次のキーワードについて検索: 検索文字列 ''. 検索結果 5491 - 5520 / 7081 件 (0.0865 秒). 検索条件の修正
5491.
戦国時代 通説のウソ(2018年11月22日)
※前の記事 笑アニさまがやってくる!(NHK2018年7月16日) 2020年2月16日日曜日、神奈川県内の某マンガ喫茶にて4時過ぎに目が覚める。コッパ・イタリア ミラン×ユヴェントスの後半を見ながらアニメ「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」、「あひるの空」を見る、延長線突入。radiko.jpで「上坂すみれの♡をつければかわいかろう」2020年2月16日放送分を聴く。22分 ようやく「スーパー呂布呂布ぱらだいす!」が放送された。 ・上坂すみれの♡をつければかわいかろう | 番組詳細 http://www.joqr.co.jp/programs/detail/sumipe.php ※関連記事 上坂すみれの♡をつければかわいかろう(文化放送2019年8月4日放送分) ・上坂すみれの♡をつければかわいかろう | 文化放送 | 2020/02/15/土 24:00-24:30 http://radiko.jp/#!/ts/QRR/20200216000000 ※関連記事 三国志メシ(マンガワン2020年1月11日-) ※新規関連記事 メモ:学習漫画のドラマトゥルク(2020年7月5日日本マンガ学会オンライン研究発表会2日目) それで横浜中華街に向かっていて石川町駅で降りて近くのコンビニエンス・ストアによって見かけた書籍が今回の本題。試読してあとでネットをあたる。下記出版社サイトの下記書籍ページにあるように、2018年11月22日に彩図社より『最新研究でここまでわかった 戦国時代 通説のウソ』(ISBN978-4-8013-0341-6 C0021)が880円(税別)で発売されたという。4ページで1項目で、通説を1ページでかいて、残りのページで最新研究の説を書いていくという構成。それでどこが三国に関係するかというと。軍師関連のpp.170-173「軍師が参謀として活躍云々はウソ」という所。説を記述するところのp.172に三国志演義と水滸伝の影響が書かれてあって、p.173に三顧礼の絵があるのだけど出典記述なし。 ・彩図社(さいずしゃ|サイズシャ)/一般書の出版社 https://www.saiz.co.jp/ ・最新研究でここまでわかった 戦国時代 通説のウソ https://www.saiz.co.jp/saizhtml/bookisbn.php?i=4-8013-0341-6 ※関連記事 タイムスリップ信長vs三国志(2017年8月8日)
: 清岡美津夫
2020年3月 2日(月) 21:20 JST
- 記事
- 811 閲覧数
5492.
魏晉南北朝史研究会 第20回大会(2020年12月5日)
RSSフィードを通じて下記ブログ記事で知ったこと。 ・魏晋南北朝史研究会 http://6ch.blog.shinobi.jp/ ・第20回 魏晋南北朝史研究会大会プログラム http://6ch.blog.shinobi.jp/未選択/第20回%20魏晋南北朝史研究会大会プログラム ※前々回記事 魏晉南北朝史研究会 第18回大会(2018年9月15日) ※次回記事 魏晉南北朝史研究会第21回大会・国際学術講演会(2021年9月18日・19日) 上記の公式ブログの上記記事にあるように、2020年12月5日土曜日13時から18時まで「オンライン(Zoomミーティング)」にて「魏晉南北朝史研究会 第20回大会」が開催されるという。テーマは「考古資料を用いた魏晋南北朝史研究」とのことで、今回は13時10分から13時55分までの研究報告1の枠に岩本篤志(立正大学)「後漢・三国時代の中央アジア――近年の発掘成果の紹介をかねて」と明確に三国が見える。中央アジアといえば下記関連記事で触れた書籍を思い出すね。 ※関連記事 三国志の考古学(2019年6月)
: 清岡美津夫
2020年11月28日(土) 14:39 JST
- 記事
- 811 閲覧数
5493.
メモ:中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い(立命館孔子学院2021年2月27日)
※前の記事 映画「新解釈・三國志」オリジナル・サウンドトラック CD(2020年12月9日) 2021年2月27日土曜日、下記サイトの立命館孔子学院主催で京都市北区等持院北町56-1 立命館大学 衣笠キャンパス 立命館孔子学院講義室にて2021年2月27日土曜日10時から11時30分まで武庫川女子大学文学部教授 狩野雄先生による2020年度中国古典文化講座「中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い」があって、それを聴講しに9時ごろ出発。9時40分ぐらいに立命孔子学院到着。建物の2階の教室に向かい、その前で受付して入り、席を確保する。 ・京都・大阪・東京で学ぶ中国語 立命館孔子学院 http://www.ritsumei.ac.jp/confucius/ ※関連記事 中国古典文学に立ちのぼる香り・匂い(立命館孔子学院2021年2月27日) 三國志研究第十三号(2018年9月15日) ※新規関連記事 三国志学会 第十六回大会 三国志大文化祭2021(東京2021年9月5日日曜日) ※新規関連記事 RCGSコレクション(正式版2019年4月-)
: 清岡美津夫
2021年3月 7日(日) 18:05 JST
- 記事
- 810 閲覧数
5494.
大阪大学の入試国語で蔡邕関連2021(2月25日)
※前の記事 上坂すみれのおまえがねるまで(YouTube 2021年4月10日-) 2021年5月3日月曜日祝日5時36分起床、気づけば5月に入ってたのだけど、下記関連記事の大学入試シリーズを終わらせてないんで、三国関連がないか、下記サイトをチェックしたメモを掘り起こす。 ※関連記事 北海道大学の入試国語で三国関連2021(2月25日) ※新規関連記事 大学入学共通テストの世界史Bで三国志関連2022(2022年1月15日) ・大学入試 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/ そうすると今年は久々に大阪大学の入試にも、2月25日の国公立2次前期試験に三国関連がある。 ・トップページ — 大阪大学 http://www.osaka-u.ac.jp/ ※関連記事 大阪大学入試で劉表 それは国語(文学部)。三国、というか後漢末の人物、蔡邕。
: 清岡美津夫
2021年5月24日(月) 06:48 JST
- 記事
- 810 閲覧数
5495.
