸入され、『三国演義』を日本語に翻訳(?)した湖南文山の『通俗三国志』(成立:紀元1689-1692年)が刊行された。 そのため、江戸時代中期の日本では、輸入された『三国演義』を読む層、『通俗三国志』や『三国演義』のダイジェスト本を読む層、三国演義関連の歌舞伎や浄瑠璃や講談などで物語を楽しむ層の三つの消費形態出てくる。三番目の層の物語を楽しむ層は言ってみれば「大きな物語」からエピソードを切り出す消費形態の走りだといえる。 ※参考記事 2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感2 三番目の層の補足として、下記、参考記事によると詩文、川柳、掛け軸などがあったとのこと。エピソード以外にも「大きな物語」からさらに多角的に細分化して切り出し創作を加え消費されている。 ※参考記事 第3回三国志シンポジウム 雑感1 日本では『通俗三国志』が出版され消費され続け(時には挿絵も入るようになる)、それとは別に明治時代に入ると『三国演義』も出版されるようになる(これも上記参考記事の受け売り)。 1939年8月から1943年まで『中外商業新報』(新聞)において、『三国演義』を元にした吉川英治/著『三国志』(小説、以下、吉川『三国志』と表記)が連載され、後に書籍にまとめられ、それが現在に至っても消費されている。 日本人の手で、『三国志』を大元として『三国演義』を日本語でリライトした三国志関連の「大きな物語」としては20世紀の日本において代表的な作品となっている。 これに、三国志関連の小説として1966年から1968年まで『週刊現代』で連載された柴田錬三郎/著『柴錬三国志 英雄ここにあり』(小説)、1974年の陳舜臣/著『秘本三国志』(小説)が続く。 後者の『秘本三国志』は『三国演義』や『三国志』以外にも『後漢書』を参考にしており、『三国演義』の「大きな物語」とは異なる部分が多い。 こういった小説としての「大きな物語」の消費形態から新たに漫画としての消費形態が提示された。それが1972年1月から1987年3月まで連載された横山光輝/著『三国志』(漫画)である。これは吉川『三国志』とストーリーが似ている。 さらには1982年10月2日から1984年3月24日までNHK制作の『人形劇三国志』がTV番組として放送され(人形を使った劇の放送、『三国演義』が原作となる)、三国志関連の消費形態が小説に留まらないことが示された。 横山光輝/著『三国志』および『人形劇三国志』はこの頃の日本(1980年代?)の三国志ブームを支えていた。 このブームの中、それ自体が「大きな物語」という枠組みに収まらない消費形態が出てくる。それは1985年12月に発売された光栄(現コーエー)/制作『三國志』(PC88用シミュレーションゲーム)である。 これはシリーズ化され現在、11作目まで発売されており、そのどれもイベントと呼ばれる断片的なストーリーはあるものの、基本的に幹となるストーリー、つまり「大きな物語」はない。またゲームであるため、登場する人物の特性はパラメータ化されており、その多くは消費者(プレイヤー)に明示されている。その消費形態故に三国志関連の様々な事象をデータベース的に解体する必要があったと言える。 ここに日本の三国志関連において「大きな物語」に頼らなくとも消費できるという構造の始まりを見て取れる。 とは言っても、三国志ブームの盛衰に影響を受けるものの、「大きな物語」の枠組みに収め消費する構造は三国志ジャンルにおいて依然、健在であり、1990年代に入ってもなお、様々なメディアでその多くが『三国演義』を基板とした作品が生産され消費された。 1991年から1992年まで横山光輝/原作『横山光輝三国志』(アニメ)が放送された。 1994年、中国中央電視台/制作『三国演義』(TVドラマ)が制作された。 1994年10月から2005年11月10日まで王欣太/著『蒼天航路』(漫画)が『週刊モーニング』(講談社)で連載された。これは『三国演義』以外にも『三国志』等の史書も参考にされている。 1996年11月から北方謙三/著『三国志』(小説)が発表された。 1998年7月25日から2007年5月28日まで諏訪緑/著『諸葛孔明 時の地平線』(漫画)が『隔月刊プチフラワー』に続き『月刊flowers』(共に小学館)で連載された。 これらは何らかの形で1990年代の三国志ブームを支えたと言える。 ※参考記事 第8回三顧会午前1 ※リンク先のページの終盤にある これとは違う流れとして別ジャンルの要素を三国志ジャンルに合わせる消費形態がある。例えば、1985年7月25日発売の雑誌『小説June』に掲載された『わが天空の龍は淵にひそみて(前編)』、後の江森備/著『私説三国志 天の華・地の風』(小説)はJune系の要素を三国志ジャンルに導入し(もしくはJune系のジャンルに三国志ジャンルの要素を導入し)、結果的にそれまでの三国志ジャンルの外にあった消費層の需要を開拓した。
...
: 清岡美津夫
2008年5月31日(土) 10:38 JST
- 記事
- 3,936 閲覧数
542.
「むじん書院」更新再開の兆し
サイト「むじん書院」の管理人のむじんさんが「帰ってきた」模様(…って変な表現だけど、これが何かあっている)。 おかえりなさいませー 詳しくは下記ブログ「思いて学ばざれば」の記事「ふー、生きてますよ。」参照。 ・思いて学ばざれば http://d.hatena.ne.jp/mujin/ ・「ふー、生きてますよ。」 http://d.hatena.ne.jp/mujin/20051222/p1 というわけで、上の記事にもあるように「むじん書院」の久しぶりの更新が期待できるのでした。 ・「むじん書院」 http://www.project-imagine.org/mujins/
: 清岡美津夫
2005年12月23日(金) 14:24 JST
- 記事
- 3,935 閲覧数
543.
メモ:「前漢後期における中朝と尚書」
※前記事 メモ:「晋南朝における冠服制度の変遷と官爵体系」 ・三国志ファンのためのサポート掲示板 http://cte.main.jp/ ・黄門令について (※上記サイト内ツリー) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3048 上記掲示板のツリーでも少し触れられているように、皇帝の居住するところで禁中(省中、省内)があり、前々から具体的にはどこなのか気になってはいた。ちょうど何進が暗殺されるあたりで中心となる場所であるため、そこらへんを具体的に理解するのには避けて通れないだろう。 ※参照記事 8月25日は何進の忌日 そんなおり、「2009年度 東洋史研究会大会」で100円で販売されていた『東洋史研究』Vol.64 No.2に米田 健志「前漢後期における中朝と尚書--皇帝の日常政務との關連から」という論文を見かける。中を見ると、前漢後漢の違いはあるものの、上記の懸案事項について書かれているようなので、その場で購入する。 ※関連記事 メモ:「東洋史研究会大会」出店状況 その論文について下記のように、CiNii内のページへのリンクも続けて記す。リンク先で読めるという訳ではないが。 米田 健志「前漢後期における中朝と尚書--皇帝の日常政務との關連から」(『東洋史研究』Vol.64 No.2 (200509) pp.253-286 東洋史研究会 ) http://ci.nii.ac.jp/naid/40006975846 ※リンク追記。ダウンロード可能になったんでリンク。 ・Kyoto University Research Information Repository: 前漢後期における中朝と尚書--皇帝の日常政務との關連から http://hdl.handle.net/2433/138167 この論文が掲載されている『東洋史研究』Vol.64 No.2は下記の東洋史研究会のサイトによると、1500円で購入できるようだね。 ・東洋史研究会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/toyoshi/
: 清岡美津夫
2009年11月10日(火) 00:00 JST
- 記事
- 3,934 閲覧数
544.
三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ?2010
今年2010年4月1日もアーケードゲーム『三国志大戦3』の公式サイト(下記)でエイプリルフールネタがあったんだけど、今年は二年前と同様、どうも「エイプリルフールと思わせておいて本当でした」ネタが含まれているような気がしてならない。なのでいつの間にか公式サイトから消え去るネタと断言せず4月1日の情報としてピックアップしていこう。消えたら追記予定。 ※4月2日0:10追記。というわけで、4月1日の更新情報は全て消えていた。 ・三国志大戦3公式ウェブサイト http://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 三国志大戦3~猛き鳳凰の天翔~(2009年7月23日稼働) まず「三国志大戦3 vs LORD of VERMILION II ~Ultimate Soul Orchestra~」ということで、『三国志大戦』と『LORD of VERMILION II』がコラボレーションし、「2D格闘」ジャンルのゲームが2011年4月1日に稼働するとのこと。これは他の4月1日の情報と違って独立している(※追記。というか、コラボネタだったら独立させるのが普通か)。 『LORD of VERMILION II』については下記サイトにあるように、カードを使う、スクウェア・エニックスのアーケードゲームなので、ある程度、整合性があるんだろうね。 ・LORD of VERMILION II|ロード オブ ヴァーミリオン2 公式サイト http://www.lordofv.com/ ※遅れてこちらのサイトでもコラボの同じ情報(同じ文)がアップされた。同じく、排出されるカードと対戦相手の技を学習できる「ソウルメイトシステム」がウリだそうな。 ※関連記事 三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ2009 『LORD of VERMILION II』は実在する他社のゲームだし、ウソとわかるような綴りの間違いもないし、数日前から上記関連記事にブックマークする見覚えのあるホスト名が手元のアクセスログに見えるので、ネタと断言できないんだよね(笑) それから昨年のようにあからさまにエイプリルフールネタとわかる一連の新商品シリーズが別の記事として画像付きで列挙されていた。毎年のように価格や内容量等で「3594」の文字が踊っている。というわけでグッズ名だけでも下記に引用。いつものように練られた文章が必見。 ・予州沛国産「回復の米」 ・并州五原郡産「破滅の米」 ・空気清浄機「覇者の吸塵」・「英知の大吸塵」 ・劉備の大福 ・八卦の煎餅 ・若き王の手腕 個人的には空気清浄機が今年のお気に入りかな。「電源ON時ボイス」がそれぞれ「皆の者、力を見せよ!」「全て消え去れい!」とあったり、注意書きに「鄒」ネタがあったり、品番が「GI-CAOCAO-026(覇者)」「GI-CAOCAO-068(英知)」とあって、CAOCAO(曹操)とかカードの数字と同じとか妙に凝っている(笑)
: 清岡美津夫
2010年4月 1日(木) 00:55 JST
- 記事
- 3,933 閲覧数
545.
2006年7月30日「三国志学会 第一回大会」ノート0
・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/ 2006年7月29日土曜日に三国志シンポジウムが大東文化大学の板橋キャンパスで開かれ、その次の日に三国志学会の第一回大会が大東文化大学の板橋キャンパス近くの大東文化会館ホールで開かれるということだった。 ちょうど私は前日の板橋キャンパスへは東武練馬駅から歩き大東文化会館発のスクールバスに乗っていったので、スムーズに三国志学会 第一回大会の会場へ行くことができた。到着したのは開始30分ほど前。会場となるホールの入り口にはすでに何人か人がいて、東方書店の出張店舗で本を物色している人や、立ち話をしている人など様々だった。 受付には前日の三国志シンポジウムで通訳をされていた田中靖彦先生が座っておられて、三国志学会への入会手続き等の担当をされていた。私は予め書いていた入会申込書を手渡し学会費を払い、三国志学会会員となった。今回の大会のレジュメなどを受け取り、ホール内の真ん中あたりの席を確保した。写真のとおりまだ人はほとんど来てなかった。 缶コーヒーを買って待っていると、まずげんりゅうさんが現れ、あれこれ話していたら、そのうち、2005年の三国志シンポジウムでお会いした、たいがあさんに声をかけられ、昨日の三国志シンポジウムの話などをしていた。 そのうち、前日にお会いした、ミミまろさんや伊比学さんがこられ、さらにKJさんとUSHISUKEさんが来られ、私の近くの席に座っていた。 そして開始を待つ。 満場拍手の中、三国志学会の会長の狩野直禎先生が壇上に立たれる。 そして、狩野直禎先生により「三国志学会 設立趣意」が高らかに宣言される。 満場拍手。 以下に当日、もらった「三国志学会 第一回大会」のプログラムを転載しておく。一部、仮題だったのでそこは修正してある。 -------------------------------------------------------------- 三国志学会 第一回大会 日時:2006年7月30日(日) 10時-17時 会場:大東文化大学 大東文化会館ホール(東武東上線、東武練馬駅1分) 報告(10時-12時40分) 石井 仁(駒澤大学助教授) 「呉・蜀の軍事制度に関する覚書」 澤 章敏(関東学院六浦中学校・高等学校) 「五斗米道研究の現状と課題」 和田英信(お茶の水大学助教授) 「建安文学をめぐって」 竹内真彦(龍谷大学助教授) 「呂布には何故ひげがないか-三国志物語の図像と本文の関係について」 お昼休み 講演(14時-17時) 劉世徳(中国社会科学院教授),通訳 伊藤晋太郎(慶応義塾大学講師) 「『三国志演義』嘉慶七年刊本試論」 狩野直禎(三国志学会会長、元京都女子大学学長) 「私と三国志」 懇親会(18時-) 会 場:大東文化大学板橋校舎 カフェテリア Green Spot -------------------------------------------------------------- ・三国志学会第一回大会ノート1へ続く http://cte.main.jp/newsch/article.php/397 ※追記 三国志学会
...
: 清岡美津夫
2006年8月23日(水) 16:52 JST
- 記事
- 3,927 閲覧数
546.
