Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 10月
«
»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

NAVI

ログイン

ログイン

新着情報

記事

新着記事 1件(24時間)

コメント (2日)

-

トラックバック (2日)

-

リンク (2週)

新しいリンクはありません

QRコード

QR code

アンケート

三国志ニュースのレポート系記事

三国志ニュースで書いて欲しいレポート系記事はどれ?

  •  三国志フェス
  •  三国志学会大会
  •  関プチ5全国ツアー
  •  魏晋南北朝史研究会関連
  •  三國夜話
  •  六間道三国志祭
  •  三国志TERAKOYA4
  •  三国志 義兄弟の宴
  •  東アジアの『三国志演義』/ベトナムの『三国志演義』
  •  zip,torrent(トレント),rar,lha,mediafire,pdf,DL(ダウンロード),nyaa等を含む検索語句(違法なフリーライド・無料閲覧関連)、あるいはBD・DVD自作ラベル、カスタムレーベル等を含む検索語句(著作権・肖像権侵害関連)に関する調査・研究

結果
他のアンケートを見る | 79 投票 | 0 コメント

PR

清岡的見解:ねこまんまさんについて http://tinyurl.com/nekonomanma3
よくわかるねこまんまさんの問題行動 pdf
gif

検索結果

次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 541 - 570 / 6508 件 (0.0318 秒). 検索条件の修正

541. 人形劇三国志関連公演まとめ2009
※関連記事 人形劇「三国志」総集編 公演地域日程まとめ ※追記 人形劇三国志総集編公演まとめ2011  上記関連記事のように、不足分はあるだろうが知る限りにおいて、2008年については劇団影法師による日本・中国 国際共同制作大型人形劇「三国志」総集編の公演地域や日程をまとめた。 (※1982年からテレビ放送された『人形劇三国志』については右の商品リンク先参照のこと) ・KAGEBOUSHI THEATRE COMPANY http://www.kageboushi.com/ ※長い間、上記サイトがリンク切れを起こしていたが、今見ると復活していたので、再びリンクを張る。しかし情報は充実しているとは言えない。  2009年でも似たような公演があるようだけど、情報入手がより困難だったため、特にまとめ記事は用意しなかった。  でも、情報が中途半端な形でも需要があるだろうと思い直し、知っている閲覧者から教えて貰うぐらいの気持ちで、私が知っている分を以下にまとめてみる。開演日時に、関連する記事へのリンクをはり、会場名には会場サイトへのリンクを張る。 ●2009年 6月12日金曜日18:30 福岡県大牟田市 大牟田文化会館 大ホール 6月14日日曜日14:00 大阪府岸和田市 浪切ホール大ホール 6月21日日曜日18:30 福井県越前市 いまだて芸術館 6月27日土曜日18:30 群馬県甘楽郡 甘楽町文化会館 大ホール 7月3日金曜日10:00/13:00 群馬県桐生市 樹徳高等学校 7月7日火曜日10:00/14:00 福島県郡山市 財団法人開成学園 建学記念講堂 7月11日土曜日16:30 千葉県千葉市 千葉市文化センターアートホール 9月23日水曜祝日14:00 東京都練馬区 練馬区立練馬文化センター 9月23日水曜祝日18:30 東京都練馬区 練馬区立練馬文化センター 9月25日金曜日18:30 東京都大田区 大田区民プラザ 大ホール 10月4日日曜日14:00 北海道北斗市 北斗市総合文化センター かなで~る 10月9日金曜日 北海道樺戸郡 新十津川町ゆめりあホール 10月31日土曜日19:00 広島県安芸高田市 クリスタルアージョ・ホール 11月3日火曜祝日14:30 長野県駒ケ根市 駒ヶ根市文化会館 11月14日土曜日14:00 佐賀県鹿島市 鹿島市民会館 12月5日土曜日14:00 大分県日田市 市民文化会館「パトリア日田」 12月5日土曜日18:30 大分県日田市 市民文化会館「パトリア日田」 ※その他『人形劇三国志』関連公演。公演名に関連記事へのリンクを張る ●2009年 ・人形に命を吹き込む~人形操演者・船塚洋子さんトークショー 長野県飯田市 飯田市川本喜八郎人形美術館 映像ホール 7月11日土曜日15:00 7月12日日曜日11:00、14:00 ・人形劇「三国志」川本喜八郎氏特別公演 兵庫県神戸市 アスタくにづか4番館4階 Art Theater dB 神戸 8月23日日曜日13:00 ※その他『人形劇三国志』関連ツアー。ツアー名に関連記事へのリンクを張る ●2009年 ・第1回三国志 桃園の宴 昼神温泉 from 東京, 神戸 or 飯田 to 長野県飯田市 飯田市川本喜八郎人形美術館 ...

542. メモ:鎧 and リンク:東アジアにおける武器・武具の比較研究
※前記事 リンク:中国の連環画の変遷とその描写技法 ※参照記事 ダメ人間の世界史(2010年3月16日)  上記参照記事にあるように、メーラーのEdMaxを使って個人的にチェックしている掲示板に、下記サイト「徹夜城の多趣味の城」の掲示板「史劇的伝言板」がある。 ・徹夜城の多趣味の城 http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/TETUYA.HTML  そこにある投稿#8845が気に掛かる。それは映画『レッドクリフ』(原題『赤壁』)に関する書き込みであり、主にその映画ででてくる「甲冑」が当時のものをどれほど再現しているものかという疑問だ。 ・RED CLIFF 映画『レッドクリフ』公式サイト http://redcliff.jp/ ※関連記事 呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ  当時のズバリのものは発掘されていないので、直感的には、ある程度、取り入れているが、映画のようなマントとかローブとか、畫像磚石や明器でも見られないものが平気で出てくる程度の時代考証だと思っていた。しかし、特に何か確証があってそう思っている訳ではないし、これを良い機会だと思い、ある程度、自分や誰かの参照できるものをメモとして残そうと思った。ちょうど下記関連記事のように「虎牢関」、「武冠」や「拝」などについて書いたときのように。前記事で触れたように、視覚的要素を含む現代日本の三国作品の変遷に興味があるものの、当時のデザインでない鎧を見た場合、「腹巻きタイプの鎧」(清岡命名)とか「伝統的なデザイン(≠歴史に忠実なデザイン)」とか個人的には一言で片付けているので、説得力がなく、「ではどんなのが当時のデザインなのか」と聞かれた場合、ぼんやりとしか説明できないからだ。 ※関連記事  メモ:虎牢関って  メモ:武冠のあみあみ  三国創作のための拝メモ  「甲冑」の「冑」はともかく「甲」(よろい)はというと、下記関連記事で触れた2008年10月12日開催の「東アジアの出土資料と交通論」での報告「漢代北方の地域社会と交通―県城遺跡と漢墓の技術から―」を思い出す。 ※関連記事 「東アジアの出土資料と交通論」ノート3

543. 『真・三國無双5 Special』(PS2版)10月2日発売決定
すでに先週からゲーム雑誌等で報道があったんだけど、『真・三國無双5 Special』 (PS2版)が6800円(税抜)にて9月発売決定したとのことで(※後日、10月2日に決定)、今日、公式サイトができたようだ(下記) ・真・三國無双5 Special http://www.gamecity.ne.jp/smusou5sp/ ・GAMECITY  (コーエー総合ポータルサイト) http://www.gamecity.ne.jp/ ※GAMECITYから更新情報を下記に引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- 07/03 30周年記念タイトル『真・三國無双5 Special』 (PS2版) 9月発売決定! --引用終了--------------------------------------------------------- ※7/3更新分 『真・三國無双5 Special』 の公式サイトの「Character」に「無双モードで使用可能武将追加!/追加武将は、新武将&新アクション採用!」との文字。「Character」に曹丕(長剣)、凌統(三節根)、馬超(大剣)追加。 ※7/25更新分  ※GAMECITYから更新情報を下記に引用。 --引用開始--------------------------------------------------------- 07/25 『真・三國無双5 Special』 (PS2版) 10月2日発売決定! 公式サイト更新 --引用終了--------------------------------------------------------- というわけでタイトルを変更。 「Character」に張[合β](鉄爪)追加、Screenshot公開。 ※8/8更新分 「Character」に太史慈(双鞭)追加。曹丕、凌統、張[合β]Screenshot更新。赤壁ステージですべて陸続きになっているけど、泳げないのかな? [業β]城とか皖城とか見慣れないのが見えるけど、新しいステージあるのかなぁ。 ※8/22更新分 「Character」に月英(刃弩)追加。馬超Screenshot更新、曹丕プレイ動画更新 ※8/29更新分 「Character」に凌統プレイ動画更新 ※9/5更新分 「Character」に馬超プレイ動画更新。TVCFの楽曲に「alan / RED CLIFF~心・戦~」決定!  「無双 レッドクリフ」という検索が続くと思ったらこれね。  ※関連記事 呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ ※9/12更新分 「Character」に張コウプレイ動画更新。 ※9/19更新分 「Character」に太史慈プレイ動画更新。プロモーションムービー掲載 新たに6武将の無双モード追加だって。曹丕、張[合β]、凌統、太史慈、月英、馬超だね。あと新ステージ追加とか。 ※9/26更新分 「Character」に月英プレイ動画更新。CFムービー掲載 『真・三國無双5』自体はPS2の上位機種であるPS3、さらにはXbox360用で2007年11月11日に発売され、2008年7月11日にWin版が発売される。 先にPS3で発売し後からPS2でタイトルに「Special」を付け発売したは『ガンダム無双』が例として挙げられる。 こういう方式は『真・三國無双5』(PS3版)を買ったユーザーの反感を買うと予想されるんだけど、どうなんだろうね。 ※関連記事 ...