六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ再々開(神戸2020年9月27日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) on Twitter https://twitter.com/rokkenmichi5 ※関連記事 三国志祭(神戸市新長田2020年11月1日) ※新規関連記事 【中止】六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ4度目の再開(神戸2021年7月25日) ・Twitter / rokkenmichi5: 【9/27(日)三国志なりきりサンデー&フリマ再開します!】 『六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ』。8月は中止でしたが9月は再開催致します。今後継続して毎月最終日曜日に開催予定ですが、コロナ禍の状況により中止する場合もございます。何卒ご了承下さい。http://rokkenmichi5.com/all/hurima/225/ ... https://twitter.com/rokkenmichi5/status/1303967812516364289 兵庫県神戸市長田区六間道五丁目商店街にて毎月最終日曜日恒例の「六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ」が2020年3月29日日曜日開催分から中止になっていたが、下記サイトの下記ブログ記事によると2020年7月26日日曜日に再開したものの、新型コロナウイルス感染症拡大防止等のため8月30日日曜日開催分が中止となった。 ところが再々開ということで、2020年9月27日日曜日10時から16時まで「六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ」が開催されるという。 ・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト http://rokkenmichi5.com/ ※関連記事 三国志祭(神戸市新長田2020年11月1日) ※新規関連記事 六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ再々々開(神戸2021年3月28日) ・7月再開!なりきりサンデー&フリマ http://rokkenmichi5.com/all/hurima/201/ ※関連記事 六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ再開(神戸2020年7月26日-) ・8月度のなりきりフリマは中止致します。 http://rokkenmichi5.com/all/hurima/207/ ・9/27(日)三国志なりきりサンデー&フリマ再開します! http://rokkenmichi5.com/all/hurima/225/ ※関連記事 メモ:六間道三国志なりきりサンデー&駒ヶ林でたとこフリマ(2018年5月27日)
: 清岡美津夫
2020年9月13日(日) 16:42 JST
- 記事
- 809 閲覧数
5496.
俺様将軍は、愛妻の度が過ぎるらしい。三国志艶義(2018年11月16日発売)
※前の記事 メモ:赤毛のアチョー!!(週刊少年ジャンプ』2015年No.16 3月30日特大号 3月16日発売) 2022年12月10日土曜日13時半、前の記事に続いて国会図書館に居た。 ・東京本館|国立国会図書館―National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/ ※新規関連記事 魔女大戦 第3巻第4巻(2021年12月20日 2022年6月20日) 下記関連記事にあるようにすでにに霜月星良『軍師と囚われ男装姫~三国志艶義~』上(S*Girlコミックス、ISBN9784821177721、ぶんか社2015年12月17日発売)とに霜月星良『軍師と囚われ男装姫~三国志艶義~』下(S*Girlコミックス、ISBN9784821177738、ぶんか社2016年1月16日発売)を紹介しているのだけど、3冊目を紹介していなかったのと、実際手にとって読んでなかったのがあって、記事にしてみた。同作者3冊目は『俺様将軍は、愛妻の度が過ぎるらしい。三国志艶義』(Bunkasha comics. S*girl selection. Kindan lovers、ISBN9784821136841、ぶんか社2018年11月16日発売、2018年12月1日発行)。いわゆるレディコミ。 ・総合出版社・ぶんか社 http://www.bunkasha.co.jp/ ・俺様将軍は、愛妻の度が過ぎるらしい。三国志艶義 https://www.bunkasha.co.jp/book/b379499.html ※関連記事 軍師と囚われ男装姫~三国志艶義~ 上(2015年12月17日) 軍師と囚われ男装姫~三国志艶義~ 下(2016年1月16日) ・霜月星良@暁花コミカライズ4巻5月8日発売!! (seira_s1220) on Twitter http://twitter.com/seira_s1220
: 清岡美津夫
2023年1月12日(木) 18:44 JST
- 記事
- 809 閲覧数
5497.
『三國志14』中国古戦場ツアー(2020年6月より延期)
※関連記事 Re:三国志 もえしょう物語(2019年4月26日-8月26日) 上記関連記事を書いているときにたまたま見かけたのだけど、かなり前のニュースだけど記録のために。 下記サイトの下記ページにあるように、コーエーテクモゲームスと近畿日本ツーリストとのコラボ企画による、2020年6月実施を予定してた「三國志」シリーズ35周年記念「『三國志14』中国古戦場ツアー」が延期になったとのことだ。理由は前者が「諸般の事情により」、後者が「ツアーにご参加頂くお客様の安全が確保できる状態」ではないためとのこと。 ・近畿日本ツーリスト関東 https://www.knt-kt.co.jp/ ※関連記事 諸葛八卦村と三国城4日間の旅(2010年12月2日-5日) ・「三國志」シリーズ35周年記念『三國志14』中国古戦場ツアー https://www.knt-kt.co.jp/ec/2020/sangokushi/ ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 薩州 三國志(2020年4月10日) ・"三國志14:コラボ・タイアップ情報 https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi14/info-collabo.html ※関連記事 三國志14:シナリオコンテスト(2020年2月14日-3月31日)
: 清岡美津夫
2020年6月23日(火) 13:26 JST
- 記事
- 808 閲覧数
5498.
ネオラジオドラマ 三国志(文化放送2021年10月3日-)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・【公式】北方謙三 原作 ネオラジオドラマ「三国志」 (NeoradiSangoku) on Twitter https://twitter.com/NeoradiSangoku ・Twitter / NeoradiSangoku: 10/3新番組スタート! 北方謙三 原作 ネオラジオドラマ「三国志」 文化放送(FM91.6/AM1134)毎週日曜あさ6:45〜 https://joqr.co.jp/qr/program/three-kingdoms/ #ネオラジ三国志 #北方謙三 #神田伯山 #小沢和義 #熊切あさ美 #文化放送 #ラジオドラマ #三国志 #radiko … https://twitter.com/NeoradiSangoku/status/1442275675910541315 下記の放送局サイトの下記番組ページ、または上記ツイートによると、2021年10月3日日曜日から毎週日曜日6時45分から7時までの枠で、文化放送(関東、FM91.6/AM1134)にて北方謙三/原作「ネオラジオドラマ 三国志」が放送されるという。出演は敬称略で「講談師 六代目 神田伯山」「声優 小沢和義」とのことだ。北方謙三「三国志」は下記関連記事にあるように、角川春樹事務所より1996年11月から刊行された書き下ろし小説単行本で、一応マンガ化もされている(こちらは未完)。 ※関連記事 まとめリンク:北方三国志 北方三国志マンガ全30巻(2011年5月23日-) ・文化放送 AMラジオ1134kHz FMラジオ91.6MHz JOQR http://www.joqr.co.jp/ ※関連記事 上坂すみれの♡をつければかわいかろう最終回(文化放送2021年3月28日放送分) ・北方謙三 原作 ネオラジオドラマ 三国志 https://joqr.co.jp/qr/program/three-kingdoms/
: 清岡美津夫
2021年10月 2日(土) 16:34 JST
- 記事
- 808 閲覧数
5499.