「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷(2014年6月28日)
※関連記事 日本マンガ学会第13回大会に至るまで(2013年7月4日-) 上記関連記事で書いたように、2013年7月6日開催の日本マンガ学会第13回大会開催前に、下記リンク先にあるように、Twitter内で「マンガ学会」と検索し、鈴木真吾さんが発表資料の見直ししているというツイート等で、意欲を頂いて以来、ちょくちょくそういった検索をするようになった。 ・Twitter / 検索 - マンガ学会 http://twitter.com/search/realtime?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%AD%A6%E4%BC%9A&src=typd それから十ヶ月経って、2014年5月16日に同じように「マンガ学会」と検索すると、いつもより、多くの人が「マンガ学会」という単語を含むツイートをされていて、下記の日本マンガ学会サイト内の第14回大会のページへのURLを記していた。 ・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ ・日本マンガ学会 第14回大会(京都精華大学・京都国際マンガミュージアム) - 日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/convention/14 つまりプログラムが発表されたので、アクセスが増え、その分、ツイッターでつぶやく人も増えたってことか。 それでどこが三国に関係するかというと、2014年6月28日土曜日15時30分から16時までに京都精華大学・会場B(黎明館 L-103 ※5月16日現在、「L-201」となっているが誤りかと)にて清岡美津夫「「三国志演義」を翻案した少年マンガの1980年代までの変遷」の口頭発表があるという。 ・京都精華大学 http://www.kyoto-seika.ac.jp/ ・京都国際マンガミュージアム - えむえむ http://kyotomm.jp/
: 清岡美津夫
2014年5月17日(土) 00:05 JST
- 記事
- 3,925 閲覧数
547.
2007年2月17日「濁流を清めるは清流なり」観劇
曹操、袁紹や清流派を描いた舞台「三国志列伝 濁流を清めるは清流なり」が東京芸術劇場小ホール2(池袋)で2007年の2月15日19:00開演分、16日14:00開演分、19:00開演分、17日14:00開演分、19:00開演分、18日15:00開演分の計6回上演された。その中で17日14時の分を観劇してきた。 ・2007年2月15日-18日 濁流を清めるは清流なり http://cte.main.jp/newsch/article.php/472 ・三国志プロジェクト http://www.geocities.jp/sangokushiproject/ ※2月20日より二つの公演パンフレットが公開されている ・ミクシィ内三国志プロジェクトのコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=506185 ※稽古日記は劇を見終わった後でも面白い 当日は前の晩からの夜行バスで新宿につきバーガーショップで朝食をとりつつ、「三国志烈伝 破龍」4巻を読んだり、代々木公園駅近くでやっていた会田誠さんの展覧会「DOUBLE FANTASY」(GALLERY at lammfrommを見に行ったり、二重橋駅近くの丸の内カフェでくつろいだりと作品に触れる感性の準備運動をしていた。 13時過ぎに着くよう会場となる東京芸術劇場へ向かう。去年も同じ池袋の劇場だったけど、やはり善し悪しや相性はともかく規模が全然違うようで外見も違っているね(と思ったので、外から撮った写真を並べてみる)。 ・2006年2月19日「長江の流れは緩やかに見えて」観劇 http://cte.main.jp/newsch/article.php/290 東京芸術劇場前に待ち合わせていたKJさんを見つけたので、声をかけてみる。どうやらまだみんな来てないようなので、先にトイレを探しに地下一階(地上へは吹き抜け)に行ってみると、そこでSILVAさんに声をかけられる。清岡とは一昨年の忘年会で会った間柄。1階にKJさんがいらっしゃる旨を言って、三人集合。そうすると三人とは初対面の玄鳳さんから声をかけてくれる。その場でみなで自己紹介。げんりゅうさんと同期とのことなので元々、知り合いの知り合いって間柄のようだ。さらにいうと清岡とは2005年の夏に三国志城でニアミスをしているようで(笑) 東京芸術劇場に劇場が四つあって、今回は地下一階の小ホール2で行われる。地下からもアクセスできるので、とりあえず四人は地下の会場前で他の人を待つことに。そうすると、13時半前にUSHISUKEさんが登場。池袋に来て、前回の会場と間違えかけたとのこと(笑) もう一人の如月雪さんは少し遅れて来られるとのことなので、受付を済ませる。前回同様、勢力ごとに役名と役者名が書かれているパンフレット(一枚)および役者さんの他の演劇情報のチラシ群を手渡される。KJさんが清岡とUSHISUKEさんのチケットを予めまとめて買って下さったので、その三人は三席連続している。受付で前回の演劇「長江の流れは緩やかに見えて」のDVDが売られていたので、KJさんと清岡は購入していた。2500円。通販もあり。詳しくは「三国志プロジェクト」へ。早くも今回の演劇もDVD化されるようで先行予約の申込用紙が置いてあった。 会場の小ホール2への扉はまだ閉ざされていて、しばしお祝いの花が置いてある待合室で待つ。すでに多くの観客がそこへ募っている。しばらくするとホールへの扉の向こうから何やら気合いの入ったかけ声が聞こえてくる。「実はもう劇が始まっていたり」とか冗談を言っていると、扉が開き開場となる(つまり開場・開演に際し気合いを入れていた声だったってことね) 会場の東京芸術劇場小ホール2は300人は公式サイトによると座席数300席であり、どうやらパターンAっていう座席配置だったようで、G列(前から7列目)まではほぼ傾斜無しの平らで、それ以降最後の14例目まで緩やかな傾斜となっている。前回の池袋シアターグリーンのBIG TREE THEATER(元の呼称、メインホール)は座席数167席ながら、かなり傾斜があってどの席からもステージが見やすくなっていた。一長一短だね。ほぼ倍近い座席数のアップとは規模が大きくなっていて単純に嬉しく思ってしまう。我々が行ったときは土曜の昼間だというのに9割方席が埋まっていたし。 ステージは前回と同じく上下二段配置。奥が二階建てになっていて、二階でもその下の一階でも人が居てお芝居ができるようになっている。今回はそれら二階と一階を結ぶ移動式雛壇階段や満月を照明のスポットで表現するスクリーンは無くなったものの、ステージの幕が下りる場所より手前側にスペースがあって、場面転換などにその場所をうまくつかって表現されていた。幕が下りた状態でその場所でお芝居をしたり、幕が上がった状態で、手前の場所と奥の場所、あるいは下の場所と上の場所を別場面同時進行させたり、片方を静止させ(照明を落とし)もう片方を動かしたり。私がとても面白いと感じたのは、下の場所と上の場所で別アングル同場面同時進行させたこと。下の場所は現在のシーンと回想シーンが混在で、上の場所では回想シーンオンリー。一つのステージに時空や視点をリアルで混在させるのは、演劇ならではの表現で素晴らしいね(マンガだと二つ以上のコマをうまくコントロールさせるんだろうけど)。音楽も素晴らしかった。SEがベタだったのは気になったけど。 話を戻し、KJさん、清岡、USHISUKEさんの三人は連続の席なので、左の通路から一緒に向かう。USHISUKEさんがD列の13番でKJさんが14番、そして清岡はD列の15番、左の通路から右へ入ると7番、8番と数字が大きくなっていく。その15番目はちょうど右の通路から二つ目の席だった。それだったら、右の通路から来れば良かった、と思っていたら、右の通路からD列の16番の席に入る人影が。それは見知ったSILVAさんだった。つまり別々にチケットを購入したのに、三人とSILVAさんは連続した席になっていた。さすがに玄鳳さんは連続にならなかったけど、それでも同じ列でUSHISUKEさんの四つ先の席ですごいなぁ、と行っていた矢先に、如月雪さんがやってきて、USHISUKEさんのとなりの席(D列14番)にすわった。三人が別々にチケットを購入したのに、連続する席になるだなんてすごい偶然! それで如月さんと初対面となる玄鳳さんとが自己紹介し合っていて、その後、皆、着席する。というわけで、左から玄鳳さん、二つ飛んで、如月さん、USHISUKEさん、KJさん、清岡、SILVAさんという並びで。始まるまでパンフレットを見ながら、あれこれ談笑。 今回も前回同様、DVD化されるとのことなので、ネタバレは避け、DVDを買ってから楽しめるように途中までレポを書くことにする。 14時前に突然、音楽が鳴り響き、呉子卿役の福地慎太郎さんと他、役者さん四人(「良です。たっちゃんです、マサミです。亮一です」とそれぞれ自己紹介)が登場し、前説が始まる。やっぱり三国志というと知らない人にとって難しいもの・取っつきにくいものという印象があるせいで、前回と同じくわかりやすい解説の前説(三国志講座)をするとのこと。まず観客にチラシの裏をとりだして貰い、そこに書かれたタイトルとあおり文句を読み上げる。あおり文句を言うのに登場した役者さんは佐藤修幸さん。関西弁でいうところの「しゅっとしてはって」格好いい人なので、このときから劇が始まるまで清岡もSILVAさんもこの人が曹操役と思っていたけど実は何[禺頁](字、伯求)役の人。読み上げるときはなぜかそれ以外の役者さんたちがステージ狭しとアクション! これが大迫力で目を惹きつける。(だけど激動の時代というイメージを伝える以外の意味はないだろうね・笑) そして再び何度も同じ事をやって、わかりにくい単語がでるとアクションをストップさせ、説明していくってスタイル。まず辞書を読み上げるようにきっちりした説明をし、その後にわかりやすくで説明する。まず「清流派」。これを時事問題と絡め演技で説明していた(賞味期限がどうのこうの言っていたけど、一応、企業名を伏せていたが・笑)。次は「宦官」。これはサッカーのトルシエ監督とその通訳ダバディーで例え、宦官の権力の構造を説明していた。「党錮の禁」。まず今回の演劇で清流派は白い帯など白っぽいものを身につけていて、逆に濁流派は黒い帯など黒っぽいものを身につけている説明をした後で「党錮の禁」の説明。 その後、四人の役者が諸葛亮、劉備、張飛、関羽を演じ(というかコント・笑)、劉備が書簡を読んで理解するまで早い・遅いで、演出上の都合について解説されていた。つまりリアルに表現しようと思えば読むまで間があるけど、演出上、不自然に早くなることもあるよって話。ここらへんも特典映像としてきっとDVDに収録されるかな。 最後に携帯電話の電源を切ってください等のお願い。五分後に本編が始まるそうな。 銅鑼のような音がなってスタート。清流派の陳蕃と何[禺頁]が十常侍を明日、殲滅しようと話し合っている中、張奐の軍がなだれ込んできて、いきなり迫力のアクションシーン。ここで陳蕃が討ち取られる(ちなみに陳蕃役の塚本健一さんは夏侯惇の師匠、韓純役との二役)。何[禺頁]が逃亡。 張奐(字、然 明)といえば段紀明と皇甫威明とあわせて「涼州三明」(『後漢書皇甫張段列伝』より)と言われたほどの名将。あと漫画の『蒼天航路』で三国志ファンの間で有名になった人だ。清岡は清流派に対立するまま終わらないと予想していた。張奐役は鈴木賢太郎さん。黒い衣装に茶髪。ヒゲがダンディーでかっこいい。 あと、この何[禺頁]のことを清岡は全然、知らなかったんだけど、後で見てみると、『三国志魏書武帝紀』の初めの方に「惟梁國橋玄・南陽何[禺頁]異焉」と出てくる人だね。他にもあるけどそれは後でまとめて。 その後、張奐に指示した十常侍の張譲登場。大多和愛子さんという女性の方が演じている。なるほど、宦官だから男性的じゃなくなっているのを逆手にとって女性に演じさせるとは思い切ったことをしている、と感心した。それから真・三國無双シリーズの司馬懿を連想させるような衣装!(といっても共通するのはスマートな感じと黒羽扇だけか)。もう見た目だけでもいきなりキャラ立ちしまくっているし、悪の魅力が出ている。後で確認すると前回、反物屋主人を演じていた人だ。そう考えるとそのギャップが面白い。 関係ないが、「張常侍是我公、趙常侍是我母。」(『後漢書宦者列傳』より)と皇帝に言われるほど権力が強い張譲と趙忠のお二人で、私はどちらかというともう一方の趙忠(趙常侍)派だったけど、こういう張譲だったらこれも良いね! こういう事件があったもんだから宦官たちは騒然となり、官軍はその警護にあたる。そこで曹騰(字、季興)登場。こちらも宦官なんで肱岡敬子さんという女性の方が演じている。はじめおばあちゃんかと思った。ちなみに曹操と音が紛らわしいので呼び名を字の季興で統一しているとのこと。また、前回、胡玉艶という男勝りの海賊役をしていた人でこちらもそのギャップが面白い。曹騰を護衛しにきたのは淳于瓊。金子俊彦さんが演じている。こちらもヒゲの人物で黒の衣装。 ここで張譲側のその他の登場人物。張奐軍の部下として、才(田辺聖尚さん)、昌(一石よしふみさん)、班(和田亮一さん)、張譲の部下として珍平(望月祐治さん)、珍淋(濱田龍司さん)、珍休(佐々木高史さん)の三兄弟。それから謎の人物として影真(NAO-Gさん)。この影真は途中まで何もしゃべらず本当に謎な人物だったけど、途中、物語を大きく動かすことに(ネタバレだけど、オリジナルキャラなので、実は正体が○○とかはない)。背が高く細身で役柄に合っている。 陳蕃が粛正された大混乱の中、場面は遊女屋のところへ移る。ここで宮内利士郎さん演じる人物登場。赤っぽい派手な衣装の上、前がはだけ胸元だしていたし、頭のてっぺんで髪の毛くくっているし、なんかノリが軽いし、遊女屋通いがデフォルトだし、はじめホント誰だかわからなかったんだけど、遊女の何人かが呼んだから誰だかわかった。