544. 第9回魏晋南北朝史研究会大会ノート1
※前記事 第9回魏晋南北朝史研究会大会ノート(2009年9月12日)  13:00、中村先生より開会の挨拶があり、総合司会は川合先生とのこと。  川合先生から今日のスケジュールが告げられる。  13:01、大原さんと満田先生が前の長机のところに着席され、まず満田先生から司会。配付資料はA3用紙8枚15ページの本紙とA3用紙4枚7ページの表中心の別紙とA3用紙1枚2ページの補足資料。大原さんの経歴の紹介。  13:07、発表開始。  修士の時に曹魏明帝期の中書に深く関わっていた。そのため、中書と尚書系官職との関わりについて疑問に思っていたところでの今回の報告となる。 ○報告1 曹魏明帝政権の人的構造

545. 吉川英治記念館(東京都青梅市)
http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/ ↑吉川英治記念館のサイト http://cte.main.jp/sunshi/w/w050116.html ↑先月、自サイトで三国志に関する文を書いていて、代表的な三国志小説について書く段になる。 それで真っ先に思いつくのがみなさんご存じ、吉川英治/著「三国志」。 よくよく考えたら、私はこの小説を読んだことないし、詳しく知らない。 というわけで、ネットで情報を集めているときにふと見つけたのが、上記記念館のサイト。 サイトの写真をみると、なかなか良さそうなところ。 「三国志」の所蔵資料が見られるといいなぁ ちなみにURLが講談社のところになっているけど、縁が深いのかなぁ

546. 中国歴史ドラマ「関羽」(BSジャパン、2008年7月22日)
 例によって検索ワードから追検索。 BSデジタル放送のBSジャパンにて2007年10月7日日曜日(10:00-10:54)から2008年4月20日まで毎週『中国歴史ドラマ関羽』が放送されていたんだけど、今、下記のサイトを見ると再び放送されるみたいだね。毎週火曜日11:30-12:30の時間帯。全28話。原題は『関公』ね。 ※9/26追記 9月30日から火曜11:45-12:45の時間帯。 ・BSジャパン http://www.bs-j.co.jp/ ・中国歴史ドラマ 関羽(番組オフィシャル) http://www.bs-j.co.jp/kanu/ 今日が第5話の放送だから、恐らく2008年7月22日火曜日から放送されている。 ※関連記事 『中国歴史ドラマ 関羽』(BSジャパン) GyaOで『三国演義』(中国中央電視台制作、2008年7月15日 ※追記。2009年4月2日より毎週木曜11:30の枠で放送中。但し、初回のみ 11:45開始で二話分放送された。また右に同じ内容を収録したDVDの商品リンクを張っておく。 ※追記 GyaO!で『三国演義』『関公』

547. 2007年2月17日「濁流を清めるは清流なり」観劇
 曹操、袁紹や清流派を描いた舞台「三国志列伝 濁流を清めるは清流なり」が東京芸術劇場小ホール2(池袋)で2007年の2月15日19:00開演分、16日14:00開演分、19:00開演分、17日14:00開演分、19:00開演分、18日15:00開演分の計6回上演された。その中で17日14時の分を観劇してきた。 ・2007年2月15日-18日 濁流を清めるは清流なり http://cte.main.jp/newsch/article.php/472 ・三国志プロジェクト http://www.geocities.jp/sangokushiproject/ ※2月20日より二つの公演パンフレットが公開されている ・ミクシィ内三国志プロジェクトのコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=506185 ※稽古日記は劇を見終わった後でも面白い  当日は前の晩からの夜行バスで新宿につきバーガーショップで朝食をとりつつ、「三国志烈伝 破龍」4巻を読んだり、代々木公園駅近くでやっていた会田誠さんの展覧会「DOUBLE FANTASY」(GALLERY at lammfrommを見に行ったり、二重橋駅近くの丸の内カフェでくつろいだりと作品に触れる感性の準備運動をしていた。  13時過ぎに着くよう会場となる東京芸術劇場へ向かう。去年も同じ池袋の劇場だったけど、やはり善し悪しや相性はともかく規模が全然違うようで外見も違っているね(と思ったので、外から撮った写真を並べてみる)。 ・2006年2月19日「長江の流れは緩やかに見えて」観劇 http://cte.main.jp/newsch/article.php/290  東京芸術劇場前に待ち合わせていたKJさんを見つけたので、声をかけてみる。どうやらまだみんな来てないようなので、先にトイレを探しに地下一階(地上へは吹き抜け)に行ってみると、そこでSILVAさんに声をかけられる。清岡とは一昨年の忘年会で会った間柄。1階にKJさんがいらっしゃる旨を言って、三人集合。そうすると三人とは初対面の玄鳳さんから声をかけてくれる。その場でみなで自己紹介。げんりゅうさんと同期とのことなので元々、知り合いの知り合いって間柄のようだ。さらにいうと清岡とは2005年の夏に三国志城でニアミスをしているようで(笑)  東京芸術劇場に劇場が四つあって、今回は地下一階の小ホール2で行われる。地下からもアクセスできるので、とりあえず四人は地下の会場前で他の人を待つことに。そうすると、13時半前にUSHISUKEさんが登場。池袋に来て、前回の会場と間違えかけたとのこと(笑)  もう一人の如月雪さんは少し遅れて来られるとのことなので、受付を済ませる。前回同様、勢力ごとに役名と役者名が書かれているパンフレット(一枚)および役者さんの他の演劇情報のチラシ群を手渡される。KJさんが清岡とUSHISUKEさんのチケットを予めまとめて買って下さったので、その三人は三席連続している。受付で前回の演劇「長江の流れは緩やかに見えて」のDVDが売られていたので、KJさんと清岡は購入していた。2500円。通販もあり。詳しくは「三国志プロジェクト」へ。早くも今回の演劇もDVD化されるようで先行予約の申込用紙が置いてあった。  会場の小ホール2への扉はまだ閉ざされていて、しばしお祝いの花が置いてある待合室で待つ。すでに多くの観客がそこへ募っている。しばらくするとホールへの扉の向こうから何やら気合いの入ったかけ声が聞こえてくる。「実はもう劇が始まっていたり」とか冗談を言っていると、扉が開き開場となる(つまり開場・開演に際し気合いを入れていた声だったってことね)  会場の東京芸術劇場小ホール2は300人は公式サイトによると座席数300席であり、どうやらパターンAっていう座席配置だったようで、G列(前から7列目)まではほぼ傾斜無しの平らで、それ以降最後の14例目まで緩やかな傾斜となっている。前回の池袋シアターグリーンのBIG TREE THEATER(元の呼称、メインホール)は座席数167席ながら、かなり傾斜があってどの席からもステージが見やすくなっていた。一長一短だね。ほぼ倍近い座席数のアップとは規模が大きくなっていて単純に嬉しく思ってしまう。我々が行ったときは土曜の昼間だというのに9割方席が埋まっていたし。  ステージは前回と同じく上下二段配置。奥が二階建てになっていて、二階でもその下の一階でも人が居てお芝居ができるようになっている。今回はそれら二階と一階を結ぶ移動式雛壇階段や満月を照明のスポットで表現するスクリーンは無くなったものの、ステージの幕が下りる場所より手前側にスペースがあって、場面転換などにその場所をうまくつかって表現されていた。幕が下りた状態でその場所でお芝居をしたり、幕が上がった状態で、手前の場所と奥の場所、あるいは下の場所と上の場所を別場面同時進行させたり、片方を静止させ(照明を落とし)もう片方を動かしたり。私がとても面白いと感じたのは、下の場所と上の場所で別アングル同場面同時進行させたこと。下の場所は現在のシーンと回想シーンが混在で、上の場所では回想シーンオンリー。一つのステージに時空や視点をリアルで混在させるのは、演劇ならではの表現で素晴らしいね(マンガだと二つ以上のコマをうまくコントロールさせるんだろうけど)。音楽も素晴らしかった。SEがベタだったのは気になったけど。  話を戻し、KJさん、清岡、USHISUKEさんの三人は連続の席なので、左の通路から一緒に向かう。USHISUKEさんがD列の13番でKJさんが14番、そして清岡はD列の15番、左の通路から右へ入ると7番、8番と数字が大きくなっていく。その15番目はちょうど右の通路から二つ目の席だった。それだったら、右の通路から来れば良かった、と思っていたら、右の通路からD列の16番の席に入る人影が。それは見知ったSILVAさんだった。つまり別々にチケットを購入したのに、三人とSILVAさんは連続した席になっていた。さすがに玄鳳さんは連続にならなかったけど、それでも同じ列でUSHISUKEさんの四つ先の席ですごいなぁ、と行っていた矢先に、如月雪さんがやってきて、USHISUKEさんのとなりの席(D列14番)にすわった。三人が別々にチケットを購入したのに、連続する席になるだなんてすごい偶然! それで如月さんと初対面となる玄鳳さんとが自己紹介し合っていて、その後、皆、着席する。というわけで、左から玄鳳さん、二つ飛んで、如月さん、USHISUKEさん、KJさん、清岡、SILVAさんという並びで。始まるまでパンフレットを見ながら、あれこれ談笑。  今回も前回同様、DVD化されるとのことなので、ネタバレは避け、DVDを買ってから楽しめるように途中までレポを書くことにする。  14時前に突然、音楽が鳴り響き、呉子卿役の福地慎太郎さんと他、役者さん四人(「良です。たっちゃんです、マサミです。亮一です」とそれぞれ自己紹介)が登場し、前説が始まる。やっぱり三国志というと知らない人にとって難しいもの・取っつきにくいものという印象があるせいで、前回と同じくわかりやすい解説の前説(三国志講座)をするとのこと。まず観客にチラシの裏をとりだして貰い、そこに書かれたタイトルとあおり文句を読み上げる。あおり文句を言うのに登場した役者さんは佐藤修幸さん。関西弁でいうところの「しゅっとしてはって」格好いい人なので、このときから劇が始まるまで清岡もSILVAさんもこの人が曹操役と思っていたけど実は何[禺頁](字、伯求)役の人。読み上げるときはなぜかそれ以外の役者さんたちがステージ狭しとアクション! これが大迫力で目を惹きつける。(だけど激動の時代というイメージを伝える以外の意味はないだろうね・笑) そして再び何度も同じ事をやって、わかりにくい単語がでるとアクションをストップさせ、説明していくってスタイル。まず辞書を読み上げるようにきっちりした説明をし、その後にわかりやすくで説明する。まず「清流派」。これを時事問題と絡め演技で説明していた(賞味期限がどうのこうの言っていたけど、一応、企業名を伏せていたが・笑)。次は「宦官」。これはサッカーのトルシエ監督とその通訳ダバディーで例え、宦官の権力の構造を説明していた。「党錮の禁」。まず今回の演劇で清流派は白い帯など白っぽいものを身につけていて、逆に濁流派は黒い帯など黒っぽいものを身につけている説明をした後で「党錮の禁」の説明。  その後、四人の役者が諸葛亮、劉備、張飛、関羽を演じ(というかコント・笑)、劉備が書簡を読んで理解するまで早い・遅いで、演出上の都合について解説されていた。つまりリアルに表現しようと思えば読むまで間があるけど、演出上、不自然に早くなることもあるよって話。ここらへんも特典映像としてきっとDVDに収録されるかな。  最後に携帯電話の電源を切ってください等のお願い。五分後に本編が始まるそうな。  銅鑼のような音がなってスタート。清流派の陳蕃と何[禺頁]が十常侍を明日、殲滅しようと話し合っている中、張奐の軍がなだれ込んできて、いきなり迫力のアクションシーン。ここで陳蕃が討ち取られる(ちなみに陳蕃役の塚本健一さんは夏侯惇の師匠、韓純役との二役)。何[禺頁]が逃亡。  張奐(字、然 明)といえば段紀明と皇甫威明とあわせて「涼州三明」(『後漢書皇甫張段列伝』より)と言われたほどの名将。あと漫画の『蒼天航路』で三国志ファンの間で有名になった人だ。清岡は清流派に対立するまま終わらないと予想していた。張奐役は鈴木賢太郎さん。黒い衣装に茶髪。ヒゲがダンディーでかっこいい。  あと、この何[禺頁]のことを清岡は全然、知らなかったんだけど、後で見てみると、『三国志魏書武帝紀』の初めの方に「惟梁國橋玄・南陽何[禺頁]異焉」と出てくる人だね。他にもあるけどそれは後でまとめて。  その後、張奐に指示した十常侍の張譲登場。大多和愛子さんという女性の方が演じている。なるほど、宦官だから男性的じゃなくなっているのを逆手にとって女性に演じさせるとは思い切ったことをしている、と感心した。それから真・三國無双シリーズの司馬懿を連想させるような衣装!(といっても共通するのはスマートな感じと黒羽扇だけか)。もう見た目だけでもいきなりキャラ立ちしまくっているし、悪の魅力が出ている。後で確認すると前回、反物屋主人を演じていた人だ。そう考えるとそのギャップが面白い。  関係ないが、「張常侍是我公、趙常侍是我母。」(『後漢書宦者列傳』より)と皇帝に言われるほど権力が強い張譲と趙忠のお二人で、私はどちらかというともう一方の趙忠(趙常侍)派だったけど、こういう張譲だったらこれも良いね!  こういう事件があったもんだから宦官たちは騒然となり、官軍はその警護にあたる。そこで曹騰(字、季興)登場。こちらも宦官なんで肱岡敬子さんという女性の方が演じている。はじめおばあちゃんかと思った。ちなみに曹操と音が紛らわしいので呼び名を字の季興で統一しているとのこと。また、前回、胡玉艶という男勝りの海賊役をしていた人でこちらもそのギャップが面白い。曹騰を護衛しにきたのは淳于瓊。金子俊彦さんが演じている。こちらもヒゲの人物で黒の衣装。  ここで張譲側のその他の登場人物。張奐軍の部下として、才(田辺聖尚さん)、昌(一石よしふみさん)、班(和田亮一さん)、張譲の部下として珍平(望月祐治さん)、珍淋(濱田龍司さん)、珍休(佐々木高史さん)の三兄弟。それから謎の人物として影真(NAO-Gさん)。この影真は途中まで何もしゃべらず本当に謎な人物だったけど、途中、物語を大きく動かすことに(ネタバレだけど、オリジナルキャラなので、実は正体が○○とかはない)。背が高く細身で役柄に合っている。  陳蕃が粛正された大混乱の中、場面は遊女屋のところへ移る。ここで宮内利士郎さん演じる人物登場。赤っぽい派手な衣装の上、前がはだけ胸元だしていたし、頭のてっぺんで髪の毛くくっているし、なんかノリが軽いし、遊女屋通いがデフォルトだし、はじめホント誰だかわからなかったんだけど、遊女の何人かが呼んだから誰だかわかった。それは曹操だった。つまり、「太祖少機警、有權數、而任侠放蕩、不治行業、故世人未之奇也」(『三国志魏書武帝紀』より)の「放蕩」のところや、「太祖少好飛鷹走狗、游蕩無度」(『三国志魏書武帝紀』の注に引く『曹瞞傳』より)の「游蕩無度」を強調した演出なんだ(劇を見る直前に清岡は『三国志烈伝 破龍』という少女漫画の曹操を見ていたせいか余計にすごく驚いた・笑)。宮内利士郎さんは前回、胡玉一家の胡岱(孫堅のライバル)を演じた人。前回はヒゲを蓄えはちまき巻いて格好良かったので、その人が曹操を演じているとは劇が終わって皆で話すまで全然、気付かなかった。キャラクターも違うし。同じなのは胸元がはだけているぐらい(笑)。しかしこの曹操、演劇が進むに連れてどんどんかっこよくなるから、放蕩三昧なキャラはまさしく演出の妙だったんだよな。ついでに遊女屋の登場人物は主人の麗蘭(Lindaさん)、姉妹+弟がそれぞれ桜蓮(笠原久未さん)、春蓮(大橋麻美さん)、雲珪(福代千鶴さん)。あと桃梨(三上裕子さん)。ここで桜蓮、春蓮がこの物語のヒロインとなる。二人とも美人さん。姉と妹で性格の違いが面白い(あなたはどっち派?ってな感じで)  その後、張譲側のシーンの後、何[禺頁]側のシーンがある。ここで何[禺頁]と袁紹が会う。袁紹役に蜂須賀智隆さん。この役者さんは前回、主役の孫堅を演じており、後で気付いたんだけど、前回が孫堅と胡岱との敵対関係だったのが、今回は曹操と袁紹の関係(敵対か友好かとかは見てのお楽しみ)が物語の骨格となっている。ダブル主役。袁紹は曹操とは対照的に青っぽい服装で、髪の毛が前回、金髪だったけど、今回は青っぽく短め。知的で大人びたかっこよさがある(ここらへんも前回の役とギャップがあって面白い)。劇中では生い立ちの葛藤や恋物語などいろんな見所がある。偶然だろうけど、腰から青綬が垂れていたので郡太守格かね。(ちなみに後で出てくる張[しんにょうに貌]と曹操(胸元見えないバージョン)は赤綬、橋玄は紫綬(だっけ?) といっても模様とか長さがあるから一概に官位は決められないけど。というか党錮の禁だから…)  さらに場面が変わって居酒屋「梅の花」(のれんでは「梅之花」)のシーン。ここに袁紹と何[禺頁]以外の奔走之会の面々がいるってところだ。奔走之会のメンバーに張[しんにょうに貌](字、孟卓)、伍瓊(字、徳瑜)、呉子卿、許攸(字、子遠)。全員、歴史書に名のある人物ながら清岡は詳しくないんで、ここらへんの人選の意味がわからなくて、ただマニアックな人選だな、ぐらいしか思わなかった。劇の途中で「もしかして西園八校尉?」なんて思ってSILVAさんや玄鳳さんに話をふってみたりした。劇が終わったすぐ後のオフ会でノートPCで見てみると、西園八校尉は曹操、袁紹、淳于瓊しか含まれていない。で、次の日ぐらいに気付いた。それは『三国志魏書袁紹伝』の注に引く『英雄記』で「又好游侠、與張孟卓・何伯求・呉子卿・許子遠・伍徳瑜等皆為奔走之友。」とそのままのやつがバッチリ載っているね。なるほど、この部分をうまくつかった設定なんだ、と納得。  この居酒屋「梅の花」の女将を演じるのは深沢亜企さん。劇が終わってから前回のDVDについている出演者一覧を見て、気付いたんだけど前回、呉栄華(呉夫人のこと、ヒロイン)を演じていたんだね。ここらへんの演じ分けも面白いね。それから居酒屋「梅の花」の娘の弥也を演じているのは原田絵里さん。  「梅の花」の借金の肩代わりをして助けているのが張[しんにょうに貌]ということもあり好意的で、「梅の花」は奔走之会への協力を惜しまない。ここでの奔走之会の会話により対立構造が明確になる。多くの清流派が張譲により捕らわれているとのこと。  張[しんにょうに貌]を演じるのは小田竜世さん。オールバックで固めている髪型でとても見覚えがある。前回は呉元役で裏から手を回す渋い悪役をやっていて、今回は正義の側の役をやっていて奔走之会ではお兄さんな役どころ。こちらも格好いい。伍瓊は武闘派とパンフレットで説明(呉子卿と音が紛らわしいので「徳瑜」と劇中、呼ばれるとのこと)。後のシーンで武器に棒を携えている。無口キャラ(というか近くによくしゃべるキャラがいるから相対的なもの?)。本山裕記さんが演じている。後で知ったんだけど、前回、悪側に利用され戦っていた祖茂を演じていた人だ。はやくも伍瓊と弥也とに良い関係フラグが立っている。呉子卿はややお調子者なキャラ。パンフレットでは「奔走之会の急先鋒」とのこと。後のシーンでトンファーを携えている。前説で出てきていた福地慎太郎さんが演じる。最後に許攸。固めた前髪を額に数本垂らすクールキャラ。小林ともゆきさんが演じる。徳瑜、呉子卿、許攸は服装が似ているし、混同しないかな、と不安だったんだけど、みなキャラが立っていたし、パンフレットにも分かりやすくキャッチが書かれていたし、それは全然、大丈夫だった。  この酒屋のシーンは前面で奔走之会と「梅の花」二人により話が進んで行くんだけど、奥に一人で酒を飲む人物がエキストラのように居る。前回、見ていた清岡にはそれが気になってしかたなかった。というのもその一人で酒を飲んでいる役を演じている人は山下裕士さん。前回、孫鍾と朱儁の威厳のある渋くかっこいい中年を演じていた人なので目がそちらへ行ってしまう。それであわててパンフレットを見てしまい、今回は橋玄を演じているとのこと。史書では『三国志魏書武帝紀』の初めの方で「惟梁國橋玄・南陽何[禺頁]異焉。玄謂太祖曰:『天下將亂、非命世之才不能濟也、能安之者、其在君乎!』」と曹操を評価した人物ね。劇中では前回と違いアクションシーンに加わらなかったものの、威厳があり舞台で存在感がありこの役も面白い。  この後、世界観をいろいろみせるようなセリフ回しがあったあと(袁紹が登場→退場)、夏侯惇・夏侯淵の兄弟(のような関係)が酒を飲みに登場。夏侯惇を演じるのは今日平さん。金髪で髪をオールバックに固めている。やはりこの時期だから夏侯惇の隻眼シンボルはない。夏侯淵を演じるのは林田耕明さん。誠実な弟キャラ。後で知ったんだけど、前回はあのとぼけた黄蓋を演じて存在感を魅せていた人だ。すごい演じ分け。ここで宦官の季興の孫である曹操の親戚ということで夏侯惇・夏侯淵も濁流派呼ばわりされ、それが火種となり大乱闘となる。(つまりアクションシーンで観客を魅了する。この結末はDVDで)  ちなみに夏侯惇は曹操を嫌っているという初期設定。  さらに夏侯惇と夏侯淵の師匠として韓純(前述のように塚本健一さん演じる)、その妹として韓寧沙(奥村友美さん)。韓純はどもりどもりキャラ。単にアクセントとしてこういうキャラ設定なのかな、と思ったけどばっちり伏線となってくる。韓純の名前はオリジナルだけど、夏侯惇の師匠という設定なので、えぇ、三国志ファンにお馴染みのあのエピソードが出てくる。韓純の元、武術に励む韓寧沙はアクション(動と静)がバッチリ決まっていてかっこいい。 ...