三國志 覇道 暴力団追放啓発ポスター(神奈川県2021年7月-)
※前の記事 益州劉二牧政權からみる漢末州牧の地方統治(東洋史研究 第80巻 第1号2021年6月) 2021年7月18日日曜日、下記Accountの下記Statusで知ったこと。というより以前よりSNSで目にしてたけど良いきっかけなので。 ・いんりてい (inritei2101) on Twitter http://twitter.com/inritei2101 ・Twitter / inritei2101: 話題にするの遅くなりましたが…三國志覇道と神奈川県警とのコラボされると聞いて、2015年にやっていた三國志13と神奈川県港北警察署&横浜市交通局のコラボ思い出した。市営地下鉄で巡ったの懐かしい 覇道とのコラボポスターも見られるといいなあ(^^) ... https://twitter.com/inritei2101/status/1416268349567234058 下記ゲーム情報サイト「4gamer.net」にあるメーカー発表文にあるように、2021年7月より順次、コーエーテクモゲームスのスマートフォン用MMO戦略シミュレーションゲーム「三國志 覇道」と公益財団法人神奈川県暴力追放推進センターおよび神奈川県警察本部とコラボレーションにより、神奈川県下に「三國志 覇道 暴力団追放啓発ポスター」が貼り出されるという。下記ページにあるポスターでは劉備ら三人、董卓背景の反董卓連合、周瑜&ニ喬。キャッチフレーズを順に引用すると「我ら生まれた日は誓えども、暴力団を利用しない と誓おう」「反暴力団連合 結成!」「暴力には断固屈しない!」 ・「三國志 覇道」のキャラを使用した暴力団追放啓発ポスターが登場。神奈川県内に順次展開 https://www.4gamer.net/games/489/G048903/20210713075/ ※関連記事 兵法三十六計-天下三分(Android版2019年5月30日-) ※リンク追記 ・暴力団追放啓発ポスターに起用! | NEWS | コーエーテクモゲームス https://www.gamecity.ne.jp/news/5259.html ※新規関連記事 新宿駅西口スーパーシートII・III・IVに「三國志 覇道」広告(2021年9月20日-26日) ※新規関連記事 三個の礼(関西の鉄道2021年9月コア期間) ・三國志 覇道 公式サイト #ハドウ https://www.gamecity.ne.jp/sangokushi_hadou/ ※関連記事 三國志 覇道(2020年9月15日-) 『三國志 覇道』公式生放送 ハドウへの道! 第6回(YouTube2021年7月13日) ※新規関連記事 『三國志 覇道』公式生放送 ハドウへの道!
...
: 清岡美津夫
2021年8月 6日(金) 22:22 JST
- 記事
- 806 閲覧数
5500.
三國志 真戦(2021年5月19日-)
日頃、タブレットにNETFLIX、Amazon Prime Video、DAZNの動画を流しているのだけど、他にもYouTubeのも流していて、広告的にそこにリストアップされていたのが、「三國志 真戦」。「またコーエーテクモゲームスからスマホゲーム?「三國志 覇道」のプロモーションの最中なのに?」と思って、下記公式サイトにアクセス…いやURLがGAMECITYじゃない?とか困惑したけど、よく見たら、コーエーテクモゲームス“監修”のゲームとのこと。一応、コーエーテクモゲームスの下記サイト「GAMECITY」を見ると「2021/05/19 三國志 真戦コーエーテクモ監修!全世界5千万ダウンロード突破のアプリ、本日配信開始!」とあり、日本で2021年5月19日に配信開始され、「ジャンル:戦略シミュレーションゲーム」、「対応OS:iOS10.0以上/Android5.1以上」「価格:基本プレイ無料(アプリ内課金あり)」とのことだ。 ・【公式サイト】三國志真戦事前登録サイト | コーエーテクモ監修!全世界5000万ダウンロード突破 https://sangokushi.qookkagames.jp/ ※関連記事 三國志 覇道(2020年9月15日-) ※新規関連記事 凱歌の宴~すべての戦略家に捧ぐ~ 『三國志 真戦』1周年記念生放送(YouTube2022年4月20日) ・コーエーテクモゲームス|GAMECITY http://www.gamecity.ne.jp/ ※関連記事 『三國志 覇道』公式生放送 ハドウへの道! 第4回(YouTube2021年5月19日) ※新規関連記事 『三國志 覇道』公式生放送 ハドウへの道! 第3回(YouTube2021年4月20日) ※新規関連記事 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-) ※新規関連記事 天地人!真・戦略研究会『三國志 真戦』第4回公式生放送(YouTube2022年3月6日) ※新規関連記事 真・三國無双 ORIGINS(PS5 2025年1月17日)
: 清岡美津夫
2021年5月19日(水) 22:23 JST
- 記事
- 805 閲覧数
5501.
三国志とその後の倭国(2019年2月)
東方書店のメールマガジン『書羅盤:チャイナブックナビゲーター』2019年第6号(総333号)(2019年7月12日発行)で知ったこと。 ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・メルマガ登録 http://www.toho-shoten.co.jp/mailmag/ ※関連記事 中国美術史・大師原典シリーズ 全42巻(2019年6月28日) ※新規関連記事 『三国志』の英雄 曹操(2019年4月17日) ・国内書 三国志とその後の倭国 https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900010645&bookType=jp 2019年2月に、下記大学出版部サイトの下記書籍ページにあるように、皇學館大学出版部から(皇學館大学文学部准教授)堀内淳一『三国志とその後の倭国』(皇學館大学講演叢書 第171輯)が477円で発売したという。 ・皇學館大学出版部 http://shuppan.kogakkan-u.ac.jp/ ・講演叢書 http://shuppan.kogakkan-u.ac.jp/lecture/ ※関連記事 魏晋南北朝史のいま(2017年9月) 魏晉南北朝史研究会 第18回大会(2018年9月15日)
: 清岡美津夫
2020年3月27日(金) 09:45 JST
- 記事
- 804 閲覧数
5502.
抗菌党(2020年3月20日-)
※前の記事 泣き虫弱虫諸葛孔明 第3集(2019年7月12日) 2020年3月21日土曜日、神奈川県内の某漫画喫茶で5時前起床。
: 清岡美津夫
2020年3月22日(日) 23:50 JST
- 記事
- 803 閲覧数
5503.