それは曹操だった。つまり、「太祖少機警、有權數、而任侠放蕩、不治行業、故世人未之奇也」(『三国志魏書武帝紀』より)の「放蕩」のところや、「太祖少好飛鷹走狗、游蕩無度」(『三国志魏書武帝紀』の注に引く『曹瞞傳』より)の「游蕩無度」を強調した演出なんだ(劇を見る直前に清岡は『三国志烈伝 破龍』という少女漫画の曹操を見ていたせいか余計にすごく驚いた・笑)。宮内利士郎さんは前回、胡玉一家の胡岱(孫堅のライバル)を演じた人。前回はヒゲを蓄えはちまき巻いて格好良かったので、その人が曹操を演じているとは劇が終わって皆で話すまで全然、気付かなかった。キャラクターも違うし。同じなのは胸元がはだけているぐらい(笑)。しかしこの曹操、演劇が進むに連れてどんどんかっこよくなるから、放蕩三昧なキャラはまさしく演出の妙だったんだよな。ついでに遊女屋の登場人物は主人の麗蘭(Lindaさん)、姉妹+弟がそれぞれ桜蓮(笠原久未さん)、春蓮(大橋麻美さん)、雲珪(福代千鶴さん)。あと桃梨(三上裕子さん)。ここで桜蓮、春蓮がこの物語のヒロインとなる。二人とも美人さん。姉と妹で性格の違いが面白い(あなたはどっち派?ってな感じで) その後、張譲側のシーンの後、何[禺頁]側のシーンがある。ここで何[禺頁]と袁紹が会う。袁紹役に蜂須賀智隆さん。この役者さんは前回、主役の孫堅を演じており、後で気付いたんだけど、前回が孫堅と胡岱との敵対関係だったのが、今回は曹操と袁紹の関係(敵対か友好かとかは見てのお楽しみ)が物語の骨格となっている。ダブル主役。袁紹は曹操とは対照的に青っぽい服装で、髪の毛が前回、金髪だったけど、今回は青っぽく短め。知的で大人びたかっこよさがある(ここらへんも前回の役とギャップがあって面白い)。劇中では生い立ちの葛藤や恋物語などいろんな見所がある。偶然だろうけど、腰から青綬が垂れていたので郡太守格かね。(ちなみに後で出てくる張[しんにょうに貌]と曹操(胸元見えないバージョン)は赤綬、橋玄は紫綬(だっけ?) といっても模様とか長さがあるから一概に官位は決められないけど。というか党錮の禁だから…) さらに場面が変わって居酒屋「梅の花」(のれんでは「梅之花」)のシーン。ここに袁紹と何[禺頁]以外の奔走之会の面々がいるってところだ。奔走之会のメンバーに張[しんにょうに貌](字、孟卓)、伍瓊(字、徳瑜)、呉子卿、許攸(字、子遠)。全員、歴史書に名のある人物ながら清岡は詳しくないんで、ここらへんの人選の意味がわからなくて、ただマニアックな人選だな、ぐらいしか思わなかった。劇の途中で「もしかして西園八校尉?」なんて思ってSILVAさんや玄鳳さんに話をふってみたりした。劇が終わったすぐ後のオフ会でノートPCで見てみると、西園八校尉は曹操、袁紹、淳于瓊しか含まれていない。で、次の日ぐらいに気付いた。それは『三国志魏書袁紹伝』の注に引く『英雄記』で「又好游侠、與張孟卓・何伯求・呉子卿・許子遠・伍徳瑜等皆為奔走之友。」とそのままのやつがバッチリ載っているね。なるほど、この部分をうまくつかった設定なんだ、と納得。 この居酒屋「梅の花」の女将を演じるのは深沢亜企さん。劇が終わってから前回のDVDについている出演者一覧を見て、気付いたんだけど前回、呉栄華(呉夫人のこと、ヒロイン)を演じていたんだね。ここらへんの演じ分けも面白いね。それから居酒屋「梅の花」の娘の弥也を演じているのは原田絵里さん。 「梅の花」の借金の肩代わりをして助けているのが張[しんにょうに貌]ということもあり好意的で、「梅の花」は奔走之会への協力を惜しまない。ここでの奔走之会の会話により対立構造が明確になる。多くの清流派が張譲により捕らわれているとのこと。 張[しんにょうに貌]を演じるのは小田竜世さん。オールバックで固めている髪型でとても見覚えがある。前回は呉元役で裏から手を回す渋い悪役をやっていて、今回は正義の側の役をやっていて奔走之会ではお兄さんな役どころ。こちらも格好いい。伍瓊は武闘派とパンフレットで説明(呉子卿と音が紛らわしいので「徳瑜」と劇中、呼ばれるとのこと)。後のシーンで武器に棒を携えている。無口キャラ(というか近くによくしゃべるキャラがいるから相対的なもの?)。本山裕記さんが演じている。後で知ったんだけど、前回、悪側に利用され戦っていた祖茂を演じていた人だ。はやくも伍瓊と弥也とに良い関係フラグが立っている。呉子卿はややお調子者なキャラ。パンフレットでは「奔走之会の急先鋒」とのこと。後のシーンでトンファーを携えている。前説で出てきていた福地慎太郎さんが演じる。最後に許攸。固めた前髪を額に数本垂らすクールキャラ。小林ともゆきさんが演じる。徳瑜、呉子卿、許攸は服装が似ているし、混同しないかな、と不安だったんだけど、みなキャラが立っていたし、パンフレットにも分かりやすくキャッチが書かれていたし、それは全然、大丈夫だった。 この酒屋のシーンは前面で奔走之会と「梅の花」二人により話が進んで行くんだけど、奥に一人で酒を飲む人物がエキストラのように居る。前回、見ていた清岡にはそれが気になってしかたなかった。というのもその一人で酒を飲んでいる役を演じている人は山下裕士さん。前回、孫鍾と朱儁の威厳のある渋くかっこいい中年を演じていた人なので目がそちらへ行ってしまう。それであわててパンフレットを見てしまい、今回は橋玄を演じているとのこと。史書では『三国志魏書武帝紀』の初めの方で「惟梁國橋玄・南陽何[禺頁]異焉。玄謂太祖曰:『天下將亂、非命世之才不能濟也、能安之者、其在君乎!』」と曹操を評価した人物ね。劇中では前回と違いアクションシーンに加わらなかったものの、威厳があり舞台で存在感がありこの役も面白い。 この後、世界観をいろいろみせるようなセリフ回しがあったあと(袁紹が登場→退場)、夏侯惇・夏侯淵の兄弟(のような関係)が酒を飲みに登場。夏侯惇を演じるのは今日平さん。金髪で髪をオールバックに固めている。やはりこの時期だから夏侯惇の隻眼シンボルはない。夏侯淵を演じるのは林田耕明さん。誠実な弟キャラ。後で知ったんだけど、前回はあのとぼけた黄蓋を演じて存在感を魅せていた人だ。すごい演じ分け。ここで宦官の季興の孫である曹操の親戚ということで夏侯惇・夏侯淵も濁流派呼ばわりされ、それが火種となり大乱闘となる。(つまりアクションシーンで観客を魅了する。この結末はDVDで) ちなみに夏侯惇は曹操を嫌っているという初期設定。 さらに夏侯惇と夏侯淵の師匠として韓純(前述のように塚本健一さん演じる)、その妹として韓寧沙(奥村友美さん)。韓純はどもりどもりキャラ。単にアクセントとしてこういうキャラ設定なのかな、と思ったけどばっちり伏線となってくる。韓純の名前はオリジナルだけど、夏侯惇の師匠という設定なので、えぇ、三国志ファンにお馴染みのあのエピソードが出てくる。韓純の元、武術に励む韓寧沙はアクション(動と静)がバッチリ決まっていてかっこいい。
...
: 清岡美津夫
2007年2月19日(月) 23:46 JST
- 記事
- 3,920 閲覧数
548.
横山光輝『三国志』に見られる連環画の再構築 問題意識と目的 初稿
・日本マンガ学会 http://www.jsscc.net/ 上記サイトにあるように、2013年7月6日7日に北九州市にて「日本マンガ学会 第13回大会」が開催され、それに先立つ同年4月1日が発表要旨の〆切なので、「問題意識と目的」「方法」「結果と考察」「結論」のうち一旦、「問題意識と目的」を書いてみた。しかし、1500-2000文字の範囲なのに、すでにその時点で注抜きで1400文字以上あったので、削りまくる必要に迫られ(例えば文章の流れにうまく乗ってない吉川英治『三国志』の件をばっさりカット)、原型を留めなくなった。そのため初稿を公開しても問題ないだろうと思い、続けて公開する。さらに注には関連する記事へリンクする。あとワールドワイドウェブでの指摘の件もカットしたため、まるで清岡がこの件を発見したみたくなってしまった感じがあるので、もし査読が通ればそこらへんは発表で忘れず触れたいと思う。
: 清岡美津夫
2013年3月29日(金) 00:40 JST
- 記事
- 3,917 閲覧数
549.
日立 世界ふしぎ発見!(第1095回、2009年4月11日)
さっきクイズ番組の『日立 世界ふしぎ発見!』(TBS)の予告をみたら、次の次の回(第1095回)のテーマが「男たちの三国志」(※「男」が「漢」だったかもしれない)だって。 番組が休みなく順調にいけば、2009年4月4日21時から放送される。 ※追記。4月4日には『JNN50周年特番 オールスター感謝祭 超豪華!クイズ決定版』があるためその日は放送がなく、放送は4月11日の21時のようだね。というわけで訂正。 <さらに追記> タイトルは「三国志ミステリー 天才孔明の野望」という。いい加減「歴史小説「三国志」」という表記は止めて欲しい。それを言うなら「歴史小説『三国演義』」だろう。「天才」と来た上に、孔明鎖も出るというと、某番組を彷彿とさせる内容なので、下記に関連記事へのリンクを張っておく。よほど変な内容(良い意味でも悪い意味でも)であれば、またツリーが立つかもね。 ・諸葛亮と気球 (※「三国志ファンのためのサポート掲示板」内ツリー) http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2664 <追記終了> ・日立 世界ふしぎ発見! http://www.tbs.co.jp/f-hakken/ ・TBS http://www.tbs.co.jp/ 予告を見ると、やはりレッドクリフの映像が使われるようだ。 テレビ朝日との関係上、放送されないのかと思ったけど、やはり歴史映画のタイアップと言えば『日立 世界ふしぎ発見!』だね。 あと諸葛亮の子孫の村ということで、おそらく浙江省諸葛鎮が取材されるんだろな。 ※関連記事 日立 世界ふしぎ発見!(第1078回、2008年11月22日) 日立 世界ふしぎ発見!(TBS、2007年6月30日) 呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ その時歴史が動いた 第282回 スペシャル もう一度聞きたい あの人の言葉 ※追記 地球バス紀行 #27 三国志と巨大仏の地へ(2011年10月4日) ※関連記事追加 4/11 世界ふしぎ発見「三国志ミステリー 天才孔明の野望」 <12月9日追記> HDDレコーダーのデータ整理をしないといけないんで、ほとぼりも冷めたことだし、一回は見ておこうと思い立つ。 ・相変わらず『三国志』と『三国演義』が混同した内容(というより融合させた内容というか。いちいち「三国志を題材とした物語」とか断るのは良いとして結局、『三国志』に触れず創作で終わる)。 ・相変わらず諸葛亮だけ、姓字表記。 ・相変わらず魏青、蜀緑、呉赤のコーエーカラー。 ・冒頭で「英傑群像」が出ていた。 ・関係ない兵馬俑。 ・孔明灯は旧正月に飛ばしたりするのか? 天燈だったら台北で旧暦1月15日に飛ばしたりするけど。 ・一問目から孔明鎖と伝承系。 ・二問目からは諸葛菜。いつ『三国志』から出題されるんだろう。 ・そして三問目も伝承系。相に為れなければ、医者になれだって。結局、『三国志』からの出題はなし。
: 清岡美津夫
2009年3月21日(土) 22:12 JST
- 記事
- 3,915 閲覧数
550.
『真・三國無双5 Special』(PSP版)10月22日発売決定
・GAMECITY (コーエー総合ポータルサイト) http://www.gamecity.ne.jp/ 上記サイト「GAMECITY」の2009年06月26日によると、『真・三國無双5 Special』がPlayStation Portableで9月に発売することが決定したとのこと。5280円 上記サイトより下記へ引用。 --引用開始----------------------------------------------------- 2009年06月26日 『真・三國無双5 Special』 (PSP版) 9月発売決定! --引用終了----------------------------------------------------- <追記> --引用開始----------------------------------------------------- 2009年07月07日 『真・三國無双5 Special』 (PSP版) 9月17日発売&予約特典決定! --引用終了----------------------------------------------------- あと孟獲をフリーモードで使えるそうな。 ※追記 8月24日の更新分によると10月22日に延長とのこと。 ※追記 真・三國無双6 Special(2011年8月25日) <追記終了> ・真・三國無双5 Special http://www.gamecity.ne.jp/smusou5sp/ ※関連記事 『真・三國無双5 Special』(PS2版)10月2日発売決定 『真・三國無双5 Special』は元々はPlayStation 2のゲーム。 すでにPlayStation Portableでは『真・三國無双5』デザインのゲームである『真・三國無双 MULTI RAID』が発売されている。 ※関連記事 『真・三國無双 MULTI RAID』 (PSP版) 2009年2月26日発売決定 それより元々、PlayStation 3で発売した『真・三國無双5』がPlayStation Portableでも動くんだね。 ※関連記事 『真・三國無双5』(PS3/Xbox360版)11月11日発売決定 一応、PSP版の売りとしては、孟獲が使えるようになること。『真・三國無双5』デザイン孟獲は『真・三國無双5 Empires』が初出。 ※関連記事 『真・三國無双5 Empires』 (PS3/Xbox360版)2009年5月28日発売決定 ※追記 真・三國無双シリーズ攻略本関連(2009年7月10月11月)
: 清岡美津夫
2009年6月26日(金) 18:21 JST
- 記事
- 3,908 閲覧数
551.