548. 2009年の春節祭
来年の春節(旧暦正月)は2009年1月26日月曜日であり、国内の中華街でもいろんな行事があるんだけど、神戸南京町でも「2009神戸南京町春節祭」が2009年1月26日月曜日から2月1日日曜日まである。 ・神戸南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/ その一環で今回も「中国史人游行」という企画が2009年1月26日月曜日にある。これは京劇の衣装とメイクで仮装し、中国の歴史上の人々になりきって神戸南京町とその周辺をパレードするという企画で、仮装する人たちは今回も公募によって広く一般の人たちから選ぶそうな。三国志関連の人物も、過去、劉備、関羽、張飛、諸葛亮(字、孔明)、呂布と出ていた。応募締切は2008年12月20日土曜日必着。詳しくは上記の神戸南京町の公式サイト。 ※関連記事 中国史人游行(2008年2月7日木曜日) 2007年2月18日 中国史人游行(2007神戸南京町春節祭) 2006年1月29日 中国史人游行(神戸南京町・春節祭2006) ※追記 2010年の春節祭 >カレンダ 一方、横浜中華街内の横浜関帝廟では旧暦正月の前日当日以外にも2008年大晦日と2009年正月に「カウントダウン及び獅子舞」が行われるそうな。正確には新暦は迎春カウントダウン、旧暦は春節カウントダウンとのこと。さらには2009年2月8日には「祝舞遊行」というパレードがあるんだけど、下記サイト「横浜チャイナタウン」のイベントスケジュールでは「皇帝衣装、獅子舞等」となっているが、今回は「関平将軍」は出てくるのかな? ・横浜チャイナタウン http://www.chinatown.or.jp/ ・横浜中華街 関帝廟《入口》 http://www.yokohama-kanteibyo.com/ さらには「長崎新地中華街」では2009年1月26日月曜日から2月9日月曜日までお馴染みの「長崎ランタンフェスティバル」が開催される。ちなみに2008年では曹操のランタンが出た模様(※追記。今年も曹操のランタンだそうな)。 ・長崎新地中華街 http://www.nagasaki-chinatown.com/ ・長崎ランタンフェスティバル http://www.nagasaki-lantern.com/