リンク:私、横浜中華街に住みました 第15回(横浜中華街公式サイト2020年10月1日)
・横濱バザール http://yokohamabazaar.com/ ・たぶん横浜中華街唯一のブックカフェ*BOOKS&CAFE関帝堂書店 http://kanteido.com/ ※関連記事 多謝カード(ブックカフェ関帝堂書店2020年6月2日-) ・横浜中華街公式サイトのコラムに掲載されましたよ https://8790073586.amebaownd.com/posts/10602344 神奈川県横浜市中区山下町166(横浜中華街内) 横濱バザール 3階にあるブックカフェ関帝堂書店の上記サイトの上記ブログ記事によると、上記のタイトル通りコラムでブックカフェ関帝堂書店のことがコラムに掲載されたと。そこのリンクをたどると、下記サイトの下記ページにいきつく。 つまりは横浜中華街公式サイトの特集コラム MAYA「私、横浜中華街に住みました」の2020年10月1日更新の第15回「ストレスフリーな自分に出会う。ゆるゆる過ごす中華街」の18:00「中華書籍がたくさんある。関帝廟そばのカフェ『Books&cafe 関帝堂書店』」のところで、タイトル通りブックカフェ関帝堂が紹介されている。 ・[公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!300店舗以上掲載! https://www.chinatown.or.jp/ ※関連記事 2020年春節奉納獅子舞中止(横浜中華街関帝廟2020年1月24日) ※新規関連記事 春節ランタンオブジェ パビリオン(横浜中華街2021年2月12日-26日) ・私、横浜中華街に住みました https://www.chinatown.or.jp/feature/column02/ ・第15回ストレスフリーな自分に出会う。ゆるゆる過ごす中華街 https://www.chinatown.or.jp/feature/column02/vol015/ ※新規関連記事 リンク:“たぶん横浜中華街唯一”のブックカフェ「関帝堂書店」は異世界に迷い込める穴場カフェだった(Hamanear 2020年12月8日)
: 清岡美津夫
2020年10月 7日(水) 14:03 JST
- 記事
- 800 閲覧数
5504.
第6回三国志研究会(オンライン全国版 代打)(2021年2月6日)
速報的に。 ※関連記事 第1回三国志研究会(オンライン全国版)(2020年9月5日) 上記関連記事にあるように毎月開催の三国志研究会(オンライン全国版)例会だけど下記Twitter Accountの下記statusによると主催者体調不良により、2021年2月6日土曜日開催の第6回三国志研究会(オンライン全国版)が同年3月6日土曜日に順延になったという。 ・三国志研究会(全国版) http://www.3594.info/ ※関連記事 リンク:『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察(2000年9月) ・三国志研究会(全国版) (3594ken) on Twitter http://twitter.com/3594ken ・Twitter / 3594ken: 【重要】竹内、体調不良のため、2月6日のオンライン研究会は3月6日に順延とさせていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。 ... https://twitter.com/3594ken/status/1357268733920595968 そのため冒頭の関連記事に微分応答的に追記して各告知を修正したのだけど、後で下記のようなツイートがでてた。つまり開始日時(2021年2月6日土曜日16時)と形式(ZOOM利用)を同じくして、佐藤ひろおさんの発表があるとのことだ。さらに下記ひろおさんのツイートに内容が書かれてある。 ・Twitter / 3594ken: 【超重要】佐藤ひろおさん( @Hiro_Satoh )のご厚意により、第6回例会を予定していた2月6日(土)16時より、Zoomにてお話いただけることになりました。詳細はひろおさんより今後発表されるかと思います。 ... https://twitter.com/3594ken/status/1357279481631633414 ・佐藤ひろお@『晋書』完訳プロジェクト (Hiro_Satoh) on Twitter https://twitter.com/Hiro_Satoh ※関連記事 正史『晋書』完訳プロジェクト いつか読みたい晋書訳(2020年2月20日-) ※新規関連記事 中国史史料研究会会報 第13号(2021年7月) ・Twitter / Hiro_Satoh: 【告知】2月6日(土)16時から三国志研究会(全国版)は、竹内先生が体調不良とのことですので、私が1回だけ代打で仕切ります。ZOOMのIDやパスワードはいつもと同じです。内容は、三国志や晋書を読み、周辺情報などに適宜脱線しながらお話します。史料のリクエストあったら下さい! ... https://twitter.com/Hiro_Satoh/status/1357315796192481282
: 清岡美津夫
2021年2月 4日(木) 23:27 JST
- 記事
- 800 閲覧数
5505.
六間道三国志祭(神戸市新長田2021年11月7日)
※関連記事 三国志祭(神戸市新長田2021年11月7日) すでに上記関連記事で「三国志祭」の記事を書いたのだけど、そこで予告したように、今回は三国志祭六間道会場、またの名を「六間道三国志祭」についての記事だ。2021年10月17日に六間道五丁目商店街に訪れたとき、下の写真のように六間道三国志祭のポスターが張り出されていて、チラシも置いてあった。 2021年11月7日日曜日11時から16時に兵庫県神戸市長田区の六間道五丁目商店街にて今年も「六間道三国志祭」あるいは「三国志祭六間道会場」が開催されるという。感染症の影響で去年無くなっていた物販が復活したと。 ・三国志のまち、六間道五丁目商店街公式サイト http://rokkenmichi5.com/ ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) on Twitter https://twitter.com/rokkenmichi5 ※前回記事 六間道三国志祭(2020年11月1日)
: 清岡美津夫
2021年10月22日(金) 23:41 JST
- 記事
- 798 閲覧数
5506.
雲蒸竜変の盟 6(東京2021年3月14日)
・雲蒸竜変の盟 6 https://www.akaboo.jp/event/item/20191433.html ※前回開催記事 雲蒸竜変の盟 4(東京2020年2月16日) ※新規関連記事 流星の誓い(オンライン同人イベント2020年10月17日) ※次回関連記事 雲蒸竜変の盟 7(東京2021年10月10日) 上記同人イベントサイトにあるように、2021年3月14日日曜日10時から15時まで東京都港区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)青海展示場にて赤ブーブー通信社主催で三国志全般 オンリー同人誌即売会「雲蒸竜変の盟 6」が開催されるという。いろんなジャンルのオンリー同人誌即売会の集合開催となる「TOKYO FES Mar.2021-day1-」の一つとのこと。 ・東京ビッグサイト(東京国際展示場) http://www.bigsight.jp/
: 清岡美津夫
2020年7月15日(水) 12:59 JST
- 記事
- 796 閲覧数
5507.