札幌の同人誌即売会とコスプレイベント
サイト「真・無双検索」関連で知ったこと。 2008年7月13日日曜日に北海道札幌市の北海道札幌コンベンションセンター204会議室で三國・戦国時代物オンリ-同人誌即売会「義」が行われるとのこと。11時から15時半まで。 サイトのフロントページを見ると、主催は今まで戦国時代物関連だけのイベントを行っていたが、今回はアンケートでの意見に応じて三国関連も入れるとのことだ ○義 内容:三國・戦国時代物オンリ-同人誌即売会 ※具体的なジャンルは三國(無双、大戦、鋼鉄etc)戦国(無双、BASARA、天下人、ランスetc)またはオリジナル等。 日付:2008年7月13日(日) 会場:北海道札幌コンベンションセンター204会議室 SP数:直接参加90SP 委託参加20SP 備考:コスプレ全面禁止 URL:http://m-pe.tv/u/page.php?uid=justice713&id=4 バナー: (直リンク可能) ----------------------------------------------------------- それでもう一つ札幌のイベント。 2008年4月6日日曜日に北海道札幌市の札幌市教育文化会館3F研修室305で三国志&戦国時代モノコスプレオンリーイベント「異國統一」が行われるとのこと。10時半から17時まで。 ○異國統一 内容:三国志&戦国時代モノコスプレオンリーイベント ※東洋武将オンリーみたいなノリの三国志&戦国時代系 日付:2008年4月6日(日) 会場:札幌市教育文化会館3F研修室305 URL:http://m-pe.tv/u/?ikoku バナー:(直リンク禁止) 私自身、コスプレイベントについて詳しくないんで、「概要説明」→「諸注意」のあたりにそのジャンルのルールや規範が見えて興味深い。 例えば --引用開始--------------------------------------------------------- ■露出度の高い衣装(BASARA利家・OROCHI妲己・無双祝融など)は廊下に出る際何かを羽織って頂きます。 また、あまりに露出が多いものは規制させて頂く場合がありますので事前にお問い合わせ下さい。 --引用終了--------------------------------------------------------- とか。 <追記>たまたま衣裳を制作している個人サイトを見る機会があって、ゲーム画面では見ていたんだけど改めてみると確かにOROCHI妲己は露出度高いわ。 あと、同じ「諸注意」のページで主催の線引きが明示されていてこれも興味深いね。 --引用開始--------------------------------------------------------- ■コス可能ジャンル…三國無双、戦国無双、無双OROCHI、戦国BASARA、天下人、鋼鉄三国志、三国志大戦etc... ■コス不可…一騎当千、学園バサラ、現代版等のパロディコス、過度なアレンジ、性転換、獣化等もNGとします。 --引用終了--------------------------------------------------------- 「東洋武将オンリーみたいな」と告げられて居るんでやはり『一騎当千』のコスプレはダメなんだと妙に納得した(笑) というと『ブレイド三国志』も生まれ変わる前以外はダメっぽいね。 <関連記事> 2008.03.23.「天下布武 春の陣」 2008.05.25.「交地ニハ絶ツコトナカレ 九」 2008.09.21.「魏勇伝・弐」 2008.10.05.「群雄列伝!」 ※追記 鋼鉄三国志オンリーイベント『文武両道』(2008年9月14日山口) ※追記 交地ニハ絶ツコトナカレ 10(2008年11月16日、東京ビッグサイト) イカした大将愛はイカが?~義に目覚めた戦士達~(無双シリーズオンリーイベント 2008年9月14日) 城門突破~これが私の奥義です~(2008年9月15日東京) ※追記 日華無双(戦国無双・三国無双シリーズ同人誌即売会 2008年11月3日)
...
: 清岡美津夫
2008年3月 1日(土) 14:12 JST
- 記事
- 3,906 閲覧数
552.
三国志学会(西)勝手にスピンオフ図書館見学ツアー(2012年9月9日)
※関連記事 三国志学会 第七回大会(2012年9月8日土曜日) 上記関連記事にあるように2012年9月8日に京都市内の龍谷大学にて「三国志学会 第七回大会」が開催された。つい数日前に2年前の「三国志学会 第五回大会」の記事を書き終えたばかりなので、この調子でいけば「三国志学会 第七回大会」についてのレポート記事は2年後になりそうで、そこまでいかなくても忘れた頃になりそうなので、先に脇のところから書く。 話は「三国志学会 第七回大会」の懇親会が終わった20時過ぎ時から始まる。福原啓郎先生と研究者1名と三国志ファン11名がぞろぞろと帰路についていて、残念ながらそこでひろおさんとドミトリーさんとが別れたものの、それ以外の11名は飲み屋に入っていった。福原先生、清岡、三月さん、かたせんさん、イシザキさん、にゃもさん、なしごさん、R・Fさん、朝霧さん、ミズノさん、張茂さん。 そこで清岡が出した話題の一つに京都での三国志こじつけツアーというのがあった。まず黄檗山萬福寺に関羽像を見に行き、藤井斉成会有鄰館(第一日曜日と第三日曜日の午後開館)で熹平石経の残石や正始石経(三体石経)を見て、京都国際マンガミュージアムで三国マンガを見るといったものだった。あとそこでは言えなかったが『三国志』に関係ありそうな地名、山越、烏丸を回ったり、司馬師が居なかったらもしかして京師府になってたかもしれないと思いを馳せたりと。 ・黄檗山萬福寺 http://www.obakusan.or.jp/ ・藤井斉成会有鄰館 http://www.yurinkan-museum.jp/ ※関連記事 京都・黄檗山萬福寺の関羽像 有鄰館(京都) ノート:連環画は中国特有の『マンガ』なのか?その絵本としての可能性を探って(2012年2月15日) ※追記 魏晋南北朝史研究会 第12回大会(2012年9月15日) 三国志学会 第八回大会(2013年9月14日土曜日) ※追記 三国演義連環画(1956-1964年) ※追記 11月1日は董卓が相国に為った日 冒頭の関連記事にあるように、「三国志学会 第七回大会」で陳曦子「中国四大名著の日中マンガ比較研究 ─「三国演義」を中心に─」という研究報告もあって、三国マンガについて話が盛り上がり、それが後々、伏線となる。 宴も酣となり…というより終電が近付いていたので、解散の運びとなり、店の部屋を出る前に明日、張茂さん主催の「三国志学会(西)勝手にスピンオフ図書館見学ツアー」に参加される方は誰かと確認をとっていた。そのツアーは下記ブログ記事参照のこと。 ・孫呉秘書省在建業 http://hishoshou.blog108.fc2.com/ ・三国志学会(西)勝手にスピンオフ図書館見学ツアー (※上記ブログ記事) http://hishoshou.blog108.fc2.com/blog-entry-16.html ※追記 大津祭 孔明祈水山(2012年10月6日7日)
: 清岡美津夫
2012年9月13日(木) 00:06 JST
- 記事
- 3,896 閲覧数
553.
『一騎当千 秘蔵限定BOX』発売決定
<2008年2月27日追記> 『一騎当千 秘蔵限定BOX』の発売日は2008年4月18日とのこと。 <追記終了> 『一騎当千』(塩崎雄二/作)とは『月刊コミックガム』(ワニブックス)で連載中の漫画。二回アニメ化されている。 ・COMIC GUM OFFICIAL WEBSITE http://www.comicgum.com/ 上記『月刊コミックガム』の公式サイトを見て貰うとわかるように、一見、三国志とまったく関係なさそうに見えるんだけど、三国時代の人物の宿命を受け継ぎ現代に生まれた人物たちが格闘を繰り広げる内容であるため、登場人物が「姓+名+字(あざな)」表記で三国志の人物と同姓同名同字になっている。その生まれ変わった人物の多く(孫策、呂蒙、関羽等)が何故か女子高生という設定で、ストーリーや格闘描写以外にも別のセールスポイントがあるようだ。 ※参照記事 ・『一騎当千Dragon Destiny』関連商品 http://cte.main.jp/newsch/article.php/604 ・2007年2月26日「一騎当千Dragon Destiny」放送 http://cte.main.jp/newsch/article.php/460 ・関羽でイメージ検索すると… http://cte.main.jp/newsch/article.php/306 ・「ビジネスにおけるキャラクター活用」にて http://cte.main.jp/newsch/article.php/223 ・2005年09月26日 AERA(2005年10月3日号) http://cte.main.jp/newsch/article.php/185 ※追記 一騎当千関連情報 ※追記 一騎当千 XROSS IMPACT(2010年4月28日) ※追記 一騎当千 赤壁終結記念BOX 作者の意向はよくわからないが、どうも企業としてはそれら登場人物の性的描写をセールスポイントにしたいように思える(絵柄的には男性の多くを対象というより、特定の層を対象にしているように思える)。というのも2008年3月発売予定(申し込み締め切り2007年12月15日)の『一騎当千 秘蔵限定BOX』の内容を見るとそういう印象を受けた。 公式サイトに現在、トピックとして『一騎当千 秘蔵限定BOX』の内容のページへのリンクが張られている。リンク先には一つの画像ファイルがある(穿った見方だと、検索で引っかかりにくくするために画像にしている?)。 そこを見ると、『一騎当千 秘蔵限定BOX』の内容は以下のようになっている。 秘蔵アイテム1 塩崎雄二先生描き下ろし『一騎当千』外伝コミック 秘蔵アイテム2 カラー複製原画(13種セット) 秘蔵アイテム3 孫策伯符胸像フィギュア(制作協力:グリフォンエンタープライズ) 秘蔵アイテム4 関羽雲長セクシーマウスパッド 秘蔵アイテム5 呂蒙子明ケータイクリーナー 秘蔵アイテム6 『一騎当千』クリアカバー(15枚セット) 秘蔵アイテム7 孫策伯符パンツ こう文字だけにすると伝わりにくい部分があるんで、まぁ、興味のある人は、上記『月刊コミックガム』公式サイトに見に行って欲しい(ニュース&トピックスのところだからそのうち消えるかも)。 個人的には、秘蔵アイテム4が平面的なただのマウスパッドではなくイラストの胸部にジェル状の素材を使って立体的に表現し視覚と触覚を売りにしているあたりと、秘蔵アイテム7が下着そのものだというあたり、ビックリしすぎて声に出して笑ってしまったんだけど。まさに「秘蔵」って感覚(個人的には「見せずにそのまま秘蔵にしておいてください」とツッコミを入れたくなる)。情報の受け手の度量(冗談として受け止められるかどうか)を試されているのかと思った。 そのページには「一騎ファンに捧げる衝撃お宝アイテム登場」と書かれているが、別に『一騎当千』ファンでなくとも(特に三国志ファンにとって)充分、衝撃的内容だと思った。 ※追記 一騎当千【狂喜乱舞BOX】(仮)(2013年3月29日) 第三者ながら、身近な話ではこれで三国志ファン(特に孫策ファン、関羽ファン)が誤解されないこと、さらには2008年、2010年を過ぎた頃に外交問題に発展しないことを切に願うところだ。
: 清岡美津夫
2007年10月28日(日) 12:53 JST
- 記事
- 3,894 閲覧数
554.
メモ:鎧 and リンク:東アジアにおける武器・武具の比較研究
※前記事 リンク:中国の連環画の変遷とその描写技法 ※参照記事 ダメ人間の世界史(2010年3月16日) 上記参照記事にあるように、メーラーのEdMaxを使って個人的にチェックしている掲示板に、下記サイト「徹夜城の多趣味の城」の掲示板「史劇的伝言板」がある。 ・徹夜城の多趣味の城 http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/TETUYA.HTML そこにある投稿#8845が気に掛かる。それは映画『レッドクリフ』(原題『赤壁』)に関する書き込みであり、主にその映画ででてくる「甲冑」が当時のものをどれほど再現しているものかという疑問だ。 ・RED CLIFF 映画『レッドクリフ』公式サイト http://redcliff.jp/ ※関連記事 呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ 当時のズバリのものは発掘されていないので、直感的には、ある程度、取り入れているが、映画のようなマントとかローブとか、畫像磚石や明器でも見られないものが平気で出てくる程度の時代考証だと思っていた。しかし、特に何か確証があってそう思っている訳ではないし、これを良い機会だと思い、ある程度、自分や誰かの参照できるものをメモとして残そうと思った。ちょうど下記関連記事のように「虎牢関」、「武冠」や「拝」などについて書いたときのように。前記事で触れたように、視覚的要素を含む現代日本の三国作品の変遷に興味があるものの、当時のデザインでない鎧を見た場合、「腹巻きタイプの鎧」(清岡命名)とか「伝統的なデザイン(≠歴史に忠実なデザイン)」とか個人的には一言で片付けているので、説得力がなく、「ではどんなのが当時のデザインなのか」と聞かれた場合、ぼんやりとしか説明できないからだ。 ※関連記事 メモ:虎牢関って メモ:武冠のあみあみ 三国創作のための拝メモ 「甲冑」の「冑」はともかく「甲」(よろい)はというと、下記関連記事で触れた2008年10月12日開催の「東アジアの出土資料と交通論」での報告「漢代北方の地域社会と交通―県城遺跡と漢墓の技術から―」を思い出す。 ※関連記事 「東アジアの出土資料と交通論」ノート3
: 清岡美津夫
2011年2月16日(水) 22:57 JST
- 記事
- 3,894 閲覧数
555.