549. 決定版 三国志(メディアファクトリー)
普段、それほどコンビニエンスストアを利用しないんだけど、ここ数ヶ月、行くたびにコンビニの漫画コーナーで寺島優/原作・李志清/作画『決定版 三国志』(漫画)というのを見かけており、そのたびに「誰がどこでどのように決定したんだろう」なんてぼんやり疑問に思っていた。 ・株式会社メディアファクトリー http://www.mediafactory.co.jp/ 最近、よく見かけるものだから、てっきり映画『レッドクリフ』に合わせてタイトルにわざわざ「決定版」と付けて販売したものとばかり思っていたら、そうではなく、ネットを参照にすると2004年に一通り出版してあったんだね。 ※関連記事 夕刊フジの三国志 以前、上記リンク先で記事にしたように、その後、2007年には夕刊フジに寺島優/原作・李志清/作画『三国志』が連載してあったんだけど、さらに最近、コンビニで見かけるようになるぐらい流通され、ライフタイムバリューをかなり高めているようだ。 ※追記 三マガ赤壁セット ※追記 MFRの三国志漫画2種(2009年4月5月6月の23日)

550. 三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ?2010
今年2010年4月1日もアーケードゲーム『三国志大戦3』の公式サイト(下記)でエイプリルフールネタがあったんだけど、今年は二年前と同様、どうも「エイプリルフールと思わせておいて本当でした」ネタが含まれているような気がしてならない。なのでいつの間にか公式サイトから消え去るネタと断言せず4月1日の情報としてピックアップしていこう。消えたら追記予定。 ※4月2日0:10追記。というわけで、4月1日の更新情報は全て消えていた。 ・三国志大戦3公式ウェブサイト http://www.sangokushi-taisen.com/ ※関連記事 三国志大戦3~猛き鳳凰の天翔~(2009年7月23日稼働) まず「三国志大戦3 vs LORD of VERMILION II ~Ultimate Soul Orchestra~」ということで、『三国志大戦』と『LORD of VERMILION II』がコラボレーションし、「2D格闘」ジャンルのゲームが2011年4月1日に稼働するとのこと。これは他の4月1日の情報と違って独立している(※追記。というか、コラボネタだったら独立させるのが普通か)。 『LORD of VERMILION II』については下記サイトにあるように、カードを使う、スクウェア・エニックスのアーケードゲームなので、ある程度、整合性があるんだろうね。 ・LORD of VERMILION II|ロード オブ ヴァーミリオン2 公式サイト http://www.lordofv.com/ ※遅れてこちらのサイトでもコラボの同じ情報(同じ文)がアップされた。同じく、排出されるカードと対戦相手の技を学習できる「ソウルメイトシステム」がウリだそうな。 ※関連記事 三国志大戦3公式ウェブサイトのエイプリルフール・ネタ2009 『LORD of VERMILION II』は実在する他社のゲームだし、ウソとわかるような綴りの間違いもないし、数日前から上記関連記事にブックマークする見覚えのあるホスト名が手元のアクセスログに見えるので、ネタと断言できないんだよね(笑) それから昨年のようにあからさまにエイプリルフールネタとわかる一連の新商品シリーズが別の記事として画像付きで列挙されていた。毎年のように価格や内容量等で「3594」の文字が踊っている。というわけでグッズ名だけでも下記に引用。いつものように練られた文章が必見。  ・予州沛国産「回復の米」  ・并州五原郡産「破滅の米」  ・空気清浄機「覇者の吸塵」・「英知の大吸塵」  ・劉備の大福  ・八卦の煎餅  ・若き王の手腕 個人的には空気清浄機が今年のお気に入りかな。「電源ON時ボイス」がそれぞれ「皆の者、力を見せよ!」「全て消え去れい!」とあったり、注意書きに「鄒」ネタがあったり、品番が「GI-CAOCAO-026(覇者)」「GI-CAOCAO-068(英知)」とあって、CAOCAO(曹操)とかカードの数字と同じとか妙に凝っている(笑)

551. 横山光輝「三国志」武将かるた(2011年11月1日)
・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・横山光輝『三国志』キャラを使ったカルタ発売予定  (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/2630 RSS配信を通じ上記サイトの上記ブログ記事で2011年8月6日には発売するのは知っていたが、情報源の明記されたより確実な情報を見掛けるのを待っていた。 ※関連記事 三国志外伝(2011年10月20日) そうすると、上記関連記事で触れた2011年9月10日開催の「三国志フェス2011」の出展ブースに潮出版社が来られていて、そこで配られていたチラシにその情報があった。 何かというと潮出版社より2011年11月1日に『横山光輝「三国志」武将かるた』が発売されるという。名前の通り、横山光輝/著『三国志』(マンガ)をモチーフにしたカルタだ。※追記。1890円とのこと。 ・潮出版社 USIO http://www.usio.co.jp/ ※リンク追記 ・横山光輝「三国志」武将かるた http://www.usio.co.jp/html/sangokushi_karuta/index.html ・横山光輝「三国志」武将かるた_bot http://twitter.com/yms_karuta  ※こういうプロモーションは興味深いね。 今、下記「横山光輝オフィシャルサイト」にアクセスすると、「三国志 武将かるた  制作中!」と銘打った2011年8月8日のインフォメーションがあって、そこには6組の「読み札と取り札」の画像、つまり太史慈、関羽、劉備、司馬懿、姜維、徐庶の札の画像が公開されている。読み札には読み文以外にもちょっとした解説がついてあって横山光輝/著『三国志』愛蔵版の何巻に対応しているか書かれてある。また取り札にはマンガのコマから転載されている。このマンガに対する愛に溢れたかるた、って印象を受ける。 ・横山光輝オフィシャルサイト http://www.yokoyama-mitsuteru.com/  ※追記。このサイトによると「企画:電通(石田茂富・小野麻利江・笹沼 修)」 ※関連記事 横山光輝『三国志』愛蔵版(全30巻)

552. 「むじん書院」更新再開の兆し
 サイト「むじん書院」の管理人のむじんさんが「帰ってきた」模様(…って変な表現だけど、これが何かあっている)。  おかえりなさいませー  詳しくは下記ブログ「思いて学ばざれば」の記事「ふー、生きてますよ。」参照。 ・思いて学ばざれば http://d.hatena.ne.jp/mujin/ ・「ふー、生きてますよ。」 http://d.hatena.ne.jp/mujin/20051222/p1  というわけで、上の記事にもあるように「むじん書院」の久しぶりの更新が期待できるのでした。 ・「むじん書院」 http://www.project-imagine.org/mujins/

553. 三国志街道の集い(2010年1月31日から毎月)
※前回 三国志街道の集い(2009年11月23日) 2009年11月23日に東京都江東区亀戸の「中華料理店 三國志」で「三国志街道の集い」と言うイベントが行われた。 それはプレイベント的な位置づけなんだけど、下記、公式ページにあるように次回第一回の日程等が発表されている。それによると同会場で2010年1月31日に13時開演の約2時間で第1回「三国志街道の集い」が開催され、以降、毎月開催する予定だという。前売り券料金が2500円、当日券料金が3000円だそうな。 ・日本各地の体験プログラムを検索・予約 - 旅の発見 http://tabihatsu.jp/ ・【三国志街道の集い】魏呉蜀!劉備が関羽が張飛が諸葛亮が!ん、趙雲、曹操、呂布もみんな好きです。 http://tabihatsu.jp/program/74556.html ※リンク追記。2011年からはこちらのURLとのこと。 ・【三国志街道の集い】魏呉蜀!劉備が関羽が張飛が諸葛亮が!ん、趙雲、曹操、呂布もみんな好きです。 http://tabihatsu.jp/program/79450.html ※会場サイト ・亀戸の中華料理店 三國志 中国料理のご宴会 100名様までOK http://www.3594.co.jp/ ※会場サイト訂正。いつの間にか上記URLが消滅し、下記URLになっていた。 ・亀戸の中華料理店 三國志 中国料理のご宴会 100名様までOK http://www.china3594.com/‎

554. 議事録:三国創作における視覚的研究材についての情報交換会(仮題)(2012年7月5日)
 以下、一般公開をしない形で、主に三国マンガの研究者同士の良い刺激になればと思いNPO三国志フォーラムが主催した情報交換会の議事録。まだ学術的な場で公表されていない研究成果も含むため、誤解を招くことを覚悟で、わざと端的で省略した形で記した。第2回があるかどうか、それは一般公開されるかどうか未定。 ・NPO三国志フォーラム http://www.sangokushi-forum.com/ ○議事録 三国創作における視覚的研究材についての情報交換会(仮題)            2012年7月5日 於 京都府京都市左京区

555. 中華文化
 以前の記事でも紹介したけど、改めて。それを知ったのが下記の枕流亭ブログ。 ・枕流亭ブログ http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/ ・記事「服飾史」 http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20060713/p3  ここで紹介されているのが人民教育出版社のサイト内にある「中華文化」というコーナー。中国のサイトなので、簡体字で書かれているので注意(この記事では表示できるよう書き換えている)。 ・中華文化(サイト「人民教育出版社」内) http://www.pep.com.cn/zhwh/index.htm  それで何がここの特長かというと、中国の歴史文化に関する豊富な画像資料。  画像は「中国絵画」「中国服飾」「中国書法」「中国家具」「中国壁画」「中国雕塑」「中国文物」にあり(あと「中国活劇」)。石器時代から近代まであり、三国志ファンとして漢~西晋のあたりに有用性がある。時代を限定しても膨大な数があるので、見て回るだけでも飽きない。  ほんの一例をあげると「中国雕塑」→「圖片與説明(一)」にある「三国持盾武士俑(図)」。その陶俑の写真をみるとデフォルメれている表現といえども三国時代の兵士の甲冑姿を知ることができる。  当時、単語が当時の名称じゃないが、どこから出土したといった情報がきっちり書かれている。さらに言えば「中国服飾」あたりだと当時、書かれた画像ではなく後代の作で正確性にかける画像が結構、まぎれているのでそこらへんの出典情報は要チェック。