安野光雅追悼展 第3期 繪本 三國志(島根県津和野町2021年9月10日-12月8日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・金印 (lubu2557lubuwei) on Twitter http://twitter.com/lubu2557lubuwei ※関連記事 リンク:最高の名将は誰だったのか…(週刊文春2021年9月9日号) ※新規関連記事 天地人!真・戦略研究会『三國志 真戦』第4回公式生放送(YouTube2022年3月6日) ・Twitter / lubu2557lubuwei: ちょうど調べてたら、島根県津和野市の安野光雅美術館で「繪本三國志」展がやってるじゃん…! まさに求めてた、今日本国内でも稀有な「三国志」の特別展がやってたとは…号泣 安野さんが描いた「三國志」 津和野で第3期追悼展|山陰中央新報デジタル https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/100989 ... https://twitter.com/lubu2557lubuwei/status/1466040283196379136 下記サイトの下記ページによると、島根県津和野町大字後田イ60-1にある安野光雅美術館にて2021年度に安野光雅 追悼展が行われており、その9月10日金曜日から12月8日水曜日までは第3期「繪本 三國志」とのことで、2つの展示室のうち第1展示室が「繪本 三國志」とのことだ。これは下記3番目の関連記事にあるように『週刊朝日』で2007年3月2日号(2007年2月20日発売)から2008年10月10日増大号(2008年9月30日発売)まで連載されていた安野光雅「繪本 三国志夜話」(スケッチ紀行)の原画だろう。開館時間は「午前9時~午後5時(最終入館は午後4時45分まで)」とのこと、入館料は「一般800円(650円)中高生400円(250円)小学生250円(120円)」とのことだ。 ・安野光雅美術館 http://www.town.tsuwano.lg.jp/anbi/anbi.html 関連記事 繪本 三國志(安野光雅美術館2014年3月14日-6月11日) ・展示のご案内 http://www.town.tsuwano.lg.jp/anbi/tenran/index.html 関連記事 安野光雅/著『繪本・三國志』(2008年4月16日) [繪本 三国志夜話]の連載を終えて(『週刊朝日』2008年10月17日号) ※新規関連記事 安野光雅展(あべのハルカス美術館2023年9月16日-11月12日日曜日)
: 清岡美津夫
2021年12月 1日(水) 23:02 JST
- 記事
- 795 閲覧数
5508.
2月4日は陸遜の忌日
※関連記事 8月29日は孔融の忌日 上記関連記事よりさらに長く10年地学は書く機会を逸していること。先に本題から。ソースは後ほど記述 ・『陸士龍集』巻五「呉故丞相陸公誄」 惟赤烏八年二月粤乙卯吳故使持節郢州牧左都䕶丞相江陵郡侯陸公薨嗚呼哀哉 <清岡による訳> 赤烏八年(紀元245年)二月の乙卯(四日)に呉の故(もと)の使持節郢州牧左都護丞相の江陵郡侯 陸公(陸遜)は薨去し嗚呼哀哉。 上記のように、旧暦ながら、2月4日は陸遜字伯言の忌日だ。 「惟赤烏八年二月粤乙卯」は下記サイト「中央研究院兩千年中西曆轉換」によると、紀元245年2月4日(もちろん旧暦)でその年月日を新暦にすると3月19日だという。 ・中央研究院兩千年中西曆轉換 http://sinocal.sinica.edu.tw/ ※関連記事 5月10日は曹操が魏公に為った日 それでこれを知ったのが、長く手元に残ったURLのメモなんだけど、それは下記のブログページ。更新日をみると2013年3月19日になっているね、つまり前述の新暦変換での日にね。 ・呉下の凡愚の住処 http://ameblo.jp/ancyon/ ※関連記事 上智大学の入試で三国志関連2015 ・陸遜逝世 (※上記ブログ記事) http://ameblo.jp/ancyon/entry-11493956924.html
: 清岡美津夫
2023年2月 4日(土) 20:09 JST
- 記事
- 795 閲覧数
5509.
ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本(東方461号2019年7月)
※前の記事 三国志人物大事典(2020年3月2日発売) 2020年8月2日日曜日10時44分、、前の記事に続いて、上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室にいた。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ※新規関連記事 明治の貸本屋と利用者――いくつかの「伝記」「日記」から(貸本文化1978年9月10日発行) ※新規関連記事 日本流行文化中的中国经典巨著:《三国志》与《三国演义》(2019年12月) ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html 前の記事の国会図書館の検索で、今回は閲覧申請する。 ・国立国会図書館オンライン https://ndlonline.ndl.go.jp/ ※関連記事 三国志人物大事典(2020年3月2日発売) ※新規関連記事 明治の貸本屋と利用者――いくつかの「伝記」「日記」から(貸本文化1978年9月10日発行) ・ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本 https://id.ndl.go.jp/bib/029818291 ※関連記事 教養の中国史(2018年8月20日) ※新規関連記事 リンク:劉備出自考(国士舘人文学 第3号 2013年3月) それは上記にある『東方』461号(東方書店2019年7月)所収のpp.2-7の津田資久「ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本」。タイトル通り許嵩『建康実録』の最古刊本について。対象に孫呉も含まれる史書だ ・中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ http://www.toho-shoten.co.jp/ ・今月の『東方』 https://www.toho-shoten.co.jp/toho/tohonew.html ※関連記事 メモ:諸星大二郎が『西遊記』を語る「西遊妖猿伝」における表象分析(ビランジ45号2020年2月22日発行) ※関連記事 メモ:[唐]許嵩撰『建康實録』 ※新規関連記事 『東方』休刊(2021年6月)
: 清岡美津夫
2020年8月23日(日) 13:40 JST
- 記事
- 794 閲覧数
5510.
リンク:漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説(埼玉大学紀要 教育学部2009年)
※前の記事 #三国志を読み始めたきっかけをツイートする見た人もやる (Twitter2020年4月10日-) 2020年4月12日日曜日、3時に目が覚める。下記関連記事の流れで残したメモより。多分、国会図書館に行ったら読もうとしてメモを残していたんだけど、今、検索したらリポジトリがあった、というのが今回の記事。いや下記関連記事の流れで言ったら国公立だから、と思ってしまうのだけど、多分、たまたま、とした方が丸くおさまる。 ※関連記事 リンク:西晋の菅洛墓誌について(研究論叢2013年) ※新規関連記事 リンク:「朝服」制度の行方(埼玉大学紀要 教育学部2010年) その埼玉大学のリポジトリにてメモの論文を見かけたので、今回はそれを紹介する記事にしよう。何かというと小林聡「漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説」『埼玉大学紀要. 教育学部』58巻2号 pp.233-248、埼玉大学教育学部2009年の論文がネット、つまり下記サイトの「埼玉大学学術情報リポジトリSUCRA」で見れるよ、という話。今回は2012年6月から残されていたメモから。タイトル通り、漢代から唐代までの礼制と服飾制度なので、当然、三国も含まれる。末尾に「(2009年3月31日提出)/(2009年4月17日受理)」とある。 ・埼玉大学学術情報リポジトリSUCRA https://sucra.repo.nii.ac.jp/ ・漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説 http://doi.org/10.24561/00017475 ※関連記事 「魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容」ノート メモ:「晋南朝における冠服制度の変遷と官爵体系」 ※新規関連記事 リンク:漢唐間における楽制体系と冠服体系(埼玉大学紀要. 教育学部2020年)
: 清岡美津夫
2020年4月15日(水) 09:49 JST
- 記事
- 793 閲覧数
5511.