三国志学会 第十回大会(2015年9月5日12日土曜日)
・三国志学会 http://sangokushi.gakkaisv.org/ ※前回記事 三国志学会 第九回大会(2014年9月6日13日土曜日) 少なくとも私が把握しているここ数年は、三国志学会大会昼休み中の役員会で来年の三国志学会大会の日程が決められ(もちろん都合により変更されることもあった)、下記関連記事にあるように大会が終わる頃には事務局長等から来場された方々にその日程が告知されていた。昨年は三国志ニュースでのお知らせをすっかり時機を逸していたので忘れぬうちに。 ※関連記事 三国志学会 第六回大会(2011年8月27日土曜日) 三国志学会 第七回大会(2012年9月8日土曜日) 三国志学会 第八回大会(2013年9月14日土曜日) 「三国志学会 第九回大会」でのシンポジウムの司会をされていた竹内真彦先生から早くも来年の三国志学会大会の日程について告知があり、「三国志学会 第十回大会」は2015年9月5日土曜日に、三国志学会会長の狩野直禎先生のお膝元となる京都の龍谷大学にて開催されるという。 ・龍谷大学 You, Unlimited http://www.ryukoku.ac.jp/ また、その一週間後の2015年9月12日土曜日に、「10回記念大会」ということで次回は早稲田大学で開催されるという。 ・早稲田大学 http://www.waseda.jp/ 加えての情報として「沈伯俊先生がいらっしゃるご予定です」とのことだ。 ※関連記事 四川省を満喫しよう!(2014年7月26日)
: 清岡美津夫
2014年9月13日(土) 23:48 JST
- 記事
- 3,893 閲覧数
556.
剣の詩 筆の詩(2010年6月17日)
※関連記事 ガンガン戦 -IXA-(2009年11月27日創刊) 上記関連記事にあるように、スクウェア・エニックスは2009年11月27日に「「戦国」×「三国志」×「幕末」=アジアンファンタジー「戦」」をキャッチコピーとした漫画雑誌『ガンガン戦 -IXA-』を創刊し、2010年5月21日には下記サイトにあるように『戦国IXA』という「少年ボーイ」的なエキセントリックな名前のブラウザゲームの公式サイトを正式オープンさせた。 ・戦国IXA(イクサ)公式サイト -無料で遊べるオンライン戦国シミュレーションゲーム- http://sengokuixa.jp/ ※METAタグで「Yahoo!×スクウェア・エニックス 無料で遊べるオンライン戦国シュミレーションゲーム!」と誤りあり。正しくは「シミュレーションゲーム」ね ※追記 ブラウザ一騎当千 爆乳争覇伝(2010年12月1日16:10-) 前者の雑誌は三国志に関係し、後者は関係なく戦国時代に特化しているわけだけど、三国志の方にも動きがある。 ・ガンガンONLINE -SQUARE ENIX- http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/ ※関連記事 ブレイド三国志外伝(2010年2月11日) 上記スクウェア・エニックスのオンラインコミックスサイト「ガンガンONLINE -SQUARE ENIX-」の2010年5月20日の更新で、「第二回スクウェア・エニックス 戦・漫画大賞」の結果が発表されていた。 それによると、大河部門の準大賞が、ねこクラゲ/著『剣の詩 筆の詩』で、佳作が豆衣/著『異説☆三国志~真っ赤な情熱、愛の壁~』と、三国漫画が二つも選ばれている。他にもタイトルだけで判断するに、奨励賞の近府寺紺屋/著『徐庶伝』も三国漫画だろうね。 『剣の詩 筆の詩』も『異説☆三国志~真っ赤な情熱、愛の壁~』も「ガンガンONLINEにて6月17日掲載」(つまりウェブサイトで掲載)とのこと。 ※追記 曹植系男子(2011年3月10日) ※リンク追記 ・ガンガン戦-IXA-WEBの陣 - ガンガンONLINE -SQUARE ENIX- http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/special/ixa/ ※ここの「魁・ガンガン戦-IXA-」のところに前述の二作品がある。 ※リンク追記 ・曹植系男子_百度百科 http://baike.baidu.com/view/5410767.htm ※三国志ニュースの記事へのリンクあり。というよりアクセスログのREFERERで気付いた。 前述の発表ページのストーリーを見るに、前者は曹植主役のシリアス漫画で、後者は男小喬を巡って争う女曹操と女周瑜のギャグ漫画。 ※追記 ガンガン戦-IXA- 二〇一〇冬の陣(2010年12月22日) ※二人の作者のそれぞれの作品が『ガンガン戦-IXA-』二〇一〇冬の陣に掲載される。
: 清岡美津夫
2010年5月21日(金) 16:12 JST
- 記事
- 3,890 閲覧数
557.
第3回三国志シンポジウム 雑感1
<目次>第3回三国志シンポジウム 雑感(2007年7月28日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/661 2007年7月28日。10時になり、総合司会の渡邉義浩先生のアナウンスが入り、学科主任の挨拶から入る。門脇廣文先生が壇上に立つ。 ○學科主任挨拶・・・門脇廣文 挨拶は中国学科の紹介から始まる。。文学、哲学、歴史を中心にその他、語学、書道の5つの柱から構成されているとのこと。その後、大東文化大学の歴史が述べられる。あと入試の新しい推薦制度の紹介とか。詳しくは下記の大東文化大学のサイトより。 ・大東文化大学 http://www.daito.ac.jp その後、今日の授業についての説明。あと去年の三国志シンポジウムをまとめた冊子と『三国志研究入門』の紹介がされていた。 ・三国志研究入門(2007年7月25日) http://cte.main.jp/newsch/article.php/644 ○一限目・・・中林 史朗(大東文化大學中國學科教授) 日本人にとって三國志とは何じゃいな? ~見るのか、讀むのか、掛け軸から『ストップ劉備くん』まで~ 10時13分スタート。 その前にこの授業のタイトルについて。予めの情報だと、上記の通りタイトルに「ストップ劉備くん」と書いてあったんだけど、大東文化大学のサイトの情報だと「ストップ、ザ劉備君」という誤用になっている。当日、どうなっているのか楽しみにしていたら、写真のように会場のめくり台やプログラムの紙では「ストップ、ザ劉備君」、だけど配られたレジュメでは「ストップ劉備くん」となっている。おそらく事務方には何故か「ストップ、ザ劉備君」と誤って伝わったんだろうね。結局、授業では特に『STOP劉備くん!』に触れられることは無かったので、どっちでも良かったんだけど。 http://cte.main.jp/newsch/article.php/630 ※↑その開催前の経緯はこの記事の下部参照 まずこの授業を受け持つ経緯について面白可笑しく説明。なんでも台湾に居たら中川先生からメールで依頼が来たそうな。金がないから今回、身内だけ(大東文化大学の先生方だけ)でやるらしい。 ●始めに ※小タイトルはレジュメ通り。以下、同じ 授業の主旨は三国志の世界をもう一度、確認しようではないか、とのこと。まず日本人に広く知られた「三国志」の世界とは『三国志』ではなく『三国志演義』である、と断った上で、『三国志』は寛平年間(889-897)で藤原佐世/編『日本國見在書目録』に記載されており、平安朝時代に日本へ舶来されている。つまり知識人にはこのころから知られていたこと。一般大衆には江戸時代以降でしかも『三国志演義』の方が知られた。 「結論から言うと三国志の世界とは遊びの世界だった」とおっしゃってすかさず「これで私の話は終わりです……という訳にはいきませんが」とおっしゃって場内をわかせる。 ●1、江戸時代 日本人によく知られた人物は諸葛亮。なぜなら、彼の作とされるものが残っているから。粱父吟や出師表は『文選』や『古文真宝』に収録されており、『文選』は平安時代より親しまれている。特に中世の禅林の世界において『古文真宝』(中国の名文を集めた者)が愛読されていた。そこから推測し江戸初期には『古文真宝』に書かれている諸葛亮の評価がそのまま踏襲され朱子学者や漢学者に引き継がれる。その具体例として寛文三年(1663年)の鵜飼石斎『古文真宝後集諺解大成』収録「後出師表」の文末の注に宋の張[木式]の「蓋凛凛乎三代之佐」が引用されている、つまり諸葛亮を「王佐の人」と肯定的に捉えている。江戸幕府が朱子学を御用学としているので、江戸前期の公式見解ということになろう。大学頭の林家二代目林鵞峰には十編以上、弟の読耕斎にも数編の「孔明贊」が残されている。 この「王佐の人」に批判的なのは伊藤仁斎(京都の町学者)。その著作の『古学先生文集』巻六「読諸葛孔明伝」において「王佐之才」と対極の「覇者之臣」(諸葛亮自ら「管仲・樂毅」に比したので)に位置づけた。ところが著作の『古学先生詩集』巻二「楠判官画像贊」においては信義という点で諸葛亮と楠正成と同一視しているが、諸葛亮に対し贊文など一切書いていない。 元禄時代からがらっと変わってくる。仁斎の子、東涯の時代になると諸葛亮に関する詩文を書いているし、それ以後の人々も三国志に関する詩文を書いている。これはちょうど元禄年間に『通俗三国志』が刊行されたこと。ここで『通俗三国志』の説明。今でも出版されている。 <参考記事>2005年11月21日~ 「完本三国志」全6巻 http://cte.main.jp/newsch/article.php/239 ほぼ同時期に岡島冠山(1674-1728)が京都や大阪で唐話の普及や白話小説の翻案を活発に行ったことの影響がある。そのため一般に三国志が知られるのは元禄以降。 それというのも三国志に関する「○○像」や「題○○図」等の詩文が多く見られるようになるため。ここでもう一方のレジュメ「『三國志』シンポ資料」(以下、資料)に移る。「6、江戸の漢詩文(元禄以後の一部)」のところ。たまたま中林先生の手元にあるものをリストアップしたものとのこと。確かに「題孔明像」とかいろいろある。三国志の原文を読んで詩をつくるのではなく、絵があってそれに概算をかくとのこと。ここで会場の前に展示されている掛け軸について触れる。まず一つ目が関羽とそれに関する贊とのことで「何を書いてあるかはこの字が読める人はお考えになればよろしい」と言って会場内をわかせる(掛け軸の字は崩してあって現代人が読むには辛い)。以上は江戸時代の儒者に見られる評価。 次が江戸時代の一般諸人について。江戸時代の川柳を見ると、曹操、劉備、諸葛亮、関羽、張飛、趙雲らを対象にした歌が150作以上も見られる。ここで資料「7、江戸の川柳(『誹風柳多留全集』『誹風柳多留捨遺』の中の一部)」に移る。ここでは人物ごとに川柳がピックアップされている。例えば劉備のところでは「三度まで通いお蜀を手に入れる」、諸葛亮のところでは「孔明も三会目から帯をとき」など。これらから庶民に『三国志演義』の内容がよく知られていたことがわかる。その中でも諸葛亮に関した歌は50作以上と特に多い。ついで劉備。また歌から当時、諸葛亮の絵を描いた羽子板が存在し、智謀の士として広く知れ渡っていたことが推測できる。 一方、関羽について。日本における関羽像は、黄檗僧が信仰の対象の伽藍神としてもたらしたもの、長崎から入った唐絵としての明清時代の肉筆のもの、小説に附せられた版画のもの等によりもたらされ、江戸中期の寶暦(1751)以後に広まり、日本での肉筆関羽像画が作られ出すようになった。この日本での関羽像の傾向は四つに大別されるが(周倉・関平を従えた図、赤兎馬に跨る図、春秋を読む図、演義中の一場面図)、絵柄や構図は中国に倣う。一方、諸葛亮の日本での肉筆画はそれほどたくさんない。中林先生曰く、(関羽ほど)あまり絵にならない人物なのではないか、とのこと。 (※関羽の図像、伊藤仁斎親子の孔明観に関しての参考文献、長尾直茂/著『漢文学 解釋與研究』第二輯・第三輯(平成11年・12年)) ここで会場に展示された掛け軸について説明。真贋や描写内容について面白可笑しく解説され場内をわかせていた。巻物ではなく刊本を持っているのはおかしい、とか。あと絵から関羽の顔は赤いってことがよく知られていた、という指摘があった。 江戸後期のこのような傾向に、最も大きな影響を与えたと思われるのが『絵本通俗三国志』(天保年間)。絵としては葛飾戴斗の絵が一番有名だろう。 <参照記事>2006年7月29日「三国志シンポジウム」雑感2 http://cte.main.jp/newsch/article.php/377 ●2、明治から昭和前半 幸田露伴(文人)『通俗三国志』を初め、十本前後の『三国志演義』の翻訳や内藤湖南(学者)『諸葛武侯』を皮切りに五本前後の諸葛亮に関する評伝が公刊される。ここで資料「1、『三國志』と『演義』に関するもの」と「2、諸葛亮に関するもの」に移る。諸葛亮に関するものは、江戸時代では中国から来たものを訳したものだったが、日本人により諸葛亮に関して書いたものの最初は浅田寛『諸葛孔明傳』(文政十年)。 それらの中で我々日本人に最も影響を与えたのが土井晩翠(詩人)の長編詩「星落秋風五丈原」ではないだろうか。当時を代表する思想家で東宮御学問所御用掛となり倫理を進講した杉浦重剛も『諸葛亮』なる評伝を書いており、同時に江戸の侠客幡随院長兵衛を讃える漢詩をつくっており、諸葛亮も幡随院も「侠」という概念で同じように捉えていたことが分かる。土井晩翠や杉浦重剛に見られるような諸葛亮に対する見方は当時の日本人の対外の見方だ。また資料に「日本青年の歌」と「星落秋風五丈原」との共通する部分をあげてある(つまり「日本青年の歌」が「星落秋風五丈原」をぱくった)。 ●3、昭和後半から平成へ この時代を一言でいうなら、小説、同人誌、コミック、人形劇、映画、ゲーム、インターネット等、何でもありの世界。価値観が多様化だけではなく三国志が完全にエンターテイメント化した。 例としてマンガの武論尊/原作・池上遼一/作画『覇-LORD-』が上げられる。ストーリーの説明で主人公の倭人が劉備に成りすますことや、呂布と趙雲(作中では女性)との子が関平とか出てくる。(※これは割かし三国志ファンの間で有名な話だけど、さらに中林先生は周瑜が美貌の女将軍で、彼女が率いる軍団が美女軍団と最近のトピックまで言及されていたのには驚いた)。あと芝居の方でも市川猿之助の『スーパー歌舞伎 新・三国志』がある。 これらの中で唯一大きな展開を示していないのが映画やテレビを中心とした映像部門。『人形劇三国志』や劇場公開されたアニメ以後、新たな企画は殆ど耳にしない。来年(2008年)放送を目指し日中共同でアニメ『三国志』の制作が始まった、との話も伝わる。 「三国志」というものは固有名詞から「単に覇権を賭けた争いを表す普通名詞」になったといえる。それは既に江戸時代からある。千代丘草庵主人の『洒落本讃極史』(遊里の話)、近松門左衛門の『本朝三国志』(日本の話)に見られる。三国志は完全に遊びの娯楽になっている。ここで資料の「5、三国志とは関係無いもの」に移る。加藤文『やきそば三国志』とか加野厚志『女三国志』など。 ●終りに ※以下、殆どレジュメそのまま 日本人に広く知れ渡った「三国志」と言うものが、ある意味で娯楽(大衆文化)であったとするならば、娯楽であるが故に「三国志」に関する多くの著作は、それぞれの時代の時代相或いは当時の日本の社会相を、色濃く反映していると言える 我々は、日本人が著した「三国志」に関する著作を読み解くことに因って単に中国の時代や文化を読み解くだけでは無く、それぞれの時代の日本或いは日本人自身を読み解くことも可能となる。
...