556. 三国志 × The Ancient Olympics Games
・CANAL GARDEN (キャナルガーデン) http://www.canalgarden.co.jp/ ・三国志 × The Ancient Olympics Games http://www.canalgarden.co.jp/canal_story/08_newyear/top.html <8/9追記> ・サマーファイナルプレゼントキャンペーン http://www.canalgarden.co.jp/canal_story/08_summer/final.html ※二頭身のフィギュアが当たるキャンペーンだね。8/8-24の期間。応募用紙は一階の特設会場にあるそうな。 <追記終了> ・ぐっこ どっと ねっと-~三国迷ぐっこのHP~ http://gukko.net/ ※「ぐっこ どっと ねっと」内のキャナルガーデン関係の記事を下記にまとめる。 ・ハーバーランドのバカップルロードで劉備や曹操たちがオリンピックをしていた件 http://gukko.net/modules/wordpress/index.php?p=545 ・あけめしておめでとうっヽ(´∀`)ノ!!!! http://gukko.net/modules/wordpress/index.php?p=564 ・神戸三国志祭いってきたよっ(;゜∀゜)=3 http://gukko.net/modules/wordpress/index.php?p=593 ※前記事 第2回三国志祭(三国志パレード)  2008年7月27日18時11分、六間道商店街にある駒ヶ林駅から神戸市営海岸線、三宮・花時計前行の地下鉄に、ぐっこさん、雑号将軍さん、パピヨンさん、清岡の四名は乗り込む。18時20分にハーバーランド駅で降り、南下し、キャナルガーデンの西端へ出る。  目的はキャナルガーデンにある三国志関連の人物像を見治めておこうというもの。2007年12月27日から2008年8月末まで神戸ハーバーランド(神戸市中央区)のショッピングモール内(キャナルガーデン)において「三国志 × The Ancient Olympics Games」という企画が行われている。それは古代オリンピック競技をしている発泡スチロール製(※銅像ではない)の三国志の人物像が展示されるという企画。冠やら衣裳やらのデザインから見て「三国志」というより「三国演義」が正確なんだろう。 ※関連記事 神戸ハーバーランドに三国志の武将像 ※追記 キャナルガーデン曹操像の移設(2008年10月)  前述のようにこの像自体は2007年末から展示されているものの、なぜかこの数ヶ月、あちこちの三国志関連のブログやコミュニティで紹介されているのを見かける。ネットを介しての現代的な口コミなんだろうけど、何であんなにテンション高く(しているように見える?)文を書けるのか清岡は不思議がっていたし、現地でもその旨をぶつくさ呟いていた。個人的には、実際、像を目の前にしても、これだけの展示のためだけに遠くから訪れようとは思わないな。いや見る前から情報過多になっているせいだろうけど。個人的には今回のように三国志祭のついでに来るぐらいがちょうど良いかな。  とりあえず、どこのブログを見ても人物像のアップの写真しかなく、会場の雰囲気が掴めにくいと思ったので、場の雰囲気がわかるように引いて撮ることに努めた。そのため、詳しく見たい人は現地に行くか、他のブログを見ていただけると幸い。上記のサイト「ぐっこ どっと ねっと」の各記事が写真が大きいしお勧め。  キャナルガーデンは直訳すると「管の庭」というとおり、東西に長細い空間であり、天井まで吹き抜けで、屋根も東西の壁もガラス張りで外の光をうまく取り込んでいて屋内なんだけど開放感がかなりあるところ。  そのキャナルガーデンに人物像が十二体、間をあけて設置されていて、人物像全て、西を向いていて、なぜか全て両目に緑色発光ダイオードが仕込まれ四六時中、不気味に両目が光っている(写真では青色に見えるが)。そのため、西から東へ抜けるのが順路ってことになるのかな。  人物像は西から順に、劉備(槍投げ)、関羽(レスリング)、張飛(ボクシング)、諸葛亮(競馬競争)、周瑜(円盤投げ)、孫堅(長距離走)、孫策(中距離走)、孫権(短距離走)、司馬懿(五種競技)、袁紹(幅跳び)、呂布(総合格闘技)、曹操(戦車競走)となる。  四体ずつ国別に色分けされていて、蜀が紫色ベース、呉が黄色ベース、魏が赤色ベースになっていて、そのためか、なぜか袁紹と呂布が魏になっている。  西からキャナルガーデンへ入ってまず目に付くのが槍投げ劉備。一体、この劉備はどこに向かって槍を投げようとしているのかというツッコミどころを出している。  そういえば帰りしなのぐっこさんの話によると、キャナルガーデンに面した店がほとんど閉まって暗くなっている中、この人物像の目だけは光っていて、とても不気味になっているそうな。「夜中に動き出すという噂を流したらみんな信じて都市伝説になるんじゃないか」ってぐらいだ(笑)  西側あたりは、当の人物像よりは劉備像と関羽像の間にあるピタゴラスイッチに出てきそうな装置に皆さん釘付け(右上の写真、ピンクのオブジェ)。中を見ると、いくつものボールがレーンを転がったり、上に持っていかれたり、バウンドしたりしている。確かに見続けると一時間ぐらいあっという間に過ぎてしまいそうだ。  それから関羽像(写真)。ヒゲがないのはおかしいんだけど、もしかすると京劇で関羽を演じる役者が自らを本物の関羽でないことを示すため、ホクロのメイクを施すように、ヒゲを取り除くことでこれは本物の関羽でないということを示しているのかもしれない。  それからエスカレータで二階に上がり、上から東側と西側を続けて撮る。小さくて判りづらいが、人より明らかに大きな人影があることを確認できるだろう。  しかし東側から西を見ると、まったく人物像の顔がまったく見えないね。  トリを飾るのは戦車競走の曹操。清岡はテレビ番組『オリラジ経済白書』で秦の始皇帝の時代の戦車が出てきていて、その再現イラストで戦車に大砲が乗っていたことを思い出していた。  それにしても進賢冠か武冠の一つでも表現されていれば、こちらのテンションが上がるのになぁ、という思いで清岡は人物像を眺めていた。  そういえば「神戸 三国志」という検索ワードでは、この「三国志 ...

557. 2004年3月、8月、カプセル。横山光輝版「三国志」
今日、チェーン店系のちょっと大きな電機屋に行って来た。 一階が駐車場スペースなんだけど、あといろんなたくさんの種類のガチャガチャ(ガチャポン)がおいてあった。 ダイヤルみたいなのに硬貨を入れてそれを回転させると、プラスチック製のカプセル状のものがでてきて、そのカプセルの中に玩具が入っているってやつ(そのため何がでてくるかわからない)。 別に興味はなかったんだけど、私の目に飛び込んできたのが「横山光輝」の文字。 どうやら、横山三国志のキャラクターがフィギアになって売っているようだ。1回300円。 早速、パソコンを開いてメーカー名で検索をかけてみる。 http://www.epoch.gr.jp/ ※追記。新URL http://epoch.jp/ ↑この「エポック社」のページの「カプセル」→「ライブラリ」→「2004nen」→「3月」→「横山光輝版『三国志』」ってリンクをたどっていったところ。 第一弾は、劉備、関羽、張飛、曹操、シークレットの五種類だったとのこと。 曹操はヒゲのはやしたバージョンじゃなくて、多くの女性ファンを魅了したと噂の(?)、赤備え鎧の若き曹操。 http://www.plastic-rouge.com/souten/ ↑ちなみに第一弾は三国志グッズショップの「赤兎馬」では全種類一度に販売していたそうな(今は販売終了とのこと) 「商品情報/小物/グッズ」→「販売終了の商品/横山光輝「三国志」-ガチャポンコンプリートセット」(ページの下の方)とリンクを辿ったところをみると。 第一弾のラインナップを見ると、どうやら私が見たのはこれじゃなくて、違うやつ。 というわけで、もう一度、探してみる。 http://www.epoch.gr.jp/ ↑この「エポック社」のページの「カプセル」→「ライブラリ」→「2004nen」→「8月」→「横山光輝版 三国志 巻之弐」ってリンクをたどっていったところ。 こちら(第二弾)は、孫策、諸葛亮、呂布、張遼、馬超の五種類とのこと。 第一弾のころよりラインナップがバラエティーに富むようになっている(あれ、シークレットなくなったの?) はてさて、これらのフィギアで少年たちのハートをゲットできるんだろうか……ってメーカーがターゲットにしている購買層って少年たち? ホントはどんなもんだろ……? ※追記 ガシャポン三国伝01(2010年4月中旬)

558. パチンコ機「CR真・三國無双」(ビスティ社製)
すでに三國無双TBPでもトラックバックされているんで、ご存知の方は多いと思うんだけど、一応、こちらで紹介。 ビスティ社製パチンコ機「CR真・三國無双」なんてものがあるそうな。初め、真・三國無双がパチンコになったってきいたんで、真っ先にコーエーのサイトに見に行ったんだけど、違った。パチンコ関連のサイトへ行くのが正解(やはりパチンコ機のノウハウはパチンコ機のメーカーってことかな)。というわけで下記サイト。 ・Fields http://www.fields.biz ・ビスティ社製パチンコ機「CR真・三國無双」 http://www.fields.biz/catalog/cr_shin_sangokumusou/ <2月10日追記> ・2007年2月7日 フィーバー覇-LORD- 公式サイトオープン http://cte.main.jp/newsch/article.php/484 11月に下記のパチンコがホール導入されたとのこと。 ・2006年11月13日「CR三国覇王伝」ホール導入 http://cte.main.jp/newsch/article.php/462 <5月23日追記> そういや、同じ三国志ジャンルのパチンコに「三国遊戯」ってのがあったなぁ。 ・パチンコ「三国遊義」 http://cte.main.jp/newsch/article.php/47 <追記終了>  Play Station2用のコーエーの製品に「パチスロ 信長の野望・天下創世」なんてのがあるんで、そのうち移植されるのかな?? 「パチスロ 信長の野望・天下創世」 http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/pachi_slot_nobu/

559. 三国志検定公式問題集(2010年10月29日)
・三国志検定公式ポータルサイト http://www.3594kentei.com/ 上記サイトによると、渡邉義浩/著『三国志検定公式問題集』が2010年10月29日に1995円で発売するという。これは下記関連記事にある「三国志検定」の1級から3級までの公式問題を収録した公式の書籍とのこと。 ※関連記事  第1回 三国志検定(2008年12月14日) via 「英傑群像」  第2回三国志検定(2009年7月12日) ※追記 第3回三国志検定(2012年3月25日) ※追記 三国志検定(iPhone,iPod touch,iPadアプリ2012年3月23日)

560. レッドクリフ(2009年8月5日DVD&Blu-rayリリース)
別にチェックしている訳ではないので、いろんなブログでようやく気付く。 下記公式サイトを見ると、2009年8月5日に『三国演義』の赤壁の戦いを題材にした映画『レッドクリフ』のDVDとブルーレイが併せて全6形態リリースされるそうな。 ※追記。利便性を鑑みて、以下のように消費の片棒を担ぎつつ商品販売ページへリンクしておく。 ・レッドクリフ http://redcliff.jp/ ※関連記事  呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ  レッドクリフ PartⅠコレクターズ・エディション(2009年3月11日)  "RED CLIFF Part II" JAPANESE OPENING (ROBOT Communications Inc.) ※追記 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) ※追記 コスプレイヤーズアーカイブ(SNS) ※追記 祇園会館で『レッドクリフ』上映(2009年12月26日-1月15日) ※追記 レッドクリフ PartI&II(2010年1月2日3日WOWOW放送)