リンク:清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察(第42回 国際日本文学研究集会会議録2019年3月28日)
※前の記事 三国志のまち新長田に来たら ぶらり史跡散歩!増補版(2020年) 2020年9月28日月曜日、下記のTwitter Accountの下記Statusで知ったこと。 ・USHISUKE (USHISUKE) on Twitter https://twitter.com/USHISUKE ※関連記事 mini三国志フェス2020 in OYF(2020年6月21日) ※新規関連記事 adidas Basketball 5 GENERALS(2020年5月) ・Twitter / USHISUKE: 『繪本通俗三國志』ポチったツイートしたけど、以前三国志学会でご一緒した梁蘊嫻先生が書かれた論文「清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察」発見。2017年度台湾行政院科技部研究計画による研究成果、と。中国→日本→台湾…ロマンス of the three kingdoms ... https://twitter.com/USHISUKE/status/1310580678208008192 ※関連記事 リンク:『三国志演義』研究 : そのテキスト生成に関する考察(2000年9月) ※新規関連記事 リンク:漢唐間における楽制体系と冠服体系(埼玉大学紀要. 教育学部2020年) 上記関連記事の流れ。下記サイトにある下記ページに『第42回 国際日本文学研究集会会議録』(人間文化研究機構 国文学研究資料館2019年3月28日)のpp.81-101に載る梁蘊嫻「研究発表 清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察」(PDF)がある。 ・国文学研究資料館学術情報リポジトリ https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/ ・研究発表 清水市次郎出版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察 http://doi.org/10.24619/00004011 ※関連記事 リンク:歌舞伎の世界における関羽の受容(2011年3月31日) メモ2:江戸文学における『三国志演義』の受容 (東京大学2010年10月28日) ※新規関連記事 吉川英治『三国志』の底本調査とその利用様相(跨境 日本語文学研究 第12号2021年6月30日発行) それで、いつものように目次をまとめてみよう。 81 (一) はじめに 82 (二) 清水市次郎の予約出版 86 (三) 予約出版継続の困難
...
: 清岡美津夫
2020年10月28日(水) 08:29 JST
- 記事
- 793 閲覧数
5512.
三国志三映画初WOWOWシネマ放送(2022年4月3日)
EPGで知ったこと。 2022年4月3日日曜日13時55分から(101分)のBS WOWOWシネマにて映画「三国志 呂布 鬼神伝」(字幕版、原題「斗破乱世情」、2020年中国)、同日続けて15時50分から(84分)同チャンネルで映画「三国志 関羽 青龍偃月刀 最後の一閃」(字幕版、原題「青龍偃月刀」、2021年中国)、同日さらに続けて17時25分から(94分)同チャンネルで映画「真・三国志 蜀への道」(字幕版、原題「趙子龍」、2020年中国)が放送されるという。機関誌『WOWOW』2022年4月号によると、同年同月2日土曜日から3日日曜日まで「アジアンムービー5DAYS[獅子奮迅!アクション編]」としての計8作品の映画が放送され、それら8作品の中の三作品が上記三国志映画とのこと、呂布、関羽、趙雲の三連続。ちなみに下記関連記事にある映画「三国志 趙雲 無双伝」は2022年4月21日4時45分から放送がある。 ・WOWOWオンライン http://www.wowow.co.jp/ ※新規関連記事 風起隴西(WOWOWプライム 2022年9月21日-) ※関連記事 三国志 趙雲 無双伝(WOWOW2021年11月21日) ・三国志 呂布 鬼神伝| 映画 https://www.wowow.co.jp/detail/174873 ・三国志 関羽 青龍偃月刀 最後の一閃 https://www.wowow.co.jp/detail/176583 ・真・三国志 蜀への道 https://www.wowow.co.jp/detail/175226 ※関連記事 メモ:真・三国志 蜀への道(心斎橋2021年10月30日)
: 清岡美津夫
2022年3月27日(日) 08:12 JST
- 記事
- 793 閲覧数
5513.
メモ:曹操と呂布の外見について(火輪 第33号 2013年3月)
※前の記事 ブックカフェCha-ngokushi( ちゃんごくし )にて勝手にDay 5 他(神戸2020年6月6日) 2020年6月8日月曜日4時半起床。21時18分、特別定額給付金の申込用紙もきていた。いや、何が「も」かといいうと。 ・『火輪』発行の会 ホームページ http://home.att.ne.jp/kiwi/yajin/karin.html ※関連記事 曹操と呂布の外見について(火輪 第33号 2013年3月) 上記サイトにある通販で注文した『火輪』第33号(『火輪』発行の会2013年3月)が来ていた。お目当てはpp.29-41 田村彩子「曹操と呂布の外見について ――三国志サブカルチャーにおける日中比較の試み」。横光曹操は9巻表紙だよね、とか共感しながらパラパラめくると注1でいきなり拙論が出ていてびびった。 ※関連記事 中国・アジア研究論文データベース(2016年1月25日公開)
: 清岡美津夫
2020年6月20日(土) 23:54 JST
- 記事
- 792 閲覧数
5514.
三國演義(1979年)
※前の記事 リンク:「裏」今世紀の中国のオタク界隈に大きな影響を与えてしまった十大作品(2021年1月4日) 2021年1月8日金曜日、下記関連記事で予告したように須川亜紀子・米村みゆき/編著『アニメーション文化 55のキーワード』(ミネルヴァ書房2019年4月25日発行)に載っていたアニメについて。 ※関連記事 アニメーション文化 55のキーワード(2019年4月25日発行) ・ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社 http://www.minervashobo.co.jp/ ※新規関連記事 文身 デザインされた聖のかたち(2019年05月30日) ・アニメーション文化55のキーワード https://www.minervashobo.co.jp/book/b439594.html それはpp.176-179「中国、台湾」のところのp.177の下記に引用するところ。 ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 台湾は、“技術的支援者”であり、オリジナルな芸術作品はほとんど制作していない。しかし、台湾初の長編カラーアニメ作品である『封神演義』(一九七五年)、日本との初めての合作である『三國演義』(一九七九年)の二作品を製作・販売した中華カートゥーンなどのオリジナルな制作会社もあった。 ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ とあり初耳だったので、とりあえず検索すると、下記の台湾の東海大學の「日本語言文化學系」の2017年の碩士論文(日本でいう修士論文)が引っかかる。傅培剛「台灣「御宅族」的形成及其意義的探索」、発行日が「2017-07-18T02:53:55Z (UTC)」とのこと。 ・Tunghai University Institutional Repository:Item 310901/29268 http://thuir.thu.edu.tw/handle/310901/29268 ※関連記事 リンク:臺灣流行閲讀的上海連環圖畫(1945-1949) (2009年6月) ※新規関連記事 大阪大学の入試国語で蔡邕関連2021(2月25日) そのp.22に「之後鄧有立聘請了原「影人」的班底成立了「中華卡通」公司開始製作原創動畫,如1972年的《新西遊記》、1975年的《封神榜》與1979年的《三國演義》。」とあって、脚注番号78が振られていて、それをたどると「〈卡通動畫研究報告〉,《影響電影雜誌一絕版特刊「上冊」》,1995年,頁109-189。」と出典が明記されてある。また下記の2つのページだとその画像(赤兎馬にのる赤ら顔関羽)もあって、しかも後者の方は日本側が「日本東映」となっていて、東映動画といえば下記関連記事にあるようにNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」の東洋動画のモデルになったほどの当時の大手アニメ制作会社だ(なんだか回りくどい言い回しなったが)。 ・中華民國美術設計協會_會員作品 http://gda-tw.org/member/member_show.php?act=264&cid=731 ・二十年前《魔法阿媽》創造了臺灣動畫的經典,《小貓巴克里》、《幸福路上》、《重甲機神》開啟了臺灣動畫的關鍵轉捩點!《夢見》臺灣動畫電影史這四十年... http://animationmovieamos.blogspot.com/2017/10/blog-post_9.html ※関連記事 どうぶつ三国志(なつぞら(79)2019年7月1日)
: 清岡美津夫
2021年2月 1日(月) 07:38 JST
- 記事
- 792 閲覧数
5515.