: 清岡美津夫
2007年8月12日(日) 23:25 JST
- 記事
- 3,884 閲覧数
558.
『21世紀エジソン』で三国志ネタ(2007年11月13日放送)
とある理由でTBSの番組『21世紀エジソン』のことを調べていたんだけど、前回の2007年11月13日放送分(23:50-24:25)に三国志ネタがでたそうな。 ※「とある理由」ってのは確認でき次第、追記予定…いや確認できないままの可能性もあるが。 ・TBS http://www.tbs.co.jp/ まずTBSの番組覧を見てみた。以下引用 11月13日(23:50-24:25) --引用開始--------------------------------------------------------- 21世紀エジソン MC:名倉潤(ネプチューン)、竹内香苗(TBSアナウンサー) 21世紀エジソン マニアVS女50人…紅白携帯・三国志(秘)知識にマリエ感激 --引用終了--------------------------------------------------------- 11月20日(23:50-24:25) --引用開始--------------------------------------------------------- 21世紀エジソン 出演者:名倉潤(ネプチューン)、岡本信人、マリエ、井戸田潤、竹内香苗(TBSアナウンサー) 21世紀エジソン マニア男VSギャル50人草食俳優・ちくわ男にマリエ興奮 --引用終了--------------------------------------------------------- というふうに11月13日放送分で三国志ネタがすでに放送されたことがわかった。 どんな内容だったかYahoo!ブログ検索(ベータ版)で調べてみる。 ・Yahoo!ブログ検索(ベータ版) http://blog-search.yahoo.co.jp/ どうやら「マニア男としびれる女」という企画があって、それは女50人の前で一人の男が自分の知識(ここらへんが「マニア男」とのこと)をプレゼンするそうな。 それで紅白歌合戦マニアなど次々とプレゼンする人がでてきたとのこと。 そこで三国志関連のプレゼンしたのが、三国志ファンとして有名な芸人の井戸田潤さん(スピードワゴン)だったらしい。 この企画の続きは11月20日放送分とのこと。そこで三国志ネタが出るかどうかは不明(個人的にはむしろこちらをチェックしないと) <11/20追記> 11月20日放送分で赤兎馬さんの商品が紹介されるってこと(下記)でやはり三国志ネタあるのかな。どちらにしろ関西で確認できるのが11月27日深夜だ。 ・赤兎馬スタッフ坪松リカの~赤兎馬・三国志あれこれ~ http://blog.livedoor.jp/sek1toba_r1ka/ ・21世紀エジソンで三国志 http://blog.livedoor.jp/sek1toba_r1ka/archives/51139711.html <11/21追記> というわけで11月13日放送分を見た。 プレゼン後に女50人の過半数の支持が得られれば合格という企画。 冒頭の説明ナレーション日本には平安時代に伝わったとか「歴史小説」と言っちゃっているあたり相変わらずの『三国志』と『三国演義』の混同ぶり。 「三国志マニア男」として井戸田潤さんのプレゼンは初めは今も使われる三国志関連の言葉、「苦肉の策」(『三国演義』第四十六回:用奇謀孔明借箭、獻密計黄蓋受刑)とか「背水の陣」(これは『史記』淮陰侯列伝か『漢書』韓彭英盧呉伝だよね。時代が数百年遡っている・汗)とかメインは横山三国志の絵を交えた「三顧の礼」(『三国志』蜀書諸葛亮伝)の説明で客を掴もうとするが、かなり編集されている中でも客が白けている様子がわかった(三国志城の講習会の劣化版といったところだろうか)。 まぁ集めた客は初めからそう言った「引き」を期待されているので仕方ないか。「引き」により視聴者の目を惹き付ける構造というか。 話は一転して井戸田潤さんとその妻の安達祐実さんとの出会いに横山三国志が絡んだって話。安達祐実さんが初めのデート後すぐに横山三国志を数十冊読んだってことが客に美談と捉えられ、大ウケ。 結局、27人の支持が得られ合格。 女50人側に座っていたマリエさんもコメントしていたんだけど、客は三国志の話より安達祐実さんの話にウケていた感じだね。 その後、スタジオとは無関係に数秒間、二枚の写真で居酒屋「三国志」(新潟のやつじゃなく高知県高知市追手筋とのこと)の紹介を行い「三国志マニア男」のパートは終わり。 多分、居酒屋「三国志」を紹介したような枠で、11月20日放送分では山口県の三国志城が紹介されるんだろうね。 <11/28追記> というわけで11月20日放送分を見る。 やはり井戸田さんのプレゼンは元々一回のやつを強引に二つに分けた感じだった。 この記事のコメント覧に書かれているように横山三国志の三国志占いをやりだすプレゼン。 プレゼンの前に赤兎馬さんの紹介(一画面写真二枚のうち一枚)が入り、プレゼンの後に三国志城の紹介(写真数枚、うちコスプレ写真一枚)が入った。 結局、私に使用許可を求めたサイト上の写真は使われなかった。まぁ番組で使われたやつ(おそらく被写体の方提供)の方がはるかに解像度が高いんで結果として良かった。
...
: 清岡美津夫
2007年11月18日(日) 00:04 JST
- 記事
- 3,882 閲覧数
559.
三国志学会 第四回大会懇親会
※目次 三国志学会 第四回大会ノート(2009年9月5日) ※前記事 三国志学会 第四回大会ノート5 17:02。三国志学会 第四回大会が終わり、龍谷大学の大宮学舎東黌101教室から聴講者が外へ出始める。 清岡は用事のあるげんりゅうさんを見送り、まず、ぐっこさんと合流して、「三国志ニュース」のシステム面の話をしていた。101教室の南の出口から出ると青空の下、折り畳みの長机6個程度が北側を空け三方を囲み「コ」の字になっていた。その上に書籍やグッズが並んでいる。先ほど教室でアナウンスのあった「英傑群像」の出店だね。結局、最後までいらっしゃったということで。 ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・三国志学会で英傑群像出店します。 (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1282 清岡とぐっこさんはしゃべりつつ、商品を物色していた。ぐっこさんは2009年8月22日23日開催の「第三回三国志祭」での英傑群像のブースで銅製の爵杯を買ったそうな。あと企業ブースにあった「夏侯惇の目玉飴」というグッズは「第三回三国志祭」に留めず卸せば売れるんで勿体ない、なんて話していた。それと清岡からはまた「激突! 三国志武将かるた」のアクセス数増加の話をしていた。 ※関連記事 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) 激突! 三国志武将かるた(2009年7月)
: 清岡美津夫
2009年10月 3日(土) 15:56 JST
- 記事
- 3,881 閲覧数
560.
第四回三国志祭(2010年10月2日3日)
・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・三国志祭2010 日程決定! (※ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1491 RSS配信を通じ上記ブログ記事を知る。 JR新長田駅南(兵庫県神戸市長田区)の商店街地域(新長田一番街商店街、大正筋商店街、六間道商店街、本町筋商店街等)を会場とし、NPO法人KOBE鉄人PROJECTの主催で、2009年8月22日土曜日と23日日曜日の二日間、開催された「第三回三国志祭」に引き続き、今年も「三国志祭」が開催されるそうな。 ・三国志祭オフィシャルサイト http://sangoku-maturi.com/ 上記サイトで事前に今年は秋開催だと告知されていたが、今日、日程が発表されていた。 2010年10月2日土曜日と3日日曜日の二日間、「第四回三国志祭」が開催されるという。 まだ詳細な内容は発表されていないものの、今年はどんな企画があるのか今から楽しみなところ。 ※関連記事 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) ※追記 十大三国志ニュース2010 中編 ※追記 第五回三国志祭(2011年10月9日10日) <追記> ・三国志祭 鉄人28号モニュメント前開催決定 (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1578 上記ブログ記事にあるように、今回の「三国志コレクション」の会場は「鉄人28号18mモニュメント前に巨大テントを設営して開催する」とのこと。単純に考えて、会場が大きくなり、ステージ、ブース共々、より充実することが期待される。 ※追記 三国志なりきり祭り(2010年6月27日) ※追記 リンク:神戸長田の六間道商店街の三国志関連施設 ※リンク追記 ・三国志祭 中国武術大会開催 10/3 (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1673 ※すでに三国時代と関係なくなっているような… ※追記 横山光輝「三国志」検定(2010年11月7日) ※リンク追記 ・三国志祭 新ドラマ「三国志」孔明役&曹操役登場! (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1773 ※諸葛孔明役 ルー・イーさん、曹操役 チェン・ジェンビンさんが3日の10時半ごろ メイン会場ステージ11時50分ごろ 三国志映像試写会場に登場するとのこと。 ※リンク追記 ・三国志祭 お詫び (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1799 ※諸葛孔明役 ルー・イーさん、曹操役 チェン・ジェンビンさんの出演が中止になったとのこと。 ※リンク追記 ・MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/ ・中国人気ドラマの出演者ら来日延期 尖閣衝突事件が影響か (※上記サイト記事) http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/101002/tnr1010020042000-n1.htm ※リンク追記 ・三国志祭10/2と10/3 追加情報 (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1789 ※「三国志飴」と「BB戦士 三国伝」(※これだと旧シリーズに思えるが恐らく『SDガンダム三国伝』の真シリーズかと)が会場で発売されるそうな。それぞれ下記記事参照。 ※参照記事 三国志飴(2010年9月16日) 三国伝に「真」シリーズ(2010年2月27日) ※追記 KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) <9/3追記> 公式サイトにプログラムが出ていたので、追記する。 会場は下記に引用するように長田地区に六ヶ所。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
...
: 清岡美津夫
2010年4月28日(水) 23:07 JST
- 記事
- 3,881 閲覧数
561.
人形劇三国志関連公演まとめ2009
※関連記事 人形劇「三国志」総集編 公演地域日程まとめ ※追記 人形劇三国志総集編公演まとめ2011 上記関連記事のように、不足分はあるだろうが知る限りにおいて、2008年については劇団影法師による日本・中国 国際共同制作大型人形劇「三国志」総集編の公演地域や日程をまとめた。 (※1982年からテレビ放送された『人形劇三国志』については右の商品リンク先参照のこと) ・KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/ ※長い間、上記サイトがリンク切れを起こしていたが、今見ると復活していたので、再びリンクを張る。しかし情報は充実しているとは言えない。 2009年でも似たような公演があるようだけど、情報入手がより困難だったため、特にまとめ記事は用意しなかった。 でも、情報が中途半端な形でも需要があるだろうと思い直し、知っている閲覧者から教えて貰うぐらいの気持ちで、私が知っている分を以下にまとめてみる。開演日時に、関連する記事へのリンクをはり、会場名には会場サイトへのリンクを張る。 ●2009年 6月12日金曜日18:30 福岡県大牟田市 大牟田文化会館 大ホール 6月14日日曜日14:00 大阪府岸和田市 浪切ホール大ホール 6月21日日曜日18:30 福井県越前市 いまだて芸術館 6月27日土曜日18:30 群馬県甘楽郡 甘楽町文化会館 大ホール 7月3日金曜日10:00/13:00 群馬県桐生市 樹徳高等学校 7月7日火曜日10:00/14:00 福島県郡山市 財団法人開成学園 建学記念講堂 7月11日土曜日16:30 千葉県千葉市 千葉市文化センターアートホール 9月23日水曜祝日14:00 東京都練馬区 練馬区立練馬文化センター 9月23日水曜祝日18:30 東京都練馬区 練馬区立練馬文化センター 9月25日金曜日18:30 東京都大田区 大田区民プラザ 大ホール 10月4日日曜日14:00 北海道北斗市 北斗市総合文化センター かなで~る 10月9日金曜日 北海道樺戸郡 新十津川町ゆめりあホール 10月31日土曜日19:00 広島県安芸高田市 クリスタルアージョ・ホール 11月3日火曜祝日14:30 長野県駒ケ根市 駒ヶ根市文化会館 11月14日土曜日14:00 佐賀県鹿島市 鹿島市民会館 12月5日土曜日14:00 大分県日田市 市民文化会館「パトリア日田」 12月5日土曜日18:30 大分県日田市 市民文化会館「パトリア日田」 ※その他『人形劇三国志』関連公演。公演名に関連記事へのリンクを張る ●2009年 ・人形に命を吹き込む~人形操演者・船塚洋子さんトークショー 長野県飯田市 飯田市川本喜八郎人形美術館 映像ホール 7月11日土曜日15:00 7月12日日曜日11:00、14:00 ・人形劇「三国志」川本喜八郎氏特別公演 兵庫県神戸市 アスタくにづか4番館4階 Art Theater dB 神戸 8月23日日曜日13:00 ※その他『人形劇三国志』関連ツアー。ツアー名に関連記事へのリンクを張る ●2009年 ・第1回三国志 桃園の宴 昼神温泉 from 東京, 神戸 or 飯田 to 長野県飯田市 飯田市川本喜八郎人形美術館
...