561. 真・三國無双 10th Anniversary キャラクター全集(2010年11月中旬)
※関連記事  「真・三國無双」10周年記念 コスプレコンテスト(2010年9月19日)  真・三國無双6(2011年3月10日) ※追記 十大三国志ニュース2010 後編 ※追記 真・三國無双6 公式設定資料集(2011年3月下旬) 上記関連記事にあるように2000年8月3日にコーエー(現コーエーテクモゲームス)の『真・三國無双』が発売してから10周年を迎え、各種企画も行われ、下記サイトのように「真・三國無双 10周年サイト」もでき、10月26日には「真・三國無双」10周年記念タイトルの『真・三國無双6』発表会が開催された。 ・真・三國無双 10周年サイト http://www.gamecity.ne.jp/smusou10th/ ※追記 真・三國無双 10th アニバーサリー グッズ(2011年2月上旬) 別件で、とある書籍の発売をチェックしようと、下記のコーエーテクモゲームス公式の「真・三國無双専門ショップ」を見ると、2010年11月中旬に『真・三國無双 10th Anniversary キャラクター全集』という書籍が3360円で発売すると告げられていた(※amazon.co.jpで発売日は「2010/11/17」となっている)。10月28日現在「[商品詳細]」にリンクは張られていないけど、そこには「真・三國無双シリーズ十周年を記念した豪華イラスト本が登場!!」という文章が添えられている。 ・真・三國無双専門ショップ http://www.gamecity.ne.jp/shop/smusou/ ※リンク追記 ・GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※以下、上記コーエーテクモゲームスのポータルサイト「GAMECITY」の該当ページから書籍情報を引用する。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ A4判  定価:3,360円(税込) ISBN978-4-7758-0785-9 2010/11発売   武将のビジュアルで綴る『真・三國無双』10年の歴史! トレジャーボックス同梱書籍や関連書籍で描き起こされた 武将のイラスト168点、武将のグラフィック・設定イラスト411点、 さらに勢力図やコンセプトアートも掲載! 『真・三國無双5』までの10年間を凝縮! ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※11/19追記。前述の「真・三國無双 10周年サイト」の「GOODS」にこの書籍の紹介が入る。

562. 『21世紀エジソン』で三国志ネタ(2007年11月13日放送)
とある理由でTBSの番組『21世紀エジソン』のことを調べていたんだけど、前回の2007年11月13日放送分(23:50-24:25)に三国志ネタがでたそうな。 ※「とある理由」ってのは確認でき次第、追記予定…いや確認できないままの可能性もあるが。 ・TBS http://www.tbs.co.jp/ まずTBSの番組覧を見てみた。以下引用 11月13日(23:50-24:25) --引用開始--------------------------------------------------------- 21世紀エジソン MC:名倉潤(ネプチューン)、竹内香苗(TBSアナウンサー) 21世紀エジソン マニアVS女50人…紅白携帯・三国志(秘)知識にマリエ感激 --引用終了--------------------------------------------------------- 11月20日(23:50-24:25) --引用開始--------------------------------------------------------- 21世紀エジソン 出演者:名倉潤(ネプチューン)、岡本信人、マリエ、井戸田潤、竹内香苗(TBSアナウンサー) 21世紀エジソン マニア男VSギャル50人草食俳優・ちくわ男にマリエ興奮 --引用終了--------------------------------------------------------- というふうに11月13日放送分で三国志ネタがすでに放送されたことがわかった。 どんな内容だったかYahoo!ブログ検索(ベータ版)で調べてみる。 ・Yahoo!ブログ検索(ベータ版) http://blog-search.yahoo.co.jp/ どうやら「マニア男としびれる女」という企画があって、それは女50人の前で一人の男が自分の知識(ここらへんが「マニア男」とのこと)をプレゼンするそうな。 それで紅白歌合戦マニアなど次々とプレゼンする人がでてきたとのこと。 そこで三国志関連のプレゼンしたのが、三国志ファンとして有名な芸人の井戸田潤さん(スピードワゴン)だったらしい。 この企画の続きは11月20日放送分とのこと。そこで三国志ネタが出るかどうかは不明(個人的にはむしろこちらをチェックしないと) <11/20追記> 11月20日放送分で赤兎馬さんの商品が紹介されるってこと(下記)でやはり三国志ネタあるのかな。どちらにしろ関西で確認できるのが11月27日深夜だ。 ・赤兎馬スタッフ坪松リカの~赤兎馬・三国志あれこれ~ http://blog.livedoor.jp/sek1toba_r1ka/ ・21世紀エジソンで三国志 http://blog.livedoor.jp/sek1toba_r1ka/archives/51139711.html <11/21追記> というわけで11月13日放送分を見た。 プレゼン後に女50人の過半数の支持が得られれば合格という企画。 冒頭の説明ナレーション日本には平安時代に伝わったとか「歴史小説」と言っちゃっているあたり相変わらずの『三国志』と『三国演義』の混同ぶり。 「三国志マニア男」として井戸田潤さんのプレゼンは初めは今も使われる三国志関連の言葉、「苦肉の策」(『三国演義』第四十六回:用奇謀孔明借箭、獻密計黄蓋受刑)とか「背水の陣」(これは『史記』淮陰侯列伝か『漢書』韓彭英盧呉伝だよね。時代が数百年遡っている・汗)とかメインは横山三国志の絵を交えた「三顧の礼」(『三国志』蜀書諸葛亮伝)の説明で客を掴もうとするが、かなり編集されている中でも客が白けている様子がわかった(三国志城の講習会の劣化版といったところだろうか)。 まぁ集めた客は初めからそう言った「引き」を期待されているので仕方ないか。「引き」により視聴者の目を惹き付ける構造というか。 話は一転して井戸田潤さんとその妻の安達祐実さんとの出会いに横山三国志が絡んだって話。安達祐実さんが初めのデート後すぐに横山三国志を数十冊読んだってことが客に美談と捉えられ、大ウケ。 結局、27人の支持が得られ合格。 女50人側に座っていたマリエさんもコメントしていたんだけど、客は三国志の話より安達祐実さんの話にウケていた感じだね。 その後、スタジオとは無関係に数秒間、二枚の写真で居酒屋「三国志」(新潟のやつじゃなく高知県高知市追手筋とのこと)の紹介を行い「三国志マニア男」のパートは終わり。 多分、居酒屋「三国志」を紹介したような枠で、11月20日放送分では山口県の三国志城が紹介されるんだろうね。 <11/28追記> というわけで11月20日放送分を見る。 やはり井戸田さんのプレゼンは元々一回のやつを強引に二つに分けた感じだった。 この記事のコメント覧に書かれているように横山三国志の三国志占いをやりだすプレゼン。 プレゼンの前に赤兎馬さんの紹介(一画面写真二枚のうち一枚)が入り、プレゼンの後に三国志城の紹介(写真数枚、うちコスプレ写真一枚)が入った。 結局、私に使用許可を求めたサイト上の写真は使われなかった。まぁ番組で使われたやつ(おそらく被写体の方提供)の方がはるかに解像度が高いんで結果として良かった。 ...

563. 三国志 Three Kingdoms 公式朗読CD(全5話2012年2月3日-)
ブログのRSS配信で知ったこと。 ※関連記事  三国志 Three Kingdoms(衛星劇場2011年4月18日より毎月曜2話ずつ全95話)  三国志 Three Kingdoms再放送(衛星劇場2011年12月8日-)  ドラマ三国志~天下三分直前スペシャル(2011年12月3日-) ※追記 堀内賢雄と寺川愛美の三国志ラジオ(2012年1月3日-) ※追記 十大三国志ニュース2011 後編 ※追記 三国志Three Kingdoms公式朗読CD発売記念イベント(2012年5月27日) ※追記 三国志Three Kingdoms公式朗読CD“夷陵に燃ゆ”趙雲篇:KENN 発売記念イベント(2012年3月3日) ※追記 CR天地を喰らう(2012年) 上記関連記事にあるドラマ『三国志 Three Kingdoms』(原題『三国』)は現在、CS放送局「衛星劇場」で放送しており、また12月8日より再放送も始まり、その番宣番組もある。 ・ドラマ「三国志」公式サイト http://www.sangokushi-tv.com/ ※リンク追記 ・三国志 朗読CD | Cinem@rt 特設ウェブサイト http://www.sangokushi-tv.com/cd/index.html 上記公式サイトの2011年12月1日のニュースによると、『三国志 Three Kingdoms 公式朗読CD』が2012年2月3日から全5話でリリースされるという。 そのニュースによると、「作品詳細情報や、イベント開催のお知らせなど関連情報を随時、特設ページ開設で、今後お知らせしてゆく予定です。」とのことなので、特設ページに気付き次第、リンク予定。 また、そのニュースによると、内容は「ドラマ全95話では描ききれなかった、人気の高いキャラクターにスポットを当て、さらに膨らませた“熱きエピソード”を収録」とのことで、但し書きとして「本朗読CDシリーズは、オリジナルストーリーで構成」し、「本朗読CDシリーズのキャラクターボイスは、ドラマ「三国志Three Kingdoms」の吹替え声優と同一では」ないとのことだ。但し全5話共通の語り部は諸葛亮字孔明(CV堀内賢雄)だという。