日本橋 小洞天 三国志プロジェクト(東京2022年3月22日-4月30日)
下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・日本橋 小洞天 (shodoten_tf) on Twitter http://twitter.com/shodoten_tf ・Twitter / shodoten_tf: おはようございます 明らかになりました #小洞天 × #三国志 ‼️ 22日からは 皆さま忙しくなりますよ なんてったって8種類もありますからね それぞれの詳しい情報もUPしますのでお楽しみにしてください 各レストランのポスターもぜひご覧ください #小洞天三国志キャンペーン ... https://twitter.com/shodoten_tf/status/1504235430849691648 下記サイトの下記ページによると、東京に主に飲食店4店舗がある日本橋 小洞天の各店舗にて、2022年3月22日から4月30日まで三国志プロジェクトが開催されるという。具体的には各店舗で「三国志」の人物をイメージした特別メニュー(各税込1100円)が用意され、また特典として、シュウマイや食事券プレゼントのあるスタンプカード、それぞれの人物のエピソードが書かれた配膳紙が提供される。より具体的には 小洞天日比谷シティ店(土日祝休) 東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビルB2(都営三田線内幸町駅 A6出口) 劉備:玄徳優徳塩湯麵(旨辛鶏塩湯麵) 関羽:桃の花びら~豆乳旨辛味噌白湯麺 小洞天大手町FS店(土日祝休) 東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエアビルB1(東京メトロ大手町駅 C8・C11・C12出口) 曹操:鶏肋~鶏団子羹(あつもの)そば 夏侯惇:ファイヤー夏侯惇麺 小洞天日本橋本店(日祝休) 東京都中央区日本橋1-2-17(東京メトロ日本橋駅 B9出口) 孫権:碧眼戦虎~虎紋タンメン 周瑜:手上の火~麻辣湯麵 小洞天?大手センタービル店(土日祝休) 東京都千代田区大手町1-1-3大手センタービルB1(東京メトロ大手町駅 C9出口) 呂布:進撃の飛将麺 貂蝉:中国四大美人 貂蝉 となる。よくメニュー画像を見ると開発者の名前が載っているのも好感が持てる。国の色がコーエーカラーなのはご愛嬌だろうね。 ・本格中華の小洞天|各メディア絶賛の絶品シュウマイ【通販可】 https://shodoten.com/ ※新規関連記事 メモ:日本橋 小洞天 三国志プロジェクト(東京2022年4月30日訪店) ・三国志プロジェクト|小洞天 https://shodoten.com/sangokushi/ ※関連記事
...
: 清岡美津夫
2022年4月16日(土) 01:08 JST
- 記事
- 792 閲覧数
5516.
三国志入門(文春新書2021年3月20日)
※前の記事 三国志なりきり看板22周瑜,23典韋,24孫権移設(神戸 六間道五丁目商店街2021年3月27日) 2021年3月28日日曜日18時、前々から見かけていたけど、下記のTwitter Accountの下記のStatusを見かけたので良い機会なので。 ・竹内真彦 (TAKEUTIMasahiko) on Twitter http://twitter.com/TAKEUTIMasahiko ※関連記事 リンク:新解釈・三國志 その1その2その3(竹内真彦|note 2020年12月15-16日) ※新規関連記事 リンク:繪本三国志(1788年) 龍谷蔵 ・Twitter /TAKEUTIMasahiko: 宮城谷昌光『三国志入門』(文春新書)。 どうやっても批判的にしかならないので、レビューはしないつもりでしたが、三国志研究を志す者として看過できない箇所が見受けられたのでボチボチ言及してゆきます。 大きな問題については後日noteにまとめますが、頭出しで一箇所だけ。 ... https://twitter.com/TAKEUTIMasahiko/status/1376092551212539905 下記出版社サイト内にある下記ページによると、2021年3月20日に宮城谷昌光『三国志入門』(ノンフィクション、文春新書、ISBN978-4-16-661302-1)が1045円(税別)で発売したという。 ・文藝春秋ホームページ http://www.bunshun.co.jp/ ※関連記事 劉備と諸葛亮 カネ勘定の『三国志』(2018年5月18日) 中国の隠者(2001年3月) ・文春新書『三国志入門』宮城谷昌光 | 新書 - 文藝春秋BOOKS https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166613021 ※関連記事 三国志読本(文春文庫2017年5月10日) ※新規関連記事 リンク:「三国志入門」宮城谷昌光氏(日刊ゲンダイDIGITAL 2021年5月13日) ※新規関連記事 三国志名臣列伝 後漢篇(2020年11月7日発売) ※新規関連記事 『三国志』再発見!講義(ZOOM2021年9月11日)
: 清岡美津夫
2021年3月31日(水) 16:17 JST
- 記事
- 788 閲覧数
5517.
関羽雲長の軌跡(東京 歌舞伎座2022年3月22日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・黒衣の寅 (kurogo_tiger) on Twitter https://twitter.com/kurogo_tiger ・Twitter / kurogo_tiger: #歌舞伎座 #花篭 #三国志 #関羽 三月大歌舞伎『新・三国志』の上演を記念 しまして、三国志のイベントが開催される 事になりました。 講師は、仙石知子先生!初めて三国志に 触れる方にも分かりやすく解説致します。 お気軽にご参加下さい。 【お申し込みはコチラ!】 https://kabuki-za.com/shop/event/ ※関連記事 三国志演義事典(2019年6月27日) 三国志で楽しく学ぶ中国語 初級編(2021月6月18日) 【歴史好き必見】三国志研究の第一人者と見るゲームの英雄たち(ゲームさんぽ2021年10月30日-) 『三国志』のことはプロに聞け! (ファミ通.com2021年12月26日-)
: 清岡美津夫
2022年2月25日(金) 07:22 JST
- 記事
- 787 閲覧数
5518.