: 清岡美津夫
2009年7月16日(木) 22:57 JST
- 記事
- 3,873 閲覧数
562.
『鋼鉄三国志』第26話(2008年3月26日)
・『鋼鉄三国志』関連商品 http://cte.main.jp/newsch/article.php/613 ・『鋼鉄三国志』関連商品2 http://cte.main.jp/newsch/article.php/701 上記の続き。つまり、『鋼鉄三国志』関連商品3ってことで。 アニメの『鋼鉄三国志』はテレビ東京で2007年4月5日26時15分から第1話(30分番組)が放送したのを皮切りにテレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ九州放送と各地方のテレビ局で放送され、CS放送のアニメ専用チャンネルのAT-Xでも放送された。それが全25話で、テレビ東京では2007年9月27日26時15分の話で最終回となった。 ※関連リンク ・鋼鉄三国志 http://www.koutetsu-sangokushi.jp/ ・あにてれ鋼鉄三国志(テレビ東京) http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/koutetsu-sangokushi/ http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/koutetsu-sangokushi/index.html ※追記 『鋼鉄三国志』関連情報 ※追記 鋼鉄三国志 歌劇舞台~深紅の魂よみがえりしとき(2008年9月17日) ※追記 鋼鉄三国志(2010年3月4日-4月10日) ※追記 鋼鉄三国志(2010年9月2日-10月8日) ※追記 春陽愛君・劉備(2012年7月26日10月31日) ※追記 みんなで遊ぶ三国志(2013年4月25日正式オープン) その後、DVDがコナミデジタルエンタテインメントから順次、月一ペースで発売されている。 ・鋼鉄三国志(コナミデジタルエンタテインメント) http://www.konami.jp/visual/koutetsu-sangokushi/ それで上記のコナミデジタルエンタテインメントのサイトの2007年12月21日の更新情報で、DVDの最終巻情報までアップされた(しかしどのメーカーも金曜日更新が流行りなのか?)。 そこで2008年3月26日発売の最終巻となるVol.9のところをみると --引用開始--------------------------------------------------------- ※26話はTV未放映、最終回の後を描いた特別エピソード!! --引用終了--------------------------------------------------------- とのこと。タイトルは「深紅の魂、生ける志士どもを走らす」とのことで。 その他のDVD情報(Vol.6以降)は下記。ちなみにVol.5以前は冒頭のリンク先で。 ●DVD関連 発売:2007年12月26日 鋼鉄三国志 Vol.6 6300円 第15話「憂いし陸遜、孫権の微笑に再起を誓す」 第16話「関羽の咆哮、陸遜を撃ちて覚悟を迫る」 第17話「草庵の再会、師弟の深縁益州に交叉す」 発売:2008年1月28日 鋼鉄三国志 Vol.7 6300円 第18話「桃園の義兄弟、蜀の山野にて絆の花を見る」 第19話「猛き太史慈、中原の大地に仁王立つ」 第20話「呉下の阿蒙、若き智を用いてその身を起こす」 発売:2008年2月27日 鋼鉄三国志 Vol.8 6300円 第21話「江陵の落日、武人の魂を侵奪す」 第22話「劉備乱心、凍てつく陰となりて江東を彷徨う」
...
: 清岡美津夫
2007年12月22日(土) 15:17 JST
- 記事
- 3,870 閲覧数
563.
SD三国志(1992年8月15日-1993年1月15日)
※関連記事 メモ:国立国会図書館で種々の三国マンガの連載開始を当たる(2013年9月30日10月1日) 上記の関連記事で予告したようにマンガ『SD三国志』について。以下、本題まであまり三国と関係ない雑記が続くので、興味のない方は読み飛ばして下さると幸い。 ※前の三国関連の記事 メモ:交地ニハ絶ツコトナカレ 二十(2013年10月20日東京ビッグサイト) ※前の三国と無関係な雑記 ・続・ユヴェンティーノのラーメン店 (※2013年10月20日の雑記) http://cte.main.jp/calcio/blog.cgi?n=805 2013年10月21日月曜日朝、浅草のカプセルホテルにて。ここ2日と鉄道泊だったので久々に熟睡した。
: 清岡美津夫
2014年2月 3日(月) 00:01 JST
- 記事
- 3,869 閲覧数
564.
龍狼伝 中原繚乱編 5巻(2009年4月17日)
・講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/ ・月刊少年マガジン|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/04777 ・龍狼伝 中原繚乱編|講談社コミックプラス http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000003394 上記ページにあるように『月刊少年マガジン』に連載されている山原義人/著『龍狼伝 中原繚乱編』5巻は2009年4月17日に発売されるとのこと。440円。 ※追記。閲覧者の利便性のため、右にあるように関連する商品情報へのリンクを張っておく。 上記ページから下記へ --引用開始----------------------------------------------------- 5発売予定:2009年04月17日 予価:440円(税込) --引用終了----------------------------------------------------- ※前巻 『龍狼伝 中原繚乱編』4巻(講談社 2008年11月17日) ※次巻 龍狼伝 中原繚乱編 6巻(2009年9月17日) ※関連記事 龍狼伝(講談社プラチナコミックス)
: 清岡美津夫
2009年3月 8日(日) 11:00 JST
- 記事
- 3,865 閲覧数
565.
邪馬台―蓮丈那智フィールドファイルIV―(2014年1月14日)
※関連記事 三国志ナビ(2014年2月1日) 上記関連記事を書く際に知ったこと。 下記出版社サイトの(現在、近刊情報から辿れる)各該当ページにあるように、2014年2月1日(Amazon.co.jpでは「2014/1/29」とする)に新潮社よりミステリー小説の北森鴻・浅野里沙子/著『邪馬台―蓮丈那智フィールドファイルIV―』(新潮文庫、ISBN 978-4-10-120724-7)が882円で発売するという。「邪馬台国」は『三国志』巻三十魏書東夷伝に記載のあることだし、それが小説のストーリーに深く関わってくるとのことなので、記事にしてみた。 ・新潮社 http://www.shinchosha.co.jp/ ・北森鴻『邪馬台―蓮丈那智フィールドファイルIV―』|新潮社 http://www.shinchosha.co.jp/book/120724/
: 清岡美津夫
2014年1月31日(金) 00:27 JST
- 記事
- 3,862 閲覧数
566.
三サポ板五周年記念オフ会二次会
※目次 三サポ板五周年記念オフ会 ※前記事 大三国志展(出土品でたどる三国志) 2008年6月1日17時15分、清岡、三口宗さん、伊比 学さんの三人は東京富士美術館から戻ってきてJR八王子駅から中央本線で立川駅へ向かう。道中、三口宗さんから『Mobile真・三國無双』を見せて貰っていた。あと伊比さんから論文から和訳をかき集めて一つの訳本にするという技法(例『華陽国志』)の話を聞く。それとコピーの話。三口宗さんの話によるとコピーにも機種によって劣化しやすさがあるそうな。 17時半、立川駅西口でUSHISUKEさんと合流。この中で清岡だけはUSHISUKEさんと昨日、会っていた。南側のカラオケルームに行くことに(いつもの如く歌わず話し込むために使用)。 カラオケルームの受付前にはすでに何人か客が待っており、どうやら18時ぐらいまで待つとのこと。どうも法律の影響で16歳未満は18時以降、カラオケルームに居れないとかで(保護者同伴だと時間が変わるとか)、そこで一斉に空くんだろうなんて言っていた。 待っている間、清岡は伊比さんに昨日、USHISUKEさんと話していたことを語っていた。その話の流れで第7回三顧会での玄鳳さんの発表についての話を聞いていた。伊比さん曰く、一般に向けての発表の極意は知識をなるべく出さないこと、と。なるほど。 カラオケルームに移動し、下記のような席位置になる。 清岡 | テ ー ブ ル | →東、出入り口 三口宗さん 伊比さん USHISUKEさん まずはUSHISUKEさんに「大三国志展」を見に行った時の様子を報告していた。それからワンドリンク制なので各自、注文する。 清岡「じゃ自己紹介から始めましょうか……我々三人は昼すでにやりましたんで(笑)」 と言ってUSHISUKEさんに自己紹介を振る。そうすると何、話せばいいか聞き返されたので、三国志との出会いと、好きな人物と答える。USHISUKEさん曰く「水境先生(司馬徽)」。そこで昨日の「三国志の宴3」のアンケートでも水境先生と書いていたそうな。特に好きな人物は決めてなくて昨日はたまたま水境先生だったとのこと。 ここで各人がUSHISUKEさんといつ初めて会ったかという話。清岡は第1回三国志シンポジウムのとき。三口宗さんは去年の第2回三国志学会大会のとき。伊比さんは2005年の忘年会のとき。てな感じで少し思い出話に花が咲く。そういや忘年会のときはUSHISUKEさんと清岡を含む計四人で早朝の寒い中、東京駅周辺を彷徨って結局新宿に行った、って話をしていた。 USHISUKEさんは「(今日、オフ会に参加した四人は)それぞれ今日の前に会っているわけですよね」と言うと清岡は「それぞれ四人の対応図を作ります?」とボケたら、USHISUKEさんはさらに「こことここは『敵対』!」とボケを重ねる。 ここでドリンクが来たので「お疲れ~」と。ここでしばしmixi内の三国志関連のコミュニティについて話していた。 その流れでサイト「AKN'S図書館」だったドメイン、akn.toが今、サイト「アルバイト求人ネット」になっているってことを清岡が伝えたら、「AKN'S図書館」は三国志関連の刊行情報がバッチリ載っていて素晴らしいサイトだったという話になった。三口宗さんは他のサイトも含めそういったネット上の三国志関連コンテンツが失われることは恐いので今からログをとっていた方が良いのではと言って、伊比さんはInternet Archiveでログを拾っていくしかないのでは、と返す。そういえば、昔、tRTK CHATの管理人のKz-8さんが三国志サイト専門のアーカイブサイトを作っていたと話す。あとサイト「英傑群像」で閉鎖されたサイト「Angel Fish」の旅行記コンテンツを譲り受けたという事例も伝えた。アーカイブする人が自分のサーバーを持たないといけないとUSHISUKEさんが疑問を呈する。そうです、と答える一同。伊比さんは自らのサイトは旧式なので、ドメインが無くなったら、ローカルで保存しているデータをそのまま別のドメインへ挙げるだけ、と言う。ここで伊比さんの疑問からブログのデータ構造の話。無料ブログサービスのサイトだと、大元が無くなったら消えてしまうな、って話していた。 ※追記 tRTK CHAT閉鎖(2009年6月10日) ここでまたmixiの話に戻って、普通のサイトだと消してもgoogleのキャッシュやInternet Archiveに残っていることが多々あるが、mixiは消すと痕跡を残さず消えるんで、勿体ないな、という話を清岡が振る。さらに言えばマイミクが消えた(あるいは切られた)痕跡も残さないって話になって、USHISUKEさんから「マイミクを切るという機能があるなんて知らなかったな」という何だかほっとするセリフを聞くことができた。 USHISUKEさんから、「三国志の宴3」でもそうだったが(※同じイベントに参加していた清岡は気付かなかった・汗)、最近、張遼に人気があるのはなぜだろう、って話を振られる。そうすると三口宗さんは『蒼天航路』の影響と言って、伊比さんは『三国志大戦』は言う。三口宗さんによると『三国志大戦』で張遼は使いやすいそうな。そこでDSで新発売されるソフトの話になった。知らない間にあれこれ変わっているんだね。武器とかもあるらしい。 ※関連記事 2008年8月7日『三国志大戦・天』(ニンテンドーDS版) 実はUSHISUKEさんが持っているニンテンドーDSで『三国志大戦DS』をしようとするとアンチウィルスソフトにシャットアウトされて一度も他人と対戦したことないそうな。「いつでも自分との戦い」というフレーズをおっしゃっていたのが妙に可笑しかった。 その後、清岡は三国伝の話を振ったり。部隊兵は売ってない。 あとみんなで『21世紀エジソン』を見たり。この番組で出ていた横山三国志の『三国志占い』についての話の流れで、三口宗さん曰く「三国志関連の出版は出せば売れる」に対し清岡&USHISUKEさん曰く「全然、売れている感じじゃない」と意見の対立を見る。ここで三口宗さんが具体的な例としてマンガ関連が増えていることを挙げた後に、三国志関連の書籍も近頃、次々と目にすることを挙げ、さらにはそれらの書籍の内容について言及する。曰く、見ると内容がショボくて買う価値がない、と。清岡が「初心者にはそれぐらいが良いのでは?」と言うと、三口宗さん曰く「初心者にあれを見せてはいけない」とのこと。その理由として、そういった書籍を初心者に見せると誤った知識を与えてしまい、それを訂正するのに膨大な時間がかかるという。なるほど。伊比さんは初心者こそがそういう本の購買層だ、とコメント。