564. 第9回三顧会(2008年8月16日午前)
・石城の里 三国志城 http://www3.ocn.ne.jp/~sangoku/ ※前記事 第9回三顧会前夜祭(2008年8月15日)  2008年8月16日に山口県光市の「石城の里 三国志城」という博物館で「第9回三顧会」というイベントが行われた。 (※今までの三顧会については前記事参照のこと。)  清岡は前日の夜からその施設に泊まっており、6時前には目が覚め、持ち込んだ缶コーヒーを飲みつつ、『漢代都市機構の研究』を読んでくつろいでいた。  8時半からは泊まり組11名皆で朝食を頂く。相変わらず美味しくて種類が多くて良い感じ。 (そういや前夜祭だけ参加した二人がいらっしゃったけど、都合つかなかったんだろうね)  伊比さんと共に第一展示場に展示されてある諸葛亮の系図を確認しに行く。前に話していた諸葛亮の娘は伊比さんの記憶通り確かにその系図では「諸葛果」だった。しかしながら、肝心の出典が見あたらなかった。 ※リンク追記 ・三国与太噺 http://d.hatena.ne.jp/AkaNisin/ ・諸葛質?諸葛懐?  (※上記ブログ記事) http://d.hatena.ne.jp/AkaNisin/20120126/1327571107  9時、三国志城オープン、10時、三顧会開始なものだから徐々に人が集まってくる。  天気は曇りがちで9時過ぎぐらいからぽつりぽつりと雨が降ってくる。  今回もスタッフの方は赤いスタッフTシャツを着用している。 ●9時~ 三国志城オープン  ※会場に貼っていたタイムテーブルより。  今回の三顧会は参加者へ事前に「三顧会開催に当たっての注意事項」と銘打たれたチラシと「三顧会アンケート」が配られていた。  前者は「1.【三顧会の情報掲載に関して】」「2.【イベント参加に関して】」「3.【タイムテーブルについてとその他注意】」「4.【参加者様同士の交流について】」「5.【アンケート】」の項目に分かれている。  多少、より閉鎖的なイメージを与えることに貢献してしまうかもしれないけど、普通に記事を書いていたら、思いっきり「1.【三顧会の情報掲載に関して】」の「個人の動き等がわかる詳細な情報掲載」に抵触してしまいそうなので、参加者個人に対しては今回は誰々に会ったぐらいしか書かない予定。他は団体名で書くとかだろうね。  あと「3.【タイムテーブルについてとその他注意】」にも書いていたし、会場に貼ってあるタイムテーブルにも書いてあったんだけど、今回はどんどん予定を前倒ししていくとのこと。結果的には中だるみせず詰まっていてスムーズでかなり良かったと思う。同じ項目にはイベント中の読書は遠慮してくれるように書かれてあった。某氏は「これボクのことだ」と気に病んでいたんで、「いや結構、見かけたんで全体的にでしょう」とフォローを入れた上で「泊まりがけで参加すればゆっくり読めますよ(笑)」なんて言っていた。本棚にその旨が書かれた貼り紙もあって万全の体制。  好例の挨拶→自己紹介がバルコニーで行われるということで、そこのイスに座って待っていると、若杉さんが来られ、旧交を温めていた。お互い変わらないのだろうけど、どうも話していると三顧会には二年ぶりらしい。道理で久しぶりな感じがしていた訳だ。 ●10時~ 館長  開会の挨拶  ※会場に貼っていたタイムテーブルより。  まだ岩田駅から向かっている途中の参加者がいらっしゃるってことで10時20分ごろスタート。  すでに地元ケーブルテレビのKビジョンの方一名がカメラをバルコニー奥でセッティングしている。  スタッフの傅僉さんから谷館長にマイクを回され開会の挨拶。満場拍手。  それから祝電が読み上げられる。  好例の三顧会参加三日目の人に館長直筆の色紙が授与される。 ●10時15分 三顧会あいさつと自己紹介  ※会場に貼っていたタイムテーブルより。  というわけで定番の自己紹介の時間。順番にマイクを回され「三国志のどの人物が好きか」「どこの県から来たか」を答えていく。  三番目の清岡の番になるとスタッフの英傑群像岡本さんから「三顧会参加は何回目か」という質問が追加されたので、今までの三顧会全参加ということを自らばらす羽目に(笑)  今回は、前回参加されていた潮出版の方、飯田市川本喜八郎人形美術館のスタッフの方(公式サイトのInformationも担当とのこと)、NPO法人KOBE鉄人PROJECTの方二名、取材に来ていた「BS熱中夜話」の制作会社の方など、いろんな著名な団体の方が集まっていてビックリした。  ちなみに今回のコスプレは、真・三國無双の諸葛亮、三国志大戦の曹操、蒼天航路の荀攸&荀[或〃]。  10:50終了。移動時間兼休憩。 ●11時~ 再現体験イベント『三国志竹簡づくり』  ※会場に貼っていたタイムテーブルより。  会場は特別企画展示場(右の写真)。  冒頭で傅僉さんから竹簡についての解説が入り、英傑群像岡本さんから竹簡の綴じ方についてレクチャーが入る。  特別企画展示場には三国志ファン文庫があってそこにある本を参考にしてサインペンで書くって流れとのこと。  前日は一人竹簡一枚を書いて皆で繋げるってアナウンスがあったんで、一枚分しか考えてなかったけど、どうも一人当たり四枚配られ、自分で繋げるってことらしい。  次の日に館長から聞いたんだけど、日本の竹は中国の竹より幅が広いということだけど、返って文字や絵を大きくかけるんでこういったイベントにはちょうど良くなっている。  清岡は一枚に書く文を考えており、二枚目以降思い付かなかったけど、とりあえず出典を明記することにした(笑)  斬司徒天下乃安   後漢書傅燮傳 ...

565. 「長沙呉簡の世界」ノート7
・「長沙呉簡の世界」ノート6からの続き http://cte.main.jp/newsch/article.php/646 ○パネルディスカッション(15:45~16:45) コメンテーター:朴漢済(韓国・ソウル大学校)  休憩が終わり16時7分、パネルディスカッションが始まるとアナウンスが出る。  始めに韓国から特別に来ていただいた朴漢済先生からのコメントがあるとのこと。経歴の紹介があったあと、外国語でコメントがある。日本語で追って読まれるのではなく、予稿集に日本語訳があるので省略される。 ※『長沙呉簡研究報告』第3集にも載っている  パネルディスカッションに移る。 ※中国の先生からの回答は、中国語の回答→日本語訳といった流れ  阿部先生への質問。1.耕作者の身分は具体的にどのように記されているか。2.身分的集計がされているのか。  回答。1.、圧倒的に多いのは「男子」、その他「大女」。続いて「州吏」「郡吏」「軍吏」、あるいは「州卒」。その他、特定の丘里に見られる身分もあるため、今、すべての身分を掲げることはできない。2.今のところ身分ごとに有義のあることは見いだせない。一つ言えることは「州吏」に関してかかってくる税率が他の身分より低い。旱田の率が極めて低い。全体的に低い。  宋少華先生への質問。1.長沙市の簡牘博物館について長沙呉簡を訪問者が実際に手にとって見ることができるのか。  回答。1.呉簡自体はまだ地下の貯蔵庫にある。そのため初めて来る人は先生にお願いして地下の貯蔵庫から出して貰うという形で見ることができる。まだ取り壊し状態のところが二棟残っており、それが取り壊されると完全に開放される予定。去年の12月には400枚ほどの簡牘を見ていただいた。  王素先生と羅新先生への質問。1.竹簡は一部しか公開されていないが、整理釈読に当たっている先生方は公開済みの竹簡と異なる性質のものをみかけたか。あればそれはどの程度か。  王素先生からの回答。1.現在まで長沙市文物考古研究所・中国文物研究所・北京大学歴史学系走馬楼簡牘整理組編『長沙走馬楼三国呉簡 竹簡〔壹〕』(上、中、下)(文物出版社、2003)が出ているが、今年の年末か来年の初頭には竹簡〔弐〕が出る(※現在では既刊。長沙簡牘博物館・中国文物研究所・北京大学歴史学系走馬楼簡牘整理組(編)『長沙走馬楼三国呉簡 竹簡[弐]』(全3冊),文物出版社,2007年1月,7-5010-1726-3.。リンク先『關尾史郎のブログ』内ページ)。竹簡〔弐〕の中にはわずかであるが形式や内容の異なるものが含まれている。竹簡〔参〕以降になるとそういった異なるものが増えてくる。後になればなるほど内容は豊富で重要なものとなる(ここで場内笑)  東海大の渡部武先生からの質問。1.「常限田」「火種田」について興味がある。それを漢代の史料に出てくる「火耕水耨」と結びつける流れがあるが、四川の西南地方を調査したときに水がかりの良い土地とそうでない周辺の土地がいっぱいある。そういうことを連想し、長沙にもそういった対比があったのではないか、水がかりの良いところは水平で、そうではない所は通常の方式をとらない、そういったことを調査から思い浮かべたが、そういうことを言っている研究者はほとんど居なかった。農学を研究している方面から走馬楼呉簡についての二つの種類の耕地(※「常限田」「火種田」のこと?)への所見はあるのか。  日本側からの回答。1.結論からいうとわからない。一点言うと「常限田」「火種田」とは対比したり二種類として良いものか、というのは問題になっていることの一つだ。今のところ基本的には「常限田」と対比される概念は「餘力田」である。「餘力田」=「火種田」なのか、それとも「餘力田」と「火種田」とは別のカテゴリーなのかというのはまだ想像の範囲だ。そういう段階だから「火種田」をどういう風に理解するかは答えにくい。「餘力」とは何なのかが絡んでくる。  中国側からの回答。1.「火種田」は二つの見方がある。一つは「火耕水耨」。もう一つは阿部先生の指摘通り山地の焼き畑農法。後者は水田ではない。両方のやり方が存在していて、長沙呉簡では収穫してからなので「米」という字を書いていて(※この直後、聞き取れず)、「火種田」は水田と思われる。  宋少華先生からの回答。1.現在の話。水利条件の良いところでは水稲を設け、あとは野菜、トウモロコシなどをつくっている。水利条件の悪い山地的なところではアワ、豆、麻、麦などを現在はつくっている。  伊藤先生からの回答。1.目録を作っているが、今のところ、農学者による論文を見ていない。  質問。1.文献に見えるような豪族の変化の方向性は呉簡で見えるのか(※ここでは清岡はかなり略して書いている)。2.あるいは後漢の研究で碑陰の中に出てくる郷里の門生故吏(で見られるように)同じ姓の人たちが地方で里を占めていくというがあり、呉簡でそういうことが見えてくるのか。3.従来の後漢社会の変化というものと呉簡研究との関係はどうか  回答。2.竹簡〔壹〕でのデータベースを検索していく中で一つの里の中で同じ姓はあまり見られない。今のところ大きな力を持った姓は見られない。  新潟大学の書道史の鶴田先生(今回のシンポジウムの表題なりパネルなりの文字を書いた先生)からのコメント。1.三月に明治大学で研究会があって後漢の史料がかなりあるという話。議論があまり進んでいない状況。みんな盛んにアタックし始めている。鶴田先生は十一月の学会で草書について発表する予定(※現在では発表済。鶴田一雄氏「長沙市東牌楼出土簡牘にみる草書の変遷に関する一考察」。リンク先『關尾史郎のブログ』内ページ)。  王素先生への質問。1.長沙呉簡に書かれる時期の長沙は蜀に対する呉の最前線(軍事的に厳しい状況)だったが、(「邸閣」は日本では軍事施設という理解が強い、あるいは明らかな軍事的な機関の名も見られるが、)その時期の長沙は呉の一地方とみなすのか、それとも前線とみなすのか。  王素先生からの回答。1.まず呉簡は大きく分けて経済方面の史料が多くある。経済方面の史料として戸籍と、税を納める史料が非常に多い。但し軍事関係の史料が全くないというわけではない。こういう方面は羅新先生が知っているので(羅新先生にコメントを求める)。  羅新先生からの回答。1.そういう史料があれば非常に面白い研究になると思うが、現在、(研究するほどには史料が整理されていない)。  關尾先生から朴先生へのお願い。1.朴先生は韓国の呉簡研究について厳しい評価をした。大分前に關尾先生が韓国に行き韓国の若い先生と話をした。その時に日本の学会では社会経済史の研究は停滞気味だが韓国の学会では若い先生方が社会経済史に対し大きな関心を持っていると感じた。長沙呉簡は今日の報告にもあったように社会経済史に関する非常に豊かな宝庫だと思っている。そのため、是非、韓国でも若い研究者の方々を中心に長沙呉簡に関する研究が活発になるよう祈っているし、朴先生にはリーダーとしての立場としてそういった研究を盛り上げてくれるようお願いしたい。  朴先生からのコメント。1.呉簡に関して今、韓国では盛んに研究が行われてないが、○○(※聞き逃し)史に関して若い先生方で新しい研究がされている。社会経済史に関しては若い研究者の間で一所懸命やっている。4,5年前にこちらの方に来たとき、呉簡とあまり関係ない研究をやっていて、今回、この研究会に参加し、多くのものを得て、いろんなものを考えるようになって、これから韓国に帰ったら、若い人たちと一緒に研究をやってみたいと考えてる。そのためいろんな史料をいただけるとありがたい。韓国でこのような研究会があるとすれば、今度はコメンテーターとしてではなく発表者として参加したい。もし韓国でなければ、私がやりたい(主催?)と思う。  パネルディスカッション終了のアナウンスで終了。17時2分。 ○閉会挨拶(16:50~17:00):伊藤敏雄(大阪教育大学)  伊藤先生が日本語でおっしゃった後、中国語で追随する形。今回のシンポジウムで一つ一つ誰がどんな発表したかをいう形。今回の報告内容は『長沙呉簡研究報告』第3集に収録される予定なので、刊行されれば購入してくれるようお願いがあった(場内笑) ○この後  開場は片づけと共に先生方で集合写真を撮っていた。  それを尻目に我々は会場を後にしファミリーレストランで一休み。 ※追記 ノート:六朝建康都城圏的東方―破崗瀆的探討為中心(2014年12月6日)