アジアの古代文明と東アジア世界の成立(学研まんが NEW世界の歴史 3 2016年2月11日発売23日発行)
※前の記事 メモ:横山光輝「三国志」大研究(2010年8月10日) 2020年7月25日土曜日、7時10分、都内某マンガ喫茶で小休止。9時半すぎに上野駅に到着。下記関連記事に続いて、上野の国際子ども図書館の児童書研究資料室にいく。 ・国際子ども図書館 http://www.kodomo.go.jp/ ・児童書研究資料室 https://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html ※関連記事 私の新刊 畠智慧・作 三国志 燕虎物語(こどもの本2011年5月号 5月1日) ※新規関連記事 三国志人物大事典(2020年3月2日発売) 上記関連記事の前回来た時の検温だけじゃなく、新たに入り口で整理券をもらう、連絡先を書く、というムーブが加わった。あと筆記具の消毒、使用済は隔離で。10時12分に閲覧したのが近藤二郎/監修、河伯りょう/まんが『アジアの古代文明と東アジア世界の成立』(学研まんが NEW世界の歴史 3 学研プラス2016年2月11日発売23日発行)。三国関連はpp.92-119「4 漢帝国から三国時代へ」。横書き左開きなんだけど、そういや下記関連記事(1番目)で「三国志マンガとしては日本初じゃないの?(テキトー)」と書いたけど、こちらの方が古い。 ・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/ ※新規関連記事 英雄最強王図鑑(2022年7月28日) ・学研まんが NEW世界の歴史『アジアの古代文明と東アジア世界の成立』 https://hon.gakken.jp/book/1020410500 ※関連記事 学研まんが 三国志 全6巻(2019年3月28日) 三国志と群雄の興亡:三国・魏晋南北朝時代(集英社版・学習漫画 中国の歴史3 2006年10月24日発売) 三国志の英雄と隋・唐のかがやき(集英社版・学習漫画 世界の歴史4 2002年11月1日発売) ※新規関連記事 月刊 DaGama 1997年11月号
: 清岡美津夫
2020年8月15日(土) 07:39 JST
- 記事
- 786 閲覧数
5519.
リンク:競演!『三国志』の風雲児たち ギャラリートーク(YouTube2020年11月27日)
下記のTwitter Accountの下記のStatusで知ったこと。 ・三国志学会 公式 (3594gakkai) on Twitter http://twitter.com/3594gakkai ※関連記事 【延期】第5回“三国志”の作り方講座(東京都新宿区戸山2020年5月17日) ※新規関連記事 邪馬台国-『三国志』の中の魏志倭人伝(埼玉県本庄市2021年10月9日) ・Twitter / 3594gakkai: 早稲田大学演劇博物館 特別展「競演!『三国志』の風雲児たち――日本・中国・台湾の華麗なる舞台」第Ⅱ期より 三国志研究家として著名な渡邉理事による解説!【ギャラリートーク】 YouTubeで貴重な品々を解説付きで視聴できます。必見です ... https://twitter.com/3594gakkai/status/1332165237793980417 下記関連記事で触れた早稲田大学演劇博物館 特別展「競演!『三国志』の風雲児たち――日本・中国・台湾の華麗なる舞台」でのギャラリートークは(感染症が流行るご時世なので)2020年11月27日に下記リンク先のようにYouTubeにてオンラインで公開された。渡邉義浩先生による。終盤に収蔵庫を紹介する映像あり。 ・早稲田大学演劇博物館 特別展「競演!『三国志』の風雲児たち―― 日本・中国・台湾の華麗なる舞台」第Ⅱ期より 三国志研究家として著名な渡邉理事による解説! 【2020年11月27日】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=58fqtwsPaGg ※関連記事 競演!『三国志』の風雲児たち(早稲田大学演劇博物館2020年9月28日-12月25日) ・enpaku 早稲田大学演劇博物館 http://www.waseda.jp/enpaku/ ・競演!『三国志』の風雲児たち――日本・中国・台湾の華麗なる舞台 http://www.waseda.jp/enpaku/ex/11041/ ・渡邉義浩ホームページ http://ywata.gakkaisv.org/ ※関連記事 三国志 英傑完全ランキング(2020年11月19日) ※新規関連記事 邪馬台国サミット2021(NHK BSプレミアム2021年1月1日)
: 清岡美津夫
2020年12月18日(金) 11:50 JST
- 記事
- 786 閲覧数
5520.
田園都市線渋谷駅ビッグサイネージプレミアムに「パリピ孔明」(2020年8月17日?-23日?)
以下、速報的に拙速でお伝えする。下記のTwitter AccountのStatusで知ったこと。 ・USNO (sephiroticvm) on Twitter https://twitter.com/sephiroticvm ・Twitter / sephiroticvm: 東急田園都市線渋谷駅、ビッグサイネージプレミアム 「パリピ孔明」#パリピ孔明 #四葉夕卜 #小川亮 #ooh ... https://twitter.com/sephiroticvm/status/1295173193158680576 上記のツイートほかで、どうやら東京都渋谷区道玄坂2-1-1の東急田園都市線渋谷駅(地下2階) ビッグサイネージプレミアムに講談社のマンガ、四葉夕卜/原作、小川亮/漫画「パリピ孔明」の広告が展開されていると。ツイッターで検索すると2020年8月17日月曜日からだろうね。下記PDFを見ると4時30分から25時まで。それから同じく下記PDFファイルから1週間での販売だからおそらく23日日曜日25時までだろうね。 ・ROKYU OOH http://www.tokyu-ooh.jp/ ・デジタルメディアの一覧 http://www.tokyu-ooh.jp/medias2020/digital/ ・田園都市線渋谷駅ビッグサイネージプレミアム (※PDFファイル) http://www.tokyu-ooh.jp/medias2020/files/010.pdf ・田園都市線渋谷駅に世界最大サイズのCOB型LED広告ビジョン(※1)「ビッグサイネージプレミアム」が登場! (※PDFファイル) https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20190307-1.pdf パリピ孔明については下記関連記事参照と出版社のページを参照のこと。現在単行本1巻2巻発売中。 ※関連記事 パリピ孔明(2019年12月31日-) ・コミックDAYS https://comic-days.com/ ※新規関連記事 パリピ孔明が胸アツでアゲアゲ!!原作者の四葉夕卜先生の裏話も!?(2020年9月27日) ・パリピ孔明 - 四葉夕卜/小川亮 / 第1話 孔明、渋谷に降り立つ。 https://comic-days.com/episode/10834108156708586366
: 清岡美津夫
2020年8月18日(火) 07:23 JST
- 記事
- 785 閲覧数