三口宗さんが挙げた具体的な中身の例は、『三国志』などの歴史や『三国演義』などの創作をごっちゃまぜにした内容とのこと。三口宗さんは立ち読みで前と後を見て判別するとのこと。 伊比さんからの話で、そういった書籍で自分が知らないネタに遭遇すると、それは完璧にネタなのか、(その書籍の)誤解なのか、ひょっとしたら新手の話なのか、と三種類に分けられ、今日の「大三国志展」でも諸葛亮が発案した「まきびし」があったが、それも判断に迷うという。清岡は「提供元の博物館が主張したら誰もツッコミを入れられない」、三口宗さんは「要するにでっちあげ」とコメント。さらに伊比さんは「もしくはどこかしらの民間伝承?」と発言。 ここで伊比さんから三国志城にあった諸葛亮の一族の家系図の話になる。そこにあった謎の娘の話(※その場でネットにあるんじゃないの、と調べたが見つからず)。出典のところを見ると明だか清だかの文献になっているんだそうな(※8/17追記。ここらへん清岡の記憶違い。さらに三国志城で確認すると出典の表記はない)。その文献自体、ネタなのではないか、もしくはそういった話はどこからわいてきたのか、民間伝承ならば民間伝承で文学的な価値はあるだろうとか、おっしゃっていた。三国志城自体、撮影禁止なので、伊比さんはその家系図をノートに写し取ったそうな。そういった話を清岡は第8回三顧会に参加した人のブログあたりで見かけた、と告げ、実際、その場で家系図に言及した記事を二例ほど見ていた。後の例の記事について三口宗さんはちゃんと調べていることについて絶賛していた。 そういった出典のわかりにくいって話で、馬岱の字の話がありますね、と清岡が話を振り、さらに「三国志ニュース」のコメント欄で話していた地方志の年代について三口宗さんに聞く。どうやら明清時代にまとめられた地方志らしい。「とりあえず私は『明清時代』に作られたものと聞けば満足」、「地方志でもせめて唐代ぐらいまで遡れれば良いんですが」と清岡。さらに三口宗さんによるとその地方志は清代のものという。サイト「後漢書家頁」の管理人さんによると、その地方志には出典が明記されていないので、清代までしか辿れないと結論(※とは言ってもちゃんと自分で確認しないととやかく言えないのが残念)。一応、清岡から「ファン層によっては出典の確かさは問題にならず、ともかく字(あざな)があることで盛り上がることができれば良いんでしょうね。その思いをも否定したらかわいそうですよ」(※話しながら子義祭りの話を思い出していた)とフォローを入れておいた。(※清岡のノートPCをテーブルに置き、該当する記事を皆で見ながら話をしていた) そして清岡からこの話のオチとして、2008年6月28日29日公演の「鋼鉄三国志 歌劇舞台~深紅の魂よみがえりしとき~」に「馬岱伯瞻」が出る、と告げると、大うけだった。これを聞いて三口宗さんは見に行こうかな、とおっしゃっていた(笑) 「こういった社会現象は面白いですね。二、三年経てば情報源が判らなくなって我々がしたり顔で語るんでしょうね」と清岡。 ここで三口宗さんからネタとして『まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』の単行本と『DRAGON SISTER!-三國志 百花繚乱-』の単行本が場に出された。DRAGON SISTER!って張角三兄弟だったんだ、と伊比さん。すごいですよ、呂布子ちゃん、とUSHISUKEさん。実はUSHISUKEさんは『DRAGON SISTER!-三國志 百花繚乱-』の単行本1巻を「早稲田祭2005」で早稲田大学三国志研究会からもらったそうな。ここで呂布子ちゃんのアニメの話をしていた。単行本にアニメに関することがマンガで書かれてある。 そして三口宗さんは「お金が持てば三国志図書館、実際作ってみようかな」とおっしゃっていた。そして清岡から冗談で「三国志城の三国志文庫が競合相手になりますね」なんて言っていた。伊比さんが三国志城を訪れたのは三国志文庫がまだない2004年以前であるため、それは今、どれぐらいあるって話になる。伊比さんが三国志城に言ったときは『三国志研究要覧』が定価で売られていたという話から、それは復刊ドットコムで今も投票を募っている話や、その役割が『三国志研究入門』になったのではという話などをしていた。三口宗さんは『三国志研究要覧』を古本で探しているそうな。 ここで三国志城や三顧会の話をしていた。実際、その場で、ネットから孔明灯が上がった写真や食堂のメニューなどを見ていた。ここで三口宗さんに話を振られ、経験者の伊比さんから東京から青春18きっぷで三国志城へ行く方法を話していた。 ここで中国の民間伝承の話になり、伊比さんによると、曹操が太史慈に薬草の「当帰」を送ったエピソード(『三国志』呉書太史慈伝)が、民間伝承では姜維と姜維の母との話になっているそうな。姜維が魏の領土になってしまった故郷の母を案じ、薬草を送ると返答として「帰ってくるな」という意味の薬草が返ってきたとのこと。 「大三国志展」の話になり、朱然の刺の話や曹全碑の話をしていた。曹全碑の話→李儒の話→やっぱり牛輔の話。USHISUKEさん曰く「三度の飯より牛輔好き」。 牛輔の話→昨日の抽選会の話→『アレ国志』の話→『コミック三国志マガジンWeb版』の話→以上の話を昨日の夜に、近頃の三国志ものとして清岡がUSHISUKEさんに話したという話、と続いて、USHISUKEさんは昨日の夜に、教えてもらったブログ「古代中国箚記」をブックマークした、とのこと。他の人も知らなかったようなので、(清岡から)紹介できてよかった。 ・古代中国箚記 http://ancientchina.blog74.fc2.com/ そこから『廿二史箚記』の話→三口宗さんがコピーを持ってきていた『三国職官表』の話になり、サイト「むじん書院」の話になって、ブログの話(下記)をしたら、三口宗さんは知らなかったんで、(清岡から)伝えられてよかった。 ・思いて学ばざれば
...
: 清岡美津夫
2008年6月11日(水) 22:16 JST
- 記事
- 3,859 閲覧数
567.
第27回春の古書大即売会(京都古書研究会)
毎年、この大型連休の時期に京都古書研究会主催で京都市勧業館(みやこめっせ)でやっているのが「春の古書大即売会」。今年で第27回で、5月1日から5日までやっている。 ・京都古書研究会 http://www1.kcn.ne.jp/~kosho/koshoken/ どんな催しかというと、広いホールに本棚がずらりとならんでいて、それぞれのスペースに京都を初め大阪や奈良の古書店が出店していて、いろんな古書を物色できる会。出店されている古書店は43店、会計は会場奥の壁際のカウンターで一律だし、買い物かごも用意されている。 …と以下のように去年も(そして一昨年も)記事にしたので、上の文はほとんど去年と同じにしている(笑) ※関連記事 第26回春の古書大即売会(京都古書研究会) 第32回 秋の古本まつり(京都古書研究会) ※追記 第22回下鴨納涼古本まつり(京都古書研究会) ※追記 第34回 秋の古本まつり(京都古書研究会) ※追記 第29回 春の古書大即売会(京都古書研究会2011年5月1日-5日)
: 清岡美津夫
2009年5月 3日(日) 22:51 JST
- 記事
- 3,857 閲覧数
568.
三国志学会 第四回大会ノート1
※前記事 三国志学会 第四回大会ノート(2009年9月5日) 会場には聴講者が4,50人程度が集まりつつあって、10時になり、司会の石井先生の紹介後、会長の狩野直禎先生が登壇される。 ○開会の辞 (10:00~10:10) 狩野先生から、挨拶に続き、関西での開催、会員数が現在300名程度、さらなる会員数の増加への願いについて触れられる。さらにここ一年の「三国志」に関する動きに触れられる。「大三国志展」や映画『レッドクリフ』など。それを承けて「三国志学会」では一般の人にも門戸を開いていることに言及され、開会の辞を終えられる。 ・三国志学会 http://www.daito.ac.jp/sangoku/ ※参照記事 呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ 大三国志展(2008年5月3日-7月13日)関連情報 ※追記 リンク:「Google 日本語入力」関連 ※追記 メモ:大半の三国創作と二次創作の相似点 ※追記 リンク:「三国志」の世界(2009年6月20日) ※追記 三国志大戦3 オフィシャルカードバインダー追加リフィルセット(2008年10月23日) ※追記 教科書本文データ集(全国漢文教育学会) ※追記 私的メモ2:三国漫画分析 ※追記 私的メモ1:三国志ワーズネットの展望
: 清岡美津夫
2009年9月14日(月) 01:46 JST
- 記事
- 3,849 閲覧数
569.
2009年の春節祭
来年の春節(旧暦正月)は2009年1月26日月曜日であり、国内の中華街でもいろんな行事があるんだけど、神戸南京町でも「2009神戸南京町春節祭」が2009年1月26日月曜日から2月1日日曜日まである。 ・神戸南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ その一環で今回も「中国史人游行」という企画が2009年1月26日月曜日にある。これは京劇の衣装とメイクで仮装し、中国の歴史上の人々になりきって神戸南京町とその周辺をパレードするという企画で、仮装する人たちは今回も公募によって広く一般の人たちから選ぶそうな。三国志関連の人物も、過去、劉備、関羽、張飛、諸葛亮(字、孔明)、呂布と出ていた。応募締切は2008年12月20日土曜日必着。詳しくは上記の神戸南京町の公式サイト。 ※関連記事 中国史人游行(2008年2月7日木曜日) 2007年2月18日 中国史人游行(2007神戸南京町春節祭) 2006年1月29日 中国史人游行(神戸南京町・春節祭2006) ※追記 2010年の春節祭 >カレンダ 一方、横浜中華街内の横浜関帝廟では旧暦正月の前日当日以外にも2008年大晦日と2009年正月に「カウントダウン及び獅子舞」が行われるそうな。正確には新暦は迎春カウントダウン、旧暦は春節カウントダウンとのこと。さらには2009年2月8日には「祝舞遊行」というパレードがあるんだけど、下記サイト「横浜チャイナタウン」のイベントスケジュールでは「皇帝衣装、獅子舞等」となっているが、今回は「関平将軍」は出てくるのかな? ・横浜チャイナタウン http://www.chinatown.or.jp/ ・横浜中華街 関帝廟《入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ さらには「長崎新地中華街」では2009年1月26日月曜日から2月9日月曜日までお馴染みの「長崎ランタンフェスティバル」が開催される。ちなみに2008年では曹操のランタンが出た模様(※追記。今年も曹操のランタンだそうな)。 ・長崎新地中華街 http://www.nagasaki-chinatown.com/ ・長崎ランタンフェスティバル http://www.nagasaki-lantern.com/
: 清岡美津夫
2008年11月12日(水) 20:54 JST
- 記事
- 3,844 閲覧数
570.
はじめて三国志王子(2009年6月8日配信開始)
「三国志ニュース」内の検索ワードに「はじめて三国志王子」と見えたんで、Webで再検索して知る。 (※当人にそのつもりはないだろうけど、こういうシグナルを送って下さるのはとてもありがたい) 株式会社ケイブよりiモード用ゲーム(NTTドコモ メガゲーム対応機種)として2009年6月8日より『はじめて三国志王子』が配信されているという。月額315円。イラストレーターに「とよた瑣織」氏を起用。 ・CAVE - 株式会社ケイブ http://www.cave.co.jp/ ・はじめて三国志王子★時代(リアル)が俺らとクロスする「ベストオブ三国志」公式サイト http://hajimete-sang.cave.co.jp/ 上記ゲーム公式サイトのmetaタグより下記へkeywordsを引用 --引用開始--------------------------------------------------------- 三国志,簡単,レキジョ,曹操 孟徳 (そうそう もうとく),周瑜 公瑾 (しゅうゆ こうきん),劉備 玄徳 (りゅうび げんとく),呂布 奉先 (りょふ ほうせん),諸葛亮 孔明 (しょかつりょう こうめい) --引用終了--------------------------------------------------------- レキジョ(マスコミがいうところの歴史好きの女性層らしい)をターゲットにしているんだ。というか、前作は『はじめて戦国王子』だったんだね、理に適っている(笑) 上記ゲーム公式サイトのmetaタグより下記へdescriptionを引用 --引用開始--------------------------------------------------------- はじめて三国志王子 公式サイト 超カッコイイ英雄達の物語は必見! 三国志になじみの少ない方でも簡単に楽しめる、ケータイアプリで遊べるお手軽アドベンチャゲーム! --引用終了--------------------------------------------------------- 上記メーカー公式サイトのPR(PDFファイル)より下記へ内容を引用 --引用開始--------------------------------------------------------- 歴史の予備知識一切不要!″はじめてシリーズ第2弾″ 『 はじめて三国志王子 』 ~6月8日(月)より、配信開始~ 携帯電話向けコンテンツ『 はじめて三国志王子 』を、平成21 年6月8日より、NTTドコモの「i モード」 にてサービスを開始いたします。本コンテンツは『 はじめて戦国王子 』に続くもので、歴史の定番知識をゲーム
...
: 清岡美津夫
2009年6月24日(水) 12:05 JST
- 記事
- 3,840 閲覧数