566. 謙慎書道会展70回記念 日中書法の伝承
關尾先生のブログの記事によると、2008年3月13日から3月22日までの間、東京美術倶楽部3階4階で「謙慎書道会展70回記念 日中書法の伝承」という展覧会があるそうな。 そこでは「東牌楼東漢簡」や「[林β]州呉簡」も公開されるということ(誤解を恐れず簡単に言えば前者が後漢の木簡で後者が三国呉の木簡)。 ・東京美術倶楽部 http://www.toobi.co.jp/ 私自身、書道に詳しくないので、まずは下記のサイト「日本インターネット書道協会」を見に行くと、情報があれこれ載っている。 参考資料として謙慎書道会展70回記念「日中書法の伝承」ガイドブックをネット上で読むことができる。 ・日本インターネット書道協会 http://www.nisk.jp/ ※関連記事  三国志時期の書道と能書家  「長沙呉簡の世界」ノート7  第3回三国志シンポジウム 雑感2 <3/31追記> NHK教育の『新日曜美術館』(3月16日放送?)でこの展覧会の紹介があった。

567. 「大三国志展」の映像(CCTV.comより)
・三国志―正史と小説の狭間~満田剛のブログ http://mitsuda.blogtribe.org/ ・中国中央電視台で「大三国志展」を紹介する番組  (※上記ブログ記事) http://mitsuda.blogtribe.org/entry-9d134a0a74bc840efb83e460d2e44721.html  上記のブログ記事にあるようにCCTV.com(中国中央電視台のサイト)で「大三国志展」に関する動画が公開されているとのこと。東京富士美術館のサイトで中国中央電視台に取材された旨がトピックとして挙がっていたので気になっていたけど、さすがネット時代。こういった形で視聴できるんだね。画像が荒いながらも展示品もカメラに収められている。もちろん中国の番組からなので全編中国語なんだけどね。 ・東京富士美術館 http://www.fujibi.or.jp/ ・大三国志展 http://www.fujibi.or.jp/exhibition/sangokushi.html ※以下、CCTV.com(中国中央電視台)に関して実際は簡体字表記だが、ここでは表示できないため、繁体字等、表示できる書体に換えている ・中国中央電視台 http://www.cctv.com/  それでその動画はどこにあるかというと、→「TV大社区」(※上部)→「大活動」(※上部)→「活動全紀録/大事件/中国記憶」(※左部中央)と辿り、下の方にある「日本三国大展」という覧に表示されている。 (関係ないけど、やはり中国の感覚だとわざわざ三国に「志」をつけたりしないんだね)  動画は下記にリストアップしたように7ファイル。ブラウザのOperaで見るとキャッシュされるんで、ローカル保存は可能なようだ。  日本三國大展   星落秋風五丈原   日本人心中的關羽   三國“女性”展品   大三國志展廣受歡迎   選諸葛亮當男朋友   日本企業運用三國謀略   日本大三國志展 ※関連記事  大三国志展(2008年5月3日-7月13日)関連情報  「大三国志展」の日程 via 「大三国志展ブログ」  大三国志展(物語でたどる三国志)  ワークショップ via 「大三国志展ブログ」  関係ないけど、日本のテレビでは中国中央電視台を英語混じりで「中国中央テレビ」ということがある。ちなみに私の地元のテレビ局での番組では「チャイナ中央電視台」と言っていた(笑)

568. 『ビーバップ!ハイヒール』で『レッドクリフ』
あと数分後開始だけどご紹介。 関西ローカルの番組『ビーバップ!ハイヒール』(朝日放送)で下記に引用するように『レッドクリフ』をとりあげるとのこと。 ・朝日放送 | ビーバップ!ハイヒール http://asahi.co.jp/be-bop/ --引用開始----------------------------------------------------- 3月5日(木) 午後11:17放送予定 レッドクリフよりおもしろい!? ビーバップ!流レッドクリフ レッドクリフとは三国志の「赤壁の戦い」。三国志を知らない人も夢中になる!勇者たちの心理戦!!今回は映画では描かれていなかったもうひとつのレッドクリフを読み解いていく。 --引用終了----------------------------------------------------- 細かい間違いには目をつむるつもりだけど、ハイヒールと言えば昔、別番組で「関羽と劉邦」とか時空を越えたフレーズを言っていて、訂正されずそのまま流れた印象が強いんで、突っ込まずにはいられないかもしれない(笑) ※関連記事 呉宇森(ジョン・ウー)監督『レッドクリフ(RED CLIFF)』報道まとめ

569. キャナルガーデン曹操像の移設(2008年10月)
すっかり記事にする時期を逸していたんだけど、備忘録的に書き残しておこう。 ※関連記事  神戸ハーバーランドに三国志の武将像  三国志 × The Ancient Olympics Games ※新規関連記事 リンク:三国志 魏武帝廟 神戸市長田 六間道商店街(YouTube2023年5月3日) 上記関連記事にあるように2007年12月27日から2008年8月末まで神戸ハーバーランド(神戸市中央区)のショッピングモール内(キャナルガーデン)において「三国志 × The Ancient Olympics Games」という企画が行われていた。それは古代オリンピック競技をしている発泡スチロール製(※銅像でも石像でもない)の三国志の人物像が展示されるという企画だった。 当時、神戸で「大三国志展」があったためか、結局、それら人物像の展示は2008年10月19日まで延長になった。 ※関連記事 「大三国志展」の日程 via 「大三国志展ブログ」 展示されなくなりそれで終わりというわけでなく、下記サイト「英傑群像」のそれぞれのブログ記事によると、12体の人物像のうち曹操像だけは2008年10月26日に神戸市新長田の商店街に新設した魏武帝廟へ移設されたという。 ・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・キャナルガーデン曹操像 移転決定!  (※ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/843/ ・曹操像[魏武帝廟]公開開始!  (※ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/899/ ※追記 横山光輝「三国志」スタンプラリー開催(2009年3月8日) ※追記 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) ※追記 『よ~いドン!』で新長田駅周辺(2009年7月21日) <追記> ・三国志で学ぶ中国語(胡説!) http://xiaoq.exblog.jp/ ・日本出了個魏武廟 (※上記ブログ記事) http://xiaoq.exblog.jp/9385330/  上記ブログの上記記事に魏武帝廟の情報あり。  いや、リンクを張っていただいたお返しというわけじゃないけど、実際、魏武帝廟に何があるかわかって面白かったので。  曹操が書いたと言われる「袞雪」石刻の拓本はともかく、同時代というだけの曹全碑拓本が飾られているとは思わなかったので(笑)  それぞれについては下記記事参照のこと(なかなか該当部分を探せないと思うが・汗) ※関連記事  大三国志展(出土品でたどる三国志)  大三国志展(物語でたどる三国志)

570. 第四回三国志祭(2010年10月2日3日)
・英傑群像(三国志エンターテイメント 情報&グッズ) http://www.chugen.net/ ・三国志祭2010 日程決定!  (※ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1491  RSS配信を通じ上記ブログ記事を知る。  JR新長田駅南(兵庫県神戸市長田区)の商店街地域(新長田一番街商店街、大正筋商店街、六間道商店街、本町筋商店街等)を会場とし、NPO法人KOBE鉄人PROJECTの主催で、2009年8月22日土曜日と23日日曜日の二日間、開催された「第三回三国志祭」に引き続き、今年も「三国志祭」が開催されるそうな。 ・三国志祭オフィシャルサイト http://sangoku-maturi.com/  上記サイトで事前に今年は秋開催だと告知されていたが、今日、日程が発表されていた。  2010年10月2日土曜日と3日日曜日の二日間、「第四回三国志祭」が開催されるという。  まだ詳細な内容は発表されていないものの、今年はどんな企画があるのか今から楽しみなところ。 ※関連記事 第三回三国志祭(2009年8月22日23日) ※追記 十大三国志ニュース2010 中編 ※追記 第五回三国志祭(2011年10月9日10日) <追記> ・三国志祭 鉄人28号モニュメント前開催決定  (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1578 上記ブログ記事にあるように、今回の「三国志コレクション」の会場は「鉄人28号18mモニュメント前に巨大テントを設営して開催する」とのこと。単純に考えて、会場が大きくなり、ステージ、ブース共々、より充実することが期待される。 ※追記 三国志なりきり祭り(2010年6月27日) ※追記 リンク:神戸長田の六間道商店街の三国志関連施設 ※リンク追記 ・三国志祭 中国武術大会開催 10/3  (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1673 ※すでに三国時代と関係なくなっているような… ※追記 横山光輝「三国志」検定(2010年11月7日) ※リンク追記 ・三国志祭 新ドラマ「三国志」孔明役&曹操役登場!  (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1773 ※諸葛孔明役 ルー・イーさん、曹操役 チェン・ジェンビンさんが3日の10時半ごろ メイン会場ステージ11時50分ごろ 三国志映像試写会場に登場するとのこと。 ※リンク追記 ・三国志祭 お詫び  (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1799 ※諸葛孔明役 ルー・イーさん、曹操役 チェン・ジェンビンさんの出演が中止になったとのこと。 ※リンク追記 ・MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/ ・中国人気ドラマの出演者ら来日延期 尖閣衝突事件が影響か (※上記サイト記事) http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/101002/tnr1010020042000-n1.htm ※リンク追記 ・三国志祭10/2と10/3 追加情報  (※上記ブログ記事) http://sangokushi.chugen.net/1789 ※「三国志飴」と「BB戦士 三国伝」(※これだと旧シリーズに思えるが恐らく『SDガンダム三国伝』の真シリーズかと)が会場で発売されるそうな。それぞれ下記記事参照。 ※参照記事  三国志飴(2010年9月16日)  三国伝に「真」シリーズ(2010年2月27日) ※追記 KOBE三国志ガーデン(2011年3月19日) <9/3追記> 公式サイトにプログラムが出ていたので、追記する。 会場は下記に引用するように長田地区に六ヶ所。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ...